北見や網走は暑い。
ずっと北に行くと、気温が5度くらい下がる。
・ ・ ・ ・ ・
気になる鍾乳洞がある。
30年ぶりくらいか。 行ってみようか。
ずっと山道を走る。
国道を走るより、楽しい。
目的地は日の出岬のパーキング。
オホーツク温泉ホテル日の出岬が近くに。
(温泉の名前はオムイの湯。 オムイはアイヌ語で雄武のこと)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
国道は時々。

用事を済ませて、北見市を出る。 35度くらいか。

上仁頃を通って北上。 田舎道。 美里洞窟の案内が。
こっちだろうってやって来たから、一安心。

右写真まで来た。 林道のような道。
息子(華ちゃんのお父さん)が小学生の時に来た。 車は乗用車だった。
自分の車は無理。
次来た時、歩いてみるか。 熊対策をして。

場所は左上の赤〇。 ※ 右地図の印の左の方は。栃木地区。 後ほど・・。

こんな洞窟。 縄文時代、人が住んでいた。

新サロマトンネルを抜けた。(ルクシ峠を越えた)
右に曲がって後ろの谷に行けば栃木地区。

ここの人たちは栃木県からやって来た。
鉱毒事件で土地を失った。
開拓は厳しすぎた。 多くの人が、後に戻った。(以前撮影した写真)
最後のルクシ峠 佐呂間町栃木 他 (2009年2月28日)
渡良瀬遊水地で、谷中村の痕跡を探す。~栃木市藤岡町~ 他 (2011/10/27)

網走からの国道と合流。 サロマ湖。

湧別町芭露(ばろう)地区に。
※ 戦時中、湧別の海岸に右の爆弾が流れ着いた。
芭露小学校の子供たちも見学に。
数㌔先の中湧別まで列車。 その先は歩き。
途中、校長先生の足の調子が悪い。 みんな遅れる。
爆弾に集まる人影が、遠くに見えたとき、爆発した。
112人即死。 半径50㍍以内の人はバラバラ、
オホーツク海 沿岸の風景 湧別機雷事故 ~雄武町 興部町 湧別町~ 他 (2010/8/25)
※ 何が運命を変えるか分からない。 相撲の大鵬家族もそうでしたね。
樺太から引き上げるとき、お母さんの体調がおかしくなった。
仕方ないから稚内で船を降りた。 小樽に向かうその船は、留萌沖でロシアの潜水艦に撃沈される。
氷雪の門(稚内公園) 日本最北の地 宗谷岬 ~稚内市~ 幼い大鵬が運命の分かれ道にいた日 他 (2010/8/21)

湧別町中湧別。 真っ直ぐ行く。

オホーツク沿岸の普通の風景。 右写真は、どこまでもず~っと、ソーラーパネル。 紋別市。

興部町沙留の酪農地帯。 遠くの山はウエンシリ岳。 氷のトンネルで知られる。
2017夏 西おこっぺ 氷のトンネル祭。 年に1回の公開日。 前の部分が壊れて。~西興部村~ 他 (2017/7/30)

谷に下りてきた。 興部町秋里地区。 ウエンシリ岳からの川はここを流れる。 藻興部川。(藻は小さいの意味)

雄武町の山の中。 モサラマン川にかかる橋。
魚をすくってあそんだことが。 網で。 伊達のKさんと一緒。 (沢木小学校時代)

オホーツクホテル日の出岬。 温泉は、オムイの湯。 ※ オムイ~オウムのこと。 アイヌ語。

湯船からは海が見える。 夕陽も。 ※ 下の写真は雄武町のHPからお借り。

こんな歌があるので、聞いてみてください。
北の岬 城之内早苗
夕方になると、すっかり涼しくなりました。
【停泊場所】 日の出岬の駐車場
【明日の予定】 雄武町かもっと北か。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
ずっと北に行くと、気温が5度くらい下がる。
・ ・ ・ ・ ・
気になる鍾乳洞がある。
30年ぶりくらいか。 行ってみようか。
ずっと山道を走る。
国道を走るより、楽しい。
目的地は日の出岬のパーキング。
オホーツク温泉ホテル日の出岬が近くに。
(温泉の名前はオムイの湯。 オムイはアイヌ語で雄武のこと)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
国道は時々。

用事を済ませて、北見市を出る。 35度くらいか。

上仁頃を通って北上。 田舎道。 美里洞窟の案内が。
こっちだろうってやって来たから、一安心。


右写真まで来た。 林道のような道。
息子(華ちゃんのお父さん)が小学生の時に来た。 車は乗用車だった。
自分の車は無理。
次来た時、歩いてみるか。 熊対策をして。


場所は左上の赤〇。 ※ 右地図の印の左の方は。栃木地区。 後ほど・・。


こんな洞窟。 縄文時代、人が住んでいた。

新サロマトンネルを抜けた。(ルクシ峠を越えた)
右に曲がって後ろの谷に行けば栃木地区。

ここの人たちは栃木県からやって来た。
鉱毒事件で土地を失った。
開拓は厳しすぎた。 多くの人が、後に戻った。(以前撮影した写真)
最後のルクシ峠 佐呂間町栃木 他 (2009年2月28日)
渡良瀬遊水地で、谷中村の痕跡を探す。~栃木市藤岡町~ 他 (2011/10/27)


網走からの国道と合流。 サロマ湖。


湧別町芭露(ばろう)地区に。
※ 戦時中、湧別の海岸に右の爆弾が流れ着いた。
芭露小学校の子供たちも見学に。
数㌔先の中湧別まで列車。 その先は歩き。
途中、校長先生の足の調子が悪い。 みんな遅れる。
爆弾に集まる人影が、遠くに見えたとき、爆発した。
112人即死。 半径50㍍以内の人はバラバラ、
オホーツク海 沿岸の風景 湧別機雷事故 ~雄武町 興部町 湧別町~ 他 (2010/8/25)
※ 何が運命を変えるか分からない。 相撲の大鵬家族もそうでしたね。
樺太から引き上げるとき、お母さんの体調がおかしくなった。
仕方ないから稚内で船を降りた。 小樽に向かうその船は、留萌沖でロシアの潜水艦に撃沈される。
氷雪の門(稚内公園) 日本最北の地 宗谷岬 ~稚内市~ 幼い大鵬が運命の分かれ道にいた日 他 (2010/8/21)


湧別町中湧別。 真っ直ぐ行く。

オホーツク沿岸の普通の風景。 右写真は、どこまでもず~っと、ソーラーパネル。 紋別市。


興部町沙留の酪農地帯。 遠くの山はウエンシリ岳。 氷のトンネルで知られる。
2017夏 西おこっぺ 氷のトンネル祭。 年に1回の公開日。 前の部分が壊れて。~西興部村~ 他 (2017/7/30)


谷に下りてきた。 興部町秋里地区。 ウエンシリ岳からの川はここを流れる。 藻興部川。(藻は小さいの意味)

雄武町の山の中。 モサラマン川にかかる橋。
魚をすくってあそんだことが。 網で。 伊達のKさんと一緒。 (沢木小学校時代)

オホーツクホテル日の出岬。 温泉は、オムイの湯。 ※ オムイ~オウムのこと。 アイヌ語。

湯船からは海が見える。 夕陽も。 ※ 下の写真は雄武町のHPからお借り。


こんな歌があるので、聞いてみてください。
北の岬 城之内早苗

夕方になると、すっかり涼しくなりました。
【停泊場所】 日の出岬の駐車場
【明日の予定】 雄武町かもっと北か。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
すっと立って、上に花。
妖艶さを感じるのは、匂いと花の姿にでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
ユリ園の見学は2度目。
めったに出会わない。
浅丘ルリ子は寅さんでリリーだった。
彼女は確かにリリー。 ユリというよりは。
※ 北海道が狂ったように暑い。
山の上か稚内が、少しはいいようだ。 どうしましょう。
自然の中でのユリは、存在感がありますね。
エゾスカシユリとオニユリ。
これを見たら、虫たちはクラクラってなる。

※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
小清水町の海沿いには、小清水原生花園がありますね。 花の町。

お店もあって。 500円。

昨日祭りだった。 右の広場でイベントでしょうか。 花は、左奥に。

名前は分からない。 園芸種は覚えるのが大変。

丘に咲いている。 白樺の木があって。

右の方。

左の方から見ることに。 ラベンダーの中に。

いろんな花があって。 いい風景だ。

アヤメは和風。 ユリは洋風っぽい。 リリーって呼べば、なおさら。

歩くのが面倒なら車が。

咲き始めている花はいい状態。 疲れてない。

混ざって咲いてるのがいい。 花が軽やか。

ユリの花の香りは強い。 大きな魅力。

青はない。 ※ サントリーが開発していますね。 こんなの。

妖艶さは、全体を見ないで花をアップで見た時ですね。
ナデシコや彼岸花が妖艶ですね。 ハイビスカスも。

高い所の展望台から。 遅咲きが咲き始めた。

畑が続く。 玉ねぎとビートか。 遠くに斜里岳。

魅力を振りまいている。

白樺の木は、邪魔なようでありそうでもないか。

別の方に、普通の花畑。

知識が足りず、花の紹介は出来ませんでした。
(暑くて頭がうごかない)
羅臼でストーブ使ってたのがなつかしい。
【道の駅】 めまんべつ
【明日の予定】 暑いから北に行きたい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
妖艶さを感じるのは、匂いと花の姿にでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
ユリ園の見学は2度目。
めったに出会わない。
浅丘ルリ子は寅さんでリリーだった。
彼女は確かにリリー。 ユリというよりは。
※ 北海道が狂ったように暑い。
山の上か稚内が、少しはいいようだ。 どうしましょう。
自然の中でのユリは、存在感がありますね。
エゾスカシユリとオニユリ。
これを見たら、虫たちはクラクラってなる。


※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
小清水町の海沿いには、小清水原生花園がありますね。 花の町。


お店もあって。 500円。


昨日祭りだった。 右の広場でイベントでしょうか。 花は、左奥に。


名前は分からない。 園芸種は覚えるのが大変。


丘に咲いている。 白樺の木があって。

右の方。

左の方から見ることに。 ラベンダーの中に。


いろんな花があって。 いい風景だ。

アヤメは和風。 ユリは洋風っぽい。 リリーって呼べば、なおさら。


歩くのが面倒なら車が。


咲き始めている花はいい状態。 疲れてない。


混ざって咲いてるのがいい。 花が軽やか。


ユリの花の香りは強い。 大きな魅力。


青はない。 ※ サントリーが開発していますね。 こんなの。


妖艶さは、全体を見ないで花をアップで見た時ですね。
ナデシコや彼岸花が妖艶ですね。 ハイビスカスも。

高い所の展望台から。 遅咲きが咲き始めた。

畑が続く。 玉ねぎとビートか。 遠くに斜里岳。


魅力を振りまいている。


白樺の木は、邪魔なようでありそうでもないか。


別の方に、普通の花畑。

知識が足りず、花の紹介は出来ませんでした。
(暑くて頭がうごかない)
羅臼でストーブ使ってたのがなつかしい。
【道の駅】 めまんべつ
【明日の予定】 暑いから北に行きたい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.