fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

桜丘駅を見に行った。 上野ファームに近いということで。
人が集まっていて、ある列車を待っていた。
大河が再び始まった。 楽しみが増えた。
   ・  ・  ・  ・  ・
列車の名前は、THE ROYAL EXPRESS~HOKKAIDO CRUISE TRAIN。
              (ザ・ロイヤル エクスプレス 北海道クルーズトレイン)
3泊4日で、一人68万円。  どんな人たちが乗るのでしょう。
桜丘駅を、3時15分頃通った。

今日から、麒麟がくるが再開。
誰が誰だか、思い出しながら見た。

   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
緑〇は上野ファーム。   下の方に、旭山動物園。

s-20年8月30日 (1)

この後車が集まる。

s-20年8月30日 (30)

石北線の駅。 北見・網走に行く路線。  こ線橋に上がってみる。

s-20年8月30日 (3)  s-20年8月30日 (4)

上野ファームまで歩いて10分ほど。  当麻(とうま)方面。

s-20年8月30日 (5)(1) 

駅のホーム。 普段は誰もいない。

s-20年8月30日 (6)

普通列車がやって来た。  旭川行き。

s-20年8月30日 (7)  s-20年8月30日 (8)

旭川から、別のが来た。 この秋は、どこかで列車に乗りましょうか。
廃線のうわさがあれば、必ず。   今はもうない、留萌線の増毛・留萌間の記事

s-20年8月30日 (9)  s-20年8月30日 (10)

それぞれが行った。 今日は列車が見れただけで十分。
列車が行っても誰も帰らない。  近くの人に聞いた。

s-20年8月30日 (11)  s-20年8月30日 (12)

東急の豪華観光列車『THE ROYAL EXPRESS』が北海道に来た。
28日に札幌を出ている。  道東に行って戻ってきた。  それが通るという。

s-20年8月30日 (32)  s-20年8月30日 (2)

ぜいたくな旅。 68万円か~。  
s-20年8月30日 (31)

当麻駅を出て間もなく通ると放送。 来た来た。

s-20年8月30日 (13)  s-20年8月30日 (14)

黄色は電源車。 本州の電車は北海道を走れない。 電線の無い所もあるし。 他の何かも違う。

s-20年8月30日 (15)

無骨な電源車も格好良く見える。

s-20年8月30日 (16)  s-20年8月30日 (17)

中は見えない。 人が集まるから、客はうれしい。  優越感??

s-20年8月30日 (18)

列車の旅は、旅してるって感じ。(??)

s-20年8月30日 (19)

一気に行く。 中の人、手を振ってるかも。

s-20年8月30日 (20)

最後尾は白い列車。  全部で3色。

s-20年8月30日 (21)

行っちゃった。 つかの間の楽しみ。

s-20年8月30日 (22)  s-20年8月30日 (23)

この後、当麻の道の駅に。 近い。
テレビが入るか確認。  

この日のために、テレビはカーナビのテレビと同じ仕組みで映るように。
勝手に電波を探してくれる。  すべて、Oさんが考えてくれた。

駒は東庵と喧嘩した。 出てきた。 旅芸人の伊呂波太夫の所に。
京の街中で不思議な人に出会った。  後の足利義昭。 足利家最後の将軍。

s-20年8月30日 (24)

※ こんなことがあった。 越前でのこと。
  光秀に玉が生まれていた。 ある時、訪ねて来た細川藤孝に抱かれた。
  じっと見つめて泣かない。  玉は後の細川ガラシャですね。 細川家に嫁ぐ。

光秀は将軍に呼ばれた。(藤孝が伝えた)  13代将軍、足利義輝。
麒麟がくるという言葉は、義輝が父から聞いていた。

それが、どういう形かで光秀に。
火災の中から駒を助けたのは、光秀の父。 駒も助けられた時、聞いたんでしたっけ。(記憶があやふや)

足利時代の将軍は、次第に名ばかりになっていく。 天皇も。
義輝は多くの力ある武将に見放されていく。

藁(わら)をもつかむ思いで、光秀を京に呼ぶ。 越前から。

s-20年8月30日 (26)

能を見ないかと呼ばれて。
光秀の世に出るきっかけは、この日スタートする。

s-20年8月30日 (27)  s-20年8月30日 (28)

光秀は、織田信長を紹介した。 義輝は、その話に足利家の将来を託す。
彼はこんなことを光秀に言った。
    「山は大きい方がいい。 登り切るとよい眺めじゃ」

そして、光秀は尾張に向かう。

s-20年8月30日 (29)

信長どう動くか。  義輝は信長の未来を切り開いたとも・・。
来週楽しみです。

 ※ 医師の東庵は、駒に謝ることになりそう。

自分は、ローカル線に乗りたい。
酒飲みながら旅してる番組を見た。 あれがいい。

【道の駅】    とうま

【明日の予定】  北オホーツクに、サケ釣りを見に行く。 涼しい。  山は戻ってから。         

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 
春の早く、九州の山に登っていた。  あっちこっちに。
そうしたら、コロナ騒ぎ。 登山も自粛に。
   ・  ・  ・  ・  ・
9月に入ったら、また登ることに。
その準備を進めている。

クマの問題があって困るけど。
出来るだけ、単独では行かないように。 知らない人の後ろを。

今日は、見学の時間は無くなった。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
モンベルから注文の品物が入荷したと連絡。
そっちの方を走ってみる。

s-20年8月29日 (1)

旭岳への途中にモンベル。  東川町の市街地。  ここは道の駅でも。
駐車場は狭く、モンベルの駐車場なのか、道の駅の駐車場なのか、間違う感じ。

s-20年8月29日 (4)  s-20年8月29日 (24)

下の靴を。 軽い荷物での小さな山は、この靴。

  ※ 必要なものしか持たなければ、リュックは5㌔ちょっと。
    軽快に動ける。
       ※ 筋トレは18㌔を背負ってるので、軽く感じる。
  ※ 山でコーヒーやカップ麺の時は、リュックは7~8㌔程。
    別の少し大きなのを背負って。  冬は少し重くなる。

右のカッパが目について、ついでに。 上着でもあって、軽い。 こんな色初めて。  からし色(マスタード)。
ダークネイビーのズボンに合うと思って。 店の人も勧めてくれた。  靴に合うソックスを1つ。

s-20年8月29日 (3)  s-20年8月29日 (2)

何を見るということなく、山に向かった。  稲穂が黄色くなってきた。  上着の色。

s-20年8月29日 (5)

右に、東川第三小学校。
先日の記事に、自分は中川町の国府にいたと。

その時の校長先生が数年後ここに来た。
旭川駅で一度見た。 児童も一緒。 声をかけにくかった。 高校生の頃。

s-20年8月29日 (6)

道の駅が狭かったらここに来ればいい。 停泊できる。

s-20年8月29日 (7)  s-20年8月29日 (8)

左に見える家の雰囲気が好き。

s-20年8月29日 (9)

忠別川を渡る。  手前から左に入ると湧水。 そこまで10㌔なので行かない。 そこ記事はここに

s-20年8月29日 (10)  s-20年8月29日 (11)

ここは東神楽。  別の道で旭川に戻る。   おもちゃのような塔をつくる人がいる。 城をつくる人も。

s-20年8月29日 (12)  s-20年8月29日 (13)

クマが出そう。 どこにでもいる。

   ※ 余談  ライオンやトラは、相手の息の根を止めてから食べ始める。
         ヒグマの食べ方は違う。 相手が生きていても、噛みついて食べ始める。
         骨を噛み砕く力がある。 だから、悲鳴とゴリゴリって音が両方。(昔のクマ事件の時の証言)

s-20年8月29日 (14)  s-20年8月29日 (15)

東神楽森林公園を通る予定だった。 道を間違った。  池があっていい雰囲気の公園。
 
  ※ 余談 12日の法事の後、そこの温泉で食事。
        その日の法事で珍しいものを聴いた。 姉の家に曹洞宗の坊さんが来て。
        曹洞宗のご詠歌。 若い人だったけど上手。 感動。 法事だってことを忘れた。
        こんなのです。  チリ~ンがいい。    

広い丘に出た。 美瑛でなくても、いい丘はありますね。

s-20年8月29日 (16)

東方向から旭川空港に。 奥の平らな所の建物は、みんな空港関係。  
気温は20度ない。 昨日の旭川は、34度。

s-20年8月29日 (17)  s-20年8月29日 (18)

左に滑走路。  北の端。

s-20年8月29日 (19)

旭川~富良野間の国道に向かっている。 信号で停まった。
交差点まで10㍍はある。 でも自分は、一時停止を10㍍過ぎてしまった。

一時停止は、交差点20㍍手前に。 どういうことでしょう。
予想だけど、ここは下り坂。   冬は簡単に停まれない。  それで用心してこうかなと。

s-20年8月29日 (20)

富良野線を渡ったら国道。

s-20年8月29日 (21)

国道237に出た。 追い越していった。

  ※ 余談 昨日こんな事が。 オロロン街道でのこと。
       後ろの乗用車が自分の車を抜こうとした。
       目の前は右カーブ。 乗用車が自分の車を抜きかけた時、大型トラックが急に現れた。
       自分もトラックもそのまま走っていたら、正面衝突かも。
       どっちも乗用を助けた。 一瞬、少し外側に除けた。 軽くブレーキを踏んで。
       乗用車は、その隙間を抜けて行った。 2台の車の対応には、きっと気づいていない。

s-20年8月29日 (22)

旭川市西神楽。  この一帯には、神楽とか聖和とか千代ヶ岡とか、目出たい名前が多い。
自信はないけど、明治の時代に、今の上川神社の所に、北の離宮がつくられようとした。 それと関係あるかなって。

s-20年8月29日 (23)

数日したら、また30度に戻る。
北海道の夏は、まだ終わらない。

【停泊場所】    姉の家の前

【明日の予定】    天気が悪い。  濡れないで見学できるところに。  午後、止むかもしれない。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 
明日から気温が下がるので旭川に。
天気がいい時、どこかの山に。
   ・  ・  ・  ・  ・
南下の準備もする。
タイヤが届くのが20日ころ。

9月の末には本州に渡りたい。
コロナの見通しが明るかったら、旅はしやすい。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
天塩川の河口に天塩町の市街地。

s-20年 8月28日 (1)

河口の位置は知らない。
とりあえず、道の駅から港に行ってみた。  左向こうに見えた。

s-20年 8月28日 (3)

ここでやっと海に。
天塩岳に降った雨は、何日かかってここに来るのでしょう。  天塩川全体の地図

数日と思うけど、源流の水の何㌫が海まで来るのか。 分からないこといっぱい。
         ※ 源流の方の記事はここに

s-20年 8月28日 (8)  s-20年 8月28日 (9)

上流。  川は南下して海に。
ずっと北の方で海に出たかった。  砂が邪魔して出られない。

写真の川と海の間に、細い陸地が。
※ 川が海に出る時は、一気に急流で出ないと、波の砂に負ける。  出れないで湖をつくったり。

s-20年 8月28日 (10)  s-20年 8月28日 (11)

今日の気温は高い。  30度はある。 気温は明日から下がる。
オロロンラインと呼ばれる国道。  ※ 天売島にオロロンチョウ。

s-20年 8月28日 (5)

初山別村に。  みさき台公園。

s-20年 8月28日 (4)

公園の中に道の駅。 こういう道の駅でのんびりしたことない。 いい環境なのに。
自分はいつもせわしない。

  ※ そうなんだけど、香川県の塩江温泉だけはのんびり。
    食堂は朝から。  ラーメン食べてビール飲んで。 極楽。  秋の旅のコースに四国は入るかな。

s-20年 8月28日 (12)  s-20年 8月28日 (13)

小さな天文台。

s-20年 8月28日 (14)

入ってみようという考えは生まれなかった。 夜でないからか。
「あれはオリオンだね」とか言って、夜空を見上げることが最近ない。

   ※ 昔、京都の大原で、東風さんといい星だねと夜空を見上げた。
     足元を見なかった。 2㍍ほど落ちた。
     右足の小さな骨を骨折。 旅はストップ。 亀岡で冬を越した。
     以来、右足は細くなった。

     最近、右足の筋肉を戻すトレーニングを始めた。
     一気に筋肉はついて、90㌫ほど戻った。     

s-20年 8月28日 (15)  s-20年 8月28日 (16)

北海道の広い風景。

s-20年 8月28日 (17)

金刀比羅岬灯台。 向こう下に神社がある。
海の安全を、灯台と神社が力を合わせて。

s-20年 8月28日 (18)  s-20年 8月28日 (19)

周辺はキャンプ場でも。   暑すぎるとキャンプはつらい。

s-20年 8月28日 (20)

羽幌町、苫前(とままえ)町を過ぎて。 霧立峠に向かう。   左にキツネ。
※ そのうちに、おねだり熊が出て来たらどうしましょう。

s-20年 8月28日 (6)

霧立峠。  霧で何も見えないことが。 遠くの風景も見えない峠。

s-20年 8月28日 (7)

本当に見えないか、走りながら右を見た。  隙間から遠くが見えた。
通り過ぎたけど、戻ってここに。  左側に景色。

s-20年 8月28日 (21)  s-20年 8月28日 (22)

こうです。 南方面が見えている。

s-20年 8月28日 (23)  s-20年 8月28日 (24)

幌加内町を通り、ここは鷹栖町。  花いっぱいの町。

s-20年 8月28日 (2)

旭川は暑い。 暗くなって気温が下がった。

【その他】   安倍さんがやめる。 コロナの対応で、力の無さが見えてしまった。
        日本を壊すだけ壊した。 ダメにした。

【道の駅】     とうま

【明日の予定】     明日は雨。  鍾乳洞か温泉。  2日間辛抱。 その後はいい天気が続く。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 
道北に来ると、高い山は無くなる。
代わりに、広い湿原。
   ・  ・  ・  ・  ・
一面のエゾカンゾウの季節は終わっている。
今は、秋の花たち。

湿原センターで、湿原が学べる。
外の出たら、木道が続く。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
目の前に利尻島。 今日は霧で見えなかった。

s-20年8月27日 (1)(1)

湿原センター。

s-20年8月27日 (2)  s-20年8月27日 (3)

農地開発で今は狭くなった。  まだまだ花は咲いている。

s-20年8月27日 (4)  s-20年8月27日 (5)

湿原の説明や、花や鳥の解説。

s-20年8月27日 (6)

ヒシの実。  乾燥したら堅い。
ベニマシコですね。 黒岳で見たけど、遠かった。

s-20年8月27日 (7)  s-20年8月27日 (10)

ミミズクかな。 まんまるな目。    モモンガ。 親になっても子どもの表情。

s-20年8月27日 (8)  s-20年8月27日 (9)

さあ歩くと思ったら、何だこれは。  ここで昔、泥炭を採掘していた。
湿原センターは、その工場の跡につくられた。

s-20年8月27日 (11)  s-20年8月27日 (12)

これが花の説明にあったハンゴンソウかな。

s-20年8月27日 (13)

サワギキョウ。

s-20年8月27日 (14)  s-20年8月27日 (15)

湿原だから、モウセンゴケが。  虫を食べる。

s-20年8月27日 (16)

木道は続く。

s-20年8月27日 (17)

海の砂が川の出口を塞ぐ。  そんなことがあって湿原が生まれる。

s-20年8月27日 (18)  s-20年8月27日 (19)

小さめのヤンマがいた。  調べたら、、サラサヤンマ。 希少種。   右はウメバチソウ。

s-20年8月27日 (20)  s-20年8月27日 (21)

一番奥に来た。

s-20年8月27日 (22)

後ろに沼。  泥炭を掘った跡だった。  深い。

s-20年8月27日 (23)  s-20年8月27日 (24)

湿原の周囲は酪農。

s-20年8月27日 (25)  s-20年8月27日 (26)

アキノキリンソウ。

s-20年8月27日 (27)

エゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)でしょうか。  その種。

s-20年8月27日 (28)  s-20年8月27日 (29)

ワレモコウ(吾亦紅)ですね。  ※ ナガボノシロワレモコウ。

s-20年8月27日 (31)

展望台。

s-20年8月27日 (33)  s-20年8月27日 (34)

森に入る。  クマは大丈夫?   最近どこでもクマが出ている。

s-20年8月27日 (35)

エゾリンドウ。  キツリフネ。

s-20年8月27日 (36)  s-20年8月27日 (37)

戻ってきた。  正面の建物は何だろう。

s-20年8月27日 (38)

泥炭採掘の資料館。  土地の改良に使われる。

s-20年8月27日 (42)  s-20年8月27日 (39)

これが泥炭。  はじめ、余市のニッカの工場に行ったのかと思った。
土になれなくて泥炭。

s-20年8月27日 (40)  s-20年8月27日 (41)

太陽様はどこに行ったのでしょう。
霧っぽく全く見えない。   それなりに暑い。

【道の駅】    てしお

【明日の予定】     天塩川の河口の見学。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 
中川町国府に、小学4年までの5年間いた。
楽しかった。 自然が好きになったのも、この時。
   ・  ・  ・  ・  ・
毎日ペンケ山を眺めていた。
学校に行くときは、道の正面に。

中川町の市街地から見えない。
どこにあるのか、初めて調べてみた。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
青〇に自分の家。  紫〇に学校。  赤矢印の先にペンケ山。
下の赤〇は、ぽんぴら温泉

s-20年8月26日 (1)  s-20年8月26日 (2)

道の駅からスタート。   天塩川を渡って。

s-20年8月26日 (23)

商店街の通り。 ここで右に。

s-20年8月26日 (24)

天塩中川駅。

s-20年8月26日 (25)  s-20年8月26日 (26)

お祭りとかに遊びに来た。  お祭りのクジで将棋の駒。
たま~にの床屋も。  初めてのラーメン。   駅前の風景。

s-20年8月26日 (6)  s-20年8月26日 (7)

中に交流プラザ。  無人駅。 切符は売らなくていい。

s-20年8月26日 (8)  s-20年8月26日 (9)

昔の駅の写真。

s-20年8月26日 (10)  s-20年8月26日 (11)

今の駅舎は、これに似せて造った。
昭和28年につくられた駅舎。  自分が見たのは、これだ。

駅には毎日、多くの人が集まった。 駅前には何軒もの店があった。

s-20年8月26日 (12)  s-20年8月26日 (13)

木材を山から運ぶのは冬。 親父もやっていた。 
昼頃、焼いた餅を届けたことが。  こども達3人で行った。

s-20年8月26日 (14)

稚内方面。 4㌔先に歌内駅。  
そこで下りて、2㌔ほど歩けば国府小学校。 そこから2.5㌔先に自分の家。

s-20年8月26日 (15)

名寄・旭川方面。 当時は機関車。
恐ろしいから、いつもホームの一番後ろにいた。

s-20年8月26日 (16)  s-20年8月26日 (17)

ここは宗谷本線。 いつかは無くなるんだろうか。 
そうなったら、列車で日本最北に行けなくなる。

s-20年8月26日 (18)

ペンケ山について。
下の写真は、以前撮ったもの。  自分の家の近くから。

s-20年8月26日 (5)

国道に出たらこのように。 1㌔ちょっと歩いて右に国府小学校。
毎日見た山。 格好いいって思っていた。

大きな人間になって、あの山を越えるぞ、なんて思ったことはない。
子供の頃は、目の前のことしか考えてない。

s-20年8月26日 (4)  s-20年8月26日 (3)

ペンケ山に向かう。 左に酒屋。  昔もあったような。
親父は買い物が終わったら、いつもコップ一杯飲んでいた。

今も、そんなお店はたま~に見る。 いつかは・・。

s-20年8月26日 (27)

左に行けば、橋を渡って国道に。  真っ直ぐ行く。

s-20年8月26日 (28)

右に小学校。   過ぎて少し行って右に。 踏切を渡った。

s-20年8月26日 (29)  s-20年8月26日 (30)

今日はずっと霧雨。 上が見えない。 

s-20年8月26日 (31)

毎日見てた山は、これだった。  ペンケ山。

s-20年8月26日 (20)

この山には登山道はない。 
春、雪のあるうちに登った人の記録がネットにある。 堅雪のころがいい。

もう少し行って引き返した。

s-20年8月26日 (19)

ぽんぴら温泉。  400円。  受付で検温。  おでこにピッて。

※ ずっと昔、旭川のMさんはここで結婚式。 自分は根室から来た。 遠かった。
  Oさんもいた。 Mさんはこの町の高校に勤めていた。   

s-20年8月26日 (21)

最初しばらく誰もいなかった。 
  ※ 駐車場に車がいっぱいあったら、入らないことにしている。

隣にキャンプ場も。

s-20年8月26日 (22)

懐かしい中川町でした。

【道の駅】    なかがわ

【明日の予定】     サロベツ原野かな。   今は何があるだろう。
            金曜の夕方には、一旦旭川に戻ります。  土曜日から涼しい。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。