平成の次は何でしょう。
4月1日に分かって、新しい時代は5月1日からなんですね。
(自分は、すぐに変わるのかと思っていた)
・ ・ ・ ・ ・ ・
高松の見学を終えて、京都に向かう。
風が弱いので、瀬戸大橋で。
父親に会いたくて、高校生の息子が自転車で雪の峠を越えた。
連絡が取れなくなったが、次の日無事に発見。
こんな息子さんいて、父さん幸せ。
平成の30年を、あっという間に駆け抜け、終わっていく。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
10時過ぎ、高松のMさんが私の車にやってきた。
お昼頃までお話。
美味しい豆腐と揚げのお土産。 いつも。
他に、味噌や蜂蜜や旅の記録も。
いつも高松に来るのは、このことがあるから。
途中与島による。

瀬戸大橋の道は、高速道路。 ※ 10の橋の総称が瀬戸大橋。

与島のパーキングエリアに寄る。 ※ ごみが捨てられる。

向こうから降りてきた。

龍のしっぽみたい。 風景がいいので楽しめる。

道の駅の建物。 屋上に展望台。 見える島は本島。 重伝建地区の家並みがある。

本(ほん)島。
塩飽(しわく)本島にある伝建地区、笠島を歩く。 瀬戸大橋が、目の前。~丸亀市~ 他 (2012/12/27)

香川県に入って、まだうどんを食べてない。 忘れ物したらダメということで食べた。
フライのような天ぷらがちょっと違う。 高松で美味しいのを食べておけばよかった。
※ 自分の好きなうどんやソバは、こんな感じ。(北海道標津町の福住総本店)

建物の屋上から。 向こうは四国。

山が見える。

讃岐富士。 小さいけ、ここにいますよって。
讃岐富士(飯野山)に登る。 瀬戸大橋が見えた。 おじょもの足跡。~丸亀市~ 他 (2013/3/21)

橋の近くに来た。 道の下は鉄道。

この船が通り過ぎた。 変わった形。 見たことはある。
船の名前は、豊徳丸。
※ 調べたら、車の運搬船。 トヨタの関連会社。 2000台積める。
イルカのデザインは、社員のアイディアだそう。 ※ 拠点は東海市。トヨタの工場の海の玄関。

列車が通り過ぎた。 橋のメインケーブルの太さ。

風が強いと、橋は恐ろしい。 そういう時は、フェリー。 今日は快適。

橋について詳しく知りたい方は、ここを(YouTube)
高速料金は高いから、すぐに出ます。

本州に渡りました。 2~3日後に、京都。
【その他】 変わったニュースが。
ニュースの映像では、峠には雪が残っていましたね。
林道は車がやっと走れる道。 現在は通用止めのよう。
雪山に自転車で登山。 そんな感じでも。
父親に会いたいというところが、めんこい。

右から左に向かった。
自分も、山寺から仙台に行けないのか考えたことが。 行けないと知った。
仙台側に秋保(あきう)温泉。 ※ 読みが難しい。 そして、秋保大滝。
立石寺の奥の院、秋保(あきう)大滝 秋保温泉郷 磊々(らいらい)峡 ~仙台市~ 他 (2012/10/21)
立石寺は1015段の石段を登って奥の院に。 3回に挑戦。 セミはまだ鳴いてない。 最上義光公御霊屋。~山形市~ 他 (2018/6/8)
下の方に、笹谷峠。 この道は何とか通れる。 普段通る道ではないが。
山形と仙台の間には、蔵王の山々。 道をつくるの大変。
蔵王山に登る。 御釜の色はエメラルドグリーン。 コマクサの群落、つぼみが少し。~上山市・蔵王町他~ 他 (2018/6/7)
今日の一曲は、笹谷峠。 以前行っている。

林道部分。 道は曲がりくねっている。 伸ばしたら長い。
峠は越えたよう。 緑辺りで発見された。 夜はどうやって過ごしたのでしょう。
0度前後まで気温は下がったはず。 もっとか。

母を訪ねて3千里に似た話でしたね。 ミニ版。 助かって何より。
お父さんはうれしいから、無謀だって叱りにくい。
【今日の一曲】 笹谷峠 西島美恵子
笹谷峠は雨の中。 有耶無耶関(うやむやのせき)跡には行けず。 小泉今日子のデビュー曲がラジオから。~山形市他~ 他 (2016/6/15)
【停泊場所】 岡山市を過ぎた辺りのパーキング。
早朝走って、姫路を過ぎたコンビニに。
【明日の予定】 丹波篠山市を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
4月1日に分かって、新しい時代は5月1日からなんですね。
(自分は、すぐに変わるのかと思っていた)
・ ・ ・ ・ ・ ・
高松の見学を終えて、京都に向かう。
風が弱いので、瀬戸大橋で。
父親に会いたくて、高校生の息子が自転車で雪の峠を越えた。
連絡が取れなくなったが、次の日無事に発見。
こんな息子さんいて、父さん幸せ。
平成の30年を、あっという間に駆け抜け、終わっていく。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
10時過ぎ、高松のMさんが私の車にやってきた。
お昼頃までお話。
美味しい豆腐と揚げのお土産。 いつも。
他に、味噌や蜂蜜や旅の記録も。
いつも高松に来るのは、このことがあるから。
途中与島による。

瀬戸大橋の道は、高速道路。 ※ 10の橋の総称が瀬戸大橋。

与島のパーキングエリアに寄る。 ※ ごみが捨てられる。

向こうから降りてきた。

龍のしっぽみたい。 風景がいいので楽しめる。


道の駅の建物。 屋上に展望台。 見える島は本島。 重伝建地区の家並みがある。

本(ほん)島。
塩飽(しわく)本島にある伝建地区、笠島を歩く。 瀬戸大橋が、目の前。~丸亀市~ 他 (2012/12/27)

香川県に入って、まだうどんを食べてない。 忘れ物したらダメということで食べた。
フライのような天ぷらがちょっと違う。 高松で美味しいのを食べておけばよかった。
※ 自分の好きなうどんやソバは、こんな感じ。(北海道標津町の福住総本店)


建物の屋上から。 向こうは四国。

山が見える。

讃岐富士。 小さいけ、ここにいますよって。
讃岐富士(飯野山)に登る。 瀬戸大橋が見えた。 おじょもの足跡。~丸亀市~ 他 (2013/3/21)

橋の近くに来た。 道の下は鉄道。

この船が通り過ぎた。 変わった形。 見たことはある。
船の名前は、豊徳丸。
※ 調べたら、車の運搬船。 トヨタの関連会社。 2000台積める。
イルカのデザインは、社員のアイディアだそう。 ※ 拠点は東海市。トヨタの工場の海の玄関。


列車が通り過ぎた。 橋のメインケーブルの太さ。


風が強いと、橋は恐ろしい。 そういう時は、フェリー。 今日は快適。


橋について詳しく知りたい方は、ここを(YouTube)
高速料金は高いから、すぐに出ます。


本州に渡りました。 2~3日後に、京都。
【その他】 変わったニュースが。
ニュースの映像では、峠には雪が残っていましたね。
林道は車がやっと走れる道。 現在は通用止めのよう。
雪山に自転車で登山。 そんな感じでも。
父親に会いたいというところが、めんこい。

右から左に向かった。
自分も、山寺から仙台に行けないのか考えたことが。 行けないと知った。
仙台側に秋保(あきう)温泉。 ※ 読みが難しい。 そして、秋保大滝。
立石寺の奥の院、秋保(あきう)大滝 秋保温泉郷 磊々(らいらい)峡 ~仙台市~ 他 (2012/10/21)
立石寺は1015段の石段を登って奥の院に。 3回に挑戦。 セミはまだ鳴いてない。 最上義光公御霊屋。~山形市~ 他 (2018/6/8)
下の方に、笹谷峠。 この道は何とか通れる。 普段通る道ではないが。
山形と仙台の間には、蔵王の山々。 道をつくるの大変。
蔵王山に登る。 御釜の色はエメラルドグリーン。 コマクサの群落、つぼみが少し。~上山市・蔵王町他~ 他 (2018/6/7)
今日の一曲は、笹谷峠。 以前行っている。


林道部分。 道は曲がりくねっている。 伸ばしたら長い。
峠は越えたよう。 緑辺りで発見された。 夜はどうやって過ごしたのでしょう。
0度前後まで気温は下がったはず。 もっとか。

母を訪ねて3千里に似た話でしたね。 ミニ版。 助かって何より。
お父さんはうれしいから、無謀だって叱りにくい。
【今日の一曲】 笹谷峠 西島美恵子
笹谷峠は雨の中。 有耶無耶関(うやむやのせき)跡には行けず。 小泉今日子のデビュー曲がラジオから。~山形市他~ 他 (2016/6/15)
【停泊場所】 岡山市を過ぎた辺りのパーキング。
早朝走って、姫路を過ぎたコンビニに。
【明日の予定】 丹波篠山市を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
自分は、広角レンズの使い方が分かっていない。
高松の一番いい風景で練習する。
・ ・ ・ ・ ・
栗林公園を見学し、明日高松のMさんにお会いしたら京都に向かう。
※ Mさんは本当はTさん。 自分も周りにもTさんばっかり。 それで、下の名前のMさんに。
途中、篠山辺りに寄って。
庭園ランキングベスト10を、色んな組織が選んでいる。(外国も)
そこに、日本三名園は中々入ってこない。(偕楽園、後楽園、兼六園)
しかし、栗林公園は入る。
桂離宮や足立美術館の庭に混ざって。
高いレベルの庭園を、今日は歩く。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
小さな山の麓に。

ここを入って入園券を買う。 410円。
戦国時代は生駒家。 江戸時代に入って、松平家に代わる。

右の方に花が多い。 まだ咲いてないので左の方を。(梅は終わった)

無料ガイドさんがいて、案内をお願いした。 よかった。
エドヒガン系の桜が咲いている。
左に、標本木の枝。 3日前に5~6輪咲いて開花宣言。 今日は、右のように。

商工奨励館。 重厚な建物。 離れていたので行かなかった。
近くに行って広角で撮ったら、存在感があるように撮れたのか。
公園一番の松。 鶴亀(つるかめ)松。 右は、見返り獅子。 確かに後ろを・・。

説明を聞きながら写真を撮っている。
日暮邸。(ひぐらしてい) 茶室。 喫茶店の感じで営業。
右の方に説明していただいている。
質問しても、大丈夫。 豊富な知識。
(質問したら、答えられないガイドさんが実際は多い。 知ってることは話すけど)

旧日暮邸。 可愛い建物。

山の下の部分の壁は、赤壁。 滝は桶樋(おけどい)の滝。
人口の滝。 お殿様の時代は、桶で水を運んだ。
ソメイヨシノではない、 エドヒガン。
ほとんど中国人。 ※ 今年は、中国人の少ないところを旅する。

松が中心で、花は少ない。 ボケの花。

涵翠池(かんすいち)。 池に映っている。
掬月亭(きくげつてい)。
※ 水に映っている月を手で掬(すく)う。
両手で掬(すく)って、月が両手の水の中にあったら面白い。

根上がり五葉松。 向こうに、掬月亭(きくげつてい)。
ガイドさんが、五葉松の葉を見せてくれた。 葉は5つあった。

南湖と、えん月橋。 和船がすべるように。

さっき見た、根上がり松と掬月亭(きくげつてい)

えん月橋から。 ♡の木。

えん月橋を別方向から。
人面魚。 どうして涙目なんだよ~って言ったら、エサが・・・って。 吹上亭の前で。

飛来峰(ひらいほう)から。 全部見える。

山水画の世界だ。

芙蓉峰(ふようほう)から。 下に北湖。

赤い橋は梅林橋(ばいりんきょう)。

栗林公園。 見事な公園でしたね。
広さも質も。
【記事の紹介】
日本3名園の1つ、偕楽園。 別荘、好文亭。 桜田門外の変は、水戸藩が。~水戸市~ 他 (2015/7/23)
岡山 後楽園 ~日本三名園の一つ~ 他 (2009/12/7)
金沢兼六園 加賀一向一揆最後の砦~鳥越 他 (4月11日)
【今日一曲】 つまさき坂 永井龍雲 今日の風景が良かったので、画像のいい動画を。
【道の駅】 宇多津(うたづ)
【明日の予定】 本州に渡るのかな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
高松の一番いい風景で練習する。
・ ・ ・ ・ ・
栗林公園を見学し、明日高松のMさんにお会いしたら京都に向かう。
※ Mさんは本当はTさん。 自分も周りにもTさんばっかり。 それで、下の名前のMさんに。
途中、篠山辺りに寄って。
庭園ランキングベスト10を、色んな組織が選んでいる。(外国も)
そこに、日本三名園は中々入ってこない。(偕楽園、後楽園、兼六園)
しかし、栗林公園は入る。
桂離宮や足立美術館の庭に混ざって。
高いレベルの庭園を、今日は歩く。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
小さな山の麓に。


ここを入って入園券を買う。 410円。
戦国時代は生駒家。 江戸時代に入って、松平家に代わる。


右の方に花が多い。 まだ咲いてないので左の方を。(梅は終わった)


無料ガイドさんがいて、案内をお願いした。 よかった。
エドヒガン系の桜が咲いている。
左に、標本木の枝。 3日前に5~6輪咲いて開花宣言。 今日は、右のように。


商工奨励館。 重厚な建物。 離れていたので行かなかった。
近くに行って広角で撮ったら、存在感があるように撮れたのか。

公園一番の松。 鶴亀(つるかめ)松。 右は、見返り獅子。 確かに後ろを・・。


説明を聞きながら写真を撮っている。
日暮邸。(ひぐらしてい) 茶室。 喫茶店の感じで営業。
右の方に説明していただいている。
質問しても、大丈夫。 豊富な知識。
(質問したら、答えられないガイドさんが実際は多い。 知ってることは話すけど)


旧日暮邸。 可愛い建物。

山の下の部分の壁は、赤壁。 滝は桶樋(おけどい)の滝。
人口の滝。 お殿様の時代は、桶で水を運んだ。
ソメイヨシノではない、 エドヒガン。
ほとんど中国人。 ※ 今年は、中国人の少ないところを旅する。

松が中心で、花は少ない。 ボケの花。


涵翠池(かんすいち)。 池に映っている。
掬月亭(きくげつてい)。
※ 水に映っている月を手で掬(すく)う。
両手で掬(すく)って、月が両手の水の中にあったら面白い。


根上がり五葉松。 向こうに、掬月亭(きくげつてい)。
ガイドさんが、五葉松の葉を見せてくれた。 葉は5つあった。

南湖と、えん月橋。 和船がすべるように。

さっき見た、根上がり松と掬月亭(きくげつてい)

えん月橋から。 ♡の木。

えん月橋を別方向から。
人面魚。 どうして涙目なんだよ~って言ったら、エサが・・・って。 吹上亭の前で。


飛来峰(ひらいほう)から。 全部見える。

山水画の世界だ。


芙蓉峰(ふようほう)から。 下に北湖。

赤い橋は梅林橋(ばいりんきょう)。

栗林公園。 見事な公園でしたね。
広さも質も。
【記事の紹介】
日本3名園の1つ、偕楽園。 別荘、好文亭。 桜田門外の変は、水戸藩が。~水戸市~ 他 (2015/7/23)
岡山 後楽園 ~日本三名園の一つ~ 他 (2009/12/7)
金沢兼六園 加賀一向一揆最後の砦~鳥越 他 (4月11日)
【今日一曲】 つまさき坂 永井龍雲 今日の風景が良かったので、画像のいい動画を。
【道の駅】 宇多津(うたづ)
【明日の予定】 本州に渡るのかな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.