fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

この秋の京都は、人の少ない所に。
どこに行くか考えなければ。
  ・  ・  ・  ・  ・
京都は見所が多い。
隠れた名所、そんなところがあれば行ってみたい。

今日は時間をとって見学は出来ない。
あっちこっち紹介。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

京都見学は、いつも亀岡市から電車。

s-19年10月30日 (1)

市電の烏丸御池で下りて、市役所の方に歩いていたらこれ。
御所八幡宮。   足利市に係る神社ですね。

最後に、幼児の守り神そして虫八幡と。

s-19年10月30日 (2)    s-19年10月30日 (3)

 ※ 虫は疳(かん)の虫のことですね。
    夜泣きなどは、疳の虫によるものと思われていた。

s-19年10月30日 (4)

本能寺で曲がって四条の方に。 寺町通。
ビルの合間に寺。  入口が狭い。

s-19年10月30日 (5)

誓願寺。 昨日紹介した和泉式部は、この寺に帰依。
娘さんを亡くして、生きる希望を失った。  下の歌は娘さんの小式部内侍(こしきぶのないし)。 

   大江山 いく野の道は遠ければ まだふみもみず 天の橋立 ~生野の道、細野峠~   他  (2010/5/18)

s-19年10月30日 (6)    s-19年10月30日 (7)

少し歩いて誠心院。  和泉式部の墓がある。

   誓願寺と誠心院。  和泉式部縁起絵巻(上・下)~京都市~  他  (2013/4/10)

s-19年10月30日 (8)

錦小路の1本北側。   蛸薬師通。

  ※ 錦小路は外国人観光客でにぎわっている。
    京都の台所と言われ、食べ物を売ってるお店が並んでいる。 市場のように。

s-19年10月30日 (9)

時々、古い建物に出会える。 中国人はいない。 アメリカ人ぽい人が時々。

s-19年10月30日 (10)    s-19年10月30日 (11)

古い建物があった。

s-19年10月30日 (12)    s-19年10月30日 (13)

火事を起こさないで守り続けるのは大変。
細心の注意を払うでしょうね。  ※ 首里城が焼けた。

s-19年10月30日 (14)

小さな公園。 そばに高倉小学校。(児童数688名)
  ※ 抜け道のように車が入って来る。 この後渋滞。

s-19年10月30日 (15)

曲がって、四条通りに行く。 途中に袋小路。
奥に、ラーメン、立ち飲み、とあった。  どんな店でしょう。

s-19年10月30日 (16)

四条通。

s-19年10月30日 (17)

南北の烏丸通。

s-19年10月30日 (18)

地下鉄四条駅。

s-19年10月30日 (19)

用事は終わって、最後にイオンに寄った。 モンベルをのぞいて。

s-19年10月30日 (20)    s-19年10月30日 (21)

電車で亀岡駅に。 明智光秀が始まる。
光秀の亀山城は昼間ここから見える。 右の方に。

s-19年10月30日 (22)

亀岡駅。 その向こうに京都スタジアム。  サッカーなど。 来年春から使う。

s-19年10月30日 (23)

150円バスで道の駅ガレリアに。 菊の季節。

s-19年10月30日 (24)    s-19年10月30日 (25)

菊展。   盆栽の菊。

s-19年10月30日 (26)    s-19年10月30日 (27)

それぞれに名前がある。

s-19年10月30日 (29)    s-19年10月30日 (28)

裏口から出たら自分の車が。  運動公園の駐車場に向かう。 コンビニがあるので便利。

s-19年10月30日 (30)

温かいようで寒い日が続いている。
歩く時の服装が難しい。

油断したら、風邪を引きそう。

【停泊場所】   亀岡市運動公園駐車場。

【明日の予定】     午前中歯医者。   京都には出られない。  コスモスの花かな。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
竜王町の見学が終われ場、亀岡市に向かう。
そこは、京都見学の拠点。
  ・  ・  ・  ・  ・
2ヶ所見所が見つかった。 寺と神社。
道の駅から遠くない。 元々竜王町は狭い。

奈良時代の前、天智天皇の時代に都は大津に来た。(また戻るけど)
ここは大津から近い。
有名な万葉集の歌が詠まれている。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

青〇に道の駅。 印が龍王寺。  ダイハツの会社がある。

  ※ ダイハツは国内に組み立て工場4つ。 そのうちの1つがここに。
    ムーブやタントはここでつくられる。

s-19年10月29日 (4)    s-19年10月29日 (2)

雪野山のふもとに、龍王寺。 ずっと昔は、雪野寺だったよう。

s-19年10月29日 (7)    s-19年10月29日 (8)

天台宗。

s-19年10月29日 (5)

個人の庭のようで、ここから眺めてお終い。  右が鐘楼堂。

s-19年10月29日 (6)

雪野寺の頃からの寺。  古い。  写真は、町のHPからお借り。
s-19年10月29日 (3)
大蛇の絵が。(龍かな?)
あと1日がまん出来ればよかった。 99日目に・・という話は他にも。(小町伝説とか)

多くの歌人にこの鐘は詠われた。
和泉式部が来ている。

  ※ 鐘の音が鳴る前に雪が降り出したのかな。
    入相(いりあい)は、日が沈もうとしている姿のお日様でしょうか。
    相は姿とか、そんな意味がありますね。 例えば人相。

  ※ 古文を現代文に直すソフトがあると知りました。 何とかします。    

s-19年10月29日 (1)

※ 寺の近くに日野川。 橋の欄干に人の像。 
  誰なのか調べてみたら、額田王と大海人皇子だったよう。 (ぬかだのおおきみ、おおあまのおうじ)

※ 大海人皇子は壬申の乱で勝つ。 戦いの舞台は、都が大津だからこっち方面広く。
※ 2人の歌については、YouTubeで。

大きな神社に来ました。 苗村(なむら)神社。

s-19年10月29日 (10)    s-19年10月29日 (11)

建物のほとんどが重要文化財。  その中で本殿は国宝。
この楼門は頭が重い感じ。   震度6の地震が来ても大丈夫なのか。

s-19年10月29日 (12)    s-19年10月29日 (13)

庭に池。 (庭に行け)

s-19年10月29日 (14)

奥の古いのが本殿ですね。 戦乱で焼かれることはなかった。
その前は拝殿。

s-19年10月29日 (16)    s-19年10月29日 (15)

舞殿で舞を奉納。  神楽とか。

s-19年10月29日 (17)    s-19年10月29日 (18)

本殿は屋根しか見えない。  西本殿ってある。

s-19年10月29日 (19)    s-19年10月29日 (20)

別方向から。 

s-19年10月29日 (21)    s-19年10月29日 (22)

道を挟んで、この奥に東本殿。

s-19年10月29日 (9)    s-19年10月29日 (23)

右を見たら小さな祠。 後で知るが、祠の後ろに古墳。

s-19年10月29日 (24)

東本殿。  小さくても重要文化財。

s-19年10月29日 (25)

全てのつくりが大胆。 サッカーボールみたい。  それだったら、キーパーだな。

s-19年10月29日 (26)    s-19年10月29日 (27)

森に中に古墳。

s-19年10月29日 (28)    s-19年10月29日 (29)

ふくらんでいる。  さっき見た祠(ほこら)。

s-19年10月29日 (30)

この後亀岡市に向かった。 途中渋滞していた。
初めて高速を使ってみた。 試しに。 1700円かかったから、今回だけ。

【動画】   【万葉集】  額田王と大海人皇子の御歌(朗読:大島由莉子、五十嵐由佳)

            ※ この話の舞台は、この町一帯。
              狭く限定したら、寺周辺。 お寺の奥に、妹背(もせ)の里がある。
              この歌を記念してつくった。



【記事紹介】

   湖東三山、金剛輪寺。  血染めの紅葉。 本堂は国宝。 二天門と三重塔。 多くの仏像が。~愛荘町~ 他 (2015/12/4)
   湖東三山、西明寺。  本堂と三重塔は、国宝。  紅葉の、蓬莱庭。~甲良町~ 他 (2015/12/3)

【停泊場所】     亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】    午後、京都に出られたらいいかなと。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
途中、国道沿いに道の駅はない。
いつも、竜王町のかがみの里まで来てしまう。
  ・  ・  ・  ・  ・
たくさん走る時気を付けることは、
途中少しでも眠くなったら、30分ほど寝る。

そうしたら、その後何時間運転しても眠くならない。
今日のルートは、昼間走っても大丈夫。 混まない。

危険は一度もなかった。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

出発点は、道の駅賤母(しずも)。 長野県から出た場所に。 中津川市。

  ※ 賤母や馬籠宿は、以前は長野県山口村にあった。
    山口村は岐阜県の中津川市に合併。 岐阜県になった。

    賤母も馬籠(まごめ)も、木曽路の一部。
    今は、木曽路は群馬県の一部と長野県に。 

  ※ 隣の県と合併できるなら、青森県の町が北海道の町と合併できるのかな。
    例えば、大間町が函館市と合併。 

一気に亀岡まで行けたけど、疲れてきたからやめた。

s-19年10月28日 (1)

左に行って馬籠宿。 島崎藤村のふる里。

   木曽路の南の入り口 馬籠宿から、馬籠峠までを歩く。  馬籠宿は、山の上。~中津川市~  他  (2012/11/15)

s-19年10月28日 (11)    s-19年10月28日 (8)

今日は国道19と21を走る予定だった。
ナビが、少しだけ国道248を。

右に行ったら大きなバラ園がある。 ここが日本で一番かも。

   花フェスタ記念公園は、バラ園だった。  アンネのバラ園。~可児(かに)市~  他  (2014/5/12)

s-19年10月28日 (12)    s-19年10月28日 (5)

飛騨高山に行きたい。 がまん。   大好きな町。
その先の白川郷を歩くのもいい。

   飛騨高山を歩く。 宮川沿い、三町、中橋、高山陣屋前を通って。 つづみそばのラーメン。~高山市~ 他 (2018/10/22)

s-19年10月28日 (13)    s-19年10月28日 (10)

大きな町にはバイパス。  ストレスなく走れる。

s-19年10月28日 (14)

岐阜市に入りました。  中心街や城は右の方。

s-19年10月28日 (15)

三車線で一気に抜ける。

   信長 天下統一の本拠地、岐阜城。  町屋が連なる、川原町。~岐阜市~  他  (2014/5/10)

s-19年10月28日 (16)    s-19年10月28日 (4)

夕陽が山の向こうに沈んだ。 どんなことがあっても、関ケ原は越えるつもり。
米原市は琵琶湖のそば。

s-19年10月28日 (17)

芭蕉の奥の細道の終点は、大垣でしたね。

   大垣は、おくのほそ道 むすびの地。  ここから、伊勢に向かう。~大垣市~  他  (2013/6/18)

s-19年10月28日 (18)

暗くなった。  少し前、車載カメラの感度を8000に上げてみた。
無理なく撮れる。 昼間もこれで撮ってみましょうか。

s-19年10月28日 (19)

今回は古戦場跡でなく鍾乳洞の紹介。

   関ヶ原鍾乳洞。  関ヶ原マーブルクラフト。~関ヶ原町~  若者の自殺  他  (2013/6/19)

s-19年10月28日 (20)    s-19年10月28日 (3)

右に行けば伊吹山。 観光の山。 頂上に広い駐車場。 がっかり。  百名山。

   霊峰伊吹山は、花の山だった。~米原市~  他  (2011/6/30)

s-19年10月28日 (21)    s-19年10月28日 (7)

ひこにゃんの彦根城。 記事の写真が小さいので再度行きたい。

s-19年10月28日 (22)

滋賀県は道の駅が多いので見学しやすい。  記事はいっぱいある。

   近江商人屋敷と水郷の町、近江八幡 ~近江八幡市~   他  (2010/11/30)
   竹生島は、信仰と歴史の島だった。  宝厳寺。  面向不背の玉。~長浜市~  他  (2014/5/3)

s-19年10月28日 (23)    s-19年10月28日 (2)

今日はここまで。

s-19年10月28日 (24)

無事に着いて何より。

【道の駅】    鏡の里竜王

【明日の予定】    あるお寺を見て亀岡市に。 京都見学ではいつもここ。
           雨が強かったらどうしましょう。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
  ※ お知らせ   昨日の記事の写真は、サイズを間違えました。
             そのため重くなっています。  時間を見て、軽いのに差し替えます。

知らない小さな村があるから、歩てみる。
人口、530人。
 ・  ・  ・  ・  ・
旅の基本は、知らない町を歩くこと。
今日は基本に戻る。 村と呼ばれる町(?)。

名前は売木村。  うるぐ村。
長野県最南部に。  山に囲まれた小さな盆地。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

国道でも林道のようなのがあるから要注意。 特に国道418は。 

s-19年10月27日 (1)    s-19年10月27日 (2)

道の駅は村の拠点か。 新しい。   右の地図を持っている。

s-19年10月27日 (3)    s-19年10月27日 (5)

中心街に行く。   唯一の信号が見える。
これで子供たちは信号が学べる。  他に行って、あれな~に、って言わなくて済む。

s-19年10月27日 (4)

信号で右に曲がった。 少し歩いて、右上に売木小中学校。
小学生が30人くらいか。  ※ 今年度の正確な数が分からない。 昨年度31人。

s-19年10月27日 (6)

校歌。 売木村の自然の特徴、どんな人間に育ってほしいかなど、地域の人の願いが。
教育目標でもありますね。 村の花はささゆり。 右写真は村のHPから。

s-19年10月27日 (35)    s-19年10月27日 (36)

こんな道を。  右に喫茶店かな。 のの庵。 地域の活性化を考えて。

s-19年10月27日 (7)    s-19年10月27日 (8)

お店がある。  ミニスーパー。

  ※ この村は大きな買い物は飯田市でしょうね。  
    鉄道の駅もそっちの方に。 飯田駅か温田駅。(飯田線)

s-19年10月27日 (9)

右の山の上に、白鳥社。(本社は??)   奥に大きな桜の木。 神代桜とあった。
有名な北杜市の神代桜と関係あるのかな。(調べたけど分からない)

少し上がって、学校の体育館とグランドが。 後ろにさっき見た校舎。

s-19年10月27日 (10)    s-19年10月27日 (11)

今日はお祭り。  上で何かの儀式。

s-19年10月27日 (12)    s-19年10月27日 (13)

さらに行く。  まぶしいほどのいい天気。 今年、こんな天気はこの後何度もない。
何かを洗ってる人がいた。 洗濯ではなく。 

流れる水はきれい。 秋(春)の小川のように。  挨拶して。

s-19年10月27日 (14)    s-19年10月27日 (15)

右に曲がった。  丘の上に宝蔵寺。 

s-19年10月27日 (16)    s-19年10月27日 (17)

花だ。   世話してる人がいた。
下から見た風景はよかったですよ。 雪が降るまで花を楽しめますね、と私は言った。

ありがとうって言われた。  自分にもいつか、花を世話する時が来るのか。

s-19年10月27日 (18)    s-19年10月27日 (19)

売木川の奥の風景。 今お会いした人は右に。 木の下。
右写真は民宿かな。 美味しいお蕎麦。(地図で)

s-19年10月27日 (20)    s-19年10月27日 (21)

宝蔵寺。 いっぱいの観音様    観音霊場と表示が。

s-19年10月27日 (22)

山門は古いものだそう。

s-19年10月27日 (23)    s-19年10月27日 (24)

観音様は地域を見守っているのか。 
   ※ 少し前、寺の娘さんでしょうか、学校が終わって戻ってきた。  挨拶交わして。

s-19年10月27日 (25)

市街地方向。  左に、観音堂。

s-19年10月27日 (26)

観音堂の桜。

s-19年10月27日 (27)    s-19年10月27日 (28)

ここで念仏講。 集まってお祈り。 立春から。

s-19年10月27日 (29)    s-19年10月27日 (30)

下ったところから。  この後神社前を通る。。
儀式が終わったのか、折り詰めなどを手に持って人々は戻っていた。

s-19年10月27日 (31)    s-19年10月27日 (32)

他を散歩。  赤っぽい葉っぱの木は、ブルーベリーだったかな。
別の所にハスの池。

s-19年10月27日 (33)    s-19年10月27日 (34)

この後、北に向かった。 木曽路の国道19に出た。
この道を走れば、京都まで一気に行ける。  

またいつか、小さな町を。

【動画】   WEB版 こんにちは伊那谷 売木のお練り (売木村)



【記事紹介】  ※ 売木村より人口の少ない村は、前項に13。
          福島県に人口41人と13人の村が。 実際に住んでる人は0。 

   舟橋村は、日本で最も面積が小さい市町村。  無量寺は、ばんどり騒動の集結地。~舟橋村~ 他 (2015/5/12)

売木村に行くとき天龍村を通った。

   長野県の南端にあり、信号が1つもない、天龍村。~村の中を歩いてみた~  ランキングが上がってきた。 他 (2012/11/4)

【道の駅】   賤母(しずも) 中津川市   名古屋の方に向かわないで岐阜県に出ました。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.  
 
 

ここは、南信州の遠山郷。
そこの道の駅にいるんだから、和田宿を歩くことに。
  ・  ・  ・  ・  ・
和田城の跡と霜月祭の諏訪神社がある。
他の魅力は分からない。   探す。

南信州に来たら谷はどこも深い。
理由があるのでしょうか。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

左回りに。

s-19年10月26日 (1)    s-19年10月26日 (2)

大きな道の駅。 温泉がある。 近くに小さなスーパーも。

s-19年10月26日 (4)

道の駅にこの写真。  何でしょう。
黄色〇は中央構造線。  白〇は赤石構造帯(線)

深い谷、高い山を作っているのは、構造線のようだ。

s-19年10月26日 (3)

専門的で分かりにくいので少し勉強。
黄色の部分が日本列島になる。

中から押されて、太平洋プレートに引っ張られて、太平洋側に出た。
真ん中が折れて日本化海が生まれた。
荒れた部分の地形は複雑に。 ここや周辺にすべてのアルプス。

遠山郷もこの中に。  下は、大鹿村の博物館からお借り

 s-19年10月26日 (37)

遠山郷は〇の中心に。 台地が攻めぎあってる場所にいるのか。
温泉は、その恩恵。

s-19年10月26日 (36)

出発。  遠山川にかかるかぐら大橋。 
川は右向こうに流れて、天龍村で天龍川に合流。

この国道152は真っ直ぐ南下。 終点は浜松市。
途中で天竜川は国道152に寄って来る。    

国道152は秋葉街道。  途中に秋葉山。 火事から守る神様。

s-19年10月26日 (5)

和田宿の中心は向こう。  最後に行く。  
城っぽい郷土館が見える。(復元でない) 左に寺が。

s-19年10月26日 (6)    s-19年10月26日 (7)

橋を渡って右に曲がってここに。 左向こうから来た。 諏訪神社へはどこから行く?

s-19年10月26日 (8)

上がってきたら鳥居。  建物が神社っぽくない。
ここの境内で霜月祭。  昨日紹介した動画。

s-19年10月26日 (9)    s-19年10月26日 (10)

戻って来て中心街に向かう。 お面。  和田宿の入り口か。

s-19年10月26日 (11)

木工場の中が見えた。  
1本の丸太から柱をどのように取るのか。 分る人には分かるんでしょうね。

乾燥させてる板が。 加工するのは乾いてからですね。
見えてきた。

s-19年10月26日 (12)    s-19年10月26日 (13)

またお面が。  入口とかは関係ないのか。 
霜月祭の湯立て神楽で使うお面の表情ですね。

明日(27)日にこれがある。  兵越峠で。

s-19年10月26日 (14)    s-19年10月26日 (15)

この通りが一番賑やか。

s-19年10月26日 (16)    s-19年10月26日 (17)

山肉の言葉を時々見る。 クマもイノシシも。  
   ※ 自分は羊のジンギスカンが好き。 親鳥の料理が好き。 いい出汁。 (ここは飯田市)

s-19年10月26日 (18)

この上に和田城はあった。

s-19年10月26日 (19)

龍淵寺(りゅうえんじ)。
この寺は、この地を領有していた「遠山氏」一族の菩提寺

 ※ 城があったときは、ここではなかったよう。
   遠山氏の墓が裏の墓地にあるから、城の下とか近かったのかな。

s-19年10月26日 (20)    s-19年10月26日 (21)

坂村真民(しんみん)の詩が。    仏教詩人で時々見る。
気付いたことを書いてる詩ですね。

s-19年10月26日 (22)    s-19年10月26日 (25)

奥に杉の巨木。  墓地。

s-19年10月26日 (23)

大きな木の下に遠山氏の墓。

右の歌碑は椋鳩十(むくはとじゅう)。
彼は「大造じいさんとガン」の作者。 

多くの子供向けのお話しを書いた。 動物が出てくる。
飯田市の少し北が出身地。  長く鹿児島県に住む。

  ※ 大造じいさんとガンの舞台は、鹿児島県湧水町。
  ※ 教育出版他いくつかの国語の教科書に載っている。 何十年も前から。 5年生。

s-19年10月26日 (24)    s-19年10月26日 (26)

寺の横に観音冷水。 評判の高い名水。
南アルプスに降った雨が何十年もかけて湧水として出てくる。

地底の岩石のミネラルを溶かしながら。

s-19年10月26日 (27)

城っぽくした郷土館。  城の設計図は無かったのでしょうか。

s-19年10月26日 (29)

左、家康。  右、二代領主遠山景直。 大阪の陣で活躍。

s-19年10月26日 (30)    s-19年10月26日 (28)

和田宿。 右奥に続く。  右遠くに道の駅。

s-19年10月26日 (31)

先に行く。

s-19年10月26日 (32)

橋を渡って戻る。  遠山川の上流方向。  右に曲がって下栗の里の方に。
国道は真っ直ぐ向こう。

s-19年10月26日 (33)

反対側。 右に道の駅。

s-19年10月26日 (34)    s-19年10月26日 (35)

和田宿を歩いてみました。 秋葉街道です。

【記事紹介】

   紅葉の秋葉神社  犬居城址    他  (2009/11/10)

【道の駅】    遠山郷

【明日の予定】    売木(うるぎ)村に行きます。 

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.  

 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。