郷原(ごうばら)宿は3回目。
日本の田舎の雰囲気が残っている。 それで好き。
・ ・ ・ ・ ・
今回は、道の駅から歩く。
昔の大山道(だいせんみち)に沿った道を。
大きな石の鳥居がある。
昔の人には、大きな石を動かす知恵があったんですね。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から3㌔程。 ここは岡山県真庭市。 岡山県の最北。

岡山県を代表する川は、旭川(あさひがわ)。 自分のふる里は、北海道の旭川(あさひかわ)市。
旭川の源流は、鷲ヶ山のふもと。 オレンジ〇辺り。 明日行けるとこまで、行ってみようかな。
鷲が
今日は文化の日。 すぐに気づかず、どうして人が多いのかって思った。 道の駅。
少し歩いて、延助(のぶすけ)宿に。 ここで左。
※ 岡山からの大山道は、右斜めの感じでそのまま大山道。
真っ直ぐ向こうに、分岐して松江への道。

高速米子道への入り口。 蒜山(ひるぜん)IC。
郷原宿は峠を越えて。

40分ほど歩いて、見えて来た。 右写真の左に入る。

古い墓地があった。 宝暦弐(2)と読めるでしょうか。 1752年でした。
右のお地蔵様、肩が細く体が小さい。 子どもかな。 口をとんがらかして。 大きな耳。

家並みに入っていく。 猫ちゃんたちがお出迎え。 寄って来たのが一匹。 苦手。

曲がって右に行けば、大きな鳥居。

振り返ったら、右に石段。 神社だ。

神社の右に、小さな石の祠。 中に古い仏像。

見に行こうと思ったら、神社の左にスズメバチの巣。 距離’7~8㍍。
刺激を与えなければ大丈夫だけど、危険。 ブンブン飛んでる。 離れることに。

向こうから上がって来た。 出来た当時は日本一。
下の方に黒っぽい部分が。 深く土に埋まっている。 穴を掘ったのではなく、土を盛った。
白い部分は、その上にのっている。 鉄の鎹(かすがい)でつないで。
大丈夫かなって思う。 倒れたことはないよう。

茅部(かやべ)神社の鳥居。 山に向かって行けばある。
多賀大社のを見て、日本一のをつくりたくなった。
石は、神社の方から持ってきた。
どうやって運んで、どうやって立てたのか。 不思議。
右写真は、多賀大社の鳥居。 この記事に。

自分は木の食器がだんだん好きになって来た。
今は、皿以外は全部木。 ご飯も。 中も木目が見えるのを使っている。
漆塗りも、嫌いではない。 高級品は持ってない。 右写真の、左下がいい。
郷原漆器を復活させたんですね。 店は後で通ります。

鳥居の下に戻った。 おばあちゃんがいて、5分ほど話していた。

秋が深くなって、さやは傷んできた。 豆を取るのはそれでいい。
緑のは煮て食べられる。
手前のは七夕豆(たなばたまめ)。 7月7日になったら、種をまく。
おばあちゃんが教えてくれた。 大きいのはモロッコかいって聞くと、そうだよって。
トラ豆とか他のもあった。
農薬使わないのを食べられるから、健康にいいねって自分は言った。
柿の皮は大根の糠漬けに使うそう。
昔はいっぱい漬けた。 どんぶりいっぱいの漬物が食卓に。
おばあちゃんの家は右だと思っていた。
この後、左の家に行った。 そっちが自分の家だった。

再度おばあちゃんに、声をかけた。
自分は11年前に、この家のおじいちゃんと話したよって。
機械で薪(まき)を割っていたよって。
その人、おばあちゃんの旦那様って言うと、そうだよって。
94才。 少し前、岡山に車の免許の更新に行ったと。 息子さんの車で。
元気いいねって、私。 下は昔の写真。 その記事。

歩き出した。 石の風呂。 お湯が冷めにくそう。

向こうから来た。 左の家に、馬つなぎ石があった。
この大山道は、参詣道であり、馬や牛が物を運ぶ道でもありましたね。

さらに行く。 岡山に向かう方向。 これは何だったかな。

ワンコインだ。 干し柿。 皮のむき方が違う。 実が細長いからか。

反対側に来た。 マユミの実かなって思うけど。 ?。

ずっと行って右の方に、下郷原。

車道を戻る。 間もなく雪。 間に合うのか。 大きいのを順に食べ始めればいいかな。
右写真が、漆器のお店。 作っている。 少しお話し。

来た道を。 右に、新しいお墓。 別のおばあちゃんが、お花を持って登って行った。

94才で今も元気。 しかも運転まで。 ※ 畑まで行ったり来たりでしょうか。
懐かしい思い出がよみがえりました。
【道の駅】 風の家。
【明日の予定】 延助宿を通って、旭川の源流の方に歩いてみる。
【駐車】 道の駅 ※ 今日から駐車の情報も。 無料とかも。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
日本の田舎の雰囲気が残っている。 それで好き。
・ ・ ・ ・ ・
今回は、道の駅から歩く。
昔の大山道(だいせんみち)に沿った道を。
大きな石の鳥居がある。
昔の人には、大きな石を動かす知恵があったんですね。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から3㌔程。 ここは岡山県真庭市。 岡山県の最北。

岡山県を代表する川は、旭川(あさひがわ)。 自分のふる里は、北海道の旭川(あさひかわ)市。
旭川の源流は、鷲ヶ山のふもと。 オレンジ〇辺り。 明日行けるとこまで、行ってみようかな。


今日は文化の日。 すぐに気づかず、どうして人が多いのかって思った。 道の駅。
少し歩いて、延助(のぶすけ)宿に。 ここで左。
※ 岡山からの大山道は、右斜めの感じでそのまま大山道。
真っ直ぐ向こうに、分岐して松江への道。


高速米子道への入り口。 蒜山(ひるぜん)IC。
郷原宿は峠を越えて。


40分ほど歩いて、見えて来た。 右写真の左に入る。


古い墓地があった。 宝暦弐(2)と読めるでしょうか。 1752年でした。
右のお地蔵様、肩が細く体が小さい。 子どもかな。 口をとんがらかして。 大きな耳。


家並みに入っていく。 猫ちゃんたちがお出迎え。 寄って来たのが一匹。 苦手。


曲がって右に行けば、大きな鳥居。

振り返ったら、右に石段。 神社だ。

神社の右に、小さな石の祠。 中に古い仏像。


見に行こうと思ったら、神社の左にスズメバチの巣。 距離’7~8㍍。
刺激を与えなければ大丈夫だけど、危険。 ブンブン飛んでる。 離れることに。

向こうから上がって来た。 出来た当時は日本一。
下の方に黒っぽい部分が。 深く土に埋まっている。 穴を掘ったのではなく、土を盛った。
白い部分は、その上にのっている。 鉄の鎹(かすがい)でつないで。
大丈夫かなって思う。 倒れたことはないよう。

茅部(かやべ)神社の鳥居。 山に向かって行けばある。
多賀大社のを見て、日本一のをつくりたくなった。
石は、神社の方から持ってきた。
どうやって運んで、どうやって立てたのか。 不思議。
右写真は、多賀大社の鳥居。 この記事に。


自分は木の食器がだんだん好きになって来た。
今は、皿以外は全部木。 ご飯も。 中も木目が見えるのを使っている。
漆塗りも、嫌いではない。 高級品は持ってない。 右写真の、左下がいい。
郷原漆器を復活させたんですね。 店は後で通ります。


鳥居の下に戻った。 おばあちゃんがいて、5分ほど話していた。

秋が深くなって、さやは傷んできた。 豆を取るのはそれでいい。
緑のは煮て食べられる。
手前のは七夕豆(たなばたまめ)。 7月7日になったら、種をまく。
おばあちゃんが教えてくれた。 大きいのはモロッコかいって聞くと、そうだよって。
トラ豆とか他のもあった。
農薬使わないのを食べられるから、健康にいいねって自分は言った。
柿の皮は大根の糠漬けに使うそう。
昔はいっぱい漬けた。 どんぶりいっぱいの漬物が食卓に。
おばあちゃんの家は右だと思っていた。
この後、左の家に行った。 そっちが自分の家だった。


再度おばあちゃんに、声をかけた。
自分は11年前に、この家のおじいちゃんと話したよって。
機械で薪(まき)を割っていたよって。
その人、おばあちゃんの旦那様って言うと、そうだよって。
94才。 少し前、岡山に車の免許の更新に行ったと。 息子さんの車で。
元気いいねって、私。 下は昔の写真。 その記事。

歩き出した。 石の風呂。 お湯が冷めにくそう。

向こうから来た。 左の家に、馬つなぎ石があった。
この大山道は、参詣道であり、馬や牛が物を運ぶ道でもありましたね。


さらに行く。 岡山に向かう方向。 これは何だったかな。


ワンコインだ。 干し柿。 皮のむき方が違う。 実が細長いからか。


反対側に来た。 マユミの実かなって思うけど。 ?。


ずっと行って右の方に、下郷原。

車道を戻る。 間もなく雪。 間に合うのか。 大きいのを順に食べ始めればいいかな。
右写真が、漆器のお店。 作っている。 少しお話し。


来た道を。 右に、新しいお墓。 別のおばあちゃんが、お花を持って登って行った。


94才で今も元気。 しかも運転まで。 ※ 畑まで行ったり来たりでしょうか。
懐かしい思い出がよみがえりました。
【道の駅】 風の家。
【明日の予定】 延助宿を通って、旭川の源流の方に歩いてみる。
【駐車】 道の駅 ※ 今日から駐車の情報も。 無料とかも。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.