fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

珍しい吊り橋があるようだ。
雨の一日だから、それの見学。
  ・  ・  ・  ・  ・
ここ数日の雨は、土砂降りにならない。
少しずつ降る。

だから、いつまでたっても空には雨が残ったまま。
重い雲が消えず、青空はなかなか見えない。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

白糸の滝から、山の中を移動。 舗装のちゃんとした林道。

s-20年1月30日 (1)

3つの山に登りたい。

s-20年1月30日 (2)

展望台に寄った。  雨は止んでいる。
「いきさん」の意味は分からない。

調べたときに出てくる言葉は、ここから壱岐(いき)が見える。
サンセット(夕日)が美しい。  それでいきさん(?)。

s-20年1月30日 (3)

ここは糸島市。 いとしま。  島でないのに島。 半島なら。

s-20年1月30日 (4)    s-20年1月30日 (7)

一昨日は向こうにいた。 遠くは見えない。 降ってるところは降っている。

s-20年1月30日 (5)    s-20年1月30日 (6)

ヤマカガシは何度か。 赤っぽい模様が特徴。
こんなヘビ。(伊豆の天城山で)

しつこく触ると奥歯で噛まれる。 そうなったら危険。
マムシの毒より強いよう。

s-20年1月30日 (8)    s-20年1月30日 (9)

向こうから来た。 近くにキャンプ場。 

s-20年1月30日 (10)

加茂ゆらりんこ橋の駐車場。   見えている。
菜の花咲いて。 

s-20年1月30日 (11)    s-20年1月30日 (12)

1本のワイヤーで吊っている。  上は普通2本。  
そして、下の方は揺れないように両側に引っ張っている。

橋脚と橋脚の間が短く、横の部分の桁(けた)を丈夫に。
それで、これでいいのか。  

s-20年1月30日 (13)

地図があった。 赤〇の道を走って来た。

s-20年1月30日 (14)    s-20年1月30日 (15)

登山道が。

s-20年1月30日 (16)

梅かと思ったら桜だった。

s-20年1月30日 (17)

つぼみははっきり下向き。 花もそれなりに。
カンヒザクラですね。 普通より、花の色が薄い。

サクラは何でもありで、それぞれに個性があるのは珍しくない。
早いのは、1月から咲き始めるよう。

s-20年1月30日 (18)    s-20年1月30日 (19)

いいですね。 梅とサクラは、しばらく楽しめます。(自分のように動いていると)
そぼ濡れる程は濡れてませんね。(昨日のロウバイと違って)

s-20年1月30日 (20)    s-20年1月30日 (21)

加茂ゆらりんこ橋。   下は、加茂川。
ゆらりんこと、揺れてくれるでしょうか。

s-20年1月30日 (22)    s-20年1月30日 (23)

いい雰囲気。 

s-20年1月30日 (24)    s-20年1月30日 (25)

揺れない。 揺らせない。 人いっぱいなら揺れるのか。
この時雨が落ちてきた。   遠くの玄界灘は見えない。

s-20年1月30日 (26)    s-20年1月30日 (27)

加茂川の滝。  下で支流と一緒になって、橋の下に。

s-20年1月30日 (29)    s-20年1月30日 (28)

用水路があって。  二丈岳への登山道。

s-20年1月30日 (30)    s-20年1月30日 (31)

砂防ダムの滝。  壁がガタガタなので白くなっている。 水は滑らないで。

  ※ 人口の滝でも、設計次第では観光地に出来ますね。
    大分県の白水ダムは、特別に美しい。

   白水(しらみず)の滝は大野川源流に。 水は白く青く。 少し下流の白水(はくすい)ダムは重要文化財。~竹田市~ 他 (2016/12/18)

s-20年1月30日 (32)    s-20年1月30日 (33)

渡る部分(桁)の下が、丈夫になっていますね。  台風の時なら揺れてくれるでしょうか。

s-20年1月30日 (34)

木の葉は、春に向けて準備。  そぼ濡れるを越えている。 雨に包まれた。
懐かしい風景。

s-20年1月30日 (35)    s-20年1月30日 (36)

世話をしてる人たちがいて、この風景。

s-20年1月30日 (37)    s-20年1月30日 (38)

今日は、珍しい小さな吊り橋の見学でした。
別名、一本橋のつり橋??。

あまり、ゆらりんこしてくれませんでした。
   
【今日の一曲】         ※ 今日見たカンヒザクラは、つぼみをはじめ、花も下を向いて咲きます。
                     それは、カンパニュラの花のように。(こんな花ホタルブクロも仲間。)
                        
                     それで、カンヒザクラの学名は、campanulata。 カンパニュラタ。
                     意味は、カンパニュラの様な。 

                少し前にも紹介してるけど、今日の一曲は下のに。

辻井伸行 in ウィーン  ♪ラ・カンパネラ♪    曲は1分30秒から。

               ※ 現在YouTubeにある、ラ・カンパネラの演奏では、下の演奏が一番評価が高いようです。
                 彼のいくつかの演奏も含めて。
            


【停泊場所】 ゆらりんこ橋の駐車場。   ※ 自分のパソコンは、由良凛子って変換したがる。 ゆら凛子なら使えそう。

【明日の予定】  やっと曇りに。    雷山(らいざん)へ。
           ※ 追記 31日の朝です。 午前の雨が50㌫になりました。 山は中止。 
                 今は降ったりやんだり。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 
中国からの人が、日本のどこにでもいる。
早く帰ってもらわないのは、観光業に配慮してのことなんですね。

日本の政治判断は、誰かの都合に振り回されている。
今日の滝の見学者のほとんども、中国人だった。
  ・  ・  ・  ・  ・
武漢から専用機で人々が戻っている。
飛行機に乗る条件は、日本に入って検査を受ける、にしなければ。(2人は検査を拒否して自宅に)

今日は小雨の中滝を見た。
白糸の滝。 名前から予想してたのとは違った。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

羽金山(はがねやま)の中腹に。

s-20年1月29日 (1)    s-20年1月29日 (2)

この道をずっと行くと佐賀県に抜ける。 山越え。

s-20年1月29日 (24)    s-20年1月29日 (25)

下の写真に白雪の花とある。
昨日の記事で福島正則の絵馬を紹介。

あれを奉納したのは白雪屋。
下と関係ないか調べていた。 実際は関係なかった。 

途中で林道に。

s-20年1月29日 (26)    s-20年1月29日 (27)

着いた。 広い駐車場。   一帯は、ふれあいの里として整備されている。

s-20年1月29日 (3)

お寺とお店がある。  お店は冬は休み。

s-20年1月29日 (4)

下が見える。

s-20年1月29日 (5)    s-20年1月29日 (6)

白糸の滝観音(小蔵寺)本堂。   ロウバイの花。

  ※ 余談 黄色の花は「そぼ濡れる」ように咲いていた。(氷雨によって)
       そう表現したいけど、そぼって何でしょう。

       古い言葉に、濡(そぼ)つって言葉があったんですね。 意味は、濡(ぬ)れる。
       そぼ濡れるは、濡れに濡れた感じでしょうか。

s-20年1月29日 (7)    s-20年1月29日 (19)

ここを通って。  右上にお店。   夏にはソーメンとか。

s-20年1月29日 (8)    s-20年1月29日 (9)

見えた。

s-20年1月29日 (10)    s-20年1月29日 (11)

白糸の滝が何段にも。 ひな祭りの飾りのように、段になって。  他では見ない滝。

s-20年1月29日 (12)

お不動様の前に酒がいっぱい。
どうして酒なのか調べていたら、これはお神酒(みき)だという表現が多い。

お神酒は神様への酒。 お不動様は神様ではない。 仏教の仏様。
神仏混交(こんこう)の時代があったので、むずかしいことは言わないでいいのか。

   ※ 余談  住職さんに聞いてみたい。
         お不動様はどんな酒が好きなんですか、って。

         きっと、純米酒のようだよ。
         辛口がいいのかな、それとも甘口?

         辛口だな。 そんな顔だ。 
         つまみもあったら、きっと喜ぶね、って住職さん。

         ところで住職さん、この酒は最後誰が飲むの??
         住職さんは、・・・・。

s-20年1月29日 (13)

滝つぼ。  サンショウウオがいる時も。 小さいのかな。

s-20年1月29日 (14)

滝の高さは24㍍。

s-20年1月29日 (15)    s-20年1月29日 (16)

夏になったら、水しぶきが心地いい。



滝の上に行く道がないか探した。 ガードレールが見えた。 行けるんだ。

s-20年1月29日 (17)    s-20年1月29日 (18)

戻って、この辺りから右に上がって行く。 
羽金山への登山道がある。

森の中をずっと歩くのはつまらない。 杉が多そう。
晴れてない日は特に。

車道を歩いてもいいかな。 7㌔はありそうだけど。
明日は無理。

s-20年1月29日 (21)    s-20年1月29日 (20)

滝の上に橋。  十数㍍先で落ちる。 右写真落ちる直前。

s-20年1月29日 (23)    s-20年1月29日 (22)

糸島市の市街地から、案内はずっと続いた。
人気の滝と分かりますね。

【記事紹介】    他の白糸の滝を。

   白糸の滝は、地下水が噴き出して、滝になっていた。  旧三笠ホテル。~軽井沢町~  他  (2013/10/30)

【今日の一曲】     Rivers of Babylon- Line Dance      センターの人が上手ですね。  曲は先日紹介したバビロンの河。
                                       むずかしいのは、腰を中心とした動きでしょうか。
                                           ※ この雰囲気は、チャチャで紹介したことが。



【停泊場所】      ふれあいの里駐車場。

【明日の予定】      雨はあと一日。  気になる橋かな。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 
芥屋(けや)の大門(おおかど)。
そこは、海からしか見られない洞窟だった。
  ・  ・  ・  ・  ・
雨は時々止んでくれる。
その時に、それ~って動く。

洞窟は見られなくても、そっちへの散策路がある。
岬の突端に行く感じで。

神社に絵馬があった。
誰なのか、すぐには分からなかった。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇は二見ヶ浦。  印が芥屋の大門。(けやのおおかど)  その右に、幣(にぎ)の松原。

s-20年1月28日 (1)pp    s-20年1月28日 (2)

二見ヶ浦。 夫婦岩。  観光客がいる。
ほとんど中国人。  申し訳ないけど、あっちには行かない。 

夏は多くの人が来ますね。

s-20年1月28日 (4)    s-20年1月28日 (5)

向こうにも行かない。  車は手前隅っこに。  ※ 中国は今大変。  武漢を中心に。

s-20年1月28日 (6)    s-20年1月28日 (7)

山の上への道があった。 島と島をしめ縄が結んで。 夫婦岩。

s-20年1月28日 (8)    s-20年1月28日 (9)

 幣(にぎ)の松原。   ずっと続いた。

s-20年1月28日 (43)    s-20年1月28日 (44)

見えてきた。 右端。 

s-20年1月28日 (45)

駐車場に案内。  中国人が10人ほど。 
遊歩道を歩いてみる。

s-20年1月28日 (10)    s-20年1月28日 (11)

森の向こうに行く。  

s-20年1月28日 (12)

太祖(たいそ)神社。   牛かな。 噛みついている。
他で似たのを見ていたから、探した。

s-20年1月28日 (13)    s-20年1月28日 (14)

絵馬がいっぱい。 曽我兄弟の仇討とか。

s-20年1月28日 (15)

状態がいいのが。 何の絵かは書いてない。
奥に女性が1人。  公家っぽい人が2人。

右の人の家紋を調べてみた。   沢瀉紋(おもだかもん)。  初めて知る。
毛利氏や福島正則が。  これで楽になった。

賤ケ岳(しずがたけ)の戦いだ。 右は福島正則。 左は柴田勝家。
本能寺の変の次の年。  秀吉はこの戦いで勝って、信長の跡継ぎの主導権を握った。 天下統一へ。

女性は信長の妹のお市の方。 勝家の妻。
その前は浅井(あざい)家に嫁いでいた。 浅井三姉妹を生む。(淀、初、江)

男2人は、室町幕府の関係か。 なよっとして公家っぽい。
福島正則は広島城主になったが、その後は不遇。

こんな感じでしょうか。

   賤ヶ岳 余呉湖 ~秀吉と柴田勝家が戦った地~  他  (2011/7/1)
   福島正則の菩提寺、岩松院。 北斎の八方睨み鳳凰図。 高杜神社御柱祭。 美味しいお蕎麦。~小布施市・高山村~ 他 (2016/4/29) (焼かれた場所も)

s-20年1月28日 (16)    s-20年1月28日 (3)

海に出てきた。 あの先に。 海からなら見える。

s-20年1月28日 (17)

道は茂みの中に。

s-20年1月28日 (18)    s-20年1月28日 (19)

右に行って展望台。  みんな中国人。 
  ※ もし相手が感染していても、目の前で話さなければ大丈夫。 唾を飛ばしながら話す人は危険。                               

s-20年1月28日 (20)    s-20年1月28日 (21)

あの岩の下に洞窟。

s-20年1月28日 (22)    s-20年1月28日 (23)

左の方。 島は姫島。  調べていたけど、明日雨なので行かない。  いつかは。
島に行く船からは、洞窟が見えるよう。

s-20年1月28日 (24)    s-20年1月28日 (25)

さっきは向こうに。

s-20年1月28日 (26)

先への道が見える。 行くしかない。

s-20年1月28日 (27)    s-20年1月28日 (28)

あら!!  もう少しだけ行ってみた。
そうしたら、下への道が急になった。 ここまでに。

s-20年1月28日 (29)    s-20年1月28日 (34)

鳥居が見える。 〇の部分に、歩いた跡。   あそこまでは行ける。
その先は??   真っ直ぐ上がるのは危険。  向こうに下りるのか。

s-20年1月28日 (30)pp    s-20年1月28日 (31)

玄武岩。 まるくなってるところも。 根室の車石に似ている。

s-20年1月28日 (32)    s-20年1月28日 (33)

反対を見た。  道だ。   赤〇には、ロープ。

s-20年1月28日 (35)pp

右写真、ロープが見えますね。  この道に続いている。
道は、上に行くのか、それとも海岸にか。   海岸に行かないと、洞窟は見られない。

s-20年1月28日 (36)    s-20年1月28日 (37)

海から見たらこう。

s-20年1月28日 (42)

戻ったら、1人増えていた。 

s-20年1月28日 (38)

途中から別の道を。 

s-20年1月28日 (39)    s-20年1月28日 (40)

こう見えた。  この後、駐車場に。

s-20年1月28日 (41)

車に戻ったら、すぐに雨が降って来た。
車の屋根にバラバラと。

何があるかな、何が見えるかなって歩くのは面白い。

【今日の一曲】    You Raise Me Up  [日本語訳付き] MARTIN HURKENS
                     ※ マーティン・ハーケンス。 長崎に来たことが。 オランダの人。



【停泊場所】     芥屋の大門、駐車場。

【明日の予定】    天気はあと2日の辛抱。  変わった吊り橋があるので、それかな。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 
山にいても、山に登れる日は週末。
一ヶ所見学して、一旦下界に。
  ・  ・  ・  ・  ・
ご神木の杉を助ける。
それは、住民のダム建設への条件だったんでしょうね。

杉と載せる台を合わせて、560㌧。
斜面を引き上げる。 標高差43㍍。

こんなことが可能なんですね。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

左上にカササギ生息地と。 蓮池城跡で一度だけ見た。 こんな鳥(博物館)。
紫〇に、モンベルの店。  

六千部山の登山口は、グリーンピアなかがわの近く。 駐車場もそこ。
夕方、右地図の赤〇に。

s-20年1月27日 (1)    s-20年1月27日 (2)

 移植した杉を見る。 橋の向こう。 

s-20年1月27日 (3)

ほぼ写真中央。   上だけ見えているのか・・。  神社が。

s-20年1月27日 (4)

ダムの橋を行く。 向こうは佐賀県。 

s-20年1月27日 (30)

上だけ見えている。   木の右に、駐車場。

s-20年1月27日 (31)    s-20年1月27日 (32)

道を挟んで撮影。   倒れないように支えている。

s-20年1月27日 (5)    s-20年1月27日 (6)

ここから43㍍低い所にあった。  小川内の杉。 神社の石段の左にあった。
樹高は38㍍。   元あったときの、てっぺんの高さに移動。

s-20年1月27日 (7)    s-20年1月27日 (8)

下の地図は、渡って来た橋の下周辺。

s-20年1月27日 (9)    s-20年1月27日 (10)

思い出の集会所や小学校の一部を、移築したらどうだったでしょう。
みんなが集まる時に、そこを利用する。

s-20年1月27日 (11)    s-20年1月27日 (14)

深い谷間に。子どもの歓声が聞こえた時代があった。  

s-20年1月27日 (12)       s-20年1月27日 (13)

Wikipediaからの写真。  コンクリートのこの斜面を引っ張り上げた。
レールを敷いて。 全部でなく、その都度使う場所だけ。

21日間かかった。 高さにして1日2㍍程。  距離はその倍くらいか。

s-1280px-Ogawachi-Sugi-replanted-from-distance.jpg

展望台から。  3本見える。  根はくっ付いて。

s-20年1月27日 (15)

杉の巨木の移植は、佐賀県ではきっと初めて。
入念に根回ししたにしても、根付かせることは大変な技術ですね。

s-20年1月27日 (16)    s-20年1月27日 (17)

右下から引き上げた。

s-20年1月27日 (19)    s-20年1月27日 (18)

この後、山を下った。

s-20年1月27日 (33)

元の住民は、時々見に来るのでしょうか。
神社でお参りして。

【記事紹介】

   荘川桜は、水没の運命から救われていた。  御母衣(みぼろ)ダム。~高山市~  他  (2013/5/9)

【その他】  見学が1つだったので、下を紹介。

下のを初めて買った。 400円ほど。  (色々あって、他のも5つ)
そのまま食べていいから、非常食になるでしょうか。

試食してみます。

s-20年1月27日 (20)

以前手に入れた、バーナー。   ジェットボイルって呼んでるかな。
カチッって押して点火できるけど、ライターの方が簡単。

弱く火を点けた。 200㎖ほど右のに水を。
載せて火を少し強く。    1分かからないで沸く。 あっという間。

s-20年1月27日 (21)    s-20年1月27日 (22)

170㎖ほど入れてかき回す。 3分待つ。

s-20年1月27日 (23)

フライパン。 黄緑は、折り畳みの食器とコップ。   全部まとめて袋に。

s-20年1月27日 (29)

こんな風に。

s-20年1月27日 (24)

コンビニで買った冷凍肉。   すぐに焼けた。

s-20年1月27日 (25)    s-20年1月27日 (26)

ワインで乾杯。  脂っぽくないチャーハンの感じ。 まずくない。
山では、袋のまま食べてもいい。       肉は柚子のポン酢で。

  ※ 久しぶりのお酒。 年越しの晩も正月も飲んでない。 詳しくは後で。

s-20年1月27日 (27)

テーブルを出すの忘れてた。
長島の社長さんが、市販のテーブルに穴を空けてくれた。 軽くするため。
        ※ 最近、社長さんはもっと軽いのを持っている。 木で自作。

コーヒーを落としている。
山専ボトルが2つ。  小さいのは500㎖。 大きいのは750㎖。 小さいのにも袋はある。

お湯はこれで持って行ってもいい。 1人なら小さい方。
カップラーメン作れる。

社長さんが色々するので、自分も山の上で遊んでみたい。
菊陽町のEさんも、一緒に登った時、お湯を持ってきた。

※ 自分の昨年は山に大きなカメラ。 それで、ザックを軽くした。 いろいろ持たないで。
  今年は、山の上で遊ぶ。 いっぱい持って。 7㌔くらいになるのか。 カメラは小さく。

  左下に赤いザック。 これを背負って音楽聴きながら筋トレ。 18.5㌔。
  7㌔とか背負っても軽い。

s-20年1月27日 (28)

なんか、大人のままごとの感じ。
いつまでも、心は子供のままがいい、って言ってみたり。

※ 余談  酒を毎日飲んで、時々ラーメン食べて、味噌汁多めに飲んで、血圧が上がった。
      1ヶ月以上、節制してきた。  山に登りたいから。

      今日は、ワイン1本ペロッと飲んだ。 今年初めての酒。 ご飯も多少しょっぱい。(自分にとっては)
      次の日の朝、血圧を測るのが不安。

      140だった。 何回測っても。
      ようしまた飲むぞと言いたいけど、飲まない。 前回はそれで失敗。
      塩分を控えるのには慣れた。  

      血圧が高くないと、山に登るの楽。
      酒は誰かと楽しく飲むときだけ。  ※ 八戸の「山き」と。

      健康があれば、他の贅沢はいらない。

【今日の一曲】  Boney M - Rivers of Babylon - 1978 (Audio Original Stereo, Video Editado)    バビロンの河/ボニーM



【停泊場所】   二見ヶ浦の駐車場。

【明日の予定】     糸島半島のあっちこっちに。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 
雨の日が続く。
この雨を楽しむ方法はないでしょうか。
  ・  ・  ・  ・  ・
福岡県の山に近づいてきた。
晴れたらいつでも登れるように。

九千部山の下に、五ケ山ダム。(ケは大文字。 地名は五ヶ山。 小文字)
そこに行ったらモンベルの店が。

近くにモンベルのキャンプ場。
モンベルは、アウトドアの新しい商売(?)を展開。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

印にモンベルストアー。 横にダム。

s-20年1月26日 (1)    s-20年1月26日 (2)

トンネルを抜けたらダムだった。 この時、ダムはどこだろうって。
モンベルの店。  上に展望台。

s-20年1月26日 (3)    s-20年1月26日 (4)

こうです。  今は雨は降ってない。

s-20年1月26日 (5)    s-20年1月26日 (6)

この水の下に、昔は集落があった。  みんなどこに行ったのでしょう。
下にあった小さな神社を、ここに移したのかな。

s-20年1月26日 (7)    s-20年1月26日 (8)

ダムの管理事務所。 見えた。 ダムが。

s-20年1月26日 (9)    s-20年1月26日 (10)

大きなダム。  重力式コンクリートダム。 

    ※ コンクリートで黒部ダムに似ていなかったら、みんなこの名前ですね。
      両端と重さで支える仕組み。

s-20年1月26日 (11)    s-20年1月26日 (12)

新しい。

s-20年1月26日 (13)    s-20年1月26日 (14)    s-20年1月26日 (15)

土砂で埋まってしまわない工夫はしたのだろうか。
100年持つって造るけど、北海道には20年ほどですっかり埋まったダムも。

  ※ 最近の激しい洪水は、大量の土砂を運ぶんですね。
    自然の大きさく比べたらダムは小さい。

s-20年1月26日 (16)

八ッ場(やんば)ダムもそうだけど、最近は記録をちゃんと残す。 
そこに住んでた人を大事にして。

   八ッ場ダムは来年完成。 新しくなった共同浴場王湯。 不動大橋と八ッ場大橋を渡って。~長野原町~ 他 (2019/5/21)

s-20年1月26日 (17)    s-20年1月26日 (18)

横に線が見える。  1回分のコンクリートの高さが分かりますね。 大仏さんもこう。

s-20年1月26日 (20)    s-20年1月26日 (21)

ダムの上を行ってみる。

s-20年1月26日 (22)

下流方向。  遠くに家並み。

  ※ 最近どこに行ってもネットの環境はいい。
    昨晩の吉野ケ里の道の駅は久しぶり厳しかった。

    モンベルの前の駐車場も、よくない。
    ダムの横の駐車場はいい。 電波は向こうからか。

s-20年1月26日 (23)    s-20年1月26日 (24)

昨年、満水にならなかったとかどうだとか。  今はいいのか。   毎日雨。

s-20年1月26日 (25)    s-20年1月26日 (26)

※ モンベルを見た。 小さなフライパンと食器と食品を。 今年は山の上で遊ぶ。
  ある色のズボンを探しているけど、サイズや色が無かったり。

気に入った食器があったけど、好きな色のがない。
モンベルのキャンプ場に小さなお店が。  そこにあるという。

向かっている。 下ったら左の道に入って正面の白い建物の辺りかな。


s-20年1月26日 (38)

用事が終わったら、これを見学。
店の中で家族がやってみようかって相談していた。

クライミングウォール。 高さ8㍍。  今、指導を受けている。
男の子が上がった。

s-20年1月26日 (28)    s-20年1月26日 (29)

ここから手を放して、下る練習。

s-20年1月26日 (30)    s-20年1月26日 (31)

再び。   お父さんは上まで行った。

s-20年1月26日 (32)    s-20年1月26日 (33)

男の子も、それなりに上がって右のように。 勇気ある。

s-20年1月26日 (34)    s-20年1月26日 (35)

戻る時、また登って行った。 さっきは左から見ていた。
お父さんの場所は、難しそう。

男の子は、ここで足場がなくなった。 
スタート前、どのコースを行くか考えたらいいのか。

この男の子は、たくましく育ちますね。

s-20年1月26日 (36)    s-20年1月26日 (37)

最後に、珍しいものを見ました。 
家の中の壁に作ってる人がいるようですね。

夕方からずっと雨。 数日辛抱でしょうか。

【記事紹介】       今日の大河ドラマの舞台は、下の記事に。  
                ※ 歌いながら毒殺。 鬼気迫る。 本木には隙がない。 私生活でも。

   信長 天下統一の本拠地、岐阜城。(その前は道三の稲葉山城)  町屋が連なる、川原町。~岐阜市~  他  (2014/5/10)

【停泊場所】    五ケ山ダム駐車場。

【明日の予定】    予報は厳しい雨。   どうしましょう。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。