fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

植物園は苦労しなくてもいっぱい花が見られますね。
花の勉強と思って行ってくる。
  ・  ・  ・  ・  ・
栃木県北部の山の中。 峠を越えたら福島県。
そんなところに、上三依(かみみより)水生植物園。

野山にある花だから、見て楽しい。
今咲いてるのを中心に紹介。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

南北に走る道は会津西街道。  好きな道。 

s-19年5月30日 (1)    s-19年5月30日 (2)

駐車場から3分ほど歩いて。  500円。

s-19年5月30日 (31)

案内と休憩所。 

s-19年5月30日 (32)    s-19年5月30日 (33)

水生植物以外もいっぱい。   ゆっくり見たら2時間。   普通に見ても1時間は。
ヒマラヤの青いケシ。   育て方が分かってきて、今は多くの植物園に。

s-19年5月30日 (7)    s-19年5月30日 (34)

花の名前の表示は立っている。   フタリシズカ。  
静御前と亡霊の静御前が2人いる。  説明は右に。(伝統食のいろは、からお借り)

s-19年5月30日 (9)    s-19年5月30日 (35)

自然の雰囲気に植えている。  白い木の花は、オオデマリ。
右は、ヤマホウシの花のような部分。 まだ小さい。

s-19年5月30日 (11)    s-19年5月30日 (8)

奥の低い所に、水生植物。   右はシライトソウ。

s-19年5月30日 (12)    s-19年5月30日 (10)

カエルがいる。  前回来た時、カエルを5匹くらい食べて太くなったヘビがいた。 今回見ない。

s-19年5月30日 (14)    s-19年5月30日 (13)

ドイツスズラン。  花全体が大きい。 庭の花はこれが多いという。
右は、野山にあるスズラン。  花が葉に隠れるようにひっそりと。   こっちが好き。

s-19年5月30日 (16)    s-19年5月30日 (36)

トンボが飛んで。  オタマジャクシも。 命いっぱい。 

s-19年5月30日 (15)    s-19年5月30日 (17)

イトトンボ。  この状態で飛ぶ。  ミツガシワの花が終わって種。
右は、ミツガシワの群落。   姫川上流、およみ湿原。

s-19年5月30日 (18)    s-19年5月30日 (4)

葉の形が、ハスともスイレンとも違う。  とがっている。
コウホネですね。  花のつぼみが水中に見える。

葉は水から出始めている。
右は、ネムロコウホネ。  葉は水から出ない。 花だけ飛び出して。   根室市にて。

s-19年5月30日 (19)    s-19年5月30日 (3)

大きい葉は、切れ目があるのでスイレンですね。
小さいのはヒツジグサ。 ミニスイレンの感じ。

右は、エゾヒツジグサ。 浮島湿原。

s-19年5月30日 (20)    s-19年5月30日 (5)

アメンボだ。 どうして浮くか知らなかった。  足の先に毛。 毛の間に空気。
軽い。 10匹で1㌘。   上を向いて寝ても、きっと浮きますね。

s-19年5月30日 (21)    s-19年5月30日 (6)

レブンスカシユリ。  花だけ一人前に大きい。    右は??

s-19年5月30日 (22)    s-19年5月30日 (25)

4種類の花が。  ピンクはコマクサですね。 下の黄色は、イワキンバイ。 その上の黄色はチシマタンポポ。
上の白は、エゾノツガザクラ。

右写真は、チシマウスユキソウ。   ハヤチネウスユキソウに比べたら、質素な感じでしょうか。

s-19年5月30日 (23)    s-19年5月30日 (26)

黄色はメアカンキンバイ。 夏に北海道でよく見ます。
左の紫はイブキジャコウソウのよう。 北海道のアポイ岳で見ています。   右写真は?

s-19年5月30日 (24)    s-19年5月30日 (27)

神社の近くに戻ってきてお終い。  右はキエビネ。  何度か見ている。   名前は忘れていた。

s-19年5月30日 (29)    s-19年5月30日 (28)

川沿いの道を通って駐車場に。  カジカガエルが川で鳴いた。 
鳴き声がいいと、姿かたちまでめんこく見える。

s-19年5月30日 (30)    

ここに紹介した数倍の花を見ています。
これから咲く花、もう終わった花なども。

今日の勉強を糧にして、山で花を見ましょう。

【記事紹介】

   姫川源流自然探勝園。  親海(およみ)湿原。  ミツガシワが満開。  レンゲツツジ、他。~白馬村~ 他 (2015/5/23)
   上三依水生植物園。  ヒマラヤの青いケシ。  太くなった、ジムグリ。~日光市~  他  (2014/6/9)

【道の駅】     たじま (福島県南会津町)

【明日の予定】    大内宿で高遠そばを食べる。 その後、安達太良山のふもとに。
             土日は天気がいい。 どっちも山に。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
大きな岩壁に、大日如来の像を線で彫った。
800年前のことなので、全体がちゃんと見えなくても仕方ない。
  ・  ・  ・  ・  ・  ・
佐貫(さぬき)石仏は国の史跡。
道の駅から、3㌔程。 

田舎の風景を眺めながら歩くことに。
着いたら、カメラマンがいっぱい。

岩壁に珍しいハヤブサの巣。
子どもが巣に戻れなくて鳴いていた。

帰りは山道で一苦労。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

帰りはオレンジ〇。  
緑〇に、船村徹の生家。  舩生(ふにゅう)地区に。 昔は舩生村。 それで、船村。

s-19年5月29日 (2)

この地図を頼りに行く。

s-19年5月29日 (35)    s-19年5月29日 (1)

道の駅 湧水の郷 しおや

s-19年5月29日 (3)

30分ほど歩いてここに。  岩の山は富士山。
自分は富士山に登ったことない。 ここに登って、登ったことにしようか。

s-19年5月29日 (4)    s-19年5月29日 (5)

ここに来た。 戻りは山の上を来た。
1時間ほど歩いたけど、下への道がない。

緑〇から下が見えた。 近いので、赤〇を無理やり下りてきた。

s-19年5月29日 (6)

1時間ほどで着いた。  この岩山だ。  右に、水神様があった。

s-19年5月29日 (8)    s-19年5月29日 (7)

向こうから来た。 10人ほどがハヤブサを撮っている。   大きなレンズで。
人々の右に、佐貫観音院。(赤い旗の陰)

   ※ 像は正確には大日如来。  地元の人は観音様と。 大きな岩は観音岩。

s-19年5月29日 (18)

多分、上の所に巣。  親が2羽。  下に子供。
それなりに飛べるけど、まだ下手。

木の上に移動したり、場所を変える。 激しく鳴く。
鳩より少し大きい。 でも強い。   空を切り裂くように、獲物を追う。

s-19年5月29日 (9)    s-19年5月29日 (12)

観音岩全体。  赤〇に石仏の顔。  黄色〇に、ハヤブサの親。  ピンク〇に、奥の院。
顔は右写真の中央。   分るでしょうか。

s-19年5月29日 (11)    s-19年5月29日 (16)

左右に洞窟が。

s-19年5月29日 (10)

奥の院。  行く道がない。  
4年前に、136年ぶりに御開帳。  クレーンを使って。

昔は、右から周り込んだでしょうね。 どんな工夫したのか。

s-19年5月29日 (17)    s-19年5月29日 (34)

下のように線彫り。  洞窟には、はるか昔人が住んでいた。
ここには書いてないけど、親鸞がここに来ているという史実があるよう。

s-19年5月29日 (13)

洞窟の中は雨が降らない。  石仏はほこりをかぶっていた。
右は如意輪観音。   左に享保と読める。

s-19年5月29日 (14)    s-19年5月29日 (15)

上に行く道はないのかなと思った。  少し東に神社の入り口があった。
祠は山の上。  ここに来た。  旅館がある。   鬼怒(きぬ)川。

奥への道がないか探したらあった。 ちゃんとした道。

s-19年5月29日 (19)    s-19年5月29日 (20)

観音岩の一番上の後ろに来た。  左は途中まで行けた。  奥の院は近い。

s-19年5月29日 (21)    s-19年5月29日 (22)

一番高い所。 リュックとか下ろせば、上がっていける。 行かない。
右は、観音岩の上部を右から。 

s-19年5月29日 (23)    s-19年5月29日 (24)

道は続いている。 小さな山の頂上に寄りながら。
山に入って40分して、右写真。

5分ほど行ったら、はっきりしないけど何となく下への道がある。
行った。

s-19年5月29日 (25)    s-19年5月29日 (26)

途中で道は見えなくなった。   洞窟があった。  中は8畳ほど。
その後は、やぶを越えて畑に出た。  ※ 気をつけるのは、古井戸に落ちないように。

このおじいちゃんと10分ほどお話。 
あの洞窟で、昔、蚕(かいこ)の子供を飼った。  湿度や気温がちょうどいい。

s-19年5月29日 (27)    s-19年5月29日 (28)

離れて、下りてきた場所。
右写真は、先に行く。  左が富士山。 

s-19年5月29日 (29)    s-19年5月29日 (30)

富士山の手前の道を行く。 登山口に気づかなかった。
バラの庭を眺めながら。

s-19年5月29日 (31)    s-19年5月29日 (32)

この後、国道に出た。 
船村徹ふるさとの路(みち)と、表示してあった。

【今日の曲】 塩谷町は、船村徹の出身地。 仕事場は、日光市にあった。

左端の上に。 面影がありますね。   ※ 写真は道の駅に展示してあった。

s-19年5月29日 (33)

作曲家・・・船村 徹の世界



藤圭子  みだれ髪    ※ 藤圭子が歌ったこれが、アクセス数が最も多いでしょうか。  大好き。
             ※ このように表現できる感性を、宇多田ヒカルは受け継ぎましたね。

             ※ 作詞の星野哲郎は、船村徹が塩谷町出身と知っていた。
               だから、塩屋岬を選んだのかなって想像します。

             ※ 1小節ごとにドラマは変わる、そんな歌い方。



【道の駅】    湧水の郷しおや

【明日の予定】     北に。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
湯滝(ゆたき)は変わっている。
水は、バラバラに打ち砕かれて落ちてくる。
  ・  ・  ・  ・  ・  ・
湯滝の上に湯ノ湖。
その奥に、日光元湯温泉。

寺に温泉がある、温泉寺。
目的地はそこ。

あと20分で着くという時、雨。
予報より早く降り始めた。 戻った。

下界は、今日を過ぎれば涼しくなる。
夕方、戦場ヶ原を下りた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇から歩いた。

s-19年5月28日 (2)

南北が逆。  昨日は小田代ヶ原に。

s-19年5月28日 (4)    s-19年5月28日 (1)

バスの1区間を歩いてここに。 少し行って、左の森に。

s-19年5月28日 (5)

森の道から木道へ。   

   ※ タヌキとかは夜行性だから出てこない。
     以前、早池峰山のふもとの小さな公園に、薄暗くなって行ってみた。

     そうして、ほぼ暗くなった。
     その時、あっちでタヌキ。 こっちにも。 あ!横切った。 次から次。
     夜になったら動物たちの世界。 夢を見てるようだった。     

s-19年5月28日 (6)    s-19年5月28日 (7)

向こうから出てきた。  戦場ヶ原。

s-19年5月28日 (8)

水たまりがあるので、部分的に湿原。  全体は草原。
その中に若い木が。 いつかは森に。

   ※ ここに人間が水を引き込んで、元の湿原に戻すのはダメか。
     人間の影響で草原になっていたら、やってもいいのかな。

昨日も見たハスカップ。

s-19年5月28日 (9)    s-19年5月28日 (10)

道は湯川沿いに。

s-19年5月28日 (11)

メイン通りに出た。

s-19年5月28日 (12)    s-19年5月28日 (13)

子供たちがやってきた。   この後、何グループも。
先頭の指導者は、すれ違う人にお礼を言って通らせてもらう、又はどうぞと相手に道をゆずる。

そんな姿を子供たちに見せていた。 子供たちは大きな勉強。
挨拶だって、当然できる。   こんな指導者は、今の時代多くないかな。

右写真は何だろう。 水が噴き出てる。

s-19年5月28日 (14)    s-19年5月28日 (15)

川面の虫に飛びついた。 ニジマスか。  ※ 湯川には放流した魚の雑種も。 ホンマスと呼んでいる。

s-19年5月28日 (16)    s-19年5月28日 (17)

湯滝に着いた。  傾斜はほぼ45度。 正面から見たら、もっと急に感じる。

s-19年5月28日 (18)

リュウキンカ。 北海道のは大型でエゾノリュウキンカ。 ヤチブキと呼んでいた。  美味しい。  ずっと食べてない。

s-19年5月28日 (19)    s-19年5月28日 (20)    s-19年5月28日 (3)

湯滝。   水しぶきをあげて。 岩盤ががたがたなんですね。
噴火とかで、自然に出来たダム。

s-19年5月28日 (21)    s-19年5月28日 (22)

小さなラジオの声が聞こえる。



上に来た。

s-19年5月28日 (23)

子供達でいっぱい。   怒涛の如く。

s-19年5月28日 (24)    s-19年5月28日 (25)

湯ノ湖。   釣り人。  みんなフライフィッシング。

s-19年5月28日 (26)    s-19年5月28日 (27)

1周する道がある。  白い花はオオカメノキ。 白い花が亀の甲羅の形。
ガクアジサイにちょっと似ている。  今年初めて。

更に橋。  この時、一休み。  おにぎりを食べて。(じぶんでつくった)

s-19年5月28日 (28)    s-19年5月28日 (29)

釣り人だ。   竿を置いている。  

s-19年5月28日 (30)

アズマシャクナゲ。  大きな花。  いいものを見た。

s-19年5月28日 (32)

つぼみは真っ赤。 花は濃いピンク。  少しずつ薄くなる。  どの色もいい。 華やか。

s-19年5月28日 (33)    s-19年5月28日 (31)

急に雨が降ってきた。  急いで傘を出した。 戻るしかない。

s-19年5月28日 (34)    s-19年5月28日 (35)

10分ほど歩いてバス停に。

s-19年5月28日 (36)

三本松に戻った。 いろは坂を下った。
猛暑のために、2日間の戦場ヶ原でした。

【道の駅】     湧水の郷しおや (塩谷町)

【明日の予定】    道の駅から3㌔程の所に、大きな摩崖仏。 
             午後には晴れる予報なので、歩いて行ってこようかなと。
 
  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
戦場ヶ原の標高は、1400㍍。
まだ春で、緑が芽吹き始めた状態。
  ・  ・  ・  ・  ・
下界が暑すぎるのでやってきた。
戦場ヶ原の一番いい季節は、もう少し後かなって・・。

でも、この時期の魅力がきっとある。
それを探しましょう。

今回は、一番奥まで行ってみる。
小田代ヶ原(おだしろがはら)まで。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

山の上に、広く平らな土地が。 どうして生まれたのでしょう。

s-19年5月27日 (2)    s-19年5月27日 (1)

三本松駐車場。  広いからいつもここ。  男体(なんたい)山。 

s-19年5月27日 (3)

今日は4時間ほど歩いた。 昼前に出発。

s-19年5月27日 (5)    s-19年5月27日 (4)

裏道を歩いて、赤沼自然情報センターに。 一番大事な地図は置いてなかった。
少し先に国道。   ここが戦場ヶ原の入り口。

少し歩いたら分岐。 メインの道は右に。 ほとんどの人はそっちに。
自分は真っ直ぐ。

s-19年5月27日 (6)    s-19年5月27日 (7)

左に行くと、竜頭の滝・中禅寺湖へと。

s-19年5月27日 (8)

人に会うのは、たま~に。 クマはいるけど、たくさんはいない。  ラジオと鈴。
フデリンドウがきっとあると探していた。  あった。  小さい。   この後、何度も。

s-19年5月27日 (9)    s-19年5月27日 (10)

戦場ヶ原の一番奥に。

s-19年5月27日 (11)    s-19年5月27日 (12)

10分ほど歩いたら、小田代ヶ原の入り口に。

s-19年5月27日 (13)    s-19年5月27日 (14)

そして、小田代ヶ原の展望所。 道があって、バスだけが走れる。(電気かな)

s-19年5月27日 (15)    s-19年5月27日 (16)

昔は湿原だった。 今は草原に。  いつの日か森に。
湿原が一番魅力大きい。 命の水。 生き物いっぱい、花いっぱい。

命のゆりかご。  那須に小さな湿原がある。 行ってみるか。

s-19年5月27日 (18)

バスが来た。  こんな素敵な木道があるのに、歩かないともったいない・・。

s-19年5月27日 (19)    s-19年5月27日 (17)

草原の緑は薄い。  もう少ししたら、ズミやレンゲツツジが。
カメラは、そこそこの望遠レンズ。

シャッタースピードを上げてブレないように撮る。  トリミングするため。
知らない鳥。   調べたら、ホオアカ。   ※ ほおが白いのはホオジロでしたね。

s-19年5月27日 (20)    s-19年5月27日 (37)

クマには会わない。  そのような人に会っても。 
            ※ 青木村で見た黒い生き物は、何だったのかな。(クマ~80㌫。 黒いカモシカ~20㌫)

s-19年5月27日 (22)

白樺の緑はやわらかい。 
戦場ヶ原のメインの道に来た。 右に。   ここからは、人が多い。

s-19年5月27日 (23)    s-19年5月27日 (24)

ハスカップの花。  和名は、クロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)。
どこかでハスカップのジャムがあったら買いましょう。

  ※ 今、パソコンの横に琵琶蜜(びわみつ)の瓶が。(ビワの花の蜂蜜) 高松の方にいただいた。
    食べるのもったいないから飾ってある。 

  ※ ハスカップのジャムも飾る。 眺めてるだけで、じゅうぶん。
    食べたいっていう子供がいたらプレゼント。    

s-19年5月27日 (25)    s-19年5月27日 (26)

バイケイソウ。 春を感じさせてくれる。  ※ 春の味は、ギョウジャニンニクかな。

s-19年5月27日 (27)    s-19年5月27日 (28)

ヤチボウズだ。 少し水が増えても大丈夫なように。

s-19年5月27日 (29)

昔、そこらの山が戦ったから戦場ヶ原。  草原の向こうに国道。  バス3台。
このバスは多分、子供たちをいっぱい下した。

10分後くらいに、100人以上の子供たちとすれ違った。(5年生くらい)
自分は歩くのやめて休憩した。

s-19年5月27日 (30)    s-19年5月27日 (31)

湯川。 倒木は魚の隠れ家。   5月1日から釣り解禁。  

s-19年5月27日 (32)    s-19年5月27日 (33)

たくさんの人とすれ違った。 女性が多い。    ホオジロですね。  時々見ます。

s-19年5月27日 (34)    s-19年5月27日 (35)

国道に戻った。  10分ほど向こうに歩けば着く。

s-19年5月27日 (36)

自然は、どの季節も魅力はあるんですね。 
少ないと思ったら、探せばいい。

明日から少し涼しくなりそう。

【記事紹介】   竜頭の滝は全長210㍍。 その上部も滝の連続。 トウゴクミツバツツジに彩られて。~日光市~ 他 (2018/5/28)

【停泊場所】    戦場ヶ原 三本松駐車場

【明日の予定】     湯ノ湖の方に行ってくる。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
今年初めて、バラ園のバラを見た。
バラには品がある。 やっぱりいい。
  ・  ・  ・  ・  ・
暑くて戦場ヶ原に向かった。
ちょっとだけと思って、ぐんまフラワーパークに寄った。

そうしたら、バラ園があった。
うれしい。  楽しみ。

ナエマという品種に、初めて出会った。
花びらの数が多く、強い香りがした。

品のあるマリアテレジアにも。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

道の駅から近かった。   右の赤〇が戦場ヶ原。

s-19年5月26日 (2)    s-19年5月26日 (1)

入園料700円。   

s-19年5月26日 (3)    s-19年5月26日 (5)

奥に広い芝生。 そこでのんびりしている家族連れが。

s-19年5月26日 (4)

このような歌壇で、じっくり花を見てる人はいない。
花好きの人は、イングリッシュガーデンに向かうでしょうか。

s-19年5月26日 (6)    s-19年5月26日 (7)

池の向こうは、バラを中心としたイングリッシュガーデン。

s-19年5月26日 (8)

初夏のバラの季節が始まったばかりでしょうか。  花の状態がとてもいいです。

s-19年5月26日 (9)    s-19年5月26日 (10)

つぼみが多い。   右はツルバラ。

s-19年5月26日 (11)    s-19年5月26日 (12)

真っ白。  そして、まだら模様。

s-19年5月26日 (13)    s-19年5月26日 (14)

色・形とも上品ですね。  マリアテレジアの名前が。

     ※ マリア・テレジアは、ヨーロッパの貴族ハプスブルク家の人。
        たくさんの子供を生んで、下から2番目がマリー・アントワネット。

        マリー・アントワネットは、フランス国王ルイ16世の王妃に。
        フランス革命で処刑される。

s-19年5月26日 (15)    s-19年5月26日 (16)

これは、シェエラザード。  この名前の曲がありますね。  フィギュアスケートで使われることが。
向こうに、チュウチュウトレイン(園内バス)。

右は、ピーチブロッサム。   桃の花に似ているのか。  ※ チェリーブロッサムは桜でしたね。

s-19年5月26日 (17)    s-19年5月26日 (18)

芝生の方に行ってみる。

s-19年5月26日 (19)

上から下を。 青っぽい池にするのは難しいのでしょうか。   左を見学していた。

s-19年5月26日 (20)

今日は北海道の暑さにはかなわないけど、35度はある。  
濡れても全く寒くない。   楽しそうだ。

s-19年5月26日 (21)

ナエマってある。  花びらがびっしり集まっている。
においをかいでみたら強い。 はっきりいい香りが。

バラの香りは普通はほんのりと。 全く違った。
右は、プリンセスミチコ。  初めの方で見たのもこれかな。

s-19年5月26日 (23)    s-19年5月26日 (22)

下は温室で。  ヒスイカズラの花とあった。
蕎麦屋さんがあって、その前に池のある庭。   

s-19年5月26日 (24)    s-19年5月26日 (25)

女の子が、数えながらエサをやっていた。 ずっと。

   ※ 子供にとっては何が楽しいのか。 
     その研究をもっと進めて、公園づくりに生かしたらどうでしょう。

     沢の小さな川でカニを見つけて、じっと見てる子供がいた。
     さっきの水遊びも楽しそうだった。

     遊具で遊ぶではなく、何かの経験でしょうか。
     探す、つかまえる、とか。

s-19年5月26日 (26)    s-19年5月26日 (27)

スイレンとアヤメ。

s-19年5月26日 (28)    s-19年5月26日 (29)

コウホネ。 普通は黄色。 調べたら、アカバナコウホネ。  園芸種でしょうか。

s-19年5月26日 (30)

ふとい。  初めて見る。  万葉集に歌がある。  
上毛野は、前橋市を中心としたこの一帯。 上野(こうずけ)の国。   右は花。(Wikipediaからお借り)

  「上毛野の 伊奈良の沼の 大藺草 よそに見しよは 今こそ勝れ」

※ ネットに下の解釈が。 伊奈良の沼の場所は、はっきりしていない。(板倉町の板倉沼の説が)

    上野國(かみつけのくに)の、伊奈良(いなら)の沼の大藺草(おおいぐさ)のように、
    離れて見ていた時よりも、(お会いした)今の方がずっとずっと素敵です。

  女性が詠った感じですね。

※ 上の歌を順徳天皇は知っていて、下の歌を詠っています。(彼はミヤコワスレの歌を詠っていますね)

   「逢う事は いならの沼の大藺草 よそにや恋ひん 袖はくつとも」   意味は??

s-19年5月26日 (31)    s-19年5月26日 (34)

最後にこれ。  八ッ場ダムの谷から持ってきた。   みんな新しい枝ですね。
大きな枝は切って移植する。 それがコツのよう。  木を冬眠させる感じか。   ※ 荘川桜で知りました。

    荘川桜は、水没の運命から救われていた。  御母衣(みぼろ)ダム。~高山市~  他  (2013/5/9)

s-19年5月26日 (32)    s-19年5月26日 (33)

バラが見られて満足です。

この後、逃げるように戦場ヶ原に。
夜になったら寒かった。

【記事紹介】   バラ園を1つ。

   今年もまた東沢バラ公園を。 ちょうど今が満開。 バラ祭りで多くの人が。~村山市~ 他 (2018/6/9)

【今日の一曲】    Marianne Faithfull -- The Ballad Of Lucy Jordan HD    ※ 歌詞の意味は以前の記事に

                   ※ マリアンヌ・フェイスフルです。 
                      彼女は、映画「マリー・アントワネット」で、マリア・テレジアを演じています。
                      テレジアは、マリー・アントワネットの母。

                   ※ しゃがれた声が好き。



【停泊場所】      戦場ヶ原駐車場

【明日の予定】     あっちこっち歩きます。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。