昨日の続きです。
花を見ながら、お弁当を食べるところから。
・ ・ ・ ・ ・
風景は1分後にどう変わるか分からない。
雲の動きが速い。
寒くはないから快適。
花を見てチョウを見て鳥を見て。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
山の花はあとひと月でしょうか。 山の夏は、一瞬の夏。

座って撮った風景。 これを見ながら食事。
黒岳頂上の右方面に急な崖。 ※ 数年前、女性登山家が事故。

花、咲き乱れて。,赤いのはエゾツツジ。 小さな小さな木か。 コマクサもあった。 不思議な形。

石の山小屋の方に。 紫はイワブクロ。 白く小さいのは、エゾイワツメクサ。

右の方の山。 残雪はまだある。

エゾツツジとイワブクロ。 黄色はアキノキリンソウに似ている。

ミヤマアキノキリンソウでした。 花が上に集まっている。 右はアキノキリンソウ。

コマクサ。 どうしてこんな姿をするのでしょう。 ※ 岩手山に巨大群落。

花はイワギキョウ。

チシマツガザクラ。 赤いのはつぼみかな。

一面にコマクサ。

山小屋が見えた。 下りていく。 ナガバキタアザミ。 花が普通と違う。

少し遠くに人が。 大きなレンズで撮影している。 岩場でたまにナキウサギが鳴く。 見えない。
この後、その人と話す。 釧路から来た女性。
目的は、ギンザンマシコとナキウサギ。
数日前、霧多布でラッコを見たそう。 自分も2度。 こんなのが。

ルリシジミ。 かわいい。 右写真のカラフトルリシジミとは違うけど。(西別岳で) 記事はここに。

ギンザンマシコのメスがやっと現れた。 遠い。 少しブレた。 ざんねん。
※ 来年の夏に来たら、大きなレンズを持ってきましょうか。 3時間くらいいて粘る。
ギンザンマシコは、珍しい鳥。
町中にもし出たら、鳥好きのカメラマンはみんなかけつける。 人気の鳥。
銀山猿子とかく。 語源ははっきりしない。
猿子(ましこ)はニホンザルのこと。 顔が赤い。 似てるのでこの名前が。
猿子がどうして猿かは、調べても分からない。
地名としてはあるけど。
どうして銀山なのかも分からない。 色んな説。 素敵な名前で幸せ。(私でなく鳥が)

エゾツツジの群落。 こんなのはどこにでも。

雲が襲ってきた。 涼しくていい。
もう少し濃くなって包まれたら、右写真の感じに。 雪渓の風景が大きく浮かび上がる。
屏風のように。 それに何度も驚かされた。

戻る。

黒岳頂上に。

まねき岩。 初めての団体客。
みなさんのおかげで山がにぎやかになるね、と言ったら、嬉しそうだった。

エゾヒメクワガタ。 エゾクモクロソウ。 昨日も紹介。

シマリスが左から飛び出してきた。 少しの時間、自分の足元に。
ヒマワリの種はない。 ※ いつだかエゾリス見た後、Oさんがクルミをプレゼントしてくれた。
※ エサをやるのはよくないのかな~。
長い尻尾。 めんこい。

この木は何にでも見えてくる。

リフト横の小屋に着きました。
ここまで来たら、下山したと同じ。

田中さんだ。 ずっと下から自分の足で登った。

自分はこれに乗って。

花や鳥を楽しみにのぼる人は、多くないけどいます。
今、山は花の季節。
【その他】 車の後ろが常時みられるモニターを運転席に付けました。 すべてOさんに。
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 暑いから十勝岳の望岳台を散歩。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
花を見ながら、お弁当を食べるところから。
・ ・ ・ ・ ・
風景は1分後にどう変わるか分からない。
雲の動きが速い。
寒くはないから快適。
花を見てチョウを見て鳥を見て。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
山の花はあとひと月でしょうか。 山の夏は、一瞬の夏。


座って撮った風景。 これを見ながら食事。
黒岳頂上の右方面に急な崖。 ※ 数年前、女性登山家が事故。


花、咲き乱れて。,赤いのはエゾツツジ。 小さな小さな木か。 コマクサもあった。 不思議な形。


石の山小屋の方に。 紫はイワブクロ。 白く小さいのは、エゾイワツメクサ。


右の方の山。 残雪はまだある。

エゾツツジとイワブクロ。 黄色はアキノキリンソウに似ている。

ミヤマアキノキリンソウでした。 花が上に集まっている。 右はアキノキリンソウ。


コマクサ。 どうしてこんな姿をするのでしょう。 ※ 岩手山に巨大群落。

花はイワギキョウ。


チシマツガザクラ。 赤いのはつぼみかな。

一面にコマクサ。


山小屋が見えた。 下りていく。 ナガバキタアザミ。 花が普通と違う。


少し遠くに人が。 大きなレンズで撮影している。 岩場でたまにナキウサギが鳴く。 見えない。
この後、その人と話す。 釧路から来た女性。
目的は、ギンザンマシコとナキウサギ。
数日前、霧多布でラッコを見たそう。 自分も2度。 こんなのが。


ルリシジミ。 かわいい。 右写真のカラフトルリシジミとは違うけど。(西別岳で) 記事はここに。


ギンザンマシコのメスがやっと現れた。 遠い。 少しブレた。 ざんねん。
※ 来年の夏に来たら、大きなレンズを持ってきましょうか。 3時間くらいいて粘る。
ギンザンマシコは、珍しい鳥。
町中にもし出たら、鳥好きのカメラマンはみんなかけつける。 人気の鳥。
銀山猿子とかく。 語源ははっきりしない。
猿子(ましこ)はニホンザルのこと。 顔が赤い。 似てるのでこの名前が。
猿子がどうして猿かは、調べても分からない。
地名としてはあるけど。
どうして銀山なのかも分からない。 色んな説。 素敵な名前で幸せ。(私でなく鳥が)


エゾツツジの群落。 こんなのはどこにでも。

雲が襲ってきた。 涼しくていい。
もう少し濃くなって包まれたら、右写真の感じに。 雪渓の風景が大きく浮かび上がる。
屏風のように。 それに何度も驚かされた。


戻る。


黒岳頂上に。


まねき岩。 初めての団体客。
みなさんのおかげで山がにぎやかになるね、と言ったら、嬉しそうだった。


エゾヒメクワガタ。 エゾクモクロソウ。 昨日も紹介。


シマリスが左から飛び出してきた。 少しの時間、自分の足元に。
ヒマワリの種はない。 ※ いつだかエゾリス見た後、Oさんがクルミをプレゼントしてくれた。
※ エサをやるのはよくないのかな~。
長い尻尾。 めんこい。


この木は何にでも見えてくる。


リフト横の小屋に着きました。
ここまで来たら、下山したと同じ。


田中さんだ。 ずっと下から自分の足で登った。

自分はこれに乗って。


花や鳥を楽しみにのぼる人は、多くないけどいます。
今、山は花の季節。
【その他】 車の後ろが常時みられるモニターを運転席に付けました。 すべてOさんに。
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 暑いから十勝岳の望岳台を散歩。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
山の花は、下界の花と違う。
今年初めて。 楽しみ。
・ ・ ・ ・ ・
姉夫婦が少し前に行った。
花畑だったという。
天気がいい日を待っていた。
晴れ時々曇り。 行ってみる。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
ロープウェイとリフトがあるので、苦労は少ない。

7時40分のに乗る。 客は8人ほど。 例年より少ない。

雲の中に入って行く。 不安。

10分かからないで着いて、リフトに向かう。 目標地点は、黒岳石室の近く。 ナキウサギがいる。

いつもなら、正面に黒岳山頂が見える。

雲の中を上る。 茶色のは、チングルマが終わったひげ。 黄色はアキノキリンソウ。

着いた。 ここは7合目の少し下。

出発。 熊の心配は少しだけ。

チシマノキンバイソウ。 今日は、頂上までこの花が一番多かった。
直径4㌢ほど。 大きい。 8合目に。

急に、空が青くなった。 雲が動いた。 少し前から暑さを感じていた。
右写真は、ウコンウツギかな。

白い花はカラマツソウ。

右の花は、ウスユキトウヒレン。(大丈夫かな。アザミに似ていて) 好きな色。

9合目。 遠くは見えない。 木は雪につぶされる。 解けたら少し起きて。
木の隙間を鳥たちは飛ぶ。

エゾクロクモソウ。 この花を探しに来ていた女性がいた。 熱心に写真を撮っていた。 目立たない所に。
名前を教えてもらった。 右はツルリンドウ。

左にアザミ。

オオハナウドでしょうか。 エゾニュウより大胆に咲いている。
もう少しですよ、って案内。

エゾヒメクワガタ。 おしべがクワガタの角のように出ている。 ※ 磐梯山でバンダイクワガタを見ている。

ハクサンチドリ。

上がって来た。

頂上直下に、まねき岩。

マルバシモツケにマルハナバチ。

下は??。 右はアザミがこれから咲く。

ここを上がって頂上。 右は、アキノキリンソウとウスユキトウヒレンか。 白はヤマハハコ。

着きました。 温かい。 半袖。

1984㍍。 黒岳山頂。

どこまでも道はある。 8時間歩けば旭岳。

この後食事をして、向こうに行く。 続きは明日の記事に。
【今日の一曲】 Cydel Gabutero - "The Power of love" (Cover)
※ 子どもシリーズ第2弾です。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 記事は、黒岳(その2)です。 珍しい鳥を見ています。
見学はしないで車のことをします。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
今年初めて。 楽しみ。
・ ・ ・ ・ ・
姉夫婦が少し前に行った。
花畑だったという。
天気がいい日を待っていた。
晴れ時々曇り。 行ってみる。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
ロープウェイとリフトがあるので、苦労は少ない。


7時40分のに乗る。 客は8人ほど。 例年より少ない。


雲の中に入って行く。 不安。


10分かからないで着いて、リフトに向かう。 目標地点は、黒岳石室の近く。 ナキウサギがいる。


いつもなら、正面に黒岳山頂が見える。

雲の中を上る。 茶色のは、チングルマが終わったひげ。 黄色はアキノキリンソウ。


着いた。 ここは7合目の少し下。


出発。 熊の心配は少しだけ。


チシマノキンバイソウ。 今日は、頂上までこの花が一番多かった。
直径4㌢ほど。 大きい。 8合目に。


急に、空が青くなった。 雲が動いた。 少し前から暑さを感じていた。
右写真は、ウコンウツギかな。


白い花はカラマツソウ。

右の花は、ウスユキトウヒレン。(大丈夫かな。アザミに似ていて) 好きな色。


9合目。 遠くは見えない。 木は雪につぶされる。 解けたら少し起きて。
木の隙間を鳥たちは飛ぶ。


エゾクロクモソウ。 この花を探しに来ていた女性がいた。 熱心に写真を撮っていた。 目立たない所に。
名前を教えてもらった。 右はツルリンドウ。


左にアザミ。

オオハナウドでしょうか。 エゾニュウより大胆に咲いている。
もう少しですよ、って案内。


エゾヒメクワガタ。 おしべがクワガタの角のように出ている。 ※ 磐梯山でバンダイクワガタを見ている。

ハクサンチドリ。


上がって来た。

頂上直下に、まねき岩。

マルバシモツケにマルハナバチ。


下は??。 右はアザミがこれから咲く。


ここを上がって頂上。 右は、アキノキリンソウとウスユキトウヒレンか。 白はヤマハハコ。


着きました。 温かい。 半袖。


1984㍍。 黒岳山頂。

どこまでも道はある。 8時間歩けば旭岳。

この後食事をして、向こうに行く。 続きは明日の記事に。
【今日の一曲】 Cydel Gabutero - "The Power of love" (Cover)
※ 子どもシリーズ第2弾です。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 記事は、黒岳(その2)です。 珍しい鳥を見ています。
見学はしないで車のことをします。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
天気予報が変わった。
晴れ時々曇りに。 山の天気予報も大丈夫。 A。
・ ・ ・ ・ ・
明後日の予定だったけど、明日に。
黒岳登山のこと。
頂上に着いたら、その先は広い。
カムイミンタラ。 神々の遊ぶ庭。
今、花がいっぱい咲いている。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
夜は涼しい。 過ごしやすい。

向かった。 真っ直ぐ行けば、旭山動物園。 左に行く。

正面の小さな山に、上野ファーム。 北海道のガーデンと呼ばれる庭の拠点。

国道39。 石狩川を渡って。

妹の住む愛別町。 いつも野菜をもらう。

上川町に。 買い物で左に行った。

上川駅。 右の道を通ったら、高梨沙羅さんののぼり。 この町は彼女に出身地。

市街地を出たら分岐。 右に行けば紋別市や遠軽町。
北見へのメインの道は国道39で真っ直ぐだけど、高速は左に。
高速を通る人が多い。 無料だし。

少し前雨が降ったよう。

学校橋。 昔、左に学校があった。
そこに、柳原白蓮さんが公演に来たことがあった。 昭和28年。 碑がある。 この記事に。
※ 若い時の白蓮さん。 ここに来た次の年(昭和29年)の白蓮さん。

深い峡谷に入って来た。

着いた。

層雲峡温泉。 右に。

温泉街の奥に、ロープウェイの駅。 明日ここから。

温泉街に人がいない。

雲の中へのロープウェイ。

駐車場。

夜中の12時ころ、トラツグミが鳴いた。 ヒュ~ヒュ~って。 不気味に。
平安時代、京都の街で鳴いた。 夜鳴くから正体が分からない。
妖怪、鵺(ぬえ)の声と思われた。 この記事に詳しく。

トラツグミの鳴き声 (層雲峡、2020年7月29日)
【今日の一曲】 山下ヤスミン(10歳) ♪「愛は花、君はその種子」
※ 今年の子どもたちの夏休みはどうなっているのでしょう。
数日間、子ども特集をしましょうか。 第一弾。
【停泊場所】 層雲峡温泉駐車場。
【明日の予定】 黒岳に。 ずっと上までロープウェイ。 大変でない。
頂上からは、行きたければどこまでも。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
晴れ時々曇りに。 山の天気予報も大丈夫。 A。
・ ・ ・ ・ ・
明後日の予定だったけど、明日に。
黒岳登山のこと。
頂上に着いたら、その先は広い。
カムイミンタラ。 神々の遊ぶ庭。
今、花がいっぱい咲いている。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
夜は涼しい。 過ごしやすい。

向かった。 真っ直ぐ行けば、旭山動物園。 左に行く。

正面の小さな山に、上野ファーム。 北海道のガーデンと呼ばれる庭の拠点。


国道39。 石狩川を渡って。


妹の住む愛別町。 いつも野菜をもらう。

上川町に。 買い物で左に行った。

上川駅。 右の道を通ったら、高梨沙羅さんののぼり。 この町は彼女に出身地。


市街地を出たら分岐。 右に行けば紋別市や遠軽町。
北見へのメインの道は国道39で真っ直ぐだけど、高速は左に。
高速を通る人が多い。 無料だし。

少し前雨が降ったよう。

学校橋。 昔、左に学校があった。
そこに、柳原白蓮さんが公演に来たことがあった。 昭和28年。 碑がある。 この記事に。
※ 若い時の白蓮さん。 ここに来た次の年(昭和29年)の白蓮さん。

深い峡谷に入って来た。


着いた。

層雲峡温泉。 右に。

温泉街の奥に、ロープウェイの駅。 明日ここから。


温泉街に人がいない。


雲の中へのロープウェイ。


駐車場。

夜中の12時ころ、トラツグミが鳴いた。 ヒュ~ヒュ~って。 不気味に。
平安時代、京都の街で鳴いた。 夜鳴くから正体が分からない。
妖怪、鵺(ぬえ)の声と思われた。 この記事に詳しく。

トラツグミの鳴き声 (層雲峡、2020年7月29日)
【今日の一曲】 山下ヤスミン(10歳) ♪「愛は花、君はその種子」
※ 今年の子どもたちの夏休みはどうなっているのでしょう。
数日間、子ども特集をしましょうか。 第一弾。
【停泊場所】 層雲峡温泉駐車場。
【明日の予定】 黒岳に。 ずっと上までロープウェイ。 大変でない。
頂上からは、行きたければどこまでも。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
虫はめんこい。
でも、動くから撮りにくい。
・ ・ ・ ・ ・
花のようにじっとしてくれたらいい。
飛んでるトンボを撮るのは大変。
蛾やカミキリムシは、名前は知らなくてもいい。
そんな昆虫もいる。
写真撮ってたら、かわいさが増すかも知れません。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
いつも花を撮る、上野ファームです。

シーズン券があるので無料。

入った時刻が遅い。 3時30分。

背丈が伸びた。 一番好きな花畑は、ここ上野ファームでしょうか。
※ 上野さんが関わってる他の数か所もすき。 富良野の風のガーデンとか。

マルハナバチ。 人を襲う感じはまったくしない。 ころころと動く。
花粉まみれの時が。

コガネムシのようなのはあちこちで。 今回調べてない。 いつか・・。

モンシロチョウはいそがしい。 なかなか撮れない。
蝶は蝶々とも言う。 どうして重ねるのでしょう。 読みは、ちょうちょう、ちょうちょ、どちらでも。
右は、マルハナバチ。

甲虫は美しく光る。 こんな虫や蛾は、触ったことない。

イトトンボだけど、正確な名前は分からない。 詳しく調べなければ。
頭の半分は目玉か。

山に上がって。

シジミチョウは美しい。 ツバメシジミ。 赤〇の所、ツバメのように羽根が出ている。

普通に見るトンボ。 秋になれば多くなる。

池。 トンボがいっぱい。

大きくて青っぽかったら、ギンヤンマ。 飛びながら止まった瞬間。 ホバリング。
※ 車と競争できる速さで飛べる。 普通はのんびり。

またイトトンボ。 さっきのと比べて、青っぽい。

アマガエルがいた。 写真中央。 体の色は自由に変えられる。

シオカラトンボ。 色合いがごま塩っぽい。 アリさんが大きな虫を引っ張っている。

5時15分前。 今日の仕事はそろそろ終わり。
右に、作業している人。 目に何か入った。 池の反対側の人が、大丈夫って声を・・。

自分は最後だったのかな。

視点を変えて花を見るのも面白いですね。
次は、花のつぼみばかりを・・・。
【今日の一曲】 Mendelssohn Violin Concerto E Minor OP.64 - 1st mov. - Hilary Hahn - Sheet Music Play Along
※ メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。
以前は下を聞くことが多かった。 サラ・チャンという人。 今はどっちも好き。
Sarah Chang: Mendelssohn Violin Concerto Mvt.1 Part1
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 層雲峡の方に。 花畑かな。 2~3日後に、黒岳。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
でも、動くから撮りにくい。
・ ・ ・ ・ ・
花のようにじっとしてくれたらいい。
飛んでるトンボを撮るのは大変。
蛾やカミキリムシは、名前は知らなくてもいい。
そんな昆虫もいる。
写真撮ってたら、かわいさが増すかも知れません。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
いつも花を撮る、上野ファームです。

シーズン券があるので無料。


入った時刻が遅い。 3時30分。


背丈が伸びた。 一番好きな花畑は、ここ上野ファームでしょうか。
※ 上野さんが関わってる他の数か所もすき。 富良野の風のガーデンとか。


マルハナバチ。 人を襲う感じはまったくしない。 ころころと動く。
花粉まみれの時が。


コガネムシのようなのはあちこちで。 今回調べてない。 いつか・・。


モンシロチョウはいそがしい。 なかなか撮れない。
蝶は蝶々とも言う。 どうして重ねるのでしょう。 読みは、ちょうちょう、ちょうちょ、どちらでも。
右は、マルハナバチ。


甲虫は美しく光る。 こんな虫や蛾は、触ったことない。

イトトンボだけど、正確な名前は分からない。 詳しく調べなければ。
頭の半分は目玉か。


山に上がって。


シジミチョウは美しい。 ツバメシジミ。 赤〇の所、ツバメのように羽根が出ている。


普通に見るトンボ。 秋になれば多くなる。


池。 トンボがいっぱい。


大きくて青っぽかったら、ギンヤンマ。 飛びながら止まった瞬間。 ホバリング。
※ 車と競争できる速さで飛べる。 普通はのんびり。


またイトトンボ。 さっきのと比べて、青っぽい。


アマガエルがいた。 写真中央。 体の色は自由に変えられる。



シオカラトンボ。 色合いがごま塩っぽい。 アリさんが大きな虫を引っ張っている。


5時15分前。 今日の仕事はそろそろ終わり。
右に、作業している人。 目に何か入った。 池の反対側の人が、大丈夫って声を・・。

自分は最後だったのかな。

視点を変えて花を見るのも面白いですね。
次は、花のつぼみばかりを・・・。
【今日の一曲】 Mendelssohn Violin Concerto E Minor OP.64 - 1st mov. - Hilary Hahn - Sheet Music Play Along
※ メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。
以前は下を聞くことが多かった。 サラ・チャンという人。 今はどっちも好き。
Sarah Chang: Mendelssohn Violin Concerto Mvt.1 Part1
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 層雲峡の方に。 花畑かな。 2~3日後に、黒岳。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
北海道の開拓には、道がいる。(明治のころ)
そうだ、網走監獄をつくってただで働かせよう、となった。
・ ・ ・ ・ ・
石北峠を行く予定を変更。
北見峠を久しぶりに通ってみる。
高速のトンネルが出来て、誰も通らなくなった道。
トンネルは無料で、あっという間。
妹の家の野菜畑には、スイカがなっていた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
.遠回り。

遠軽町丸瀬布の道の駅。 この町は、木材の町。

連休だから、遠くから人が来た。 近くの公園で機関車が走っている。

白滝地区で赤〇の道に入りたい。
以前、滝上から下りてきた。 後少しで行き止まり。
今回は南から。 少し行ったら行き止まり。 行けなかった。
山道が全部舗装。 舗装の理由が分からない。 トンネルもある。 上からのはこの記事に。(熊棚を見たのはこの時)

北見峠に着いた。 道路工事で囚人たちが200人ほど亡くなった。
写真中央に、その慰霊碑。

見晴らしはそんなに良くない。
※ 旭川・北見を結ぶメインの道は、国道39。 そっちは石北峠を通る。 景色がいい。

道路工事で多くの人が犠牲になった。 遠軽の向こうの常紋トンネルでは、長いこと幽霊が出た。
峠を下って。 曲がりくねった道は、バイクの人が好む。

上川を過ぎて、間もなく愛別の町に。
層雲峡の柱状節理は、石狩川沿いの谷に続く。
名残のように左の山に。 通王少し上に。 一度行っています。 この記事に。

妹の家の畑。 夫婦は出かけていた。

これは桃だったかな。 桃ちゃんの桃。(華ちゃんの妹)

長芋かな。 右は??

今日は28度くらいか。 これ以上暑くなれば、どこに逃げたらいい。 山の上か。

スイカが左に。

なってる。 姉に家に1つ行ったそう。 晩に食べた。

いつの日か野菜作りを始めたら、妹に聞けばいい。

こっちは小さなスイカかな。 中が黄色とか。

野菜の花は好き。

プリンスメロン。 昔食べた。 美味しい。

ミニトマトをいただいた。

紫蘇の葉っぱも。 紫蘇味噌をつくる。 ※ 晩につくった。 サヤエンドウ。 味噌汁に。

畑は広い。 ブドウがなっている。

栗も。

旭川に戻ってすぐに、ごみの減量化作戦。
捨てられるところが少なくなってきた。
旭川は暑い。 釧路の寒さがなつかしい。
【動画】 DD51 石北貨物 過酷な乗務
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 どこかの花畑を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
そうだ、網走監獄をつくってただで働かせよう、となった。
・ ・ ・ ・ ・
石北峠を行く予定を変更。
北見峠を久しぶりに通ってみる。
高速のトンネルが出来て、誰も通らなくなった道。
トンネルは無料で、あっという間。
妹の家の野菜畑には、スイカがなっていた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
.遠回り。

遠軽町丸瀬布の道の駅。 この町は、木材の町。


連休だから、遠くから人が来た。 近くの公園で機関車が走っている。


白滝地区で赤〇の道に入りたい。
以前、滝上から下りてきた。 後少しで行き止まり。
今回は南から。 少し行ったら行き止まり。 行けなかった。
山道が全部舗装。 舗装の理由が分からない。 トンネルもある。 上からのはこの記事に。(熊棚を見たのはこの時)


北見峠に着いた。 道路工事で囚人たちが200人ほど亡くなった。
写真中央に、その慰霊碑。

見晴らしはそんなに良くない。
※ 旭川・北見を結ぶメインの道は、国道39。 そっちは石北峠を通る。 景色がいい。

道路工事で多くの人が犠牲になった。 遠軽の向こうの常紋トンネルでは、長いこと幽霊が出た。
峠を下って。 曲がりくねった道は、バイクの人が好む。


上川を過ぎて、間もなく愛別の町に。
層雲峡の柱状節理は、石狩川沿いの谷に続く。
名残のように左の山に。 通王少し上に。 一度行っています。 この記事に。


妹の家の畑。 夫婦は出かけていた。

これは桃だったかな。 桃ちゃんの桃。(華ちゃんの妹)


長芋かな。 右は??


今日は28度くらいか。 これ以上暑くなれば、どこに逃げたらいい。 山の上か。

スイカが左に。


なってる。 姉に家に1つ行ったそう。 晩に食べた。


いつの日か野菜作りを始めたら、妹に聞けばいい。

こっちは小さなスイカかな。 中が黄色とか。


野菜の花は好き。

プリンスメロン。 昔食べた。 美味しい。


ミニトマトをいただいた。


紫蘇の葉っぱも。 紫蘇味噌をつくる。 ※ 晩につくった。 サヤエンドウ。 味噌汁に。


畑は広い。 ブドウがなっている。


栗も。

旭川に戻ってすぐに、ごみの減量化作戦。
捨てられるところが少なくなってきた。
旭川は暑い。 釧路の寒さがなつかしい。
【動画】 DD51 石北貨物 過酷な乗務
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 どこかの花畑を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.