fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

北見や網走は暑い。
ずっと北に行くと、気温が5度くらい下がる。
  ・  ・  ・  ・  ・
気になる鍾乳洞がある。
30年ぶりくらいか。 行ってみようか。

ずっと山道を走る。
国道を走るより、楽しい。

目的地は日の出岬のパーキング。
オホーツク温泉ホテル日の出岬が近くに。
     (温泉の名前はオムイの湯。  オムイはアイヌ語で雄武のこと)
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

国道は時々。

s-19年7月30日 (1)

用事を済ませて、北見市を出る。 35度くらいか。


s-19年7月30日 (8)

上仁頃を通って北上。 田舎道。   美里洞窟の案内が。 
こっちだろうってやって来たから、一安心。

s-19年7月30日 (9)    s-19年7月30日 (10)

右写真まで来た。   林道のような道。
息子(華ちゃんのお父さん)が小学生の時に来た。   車は乗用車だった。

自分の車は無理。  
次来た時、歩いてみるか。 熊対策をして。

s-19年7月30日 (11)    s-19年7月30日 (28)

場所は左上の赤〇。  ※ 右地図の印の左の方は。栃木地区。 後ほど・・。

s-19年7月30日 (3)    s-19年7月30日 (2)

こんな洞窟。   縄文時代、人が住んでいた。

s-19年7月30日 (25)

新サロマトンネルを抜けた。(ルクシ峠を越えた)
右に曲がって後ろの谷に行けば栃木地区。

s-19年7月30日 (13)

ここの人たちは栃木県からやって来た。
鉱毒事件で土地を失った。

開拓は厳しすぎた。 多くの人が、後に戻った。(以前撮影した写真)

   最後のルクシ峠  佐呂間町栃木  他  (2009年2月28日)
   渡良瀬遊水地で、谷中村の痕跡を探す。~栃木市藤岡町~  他  (2011/10/27)

s-19年7月30日 (4)    s-19年7月30日 (5)

網走からの国道と合流。   サロマ湖。

s-19年7月30日 (14)    s-19年7月30日 (15)

湧別町芭露(ばろう)地区に。

  ※ 戦時中、湧別の海岸に右の爆弾が流れ着いた。
    芭露小学校の子供たちも見学に。

    数㌔先の中湧別まで列車。 その先は歩き。 
    途中、校長先生の足の調子が悪い。 みんな遅れる。
   
    爆弾に集まる人影が、遠くに見えたとき、爆発した。
    112人即死。 半径50㍍以内の人はバラバラ、

       オホーツク海 沿岸の風景  湧別機雷事故 ~雄武町 興部町 湧別町~   他  (2010/8/25)

  ※ 何が運命を変えるか分からない。 相撲の大鵬家族もそうでしたね。 
    樺太から引き上げるとき、お母さんの体調がおかしくなった。
    仕方ないから稚内で船を降りた。  小樽に向かうその船は、留萌沖でロシアの潜水艦に撃沈される。

       氷雪の門(稚内公園)  日本最北の地 宗谷岬 ~稚内市~  幼い大鵬が運命の分かれ道にいた日  他  (2010/8/21) 

s-19年7月30日 (16)    s-19年7月30日 (27)

湧別町中湧別。  真っ直ぐ行く。

s-19年7月30日 (17)

オホーツク沿岸の普通の風景。   右写真は、どこまでもず~っと、ソーラーパネル。   紋別市。

s-19年7月30日 (18)    s-19年7月30日 (19)

興部町沙留の酪農地帯。  遠くの山はウエンシリ岳。 氷のトンネルで知られる。

   2017夏 西おこっぺ 氷のトンネル祭。 年に1回の公開日。 前の部分が壊れて。~西興部村~ 他 (2017/7/30)

s-19年7月30日 (20)    s-19年7月30日 (21)

谷に下りてきた。  興部町秋里地区。  ウエンシリ岳からの川はここを流れる。  藻興部川。(藻は小さいの意味)

s-19年7月30日 (22)

雄武町の山の中。 モサラマン川にかかる橋。   
魚をすくってあそんだことが。  網で。  伊達のKさんと一緒。 (沢木小学校時代)

s-19年7月30日 (23)

オホーツクホテル日の出岬。  温泉は、オムイの湯。   ※ オムイ~オウムのこと。 アイヌ語。

s-19年7月30日 (24)

湯船からは海が見える。  夕陽も。 ※ 下の写真は雄武町のHPからお借り。

s-19年7月30日 (26)     s-19年7月30日 (6)

こんな歌があるので、聞いてみてください。

北の岬 城之内早苗

s-19年7月30日 (7)    

夕方になると、すっかり涼しくなりました。

【停泊場所】     日の出岬の駐車場

【明日の予定】    雄武町かもっと北か。  

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
すっと立って、上に花。
妖艶さを感じるのは、匂いと花の姿にでしょうか。
  ・  ・  ・  ・  ・
ユリ園の見学は2度目。
めったに出会わない。

浅丘ルリ子は寅さんでリリーだった。
彼女は確かにリリー。   ユリというよりは。

  ※ 北海道が狂ったように暑い。
    山の上か稚内が、少しはいいようだ。   どうしましょう。

自然の中でのユリは、存在感がありますね。
エゾスカシユリとオニユリ。

これを見たら、虫たちはクラクラってなる。

s-19年7月29日 (4)    s-19年7月29日 (3)

    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

小清水町の海沿いには、小清水原生花園がありますね。  花の町。

s-19年7月29日 (1)    s-19年7月29日 (2)

お店もあって。   500円。

s-19年7月29日 (5)    s-19年7月29日 (6)

昨日祭りだった。  右の広場でイベントでしょうか。 花は、左奥に。

s-19年7月29日 (7)    s-19年7月29日 (8)

名前は分からない。   園芸種は覚えるのが大変。

s-19年7月29日 (9)    s-19年7月29日 (36)

丘に咲いている。  白樺の木があって。

s-19年7月29日 (10)

右の方。

s-19年7月29日 (11)

左の方から見ることに。  ラベンダーの中に。

s-19年7月29日 (12)    s-19年7月29日 (13)

いろんな花があって。  いい風景だ。

s-19年7月29日 (14)

アヤメは和風。   ユリは洋風っぽい。   リリーって呼べば、なおさら。

s-19年7月29日 (15)    s-19年7月29日 (16)

歩くのが面倒なら車が。

s-19年7月29日 (18)    s-19年7月29日 (17)

咲き始めている花はいい状態。  疲れてない。

s-19年7月29日 (19)    s-19年7月29日 (20)

混ざって咲いてるのがいい。    花が軽やか。   

s-19年7月29日 (21)    s-19年7月29日 (22)

ユリの花の香りは強い。 大きな魅力。

s-19年7月29日 (23)    s-19年7月29日 (24)

青はない。  ※ サントリーが開発していますね。 こんなの

s-19年7月29日 (25)    s-19年7月29日 (26)

妖艶さは、全体を見ないで花をアップで見た時ですね。
ナデシコや彼岸花が妖艶ですね。   ハイビスカスも。

s-19年7月29日 (27)

高い所の展望台から。 遅咲きが咲き始めた。

s-19年7月29日 (28)

畑が続く。   玉ねぎとビートか。   遠くに斜里岳。

s-19年7月29日 (29)    s-19年7月29日 (30)

魅力を振りまいている。

s-19年7月29日 (31)    s-19年7月29日 (32)

白樺の木は、邪魔なようでありそうでもないか。

s-19年7月29日 (33)    s-19年7月29日 (34)

別の方に、普通の花畑。

s-19年7月29日 (35)

知識が足りず、花の紹介は出来ませんでした。
 (暑くて頭がうごかない)

羅臼でストーブ使ってたのがなつかしい。

【道の駅】    めまんべつ

【明日の予定】   暑いから北に行きたい。 

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
ただ真っ直ぐな道があるだけ。
でも他にはない風景だから、見たくなる。
  ・  ・  ・  ・  ・
直線の先まで28㌔。
遠すぎて霞んで、空に続くように見える。

道は上下に波打っている。
ジェットコースターのよう。  それが面白い。

エゾスカシユリは、これでもかというほど鮮やかに。
夏の花。

小清水原生花園に少しだけ。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

グーグルアースで見たらこう。

s-19年7月28日 (3)

右から見た。  28㌔。  
  ※ 日本一長い直線の道は、29.2㌔。(国道12。 美唄の方に) 道を伸ばせば日本一に。

s-19年7月28日 (1)    s-19年7月28日 (2)

両端の確認。  以前は黄色の展望台から見ていた。  新しく赤〇に展望台。

s-19年7月28日 (5)    s-19年7月28日 (4)

出発点に向かっている。 右に斜里岳。

s-19年7月28日 (29)

黄色〇の展望台の近くから。   ここからが一番いい写真が撮れるでしょうか。

s-19年7月28日 (10)

先は霞んで見えない。  何度も道は上下して。

s-19年7月28日 (11)    s-19年7月28日 (8)

展望台。 左に小さく黄色の花。  エゾスカシユリ。  強烈。 夏の強さを感じるでしょうか。

s-19年7月28日 (9)    s-19年7月28日 (12)

展望台から。

s-19年7月28日 (13)    s-19年7月28日 (7)

右側。  右写真の向こうはオホーツクの海。

s-19年7月28日 (14)    s-19年7月28日 (15)

新しい出発点に向かう。  前回来た時は、なかった駐車場。

s-19年7月28日 (30)    s-19年7月28日 (16)

小さな展望台から。   終点まで28㌔を歩くのも面白い。   晩まで歩けば着きますね。
曲がったら何見えるかな、って楽しみはない。 

s-19年7月28日 (31)    s-19年7月28日 (32)

出発。   車載カメラです。  前後に車がいないことを確認して、少しだけ真ん中を走る。
ジェットコースターの気分。   好きな道。

s-19年7月28日 (33)    s-19年7月28日 (34)

小清水原生花園に。  

s-19年7月28日 (18)

花はほぼ終わり。   ナデシコはまた来年ねって、少し疲れた姿。
湯沸(とうふつ)湖。   橋が見える。  行ったことない。

s-19年7月28日 (19)    s-19年7月28日 (20) - コピー

知床の山々は見えない。  遊歩道はずっと続く。 花があれば行く

s-19年7月28日 (21)

別の方に来た。   タチギボウシとツリガネニンジン。

s-19年7月28日 (23)    s-19年7月28日 (22)

タチギボウシの群落。  他では見ないですね。

s-19年7月28日 (24)

振り返ると、お店と駅。 さっきは、右写真の方に。

s-19年7月28日 (25)    s-19年7月28日 (26)

駐車場の前には馬。 この馬、最後はどうなるんでしょう。

s-19年7月28日 (27)    s-19年7月28日 (28)

湯沸湖にかかる橋にやってきた。  左右、湯沸湖。   狭くなっている。
だけど、浦士別川の表示が。  この川は、500㍍程左の所に、流れ込んでいる。 よく分からない。 

   ※ 浦士別は悲別を思い出す名前。 悲別の曲はここに(YouTube)

s-19年7月28日 (35)

不思議な道を見ました。

【記事紹介】   

   29㌔の直線道路。  蜂屋のラーメン。  佐藤忠良の像と、北の旅人。~旭川市、他~  他  (2014/6/25)

【道の駅】    小清水

【明日の予定】    小清水町のリリーパーク。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
ねぷたは弘前市の祭り。
それがどうして、斜里町にあるのでしょう。
  ・  ・  ・  ・  ・
昼過ぎ、天に続く道の写真を撮っていた。
ある人が、今日は斜里のねぷただね、という。

見たことないので見学することに。
駐車場は混むだろうから、早くに道の駅に入った。

短い知床の夏。
斜里の人たちの心は、ねぷたで燃えた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

知床半島の付け根に。   知床は斜里と羅臼で分け合っている。

s-19年7月27日 (1)

散歩。  知床斜里駅。  

s-s-19年7月27日 (2)ppp    s-19年7月27日 (3)
  
確かに今日だ。   駅には情報センターが。

s-19年7月27日 (5)    s-19年7月27日 (4)

道の駅。  祭りの中心はここの前の道で。  
ここは、人の集まる中心地。  道の駅の使い方で学ばされます。

s-s-19年7月27日 (6)nnnnn 

中にはねぷたの展示。   弘前の物産展。  ※ 弘前は、今年も去年も行きましたね。

s-19年7月27日 (7)    s-19年7月27日 (9)

これを読んで分かった。  江戸時代のこと。
津軽藩の人がここで亡くなっている。  

慰霊祭を斜里ではしている。 
そのお礼の意味もあって、門外不出のねぷたを、斜里町でできるように。

  ※ 余談  津軽藩とオホーツク地方の関りは江戸時代からあった。
        津軽一統誌という古文書がある。
        オホーツク地方の古いことは、この文書で分かっている。(昔読んだことが)

右は弘前のねぷた。 弘前城のサクラ。

s-19年7月27日 (8)    s-19年7月27日 (10)

役場の出発は7時。  出発した。   戻って、自分は道の駅で待つ。

s-19年7月27日 (11)    s-19年7月27日 (12)

7時半。   やってきた。   観光客も多い。

s-19年7月27日 (13)

しれとこ大太鼓。   音が祭りを盛り上げる。  心おどる。

s-19年7月27日 (14)    s-19年7月27日 (15)

間もなく日は沈む。  明日はいい天気。

s-19年7月27日 (16)

これがねぷた。  扇の形をして。   武者絵。   朝日小学校。
甘寧(かんねい)は、中国の三国志に出てくる武将。  自分は分からない。

s-19年7月27日 (17)    s-19年7月27日 (18)

祭りばやし。 

s-19年7月27日 (19)

斜里小学校。   子どもたちは夏休みだ。

s-19年7月27日 (20)    s-19年7月27日 (21)

弘前のねぷたと同じで、地元の人が作る。 参加する。

s-19年7月27日 (22)

弘前のねぷたは、8月1日から。 

    ※ 来年か再来年には、再度行くことになります。 八戸も見て。
      今年考えていたけど、エアコンが調子悪くて北上を早めた。

s-19年7月27日 (23)    s-19年7月27日 (24)

体力がいる。  積み重ねて今の規模に。

s-19年7月27日 (25)

絵がプロっぽい。   関羽(かんう)。   上の甘寧と同じ時代の人。

s-19年7月27日 (26)

こんなのいいですね。   みんなシートベルト。   気合い入れて。  夜空に響かせる。

s-19年7月27日 (27)    s-19年7月27日 (28)

上から顔を出して。

s-19年7月27日 (29)    s-19年7月27日 (30)

バチバチたたくと、音が違う。

s-19年7月27日 (31)

これも三国志。  義経や静御前を、他で見ることが。

s-19年7月27日 (32)

ねぷたの魅力は、この絵でしょうね。  反対側は、右のようなのが多い。

s-19年7月27日 (33)    s-19年7月27日 (34)

最後です。

s-19年7月27日 (35)

夏の頂点に祭り。   終わるとちょっぴり寂しい。 花火大会の後も同じ。

s-19年7月27日 (36)

行って戻って来るけど、見学はここまで。

斜里町の人たちのエネルギーを見ましたね。
知床観光は発展している。

【動画】









【記事紹介】  弘前ねぷたまつり ~最後の雨に、切れるように燃えた~   他  (2010/8/1)  

【道の駅】    浜小清水

【明日の予定】  天に続く道の紹介(写真は撮ってあります) 

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
岩尾別旅情は、岩尾別温泉で生まれたと思っていた。
違った。  海に近い、岩尾別ユースホステルだった。
  ・  ・  ・  ・  ・
さとう宗幸のデビューは1978年。 青葉城恋歌で。
彼が知床に来たのは、その前だという。 

岩尾別ユースホテルに泊まり、管理している夫婦に贈った歌が岩尾別旅情。
当時3歳の女の子がいた。 

彼女がこの歌を現在歌っている。(YouTubeに) 当時の写真を載せて。 
歌について何とか、いきさつが分かってきました。

閉鎖していた岩尾別温泉が復活。
ヤマベ(ヤマメ)を釣って遊んだ後、入ってきました。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

歌の舞台は赤〇でした。 今は閉鎖。  建物は残って。

   ※ ここの住所は、斜里町岩尾別。 岩尾別川一帯が、岩尾別。
     ただ、ここは昔は、遠根別村岩尾別だった。 今も、斜里町遠根別村岩尾別とも。
     岩尾別を岩宇別の表記も少なくない。  川はイワウベツ川とも。

s-19年7月26日 (2)    s-19年7月26日 (1)

羅臼岳を眺めながら、知床峠を越える。   正面、羅臼岳。

s-19年7月26日 (28)    s-19年7月26日 (29)

反対側に下って右に。  下の谷に岩尾別川。

s-19年7月26日 (30)    s-19年7月26日 (31)

ここに来た。 岩尾別橋。 橋の向こうの右に車を置く。
この時まだ分かっていないが、左の建物が岩尾別ユースホステル。

  ※ さとう宗雪が来たのは、1976年頃か。 (その頃なら、自分もこの道を通っている)

s-19年7月26日 (32)

ここで釣る。

s-19年7月26日 (8)    s-19年7月26日 (9)

1匹は釣れたけど小さい。 かわいい。   ヤマベ。  右写真の場所で。
小さいのしかいない。 場所替え。  バイバイって放した。

s-19年7月26日 (10)    s-19年7月26日 (11)

真っ直ぐ行けば知床五湖。  右に入る。

s-19年7月26日 (33)

ここがいいかな。  熊は普通にいるから、車のカギはからない。   数年前見ている。
車の近くで釣る。  離れても50㍍。

s-19年7月26日 (34)    s-19年7月26日 (12)

水の落ち込んでるところで、まず1匹。  まあまあの大きさ。 
どうやって食べても美味しい。   小さな池に。

  ※ 釣り針の返しをつぶしている。 外しやすいように。 傷を小さく。 

s-19年7月26日 (14)    s-19年7月26日 (15)

メインポイントはここ。  釣り用のイクラでは、食いつきが悪い。  魚はいる感じ。
石をはぐって虫を探した。  カゲロウの幼虫。 これが一番。

s-19年7月26日 (16)    s-19年7月26日 (3)

一投目で来た。 普通のこと。  大きい。
竿が小さいしラインも細い。 無理は出来ない。  はねた。  

s-19年7月26日 (17)

こうです。 立派なサイズ。 21㌢くらい。  
このあと放した。   ありがとさんよ、って言って。  さっき釣ったのは、逃げていなかった。

満足、まんぞく、釣りはお終い。   1匹釣ったら90点。  後はおまけ。

s-19年7月26日 (18)    s-19年7月26日 (19)

こんな道を行く。  シカが道にいた。 よけた。
オスだ。  分岐してるのが1つ。  2才と分かります。 ※ 先日見たのは分岐なしでしたね。1才。

s-19年7月26日 (35)    s-19年7月26日 (5)

   ※ 余談  1994年、今の天皇が皇太子の時、雅子様と一緒に羅臼岳に登った。
                道が舗装になったのはその時。 登山道も整備された。 
          当日、猟師が見えないように隠れて、あっちこっちにいた。 熊対策。

岩尾別温泉は、山の中に。 旅館のHPから。

s-19年7月26日 (24)

着きました。  岩尾別温泉、地の涯(はて)。

s-19年7月26日 (6)

露天風呂に、お湯は無かった。 8年前来た時、入った。  

s-19年7月26日 (7)    s-19年7月26日 (4)

※ 余談 上の右写真は心霊写真だという。 須坂の東風さんから電話。
     左下をアップしたら、下のように。
     ピンク〇に女性がいると言う。 右向き。
     よく見たら、他にもいっぱいそれらしいのが。 

s-19年7月26日 (4)pppppccc 

2年ほど前閉鎖していた。  経営者が変わって復活。
温泉の人と話していたら、ここが岩尾別旅情の舞台でないと分かった。

s-19年7月26日 (21)    s-19年7月26日 (20)

日帰り入浴は1000円。  こんな高いのに入ったことあるかな。(下の2枚はホテルの)

s-19年7月26日 (23)

外は混浴露天風呂。 男はステテコのようなのをはいて。
女性はいなかった。  ・・・。 

s-19年7月26日 (22)

ウトロの道の駅に。

s-19年7月26日 (36)

魚釣って温泉に入って。 
昨日と同じ、いい一日でした。 

【岩尾別旅情について】

さっきの写真ですね。  当時は砂利道。   電気なし。

s-19年7月26日 (32)

下の2番目の動画から。 髭の人がさとう宗幸さんですね。
管理者は、左端の男の人と黒い服の女性かな。  

この夫婦に、岩尾別旅情をプレゼント。  歌ったのかな。

s-19年7月26日 (26)

2人の女性は誰か分からない。   右は帰る時か。

s-19年7月26日 (27)    s-19年7月26日 (25)

岩尾別旅情/さとう宗幸    今のさとうさんですね。   ※ デビュー前に歌ってるのはここに



岩尾別旅情 ~父母の思い出と共に 唱:鳥海奏妃

   ※ 歌ってる方は鳥海奏妃さん。  画像は歌を贈られた両親ですね。
          下の動画に、3才くらいの女の子が。 それが彼女のよう。

         彼女が歌っている映像と、歌の説明は、ここに



倍賞千恵子/岩尾別旅情     彼女は別の解釈をした。 歌声喫茶や山小屋で歌う感じでない。
               感傷に浸らず、この曲の本質を歌おうとしている。



【道の駅】    ウトロ
【明日の予定】    天に続く道を撮り直し。     斜里で祭りも。s-xdfgghhjjkkl.jpg

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。