fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山鹿市は山鹿灯篭と温泉で知られる。
北に行くと、そこは福岡県。 八女市。
  ・  ・  ・  ・  ・
さくら温泉に入るのが目的。
古い時代の雰囲気。

今年に入って、ずっと天気がいい。
明日は山に行くけど、天気の心配はない。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇に広い駐車場。 無料。 懐かしい雰囲気の町並みが残っている。

s-20年1月3日 (1)    s-20年1月3日 (2)

この通りは、旧豊前(ぶぜん)街道。

s-20年1月3日 (6)

左に入れば八千代座。 芝居小屋。  最後に。
真っ直ぐ行く。  自分はぜんざいと言わずに、汁粉っていう。

s-20年1月3日 (7)    s-20年1月3日 (8)

右を見たら、石橋のような楼門。
説明に、温泉が出たのは1473年の春の朧月(おぼろづき)の20日の夜と。  

具体的に何月でしょう。 3月か4月か??

s-20年1月3日 (9)    s-20年1月3日 (24)

山鹿灯篭民芸館。

s-20年1月3日 (10)    s-20年1月3日 (13)

下は以前の記事の写真。 気品のある不思議な世界。
鶴田という人の作家の絵。  天草四郎の絵もこの人が

   明治からの芝居小屋、八千代座。  金・銀の紙だけで作られる、山鹿灯篭。~山鹿市~  他  (2013/1/12)

s-20年1月3日 (5)    s-20年1月3日 (4)

豊前街道の説明。  近くを歩いたことが。山の中。

   豊前街道の腹切り坂を歩く。 事実はどの伝説に。 その先に永ノ原台地。~和水町~ 歯の治療で京都に向かう。 (2019/1/14)  

s-20年1月3日 (11)

この辺りが山鹿温泉の中心地。  足湯があって。

s-20年1月3日 (12)    s-20年1月3日 (14)

夜には、右端の四季の里旭志に。  鞍岳への登山口が近い。

s-20年1月3日 (15)    s-20年1月3日 (16)

さくら湯。 立派な建物だ。

s-20年1月3日 (17)

入り口は反対側。

s-20年1月3日 (18)

藩主細川家と一緒の歴史。

s-20年1月3日 (19)    s-20年1月3日 (20)

350円。

s-20年1月3日 (21)

道後温泉や武雄温泉を思い出す。

   松山市内を散歩。  子規堂。  松山城。  子規記念博物館。  道後温泉。~松山市~ 他 (2016/3/9)
   武雄温泉。  夕闇に浮かぶ、赤い楼門。  元湯は、昔ながらの湯。~武雄市~ 他 (2015/2/23)

  ※ 湯温が低い感じ。 源泉が出てくるところが見えない。
    たまり湯温泉という感じがします。 表面の湯が動かない。

長い時間入っていたらいいのか。 中央は少しだけ温かい。

s-20年1月3日 (32)

外に宮本武蔵。  五輪書を書いた。  これが、五輪の五輪ですね。 今年だ。
戻ります。

s-20年1月3日 (22)    s-20年1月3日 (23)

穏やかな正月。

s-20年1月3日 (25)    s-20年1月3日 (26)

八千代座への道。

s-20年1月3日 (27)    s-20年1月3日 (28)

芝居小屋は九州にいくつかありますね。

s-20年1月3日 (30)

中はこう。  以前の記事から。 舞台の下は、奈落の底。

s-20年1月3日 (3)    s-20年1月3日 (29)

戻る時、こんなポスター。 見てみたい。

s-20年1月3日 (31)

温泉の満足はまあまあ。
建物の雰囲気はよかったです。

【今日の一曲】   Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
                       ※ 光を感じる風景なので、これに。  クラークという人です。 サンフランシスコ。
  


【停泊場所】    四季の里旭志のパーキング。   鞍岳の麓。
          向かっていたら、正面に鞍岳が見えました。 きっとこれ。

s-DSCF6166.jpg 

【明日の予定】    鞍岳に。  菊陽町のEさんに案内していただいて。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 
小さな山でも、巨石や奇岩があれば行ってみたく。
今日は不動岩。 (ふどうがん、ふどういわ)
  ・  ・  ・  ・  ・
岩は好きだけど、登ったりするのは苦手。
普通の人より臆病。

駐車場とか、細かな情報は分からない。
行ってみてから。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇を歩くことになった。

s-20年1月2日 (1)    s-20年1月2日 (2)

山肌ににょきっと巨大タケノコ。
ここに車が置けた。  ここから歩くのがいい。

赤〇に行くことになる。 この時は分からない。
情報は、昨日久住山を紹介したEさん。 きっと上まで行くと思ったでしょうね。

  ※ 後ろの〇の岩は、中不動、後不動と名前が。  不動岩の代表は前不動ですね。

s-20年1月2日 (3)    s-20年1月2日 (4)

ふもとに来た。 地図があった。  車は右に。 登山道は真っ直ぐ。

s-20年1月2日 (5)

上に駐車場がある。
周りの土が消えて、固い岩だけが残った。 そんな風景ですね。

s-20年1月2日 (6)    s-20年1月2日 (7)

真っ直ぐ。  

s-20年1月2日 (8)

上がってきた。   神社を通り抜ける。  小さな建物が上に2つ。

s-20年1月2日 (9)    s-20年1月2日 (10)

神社から10分かからないで着いた。  左下から。
ここは修験の地だった。 不動明王を祀って。

s-20年1月2日 (13)    s-20年1月2日 (11)

前不動。  これが目立つ。   
伝説。 先日行った彦岳も絡んで。

s-20年1月2日 (12)    s-20年1月2日 (14)

向こうに、10台ほど置ける駐車場。  赤い服の少し向こうから左に上がる道。
いい風景。 山鹿(やまが)市の市街地が。

s-20年1月2日 (15)    s-20年1月2日 (16)

上がってきた。  人がいた。  上は狭い。  柵はない。

s-20年1月2日 (17)    s-20年1月2日 (18)

さっき見た岩が下に見える。  あの上に行く道は、昔あったかも。
修験者はどこにでも。


s-20年1月2日 (23)

遠くは海ですね。

s-20年1月2日 (22)    s-20年1月2日 (21)

反対側。 岩の上に人。 あそこに座るのはいやだな。 行くことになりそう。

s-20年1月2日 (20)    s-20年1月2日 (19)

遠かった。 反対側まで行って、馬の背を向かった。
男の子。 他に下の子と父。

頂上を通って、下る。

s-20年1月2日 (24)    s-20年1月2日 (25)

こんなところを通って。 岩場に出た。
途中危険なので、自分が先になって子供が後。

つかまる木とかを教えて。

s-20年1月2日 (26)    s-20年1月2日 (27)

目的地は、上の写真の左奥。 上の岩場から撮った。

s-20年1月2日 (28)

下を見たらさっきの岩場。 恐ろしい場所。

s-20年1月2日 (29)    s-20年1月2日 (30)

こんな場所を通って。 右はがけ下。
着いた。  上は広くない。  左に5人ほど。

s-20年1月2日 (31)    s-20年1月2日 (33)

小さな子は抱っこ。 イタリア人。 日本で暮らしている。
子どもは日本語の方が上手。

お父さんはイタリア語で子供に話す。 子どもは日本語で返す。
絶景だ。
s-20年1月2日 (34)    s-20年1月2日 (32)

一緒に戻った。 自分も行きたいと、お兄ちゃんが。
この後、危険な場所では、自分がお兄ちゃんの服をつかんだ。

s-20年1月2日 (35)

下の子も、ここから歩いた。 
途中からお兄ちゃんの役割は、自分たちを案内すること。 遊び。

道が分かりにくい所が。 
この後、下に着いて3人と別れた。

s-20年1月2日 (36)    s-20年1月2日 (37)

下って、神社を下りてきた。

s-20年1月2日 (38)

隙間に人。  最初の展望所。

s-20年1月2日 (39)    s-20年1月2日 (40)

車に戻ってきました。

s-20年1月2日 (41)

楽しい山でした。  少しの緊張があって。
上からは絶景。

【記事紹介】

   鞠智城(きくちじょう)は、日本の古代山城だった。 八角形鼓楼などを復元して。~山鹿市~ 他 (2016/12/22)
   特別天然記念物、アイラトビカズラ。 豆の鞘(さや)の長さは60㌢に。 相良観音の本尊の手には怨みの・・。~山鹿市~ 他 (2016/12/21)

   明治からの芝居小屋、八千代座。  金・銀の紙だけで作られる、山鹿灯篭。~山鹿市~  他  (2013/1/12)  

【今日の音楽】     イタリアの子どもがいたので。 イタリア関係2曲。

Il Volo - 'O Sole Mio (Videoclip)    ナポリ民謡ですね。 悠久の歴史を・・。



The Godfather – Orchestral Suite // The Danish National Symphony Orchestra (Live)

     ゴッドファーザーのこの曲は、舞台がシシリー島。 メロディが好き。
     デンマーク国立交響楽団。 

     指揮者は、サラ・ハツコ・ヒックス。 東京生まれ。
     演奏家に人気の指揮者。 指導を受けたいと。
     現在、ミネソタ管弦楽団の首席指揮者。 



【道の駅】    水辺プラザかもと。

【明日の予定】   山鹿の街に行ってみましょうか。 少しだけ。
          4日は鞍岳に。 Eさんが案内してくれる。 その準備。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。