fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

鍾乳洞は5回行けば1回くらい満足。 その感じ。
満奇洞はよかった。 与謝野夫婦が感動しただけあって。
   ・  ・  ・  ・  ・
最初から最後まで、ずっと鍾乳石が続いた。
ライトアップされて。

大きな見どころは、千枚田と名が付いたところ。
他でも見ることあるけど、どうしてできるのか不思議。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
岡山県で感じるのは、県道なら自分の車は走れる。
黄色の道は大体いい。

s-20年10月31日 (1)  s-20年10月31日 (2)

ふれあいセンターに広い駐車場。 第2駐車場。 集落の中を歩いて。
近くに、20台ほどの駐車場。  そこに右写真。

ここま槇(まき)と呼ばれる地域。  与謝野晶子は、満奇(まき)の洞と。 以来、満奇洞に。

s-20年10月31日 (3)  s-20年10月31日 (4)

坂を登って。  建物の自動販売機で券を買う。 1000円。

s-20年10月31日 (5)

ここで半券を渡す。 人はいても箱に。   どこも名前が付いている。

s-20年10月31日 (6)  s-20年10月31日 (7)

天上が低い所が多い。 気を付けて。 ※ 簡単なヘルメットがあれば安心。

s-20年10月31日 (8)  s-20年10月31日 (9)

ライトアップ。 変化したり。  ※ 万が一の停電のために懐中電灯持参。

s-20年10月31日 (10)  s-20年10月31日 (11)

鍾乳石が無数に。 濡れてる所が多い。 そこは光る。

s-20年10月31日 (12)  s-20年10月31日 (13)

この一帯は、阿哲台(あてつだい)と呼ばれるカルスト台地。(18×12km)
井倉洞とか、たくさん洞窟がある。  石灰岩の採掘場も。

s-20年10月31日 (14)  s-20年10月31日 (15)

どこでも触れる。 冷たい。 

s-20年10月31日 (16)  s-20年10月31日 (17)

変な所に勝手に入っていったら、戻れなくなりそう。

s-20年10月31日 (18)  s-20年10月31日 (19)

千枚田に来た。  与謝野夫妻は、これに感動。

s-20年10月31日 (20)

棚田のように。 畔(あぜ)の所は、リムストーン。 ※ リムは、輪とか縁(ふち)。
どうしてできるのでしょう。  生き物を探したが、見つけられない。

s-20年10月31日 (21)  s-20年10月31日 (22)

頭をぶつけた時のために、ゆっくり移動。  今、10人は入ってそう。

s-20年10月31日 (23)  s-20年10月31日 (24)

後半の方が鍾乳石の状態がいいでしょうか。 ライトアップも凝っている。

s-20年10月31日 (25)  s-20年10月31日 (26)

タヌキの猟師さんが見つけたと言う。
最初に奥深く入った人の感動は、どんな大きさだったでしょう。

s-20年10月31日 (27)

幻想的。 神秘的。 ファンタジック(?) 奇怪空間(?)(八墓村の撮影が)  他に・・。

s-20年10月31日 (28)  s-20年10月31日 (29)

これが出来る長さを考えたら、人間は短い。 あっという間。  明日は11月。

s-20年10月31日 (30)  s-20年10月31日 (31)

状態が特に良きなっていますね。 下から出たら石筍(せきじゅん)。 石のタケノコ。
右写真の上を歩く。  ミニ千枚田。 こんなのどこにでも。

s-20年10月31日 (32)  s-20年10月31日 (33)

柱になったら石柱。  細いストローだってどこかにあるかも。
小さな子供は、怖いよ~と言った。

s-20年10月31日 (34)  s-20年10月31日 (35)

襞(ひだ)のようなのも。   赤い橋を何度か。

s-20年10月31日 (36)  s-20年10月31日 (37)

地底湖。 案内が不十分で、行ってみたら行き止まりとか。
 ※ 恐怖の回廊とか、そんなをつくればいい。 行きたい人だけ行く。 お化けや幽霊がいて。

s-20年10月31日 (38)  s-20年10月31日 (39)

見事ですね。 入ったときの道に合流。

s-20年10月31日 (40)  s-20年10月31日 (41)

満足して外に出る。
ふれあいセンターで、新見市中心街への道を聞いた。 

そこは、食堂も兼ねていた。  下のうどんを食べた。

s-20年10月31日 (42)

見所いっぱいでした。

【記事紹介】   近くに井倉洞。 

【道の駅】 にちなん日野川の里(鳥取県日南町)     

【明日の予定】   近くに駅があるので行ってみる。 伯備線生山駅。 車載写真はいっぱい撮ってある。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 23mm f 1.4
    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。