fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

旭川の源流は日本海に近い。
でも、延々と流れて岡山市で瀬戸内海に。
   ・  ・  ・  ・  ・
源流点が遠くないので行ってみる。
どこまで近づけるでしょうか。

途中、延助(のぶすけ)宿や里山を通る。
それも楽しみ。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
道の駅から出発。 赤〇まで行く。  本当の源流点は、青〇の辺りか。

s-20年 11月4日 (1)  s-20年 11月4日 (2)

正面の山に向かう。  朝鍋鷲ヶ山(あさなべわしがせん)。 直線で7㌔。   家並みは延助宿。
左に橋。 あそこを旭川が。

s-20年 11月4日 (3)

左に旭川。 あさひがわ。 濁る。 ※ 旭川市は、にごらない。
延助宿を通って。  大山道(だいせんみち)。

s-20年 11月4日 (4)  s-20年 11月4日 (5)

左は新庄村に行く県道。  右は山の中で細く。  左を行って、右を戻って来る。
左に宝篋印塔。 道標があるけど読めない。 右は米子(大山)だけど、左は??

道を歩いていたら、戻る方の道に神社。 徳山神社。 お見事。

s-20年 11月4日 (6)  s-20年 11月4日 (7)

橋を渡った。  旭川。 田んぼに水を送るためにせき止めますね。

s-20年 11月4日 (8)  s-20年 11月4日 (9)

何かがある。 真ん中は大峰峯山ってある。 奈良県。 遠いですよ。 行った記念に。
右は女性の墓ですね。  妙鏡禅定尼 みょうきょうぜんじょうに。 天明八申(さる)八月朔日。   

1752年 サル年。 朔日(さくじつ)は1日ですね。

   ※ 朔には、1とか新月とか北の意味。 朔北は、都から遠い北の辺境の地。 羅臼とか根室。 

s-20年 11月4日 (10)  s-20年 11月4日 (11)

真っ直ぐ行って左にカーブ。 その先で右に曲がる。 山は正面に。

s-20年 11月4日 (12)

下ったところに橋。 旭川と気付かず、後で撮りに来た。

s-20年 11月4日 (13)

右の川が旭川。 細くなった。  右はマユミ?
この写真の後、そばの家の旦那様とお話し。

  ※ はるか昔、大山が無かったころ、この辺りの水は日本海に。
    大山が出来たら湖に。  湖は決壊して南に水が流れた。 教えていただく。

s-20年 11月4日 (32)  s-20年 11月4日 (14)

橋を渡って右に曲がって戻った。 下の地図。
今赤の場所にいる。  上で見た川は旭川で良かった。 

源流点は青〇辺りでしょうか。 オレンジ〇は、トンネルの入り口。
ネットの地図は、川はオレンジ〇の手前で切れる。

s-20年 11月4日 (15)  s-20年 11月4日 (16)

ずっと向こうから戻って来た。  また向こうに。
そばに橋。  旭川は、左向こうに。  支流が右から。

s-20年 11月4日 (18)  s-20年 11月4日 (17)

500㍍ほど歩いたら、上の写真の家並みを過ぎた。 左に畑。

s-20年 11月4日 (19)

大きな足跡。 クマに間違いない。 ツメで土をひっかくから、向こうに行ってると分かる。
小さな足跡は、キツネやタヌキ。  シカとイノシシのはない。  自分の後ろには、柿の木が。

向こうにも何かがある?

s-20年 11月4日 (20)  s-20年 11月4日 (21)

上の畑は、左隣。 目的は柿だ。 あんまり渋いと苦手なよう。
柿食べて脂肪は付くのでしょうか。  トウモロコシなら栄養満点ですね。 メタボになったり。

s-20年 11月4日 (22)  s-20年 11月4日 (42)

先に進むと右の畑が怪しい。 足跡だらけ。 向こうから来てどこに行きたいのか。
帰りに分かる。 実は、さっきの柿の木。

s-20年 11月4日 (24)  s-20年 11月4日 (23)

家がなくなってきた。
旭川の本流は、赤〇の所。 森に沿って。 真っ直ぐ向こうに。

黄色〇に橋。 支流が右に。

s-20年 11月4日 (25)

支流の橋。 すっかり細くなって小川。  クマがいそうだから戻る。

s-20年 11月4日 (26)  s-20年 11月4日 (27)

赤〇の本流は、こう。   アマゴやヤマメは十分棲めますね。

s-20年 11月4日 (28)

赤〇の近くから大山が見えた。

s-20年 11月4日 (29)

さっきの柿の木に戻って来た。 右の方からの足跡がいっぱい。
夕方になたら、散歩は危険ですね。

  ※ 熊は木に登って、どこかに座って食べるのが好き。
    座りやすいように、枝を敷き詰めて。 熊棚と呼ばれる。 こんなの。(北海道滝上町、その記事

s-20年 11月4日 (30)  s-20年 11月4日 (31)

橋に戻って来た。

s-20年 11月4日 (33)

神社の方の道を戻る。 小さなお堂の中。 壊れた仏像。

s-20年 11月4日 (34)  s-20年 11月4日 (35)

徳山神社のモミジとイチョウ。 見に人がやって来る。

s-20年 11月4日 (38)

大きな杉の木もあって。

s-20年 11月4日 (37)  s-20年 11月4日 (36)

行くとき歩いた道は向こうに。 小さな祠。   秋は最後に燃えて。

s-20年 11月4日 (39)  s-20年 11月4日 (40)

さっき話した旦那様が、自分の横に車を停車。 少しだけお話し。
今晩どうするのって。

s-20年 11月4日 (41)

源流地点へは、もっと近くまで車で行けそう。
新庄村へ行く道で。 明日時間があれば・・。

  ※ 山の実が不作の年は昔もあった。 今のようには、里山には出て来なかった。
    何が変わったのでしょう。

    里山で栄養を付けるから、一気に増えている。 ある県では3倍の試算。
    増えたらなお、山のエサが足りない。出てくる。

    この2~3年自分も見る。 知床以外で。
    車の中から2回。 歩いていて1回。 

    同じ場所で一緒に生きられないから、やっかい。
    いい方法はないでしょうか。 

    捕まったクマの悲しい目つきは、絶滅の不安のよう。
    住宅街に出て来てしまったら、命をあきらめるしかない。 人をかじるから・・。

【記事紹介】   四万十川源流点。 北上川の源流点。 姫川の源流

【道の駅】    風の家

【明日の予定】    先日行った郷原の向こうに。  鳥居峠。    
             田部って地域に義民の碑がある。そこも。   大蛇って集落があったり。

【駐 車】    道の駅     

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。