7日の山は中止に。
長島の社長さん足が痛い、また山は強風と雨。
・ ・ ・ ・ ・
島原半島に渡るけど、いつもは熊本港から。
今回は初めて、長洲(ながす)港から。
長崎、佐世保、平戸、唐津方面は最近行ってない。
久しぶりにそっち。
山にも行きたい。
※ 登山口に行きやすく、駐車場があれば。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
長洲(ながす)港から多比良(たいら)港まで。

車に乗ったまま受付。 あそこを通った時に。
右写真、変わっている。

1階と2階に車が。 下は大きいの。 同時に乗船。 こんなの記憶ない。 船が来た。

小さい。 船の底には、大きな錘(おもり)がありますね。
そうしなければ、すぐにひっくり返る。

16時15分、乗船開始。

こっちこっちって呼ばれて、右に。

大型トラックも来た。 あれが100台以上積めたら、大型フェリーですね。
※ 余談 阿蘇にいたら、車が汚れた。 朝気付いた。 噴煙。 社長さんに洗ってもらったのに。

2階は乗用車。

客室は3階。 4階に展望デッキ。

すぐに出航。

カモメが寄って来る。 右写真に港の出口。

高校生がパンを持って遊びに来た。 自分では食べない。
カモメにやった。 くわえてるのがいる。 ※ 白〇はミス。

ちょうど食べている。 この風景は、熊本港からでも見た。

お店の横に。 来るとき、近くを通って来た。
右のテレビを見た。 お姉ちゃんは教員になった。 苦労。
※ 新採用で子供と親の心がつかめたら、すごいですね。 教員として幸せ。
参観日の授業で、親がわが子見るの忘れて先生ばかり見てたら完ぺき。
自分もこんな先生に教えてもらいたかった、って。

フェリーが反対側に行った。

通った道がしばらく残る。

普賢岳が見える。 とんがった山は新しく、行けないのかな。
右写真は、スナメリのよう。 周辺の海にいる。 写真は福岡の水族館。

見えてきた。

多比良(たいら)港。

5時過ぎ。 40分ほどで着いた。

今回は島原には行かない。 長崎に向かう。
道の駅は無いから、適当なパーキングで停泊。

今回の旅では、世界遺産になった潜伏キリシタン関係も楽しみですね。
再度尋ねます。
山では、志々伎(しじき)山に行きます。
九州本土、橋で行ける最西端にある山。 上がとんがっている。
【今日の一曲】 廣川きみ江 島原子守歌 要町ひき語り小屋番外
【記事紹介】
神代小路(こうじろくうじ)を歩く。 鍋島邸の見学。 カンヒザクラ。~雲仙市~ 他 (2014/3/14)
雲仙に、Kさんと登る。 妙見岳から国見岳へ、そして、普賢岳。~雲仙市~ 久しぶりの、どぶろく。 (2015/2/14)
【明日の予定】 茂木港に。 長崎市中心街見学の拠点です。 バスで。
午後雨が止むので茂木を歩きます。 8日は、グラバー邸など見学。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
長島の社長さん足が痛い、また山は強風と雨。
・ ・ ・ ・ ・
島原半島に渡るけど、いつもは熊本港から。
今回は初めて、長洲(ながす)港から。
長崎、佐世保、平戸、唐津方面は最近行ってない。
久しぶりにそっち。
山にも行きたい。
※ 登山口に行きやすく、駐車場があれば。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
長洲(ながす)港から多比良(たいら)港まで。


車に乗ったまま受付。 あそこを通った時に。
右写真、変わっている。


1階と2階に車が。 下は大きいの。 同時に乗船。 こんなの記憶ない。 船が来た。

小さい。 船の底には、大きな錘(おもり)がありますね。
そうしなければ、すぐにひっくり返る。


16時15分、乗船開始。


こっちこっちって呼ばれて、右に。


大型トラックも来た。 あれが100台以上積めたら、大型フェリーですね。
※ 余談 阿蘇にいたら、車が汚れた。 朝気付いた。 噴煙。 社長さんに洗ってもらったのに。


2階は乗用車。


客室は3階。 4階に展望デッキ。

すぐに出航。


カモメが寄って来る。 右写真に港の出口。


高校生がパンを持って遊びに来た。 自分では食べない。
カモメにやった。 くわえてるのがいる。 ※ 白〇はミス。

ちょうど食べている。 この風景は、熊本港からでも見た。

お店の横に。 来るとき、近くを通って来た。
右のテレビを見た。 お姉ちゃんは教員になった。 苦労。
※ 新採用で子供と親の心がつかめたら、すごいですね。 教員として幸せ。
参観日の授業で、親がわが子見るの忘れて先生ばかり見てたら完ぺき。
自分もこんな先生に教えてもらいたかった、って。


フェリーが反対側に行った。


通った道がしばらく残る。

普賢岳が見える。 とんがった山は新しく、行けないのかな。
右写真は、スナメリのよう。 周辺の海にいる。 写真は福岡の水族館。


見えてきた。


多比良(たいら)港。


5時過ぎ。 40分ほどで着いた。


今回は島原には行かない。 長崎に向かう。
道の駅は無いから、適当なパーキングで停泊。


今回の旅では、世界遺産になった潜伏キリシタン関係も楽しみですね。
再度尋ねます。
山では、志々伎(しじき)山に行きます。
九州本土、橋で行ける最西端にある山。 上がとんがっている。
【今日の一曲】 廣川きみ江 島原子守歌 要町ひき語り小屋番外
【記事紹介】
神代小路(こうじろくうじ)を歩く。 鍋島邸の見学。 カンヒザクラ。~雲仙市~ 他 (2014/3/14)
雲仙に、Kさんと登る。 妙見岳から国見岳へ、そして、普賢岳。~雲仙市~ 久しぶりの、どぶろく。 (2015/2/14)
【明日の予定】 茂木港に。 長崎市中心街見学の拠点です。 バスで。
午後雨が止むので茂木を歩きます。 8日は、グラバー邸など見学。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.