問題はタブレットにありました。
見つけてくれたのは、車でお世話になっているOさん。
※ 須坂の東風さんもタブレットを疑っていた。
ドコモに行って直りました。
悪かったのは私。 使い方。 (設定が少しおかしく、そこにも問題が)
・ ・ ・ ・ ・
この夏は北海道にあと3ヶ月。 長い。
上野ファームのガーデンパスポートを買いました。(1200円)
行くとこなくなったら、上野ファームで見学。
花の撮影の練習。
パソコンは快適。 悩みが消えて、心も快適。
姉の家で飲む酒が美味しい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
旭山動物園の近く。

右に入ると受付。

子どもが喜ぶシャボン玉。

夏のように花はいっぱいでない。 普通は1000円だけど、今は700円。

咲く前のも一緒に。 ユリはまだまだ。

この花は何かな。 次行ったら調べてみましょう。 いっぱい見た。

白樺林。

いい風景。 初めて見た。

ルピナスみたい。 黄色いツツジ。

黄色は菜の花かな。
※ 先日の記事で菜の花を紹介。
畑に漉(す)き込むために植えているそう。(Oさんが教えてくれた)
※ すき込むとは、土と混ぜて肥料にすること。
サクラソウ。

射的山への道。 右への脇道が。
こっちにも庭。 遠くに旭岳。

ドングリの木には、春になっても枯葉が付いていた。
新しい葉っぱが出たら落ちた。 1つもなかった。
戻って上に行く。

ビニルハウスで水をやってる人がいた。
上野さんのよう。 (背中のラインで分かるかな)。 働いている人もいる。

上に来た。

新しい部分が分かる。 下に下りてきた。

水にも映って。

フウロソウとオダマキ。

久しぶりに見る。 オドリコソウ。

戻って来て。 右の人が上野さん。
受付から出る。
花の種とハーブティーを買った。 誰かに送りましょうか。

いっぱいの花を見るのは楽しい。
【今日の一曲】 天地真理 若葉のささやき ※ 今はどうであれ、この時はこの時でした。
※ 余談 「ことなのね~」のところが、森山良子の禁じられた恋の「こわせないのよ~」に似ている。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 大河があるから、旭川を離れるのは明後日。 どこか近くに。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
見つけてくれたのは、車でお世話になっているOさん。
※ 須坂の東風さんもタブレットを疑っていた。
ドコモに行って直りました。
悪かったのは私。 使い方。 (設定が少しおかしく、そこにも問題が)
・ ・ ・ ・ ・
この夏は北海道にあと3ヶ月。 長い。
上野ファームのガーデンパスポートを買いました。(1200円)
行くとこなくなったら、上野ファームで見学。
花の撮影の練習。
パソコンは快適。 悩みが消えて、心も快適。
姉の家で飲む酒が美味しい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
旭山動物園の近く。


右に入ると受付。


子どもが喜ぶシャボン玉。


夏のように花はいっぱいでない。 普通は1000円だけど、今は700円。


咲く前のも一緒に。 ユリはまだまだ。


この花は何かな。 次行ったら調べてみましょう。 いっぱい見た。


白樺林。

いい風景。 初めて見た。


ルピナスみたい。 黄色いツツジ。


黄色は菜の花かな。
※ 先日の記事で菜の花を紹介。
畑に漉(す)き込むために植えているそう。(Oさんが教えてくれた)
※ すき込むとは、土と混ぜて肥料にすること。
サクラソウ。


射的山への道。 右への脇道が。

こっちにも庭。 遠くに旭岳。


ドングリの木には、春になっても枯葉が付いていた。
新しい葉っぱが出たら落ちた。 1つもなかった。
戻って上に行く。


ビニルハウスで水をやってる人がいた。
上野さんのよう。 (背中のラインで分かるかな)。 働いている人もいる。


上に来た。


新しい部分が分かる。 下に下りてきた。


水にも映って。

フウロソウとオダマキ。


久しぶりに見る。 オドリコソウ。


戻って来て。 右の人が上野さん。

花の種とハーブティーを買った。 誰かに送りましょうか。


いっぱいの花を見るのは楽しい。
【今日の一曲】 天地真理 若葉のささやき ※ 今はどうであれ、この時はこの時でした。
※ 余談 「ことなのね~」のところが、森山良子の禁じられた恋の「こわせないのよ~」に似ている。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 大河があるから、旭川を離れるのは明後日。 どこか近くに。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
パソコンは、旭川で解決。
そして、今度こそはとどこかに向かう。
・ ・ ・ ・ ・
エゾカンゾウなど、北海道の花の季節を調べて動く。
せっかく早い時期に来ているから。
今年はラワンブキが見られる。
道東には再度、ゆっくりと。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
今日もいっぱい走る。

天塩町を出て遠別町に。

日本海を見ながら走る。 風が強い。
留萌まで南下しないで、途中で山に入ると決める。
この道はオロロンライン。 見える海の沖に、天売島。
そこに、オロロン鳥がいる。

羽幌町。 天売・焼尻島への船はここから出ている。 ※ てうり・やぎしり。

焼尻島から天売島を見ている。
オロロン鳥の島、天売島。 オンコと草原の島、焼尻島。~羽幌町~ 他 (2013/8/6)

大きな風車はゆっくり。 小さなのは、クルクルと忙しそうに。

苫前(とままえ)町に。 ※ 遊び とまこまい(苫小牧)から、こをとったら、とままえ。
右写真に、クマ。

ここで内陸に入る。 右写真、右に行くと三毛別クマ事件の現場。
※ クマは一度自分の物にしたら、執着心が強い。
例えば、クマにリュックを取られたらあきらめる。
また走って逃げたら、必ず追いかける。 追いついてかじる。
自分だって逃げる者がいたら、追いかけたくなる。 ついでに石をぶつけて。

昔はこんな家だった。
三毛別羆事件の現場。 開拓民7名が死亡。~苫前町~ 幌加内ソバ、他 (2015/8/22)

霧立峠を越える。

下ったら、右の幌加内に向かう。

一昨日の朝は、右の道の駅にいた。 蕎麦食べて。

幌加内から、旭川へ山越え。 一昨日の朝、ここで雲海を見た。

右写真、この歌を品よくまとめられないかな。
咲いて散って、人の一生は終わって行く。
咲かないで終わる人生も。 一度でも咲けたら幸せ。

また旭川に来ています。
【道の駅】 とうま
【明日の予定】 パソコンのことを解決する。 旭川市のどこかを見学。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
そして、今度こそはとどこかに向かう。
・ ・ ・ ・ ・
エゾカンゾウなど、北海道の花の季節を調べて動く。
せっかく早い時期に来ているから。
今年はラワンブキが見られる。
道東には再度、ゆっくりと。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
今日もいっぱい走る。

天塩町を出て遠別町に。


日本海を見ながら走る。 風が強い。
留萌まで南下しないで、途中で山に入ると決める。
この道はオロロンライン。 見える海の沖に、天売島。
そこに、オロロン鳥がいる。


羽幌町。 天売・焼尻島への船はここから出ている。 ※ てうり・やぎしり。

焼尻島から天売島を見ている。
オロロン鳥の島、天売島。 オンコと草原の島、焼尻島。~羽幌町~ 他 (2013/8/6)

大きな風車はゆっくり。 小さなのは、クルクルと忙しそうに。

苫前(とままえ)町に。 ※ 遊び とまこまい(苫小牧)から、こをとったら、とままえ。
右写真に、クマ。


ここで内陸に入る。 右写真、右に行くと三毛別クマ事件の現場。
※ クマは一度自分の物にしたら、執着心が強い。
例えば、クマにリュックを取られたらあきらめる。
また走って逃げたら、必ず追いかける。 追いついてかじる。
自分だって逃げる者がいたら、追いかけたくなる。 ついでに石をぶつけて。


昔はこんな家だった。
三毛別羆事件の現場。 開拓民7名が死亡。~苫前町~ 幌加内ソバ、他 (2015/8/22)

霧立峠を越える。


下ったら、右の幌加内に向かう。


一昨日の朝は、右の道の駅にいた。 蕎麦食べて。


幌加内から、旭川へ山越え。 一昨日の朝、ここで雲海を見た。

右写真、この歌を品よくまとめられないかな。
咲いて散って、人の一生は終わって行く。
咲かないで終わる人生も。 一度でも咲けたら幸せ。


また旭川に来ています。
【道の駅】 とうま
【明日の予定】 パソコンのことを解決する。 旭川市のどこかを見学。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
何があったのか。 急にパソコンが遅くなった。
システムの復元を、説明を見ながらやった。
動かなくなった。
29日の朝、旭川に向かった。
復元ポイントを変えて、再度復元。
走りながら動かして。
遅いけど、何とか動くように。
ブログは書ける。 YouTubeはダメ。 地図は5分ほど。
旭川で業者に見てもらうのか。 業者は知らない。
※ 九州の業者さんからは、連絡が来ない。 忙しいか。
新しいのを買えば手っ取り早いけど、修理出来たらそうしたい。
快適に使えたのは、1年半。 1日、8~10時間ほど使って。
※ 最近インストールされてたものは、みんな出した。
消えたら困る写真は、全部外付けのハードディスクに移した。
今日中に決着付けたい。 まず、Oさんに相談。
旭川に急に戻るのは2度目。 3度めもありそうだな。
自分はパソコンに詳しくない。
こういうことが起きたら、お手上げだ。
・ ・ ・ ・ ・
日本海を見るぞ、と北上。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
北に行くと、山が低くなる。 どっちの海までも、近く。

名寄を出た。 大河天塩川。

何だろうなと思っていた。 菜の花みたい。 油を採るのでしょうか。

間もなく美深。 ここで左に行けば、雄武町。 昔、美幸線があった。

美深の道の駅。 一休み。

道の駅を過ぎたら、左の山道に。
曲がり忘れて、戻って途中で近道。 正規の道でない。 ちょうどやって来た。

何かがある。 バックして戻った。 1回目のバック。

松浦武四郎は探検家。 北海道の名付け親。
ここにアイヌの家があった。 泊めさせてもらった。

夏になると虫の大群。 クマだらけ。
後に、アイヌは和人に土地を取られる。
そんなこと知らないから、親切にした。
この道を行こうとした。 遠別に出る。 行けない。

戻って音威子府。 おといねっぷ。
駅にソバを食べに行ったけど、閉まってた。

道の駅だ。

黒いソバ。 殻の部分も粉にして練り込んでるようだ。 美味しいと言えば美味しい。

昔、ビッキさんと言う人がいて、ここで木彫りをした。
自分の技術を、阿寒の人たちに置いて来てここに。
右写真は、北海道命名の地。
エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア 北海道命名の地 ~音威子府~ 他 (2012/9/9)

音威子府の市街地を過ぎたら、峡谷に。 天塩川。 川と右の山の狭い間に鉄道。

中川町佐久(さく)に。 ※ 音威子府も中川も、今日は通る予定はなかった。
左に行ったら小学校があった。 スキー場も。
4年生の時、ソロバンの試験を受けにやって来た。 初めて。
その後、スキー場でジャンプを見た。 手をまわしていた。
1~2年の時の石原幸子先生は、ここの出身だった。

右に行って、中川町の中心街。
自分はもう少し向こうの国府に。
お祭りと正月の時、遊びに来た。 たまにの床屋も。
ラーメンは、この町で初めて食べた。 にこにこ食堂。
他の街を歩いていて、換気扇から似た匂いが出て来たら、あって思う。
でも、似た味のラーメンは食べたことがない。 かん水の匂いがした。

中川の市街地から4㌔。 脇道はみな分かる。

懐かしい学校跡。 体育館だけ残っている。 自分が出た後建った。
自分は5才から4年生まで。 5年間。 楽しかった。 ※ 自分たち3人きょうだいは、ずっと仲がいい。
少し行って右に入った。
小学4年の時の遠足コースを歩く。 国府小学校跡から雄信内駅、列車で歌内駅、そこから元に。~中川町~ 他 (2018/8/29)

この道が気になったので、入ってみた。 3軒くらい家があった。

途中で左を見た。 森の手前辺りに、自分の家があった。 冬はスキーで、直線の道で行った。
昔は道がもっと先まであった。 天塩川をショートカットした。 今は目の前に川。
右写真の左当たりに家があった。 何度か遊びに。
ご飯に冷たいジャガイモの味噌汁をかけたのをいただいたことが。
ここの家の人が家族で岩内に行くという。 札幌の向こう。
自分のセーターを貸して欲しいという。 貸してあげた。
※ 余談 この当時、中島みゆきは岩内に住んでいた。 先日紹介しています。
方向転換できない。 そのままバックで戻った。 20分はかかった。

国道に出て先に進む。 学校から、1.5㌔の地点。 自分の家はここから右に。
直ぐに、湿原が広がっていた。 6月には一面のエゾカンゾウ。 今は牧草地。

川を過ぎたら宗谷管内。 宗谷地方。
手前は、上川管内。 上川地方。 自分の家は上川地方の一番北だったよう。

雄信内を過ぎて、左の道道に。

そして天塩町。

パソコンが一層おかしくなってきた。
困ったな~。
【道の駅】 てしお
【明日の予定】 旭川に戻ります。 来た道でなく。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
システムの復元を、説明を見ながらやった。
動かなくなった。
29日の朝、旭川に向かった。
復元ポイントを変えて、再度復元。
走りながら動かして。
遅いけど、何とか動くように。
ブログは書ける。 YouTubeはダメ。 地図は5分ほど。
旭川で業者に見てもらうのか。 業者は知らない。
※ 九州の業者さんからは、連絡が来ない。 忙しいか。
新しいのを買えば手っ取り早いけど、修理出来たらそうしたい。
快適に使えたのは、1年半。 1日、8~10時間ほど使って。
※ 最近インストールされてたものは、みんな出した。
消えたら困る写真は、全部外付けのハードディスクに移した。
今日中に決着付けたい。 まず、Oさんに相談。
旭川に急に戻るのは2度目。 3度めもありそうだな。
自分はパソコンに詳しくない。
こういうことが起きたら、お手上げだ。
・ ・ ・ ・ ・
日本海を見るぞ、と北上。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
北に行くと、山が低くなる。 どっちの海までも、近く。

名寄を出た。 大河天塩川。

何だろうなと思っていた。 菜の花みたい。 油を採るのでしょうか。


間もなく美深。 ここで左に行けば、雄武町。 昔、美幸線があった。

美深の道の駅。 一休み。

道の駅を過ぎたら、左の山道に。
曲がり忘れて、戻って途中で近道。 正規の道でない。 ちょうどやって来た。


何かがある。 バックして戻った。 1回目のバック。

松浦武四郎は探検家。 北海道の名付け親。
ここにアイヌの家があった。 泊めさせてもらった。


夏になると虫の大群。 クマだらけ。
後に、アイヌは和人に土地を取られる。
そんなこと知らないから、親切にした。


この道を行こうとした。 遠別に出る。 行けない。

戻って音威子府。 おといねっぷ。
駅にソバを食べに行ったけど、閉まってた。


道の駅だ。

黒いソバ。 殻の部分も粉にして練り込んでるようだ。 美味しいと言えば美味しい。


昔、ビッキさんと言う人がいて、ここで木彫りをした。
自分の技術を、阿寒の人たちに置いて来てここに。
右写真は、北海道命名の地。
エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア 北海道命名の地 ~音威子府~ 他 (2012/9/9)


音威子府の市街地を過ぎたら、峡谷に。 天塩川。 川と右の山の狭い間に鉄道。

中川町佐久(さく)に。 ※ 音威子府も中川も、今日は通る予定はなかった。
左に行ったら小学校があった。 スキー場も。
4年生の時、ソロバンの試験を受けにやって来た。 初めて。
その後、スキー場でジャンプを見た。 手をまわしていた。
1~2年の時の石原幸子先生は、ここの出身だった。

右に行って、中川町の中心街。
自分はもう少し向こうの国府に。
お祭りと正月の時、遊びに来た。 たまにの床屋も。
ラーメンは、この町で初めて食べた。 にこにこ食堂。
他の街を歩いていて、換気扇から似た匂いが出て来たら、あって思う。
でも、似た味のラーメンは食べたことがない。 かん水の匂いがした。

中川の市街地から4㌔。 脇道はみな分かる。

懐かしい学校跡。 体育館だけ残っている。 自分が出た後建った。
自分は5才から4年生まで。 5年間。 楽しかった。 ※ 自分たち3人きょうだいは、ずっと仲がいい。
少し行って右に入った。
小学4年の時の遠足コースを歩く。 国府小学校跡から雄信内駅、列車で歌内駅、そこから元に。~中川町~ 他 (2018/8/29)

この道が気になったので、入ってみた。 3軒くらい家があった。

途中で左を見た。 森の手前辺りに、自分の家があった。 冬はスキーで、直線の道で行った。
昔は道がもっと先まであった。 天塩川をショートカットした。 今は目の前に川。
右写真の左当たりに家があった。 何度か遊びに。
ご飯に冷たいジャガイモの味噌汁をかけたのをいただいたことが。
ここの家の人が家族で岩内に行くという。 札幌の向こう。
自分のセーターを貸して欲しいという。 貸してあげた。
※ 余談 この当時、中島みゆきは岩内に住んでいた。 先日紹介しています。
方向転換できない。 そのままバックで戻った。 20分はかかった。


国道に出て先に進む。 学校から、1.5㌔の地点。 自分の家はここから右に。
直ぐに、湿原が広がっていた。 6月には一面のエゾカンゾウ。 今は牧草地。

川を過ぎたら宗谷管内。 宗谷地方。
手前は、上川管内。 上川地方。 自分の家は上川地方の一番北だったよう。

雄信内を過ぎて、左の道道に。

そして天塩町。

パソコンが一層おかしくなってきた。
困ったな~。
【道の駅】 てしお
【明日の予定】 旭川に戻ります。 来た道でなく。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
※ 2日前から、ネットの調子が悪い。
YouTubeは見られなくなってきた。
パソコンが悪いのか、ネットの方が悪いのか、それとも私が・・。
28日の朝は、多少回復した感じも。
あと少し様子見て、ダメだったら業者さんに連絡。
面倒なことが起きないで、旅をしたいもんです。
・ ・ ・ ・ ・
ちょっとした用事で旭川に戻って北に。
どのコースが楽しいかは、難しい。
何度もは走った道ばかり。
今日の見学は、決まっていない。 行き当たりばっ〇び。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
地図が出せなかったので、昨日の地図を利用。
幌加内の道の駅にいた。 ネットが調子悪い。
山の中が原因かと思って、未明に旭川に向かった。
どこかの峠。 雲海。 斜面に熊がいたら完ぺき。

午後、旭川を出る。 上野ファームの横を通ってみる。
路線バスが旭川駅から来ているよう。

人は見えないけど、花はある。 夏の風景とは違う。

何とか調べることが出来、オープンしている。

駐車場に車がある。 今年から1000円。 年間パスポートは1200円。
パスポートを買って、3回ほど見学しましょうか。
右は、反対側から見た。 山の上に行ける。 山の向こうと右が、主な花畑。(記事はいっぱい。1つ紹介)
今年も上野ファームで花を見る。 毎年進化。 美しく撮りたいけど。 多くの人が。 ~旭川市~ 他 (2017/7/25)

雨の中、田植えの作業。
※ 大きな機械は、数軒の家で持っているのか。 今年の順番は決まっている。 雨は降っても変わらない。

こんもりとした山。 ここに昔、当麻町の神社があった。
当麻町の開拓は、ここから始まった。 世代は変わっても、故郷を忘れない。

どしゃ降りの雨の中を、わたしは走る♬。

少し先に塩狩峠。 この辺の水は石狩川に。 山の向こうは、天塩川に。

和寒駅。 どこも昔は、大きな駅だった。
駅は、その町の交差点のように、人が集まってきた。 そんな時代。
駅前の風景。 駅前食堂で、昔風の普通のラーメンが食べたい。

剣淵町かな。 黄色の畑が見えたので行ってみる。

菜の花のように。 調べられない。

列車がきたぞ。 宗谷本線。 廃線になったら、日本の南から北まで、列車の旅は出来ない。

ここにも道の駅。

道の駅、なよろ。 少し先に市街地。

士別の街で、春ニシンを買った。 安かった。 80円くらい。 山わさびの方が高い。
少しだけ新鮮でなかったのか、味はいまいち。 姉の家で食べたのは美味しかった。
焼き方にもあるのか。 ホッケの開きが食べたくなってきた。
道の駅で、十割ソバが400円で食べられる。 それもいい。

天気が良くなれば、旅は楽しい。
明日から回復模様。
【道の駅】 なよろ
【明日の予定】 どこかで日本海に出たいです。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
YouTubeは見られなくなってきた。
パソコンが悪いのか、ネットの方が悪いのか、それとも私が・・。
28日の朝は、多少回復した感じも。
あと少し様子見て、ダメだったら業者さんに連絡。
面倒なことが起きないで、旅をしたいもんです。
・ ・ ・ ・ ・
ちょっとした用事で旭川に戻って北に。
どのコースが楽しいかは、難しい。
何度もは走った道ばかり。
今日の見学は、決まっていない。 行き当たりばっ〇び。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
地図が出せなかったので、昨日の地図を利用。

幌加内の道の駅にいた。 ネットが調子悪い。
山の中が原因かと思って、未明に旭川に向かった。
どこかの峠。 雲海。 斜面に熊がいたら完ぺき。

午後、旭川を出る。 上野ファームの横を通ってみる。
路線バスが旭川駅から来ているよう。

人は見えないけど、花はある。 夏の風景とは違う。


何とか調べることが出来、オープンしている。


駐車場に車がある。 今年から1000円。 年間パスポートは1200円。
パスポートを買って、3回ほど見学しましょうか。
右は、反対側から見た。 山の上に行ける。 山の向こうと右が、主な花畑。(記事はいっぱい。1つ紹介)
今年も上野ファームで花を見る。 毎年進化。 美しく撮りたいけど。 多くの人が。 ~旭川市~ 他 (2017/7/25)


雨の中、田植えの作業。
※ 大きな機械は、数軒の家で持っているのか。 今年の順番は決まっている。 雨は降っても変わらない。

こんもりとした山。 ここに昔、当麻町の神社があった。
当麻町の開拓は、ここから始まった。 世代は変わっても、故郷を忘れない。


どしゃ降りの雨の中を、わたしは走る♬。

少し先に塩狩峠。 この辺の水は石狩川に。 山の向こうは、天塩川に。

和寒駅。 どこも昔は、大きな駅だった。
駅は、その町の交差点のように、人が集まってきた。 そんな時代。
駅前の風景。 駅前食堂で、昔風の普通のラーメンが食べたい。


剣淵町かな。 黄色の畑が見えたので行ってみる。


菜の花のように。 調べられない。


列車がきたぞ。 宗谷本線。 廃線になったら、日本の南から北まで、列車の旅は出来ない。


ここにも道の駅。

道の駅、なよろ。 少し先に市街地。

士別の街で、春ニシンを買った。 安かった。 80円くらい。 山わさびの方が高い。
少しだけ新鮮でなかったのか、味はいまいち。 姉の家で食べたのは美味しかった。
焼き方にもあるのか。 ホッケの開きが食べたくなってきた。
道の駅で、十割ソバが400円で食べられる。 それもいい。

天気が良くなれば、旅は楽しい。
明日から回復模様。
【道の駅】 なよろ
【明日の予定】 どこかで日本海に出たいです。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
道北は、北へ行くほど荒涼とした風景。
エゾカンゾウの咲く季節に行ってみたい。
・ ・ ・ ・ ・
花の向こうに、利尻島。
それが一番の風景でしょうか。
1週間ほど、北への旅。
戻ったら、今度はゆっくり再度道東を。
9月の南下の頃、コロナはどうなっているでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
山道を走った。

旭川市内。 石狩川にかかる新橋を渡って。 右に、最北の明橋「旭橋」。
お世話になってる、Mさんの家に。

今年の比布の集まりは、難しいかなってことに。
Mさん夫婦は、今年は旅に行ってないそう。
Oさんの所にちょっとだけ寄って、この道。
おさらっぺ川。 大好きな名前。

旭川地方の田植えは、後少しで終わりそう。 新緑の季節。

和寒町を走っている。 日本の最低温度は、幌加内町で。 和寒町は隣。 寒そうな名前。

峠を上って来て、トンネル越えたら幌加内(ほろかない)町。
途中で、フキを採った。 どこにでもあるけど、美味しい山菜。
切ったとき、水が吹き出たら完ぺき。

市街地に入ってきた。 どこかでソバを食べたいな。 右に行く。

どこまでも行ったら名寄市に。

ソバと言えば幌加内。 下のように。 以前の記事から。

雨竜川を渡る。 ※ ずっと雨竜湿原に行ってない。

右に、旧深名(しんめい)線の鉄橋。 ※ 深川と名寄の間の鉄道。 右写真は以前に。 最後に紹介。

こんな立派なのが走っていたのかな。 普通は右。 ※ 甘鉄写真館さんとJトラベルさんからお借り。

今日はここ。 道の駅、ほろかない。
温泉のレストランは、5時から。 お昼のは終わった。 ソバは夕方。 (電話で聞いた)
道の駅の店はやってない。 後ろに温泉。

夕方まで時間があるので、フキを食べる。 下のようにゆでた。
お湯が沸騰したらフキを入れた。 再度沸騰したら取り出し。 皮をむく。 姉から聞いた。
少しだけ、味噌に漬けた。 もんでから冷蔵庫に。
他は、揚げと煮干で煮る。

こんな風に。 薄い醤油味。 キッコーマンの白だしも使って。
右のように出来た。 漬物は味噌を洗った。 ほんのりと味噌味。 シャキシャキ感を残して。
料理が出来る前に、飲み始めていた。
美味しかった。 春の味。

5時半まで寝た。 リニューアルして4月オープンだそう。

ルオント。 フィンランド語だったかな、森の意味だそう。
どこもここも、ピカピカ。 温泉は自分だけ。

レストランでソバ。 純粋にソバが味わいたかったら、ざるソバがいいですね。
山菜の天ぷらのソバがあれば、注文するつもりだった。
まあまあ美味しかったでしょうか。
ソバでもラーメンでも、スープが少なく麺を引っ張り出すのが大変なのは???。

食べ終わるころ、そばつゆ。 右ははし袋。
「そんな素振りは見せないけれど 心のなかの絵顔が素敵です」 笑顔でなく絵顔に。
絵顔って、どんなイメージでしょう。 そんな素振・・?

しばらくはマスクの生活が続きます。
札幌が収まっていないので。
【記事紹介】
幌加内町は豪雪・極寒の地。 幌加内蕎麦。 そばの花展望台。 深名線三雨竜川橋梁。~幌加内町~ 他 (2018/8/8)
幌加内新そば祭り。 佳山明生と瀬川瑛子が歌謡ステージで。 全国のそばも。~幌加内町~ 他 (2018/9/1)
【その他】 ネットが遅い。 夜中から。 朝、場所を変えても。 自分の方に問題はないと思うんだが。
【道の駅】 ほろかない
【明日の予定】 一度旭川に戻って、北に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
エゾカンゾウの咲く季節に行ってみたい。
・ ・ ・ ・ ・
花の向こうに、利尻島。
それが一番の風景でしょうか。
1週間ほど、北への旅。
戻ったら、今度はゆっくり再度道東を。
9月の南下の頃、コロナはどうなっているでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
山道を走った。

旭川市内。 石狩川にかかる新橋を渡って。 右に、最北の明橋「旭橋」。
お世話になってる、Mさんの家に。

今年の比布の集まりは、難しいかなってことに。
Mさん夫婦は、今年は旅に行ってないそう。
Oさんの所にちょっとだけ寄って、この道。
おさらっぺ川。 大好きな名前。


旭川地方の田植えは、後少しで終わりそう。 新緑の季節。


和寒町を走っている。 日本の最低温度は、幌加内町で。 和寒町は隣。 寒そうな名前。

峠を上って来て、トンネル越えたら幌加内(ほろかない)町。
途中で、フキを採った。 どこにでもあるけど、美味しい山菜。
切ったとき、水が吹き出たら完ぺき。


市街地に入ってきた。 どこかでソバを食べたいな。 右に行く。


どこまでも行ったら名寄市に。

ソバと言えば幌加内。 下のように。 以前の記事から。

雨竜川を渡る。 ※ ずっと雨竜湿原に行ってない。

右に、旧深名(しんめい)線の鉄橋。 ※ 深川と名寄の間の鉄道。 右写真は以前に。 最後に紹介。


こんな立派なのが走っていたのかな。 普通は右。 ※ 甘鉄写真館さんとJトラベルさんからお借り。


今日はここ。 道の駅、ほろかない。
温泉のレストランは、5時から。 お昼のは終わった。 ソバは夕方。 (電話で聞いた)
道の駅の店はやってない。 後ろに温泉。


夕方まで時間があるので、フキを食べる。 下のようにゆでた。
お湯が沸騰したらフキを入れた。 再度沸騰したら取り出し。 皮をむく。 姉から聞いた。
少しだけ、味噌に漬けた。 もんでから冷蔵庫に。
他は、揚げと煮干で煮る。


こんな風に。 薄い醤油味。 キッコーマンの白だしも使って。
右のように出来た。 漬物は味噌を洗った。 ほんのりと味噌味。 シャキシャキ感を残して。
料理が出来る前に、飲み始めていた。
美味しかった。 春の味。


5時半まで寝た。 リニューアルして4月オープンだそう。

ルオント。 フィンランド語だったかな、森の意味だそう。
どこもここも、ピカピカ。 温泉は自分だけ。


レストランでソバ。 純粋にソバが味わいたかったら、ざるソバがいいですね。
山菜の天ぷらのソバがあれば、注文するつもりだった。
まあまあ美味しかったでしょうか。
ソバでもラーメンでも、スープが少なく麺を引っ張り出すのが大変なのは???。


食べ終わるころ、そばつゆ。 右ははし袋。
「そんな素振りは見せないけれど 心のなかの絵顔が素敵です」 笑顔でなく絵顔に。
絵顔って、どんなイメージでしょう。 そんな素振・・?


しばらくはマスクの生活が続きます。
札幌が収まっていないので。
【記事紹介】
幌加内町は豪雪・極寒の地。 幌加内蕎麦。 そばの花展望台。 深名線三雨竜川橋梁。~幌加内町~ 他 (2018/8/8)
幌加内新そば祭り。 佳山明生と瀬川瑛子が歌謡ステージで。 全国のそばも。~幌加内町~ 他 (2018/9/1)
【その他】 ネットが遅い。 夜中から。 朝、場所を変えても。 自分の方に問題はないと思うんだが。
【道の駅】 ほろかない
【明日の予定】 一度旭川に戻って、北に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.