fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

北邦野草園は5月にクマ。 閉園。
6月に入って、開園していた。
   ・  ・  ・  ・  ・
前日の記事は、8時半頃からイオンの駐車場で書いていた。
車で5分の所に、北邦野草園。

いつ雨が降るか分からない天気。
昼頃、今のうちにって見学。  途中で降って来た。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

印の右にイオン。   

s-20年6月30日 (1)  s-20年6月30日 (2)

川の向こうは、広く嵐山公園。  その中に北邦野草園。
橋の名前は、チノミシリルイカ橋。  アイヌ語。
 
  ※ チ(私たち)・ノミ(祈る)・シリ(土地・山)。  嵐山のこと。  
    ルイカは橋の意味。  根室にルイカ岬がありましたね。 

     そこから何人もの女性が、氷の海に身を投げた。  (近くに遊郭があって)  
     ルイカ岬は、涙香岬と書かれるように。 
    
s-20年6月30日 (5)  s-20年6月30日 (6)

川は、オサラッペ川。

s-20年6月30日 (7)  s-20年6月30日 (8)

アイヌの資料館がある。  無料。  今回は入らない。
広い。   道全部歩いていたら半日。

地図以外にも細い道が。 
地図をいただいたけど、どこ歩いているか分からなくなる。

s-20年6月30日 (9)  s-20年6月30日 (10)

別の名前なら、もっと美しく見える。   ヘビが好きなのか、ヘビがいるのか、・・。

s-20年6月30日 (11)  s-20年6月30日 (12)

旭川周辺のアイヌは、上川アイヌと呼ばれた。 こんな家に住んで。
※ アイヌ神謡(しんよう)集を書いた知里幸恵はここから遠くない所に住んでいた。 

s-20年6月30日 (13)

真っ直ぐ行くと道はどこまでも。  展望台があって。

s-20年6月30日 (14)

左の方に行く。

s-20年6月30日 (15)

鉢物が展示。 ヒダカミセバヤ。  秋になったら右のように。(アポイ岳で撮影)
美しさに自信があるのか、誰に見せようか、って意味。   アポイ岳の記事

s-20年6月30日 (16)  s-20年6月30日 (4)

ここに出てきた。  花がいっぱいある。

s-20年6月30日 (17)

エゾフウロ。  これから花開く、ヤナギラン。

s-20年6月30日 (18)  s-20年6月30日 (19)

黄色のセンダイハギを見てきた。  これは青い。

s-20年6月30日 (20)

下から上を。  草刈り。

s-20年6月30日 (21)

ノハナショウブ。  黄色が細く。

s-20年6月30日 (22)

ジャコウアオイ。

s-20年6月30日 (23)

嵐山には蛇紋岩質の所が。  そこの花もあって。

s-20年6月30日 (24)

エゾシロチョウ。  アサヒカワアザミ。   色が薄いでしょうか。

s-20年6月30日 (25)

普通のコウホネ。  咲き出しました。

s-20年6月30日 (26)  s-20年6月30日 (27)

オオウバユリの花はこれから。  右は、以前撮影。 北海道駒ヶ岳で。

s-20年6月30日 (28)  s-20年6月30日 (3)

初めて知る。

s-20年6月30日 (29)  s-20年6月30日 (30)

雨が降って来たので、見学はお終い。  上川アイヌに、松井梅太郎がいた。
クマの木彫りの発祥は2ヶ所。  道南の八雲と上川アイヌ。

八雲は、開拓の人たちが彫った。 上川ではアイヌの人たちが。
上川アイヌの木彫りは、クマの観察が鋭い印象。  アイヌは見ているから。

s-20年6月30日 (31)  s-20年6月30日 (32)

桑の実が黒くなりだした。 中間の色がない。 突然真っ黒か。

s-20年6月30日 (33)

間もなく7月。 
山の雪がとけて、高山植物が咲き出しますね。

【道の駅】    とうま

【明日の予定】  大雪森のガーデンでしょうか。    美瑛の花も気になる。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 
自分の車は、ライトを消し忘れても教えてくれない。
バッテリーを何度も上げてしまった。
   ・  ・  ・  ・  ・
バッテリーを一度上げたら、使えても元には戻らない。
走行充電の質が悪くなる。

Oさんに相談していた。
仕組みを考え配線の準備が出来たと連絡が。

夕方までその作業。
写真は、次の日の朝に撮影。(雨がやんで)
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

彫刻美術館はOさんの家から車で2分。

s-20年6月28日 (1)  s-20年6月28日 (2)

ラジオの後ろに配線が集まっている。 作業はOさんの家の前で。

s-20年6月28日 (3)

エンジンを切ってライトが付いていたらブザーが鳴る。
そんな仕組み。  右写真にブザーが。

今後は消し忘れに気を使わなくて済む。 気持ちがとっても楽。

s-20年6月28日 (4)  s-20年6月28日 (5)

自分は、アベマテレビで藤井くんの将棋を。

s-20年6月28日 (6)  s-20年6月28日 (7)

※ この後、Oさんと2人で銭湯に行った。 昭和の雰囲気。
  戻って来て、夕食をご馳走になった。 刺身とお酒。

  ずっと大きなテレビで、アベマの将棋を見て。
  藤井くんが勝った。 完勝。 

  渡辺さんに勝っただけでなく、AIにも勝った。
  いっぱい食べて飲んで。ご馳走様。

旭川市彫刻美術館。   時計台にもあった☆のマーク。 札幌ビールにも。

s-20年6月28日 (8)  s-20年6月28日 (9)

この建物は、旧旭川偕光(かいこう)社。 

s-20年6月28日 (11)

説明は下に。 旭川には第六師団があって、そこにあった建物。   井上靖記念館も。

s-20年6月28日 (12)  s-20年6月28日 (13)

何年もかけて修復した。 入ったことはないのかな。?。

s-20年6月28日 (14)  s-20年6月28日 (15)

北海道では、似た建物が函館にある。 他は知らない。

s-20年6月28日 (17)

かわいい建物。 お堂で洋風。 中は何だったんでしょう。

s-20年6月28日 (18)  s-20年6月28日 (22)

井上靖記念館。  大河の風林火山はこの人が書きましたね。

s-20年6月28日 (19)

彫刻美術館の隣に、バラいっぱいの家。 

s-20年6月28日 (24)  s-20年6月28日 (25)

これからライトの消し忘れの心配をしなくてすむ。
うれしい。 Oさんに感謝です。

【停泊場所】     Oさんの家のパーキング。

【明日の予定】  どこかの花か動物園。  天気次第。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 
北海道北部の海岸の、エゾカンゾウやエゾスカシユリは十分に見た。
雨の中、旭川に戻る。
   ・  ・  ・  ・  ・
途中から山の中を走る。
何かに出会えるかも知れない。

交通量が少ないと、舗装にわだちが出来ない。
雨の日は走りやすい。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

枝幸(えさし)から山に入る。

s-20年6月27日 (1)  s-20年6月27日 (2)

雨が止む気配はない。

s-20年6月27日 (16)

北見神威(かむい)岬に。 突端が見える。
     ※ 小樽の方にも神威岬があるので、北見を付ける。

s-20年6月27日 (6)

日高山脈がオホーツクへ、ってある。
地質学的に見てこうなんですね。

普通は、ここは北見山地。 その尾根が海に。
右にチャシのことが。 砦(とりで)。

アイヌが戦ったのか。 誰と? いつ頃?

s-20年6月27日 (7)  s-20年6月27日 (8)

枝幸町で山の中に。  ※ 道南にも江差(えさし)町。  江差追分で知られますね。 カモメ~~って。

s-20年6月27日 (17)  s-20年6月27日 (18)

酪農。  利益を上げるのは大変。 補助金をうまく活用するのが大事なよう。

s-20年6月27日 (19)

江差町歌登。  右に行けば国道40に。   左に行く。

s-20年6月27日 (20)  

時々書く、廃屋のルピナス。 ノボリフジとも。
この花が、昔ここに人がいたことを教えてくれる。

あのサイロが完成したときなんか、夢いっぱい。
他の花は、伸びた草に負けてしまう。 なくなる。

   ※ 余談  学名はLupinus。 ルピナス。
         英語では、ルーピン、 Lupin って書く。 漫画のルパンも、Lupin。 同じ。  作者は知っている。

s-20年6月27日 (9)

この先に,天の川トンネル。 手前に、牽牛(けんぎゅう)駐車公園。
トンネルが出来る前から、牽牛橋と織姫橋はあった。

向こうとこっちの人が会うことは、滅多になかったのかな。
その間にトンネルが出来て、名前を天の川トンネルに。

※ 美深と枝幸を結ぶ鉄道が計画された。 美幸(びこう)線。
  トンネルは造られたが、その後、鉄道建設は中止に。 車の時代に。

  そのトンネルを広くして、天の川トンネル。

s-20年6月27日 (22)  s-20年6月27日 (10)

7月7日はもうすぐ。   もうちょっといい絵にして欲しい。

s-20年6月27日 (11)  s-20年6月27日 (12)

天の川トンネル。  夢のあるトンネルを誰が考えたのでしょう。 予算はどこから。
抜けたら、織姫駐車公園。  どっちも荒れ気味。

s-20年6月27日 (23)  s-20年6月27日 (24)

このカニは花咲ガニだな。 赤いし、足が1本少ない。

s-20年6月27日 (25)

飛んでた時、尻尾がまるかった。 それで撮った。 どう見てもトンビ。

s-20年6月27日 (13)  s-20年6月27日 (14)

ほとんどのトンビのしっぽは、一番左の下。 後ろの部分が、中に食い込んでいる。
調べたら、少ないけど、個体によって違うのが。

真っ直ぐのも。 下の列の右から2番目はまるい。 
今日見たのはこれと同じ。 一瞬、タカかと思った。

s-20年6月27日 (15)

牛さんだ。 本州に売られるのか。 向こうで育てられ、いろんな牛に化ける。 

s-20年6月27日 (26)

美深町仁宇布(にうぷ)。  美深からの鉄道は、ここまでは敷かれた。 
赤字路線で、廃止に。   左に行く。

s-20年6月27日 (27)

しばらく走るとここに。 右に行けば松山湿原。
去年思い切って行ってきた。 クマがいる。

   松山湿原は、日本最北の高層湿原。(その2) ツツジ沼のウキミクリ。 ホロムイリンドウ、モウセンゴケ他。~美深町~ 他 (2019/8/4)
   松山湿原は、日本最北の高層湿原。(その1) そこは天空の別天地。 天竜沼から標高差200㍍を登る。~美深町~ 他 (2019/8/3)   

s-20年6月27日 (28)  s-20年6月27日 (4)

上幌内に。 昔は、ここに来るのは大変。
雄武まで列車で来て、バス。 

s-20年6月27日 (29)

神門の滝への道。   道は直ったのか見に来た。 行けない。
この道をキャンピングカーで行ったんだから、無茶。
   

   神門の滝(2008年8月)

s-20年6月27日 (30)  s-20年6月27日 (3)

間もなく下川町。 そこで山から出た感じ。 名寄に向かう。

s-20年6月27日 (31)

クマにもシカにも、会わなかった。
シマリスが尻尾を立てて、急いで道を横切った。

【今日の一曲】   apanese lullaby / 日本の子守唄     中国地方の子守歌ですね。
                                     織姫と牽牛が七夕の日に会う。 2人の間に子供が。
                                     初めてのお参り。 七夕の日がやって来た。
歌は22秒から。


 
【道の駅】     なよろ

【明日の予定】    天気は雨。  止んでるときに、どこかを。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 
この季節、北の海沿いに咲く花は似ている。
それが分かった。
   ・  ・  ・  ・  ・
2日後くらいに一旦旭川に戻る。
そろそろ、美瑛や富良野の花が咲き始める。

それを追っかける。
そうしてたら山の雪が解けて、高山植物。

そんな流れですね。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

日本で一番荒涼とした大地はどこ?、って聞かれたら。
今日走るところ。

s-20年6月26日 (1)  s-20年6月26日 (2)

稚内を出た。 宗谷岬に。   早速、エゾカンゾウの花。

s-20年6月26日 (26)  s-20年6月26日 (23)

江戸時代間宮林蔵は、ここから海を渡った。   アムール川まで行った。

s-20年6月26日 (25)  s-20年6月26日 (24)

宗谷岬。    日本最北の地。

  ※ 厳密には沖にある島だが、固いことは言わないで。
  ※ もっと厳密には、北方領土の方が北。  戻って来るのは難しい。 

丘の上に。 

s-20年6月26日 (7)  s-20年6月26日 (8)

広く公園。  ハナカンザシの赤い花。  悲惨な事故(事件)が昔あった。
   宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。  北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~  他  (2012/9/1)

s-20年6月26日 (9)  s-20年6月26日 (10)

祈りの塔があって。  右にラーメン屋。

s-20年6月26日 (11)  s-20年6月26日 (12)

間宮堂。  塩ラーメンを食べてみた。  ホタテが入って。  濃厚な味。
ついでに、半分のホタテカレーも。  人気のお店。

s-20年6月26日 (13)  s-20年6月26日 (14)

咲いていたのは、少し前まで。
黒牛がいた。 

お前たちがクロユリを食べちゃったんでないのか、だから黒くなって。
何バカなこと言ってんのよ、モ~、って言われた。

s-20年6月26日 (15)  s-20年6月26日 (16)

先に行く。  今日は浜頓別までかな。

s-20年6月26日 (27)

花は多くない。  それでも。  エゾスカシユリ。 

s-20年6月26日 (19)  s-20年6月26日 (20)

山がない。

s-20年6月26日 (28)

再び、エゾスカシユリ。 上を向いて咲いて。   エゾカンゾウがない。

s-20年6月26日 (4)  s-20年6月26日 (5)

家はたまにしか見ない。

s-20年6月26日 (29)

時々オジロワシ。   ちゃんとした望遠は用意してなかった。

s-20年6月26日 (17)  s-20年6月26日 (18)

猿払(さるふつ)村に入った。

s-20年6月26日 (30)

左に、オジロワシとカラス。    カラスがオジロワシにちょっかいを出している。

s-20年6月26日 (31)  s-20年6月26日 (3)

道の駅さるふつ公園。 碑がある。  遭難したロシア船を助けたことが。 この記事に詳しく

s-20年6月26日 (32)

エゾカンゾウだ。   黄色っぽい。

s-20年6月26日 (21)  s-20年6月26日 (22)

先に進むと、珍しいものが。   猛吹雪の時、車はここに避難。

s-20年6月26日 (33)  s-20年6月26日 (34)

国道から離れて、エサヌカ線。 

s-20年6月26日 (35)

地平線のかなたまで牧草畑。  ここより広さを感じる所はない。 最近人気急上昇。

s-20年6月26日 (6)  s-20年6月26日 (36)

ぱっとしない天気の一日でした。
2日ほど辛抱したら、回復するよう。

【記事紹介】

  ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~  他  (2012/8/29)

【今日の一曲】   TAL763 宗谷岬③ ダ・カーポ 1976)181207 vL HD



【道の駅】     はまとんべつ

【明日の予定】     オホーツク沿いを南下。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 
昨日礼文島に行ってよかった。
今日から天気は荒れ模様。
   ・  ・  ・  ・  ・
写真はほとんど車の中から。
北防波堤ドームに寄って、山の上の稚内公園。

日本全国夏なのに、気温は12度とか。
最北の稚内は、九州の冬みたい。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

見学は2ヶ所。

s-20年6月25日 (1)(1)  s-20年6月25日 (2)

北防波堤ドーム。   防波堤の下が歩ける。

s-20年6月25日 (3)

昔、樺太(からふと)へ行く船は、この先から出ていた。

s-20年6月25日 (22)

どこまでも続く。  雨の日も、ランニングの練習が出来る。

s-20年6月25日 (4)  s-20年6月25日 (5)

昔、ここから船は出た。 目の前に、その記念碑。  
船は巡視船りしり。  ヘリポートがある。  新しい船。

s-20年6月25日 (6)

利尻・礼文への・フェリー。  昨日乗った。

s-20年6月25日 (7)

振り返ると山の上に稚内公園。

s-20年6月25日 (8)

急な坂道を上る。  小学4年生の時、駅からバスで来た。  見学旅行。
 ※ お店でホチキスを買った。 今もどこかにあるかも。

s-20年6月25日 (23)

広く、稚内公園。

s-20年6月25日 (24)

シカだ。  どこにでもいる。   道の駅にだって。

s-20年6月25日 (9)  s-20年6月25日 (10)

昔、樺太犬が南極に置き去りにされた。 生き延びたのがいた。

s-20年6月25日 (11)  s-20年6月25日 (12)

人間の都合でそうなった。 ※ 本当は、慰霊碑をつくったって意味はない。 

s-20年6月25日 (13)

今日は誰もいない。   夏だと言うのに、冷たい雨。  外に出たわけでないけど。

s-20年6月25日 (14)

樺太にも、教育大学があった。 卒業した先生たちの多くは、北海道のあちこちに。

s-20年6月25日 (15)

氷雪の門。  ロシアに攻められて亡くなった人たちの慰霊碑。

s-20年6月25日 (16)

みんな失った。  手には何も無くなった。

s-20年6月25日 (17)  s-20年6月25日 (18)

電話交換手たちが自ら命を絶った。 自らの意志と言うより、上官によるもの。
 ※ 最後に、以前の記事を紹介。

s-20年6月25日 (19)

稚内の町並み。 左に、北防波堤ドームが。

s-20年6月25日 (20)

一方通行。

s-20年6月25日 (25)

道の駅に。  稚内駅は直ぐ近く。

s-20年6月25日 (21)

稚内市を少しだけ紹介しました。

【記事紹介】

   稚内公園 ( 教学の碑、氷雪の門、九人の乙女の碑 )~稚内市~  他  (2012/9/2)

【今日の一曲】   利尻水道 / 川野 夏美



【道の駅】    わっかない

【明日の予定】      宗谷岬へ。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。