Mさん宅に、Oさんと行ってきた。
※ 春に旭川の市街地に近い新築のマンションに、奥様は引っ越していた。
2人一緒に住む予定だったところ。
いつもの表情のMさんの写真があった。 手を合わせて、やっと来れたよって言った。
昨年の大晦日の夕方になくなった。 今までずっと、記事には書けなかった。
マンションの窓からは、旭岳や十勝連峰が見えるそう。
今日は曇ってて見えない。
晩にOさん宅にお邪魔した。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
Oさんの家は比布(ぴっぷ)に。 少し前引っ越した。

毎年昔の仲間が比布の温泉に集まった。
それをやってくれたのが、Mさん。 もうできない。
〇がMさん。 左の方も、今はいない。
右写真は夕食の宴会で。 記事は最後に紹介。

みんな旭川の教育大出身。 麻雀仲間。 札幌や千歳や北見からも。

夕食の後は、麻雀室で。 朝まで。
毎年春には、今年は何月何日だよって、Mさんからメールが。 昨年はコロナで中止。

Mさんと自分は、数学科の同じゼミ。 それで仲良かった。
住んでた家。 几帳面だったので、いつもこの感じ。
何度もごちそういただいた。

昨年、Mさん夫婦とOさん夫婦が釧路にやってきた。
OさんはMさんの教え子。(中学時代)
釧路の街で酒飲んだ。 Mさんは昔のようには飲まなかった。

学生時代、数学家全員の宿泊研修が旭岳温泉で会った。(教育大の施設で)
旭岳に登ろうとMさんが言った。 2日目の早朝長靴はいて出発。 ロープウェーを使わないで。
それが自分の山登りの最初。
奥様と3人で1時間ほどお話し。
帰るとき、また来るねって写真のMさんに言った。
記事1 記事2 記事3 記事4 記事5 記事6 記事7 記事8 記事9 記事10
自分は今日、あるドローンを買う予定だった。
Oさんと電気店に行ったらなかった。 ※ 姉の家の近くの店にはある。 遠いから今日はやめ。
比布のOさん宅で焼き肉。 いっぱい飲んで。
Oさんが注文した小さなドローンが届いていた。 同じのが2つ。
中国から来たので日本語の説明はない。
試行錯誤でOさんは飛ばしている。 ※ 1つあげるっていいうけど、借りた。

何とか飛ばして。
こっちは以前からある。 ちゃんとしたメーカー。

正確に飛ぶ。 自分が考えてるのは、同じ会社のこれより少し大きい。 199グラム。
もし自分も買ったら、Oさんに教えてもらわないと飛ばせない。
カメラの映像がスマホに映るようにする。
朝ごはんの時、ぬかニシンをいただいた。 久しぶり。 美味しい。
フキの煮物やウドの酢味噌和えも。
下は比布神社。 31日の朝に撮った。

昔、ピップ・エレキバンのCMに使われた神社。

本殿。

ツツジ咲みみだれて。 花の神社。

旭川のMさんは、急に行(逝)ってしまった。 遠くに。
いっぱいお世話になった。 比布の集まり楽しかった。
【今日の一曲】 坊がつる讃歌 歌うは緑咲香澄
(九重はミヤマキリシマの季節。 長島の社長さん行ってるかな。
コロナが収まったら、必ず一緒に坊がつるにに行く)
※ Mさんは山に夢中になった時代があった。若い時。
【停泊場所】 Oさんの家の駐車場。
【明日の予定】 上野ファーム。 天気は大丈夫。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
※ 春に旭川の市街地に近い新築のマンションに、奥様は引っ越していた。
2人一緒に住む予定だったところ。
いつもの表情のMさんの写真があった。 手を合わせて、やっと来れたよって言った。
昨年の大晦日の夕方になくなった。 今までずっと、記事には書けなかった。
マンションの窓からは、旭岳や十勝連峰が見えるそう。
今日は曇ってて見えない。
晩にOさん宅にお邪魔した。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
Oさんの家は比布(ぴっぷ)に。 少し前引っ越した。


毎年昔の仲間が比布の温泉に集まった。
それをやってくれたのが、Mさん。 もうできない。
〇がMさん。 左の方も、今はいない。
右写真は夕食の宴会で。 記事は最後に紹介。


みんな旭川の教育大出身。 麻雀仲間。 札幌や千歳や北見からも。


夕食の後は、麻雀室で。 朝まで。
毎年春には、今年は何月何日だよって、Mさんからメールが。 昨年はコロナで中止。


Mさんと自分は、数学科の同じゼミ。 それで仲良かった。
住んでた家。 几帳面だったので、いつもこの感じ。
何度もごちそういただいた。


昨年、Mさん夫婦とOさん夫婦が釧路にやってきた。
OさんはMさんの教え子。(中学時代)
釧路の街で酒飲んだ。 Mさんは昔のようには飲まなかった。

学生時代、数学家全員の宿泊研修が旭岳温泉で会った。(教育大の施設で)
旭岳に登ろうとMさんが言った。 2日目の早朝長靴はいて出発。 ロープウェーを使わないで。
それが自分の山登りの最初。
奥様と3人で1時間ほどお話し。
帰るとき、また来るねって写真のMさんに言った。
記事1 記事2 記事3 記事4 記事5 記事6 記事7 記事8 記事9 記事10
自分は今日、あるドローンを買う予定だった。
Oさんと電気店に行ったらなかった。 ※ 姉の家の近くの店にはある。 遠いから今日はやめ。
比布のOさん宅で焼き肉。 いっぱい飲んで。
Oさんが注文した小さなドローンが届いていた。 同じのが2つ。
中国から来たので日本語の説明はない。
試行錯誤でOさんは飛ばしている。 ※ 1つあげるっていいうけど、借りた。

何とか飛ばして。
こっちは以前からある。 ちゃんとしたメーカー。

正確に飛ぶ。 自分が考えてるのは、同じ会社のこれより少し大きい。 199グラム。
もし自分も買ったら、Oさんに教えてもらわないと飛ばせない。
カメラの映像がスマホに映るようにする。
朝ごはんの時、ぬかニシンをいただいた。 久しぶり。 美味しい。
フキの煮物やウドの酢味噌和えも。
下は比布神社。 31日の朝に撮った。


昔、ピップ・エレキバンのCMに使われた神社。


本殿。


ツツジ咲みみだれて。 花の神社。


旭川のMさんは、急に行(逝)ってしまった。 遠くに。
いっぱいお世話になった。 比布の集まり楽しかった。
【今日の一曲】 坊がつる讃歌 歌うは緑咲香澄
(九重はミヤマキリシマの季節。 長島の社長さん行ってるかな。
コロナが収まったら、必ず一緒に坊がつるにに行く)
※ Mさんは山に夢中になった時代があった。若い時。
【停泊場所】 Oさんの家の駐車場。
【明日の予定】 上野ファーム。 天気は大丈夫。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
雨が落ちなければ、どこかに寄って旭川に。
結局雨で、走りながら藤野の丘を見た。
・ ・ ・ ・ ・
藤野の後は、俵真布への道。
正面に旭岳やトムラウシが見えてくる。
帰り東川のモンベルに寄った。
土曜で混んでいた。 平日にあらためて。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
このコースを走るのは好き。

美瑛駅そばの道の駅を出発。 まず旧国道の美瑛峠をこえて。
シバザクラの季節が近づいている。

坂を下って北美瑛。 北美瑛駅。

正面に旭岳。 重たい雲。
富良野方面から旭岳温泉や天人峡へは、この道で行く。
田んぼの稲は植え終わった。
この後、山は見えにくくなっていく。 雨か雲か・・。

田んぼは畑に変わった。 クマの足跡がないか探した。

足跡。 クマではない。 キツネでもない。 シカですね。

ないな~と思ったその時、あった。 大きさが全く違う。
ここを人間が歩いても、ほんの少し土が沈むだけ。 クマは重たい。

※ 下は、中国地方の山の中で。 ヒグマでなくツキノワグマ。 大きな柿の木に向かっている。
ヒグマよりだいぶ小さい。

山は見えなくなった。 下は以前の記事の写真。 トムラウシがこのように。
※ 直線で6㌔近くまで行ける。 天気のいい日に、そっちにフキを採りに行きたいと思っていた。
クマが気になるけど。

途中で左に曲がって山越え。 忠別ダムの忠別湖に出る。

展望台から旭岳。

忠別ダム。 この写真を見て、変わってるって分かる。
左の方はコンクリートが見える。 重力式コンクリートダム。
左の山に岩盤があるから、この方式に。
右のダムは、ロックフィルダム。 ダムの重さだけで水をせき止めている。
右の山に岩盤がないから仕方ない。
このように、忠別ダムは複合ダム。 全国にいくつもない。

上の説明の中に、左に岩盤があると書いた。
その岩盤は、谷に突き出たようになっていた。
そんな岩をアイヌ語で、エオルシ。 エオルシと言われるところは他にも数か所。
例えば、養老牛温泉。 ようろううしは、エオルシからきている。
説明にある俵真布小学校は、今は閉校。 そばを通ってここに来た。

エオルシトンネル。

忠別川を渡って。

東川町に来た。 道の駅とモンベル。
美瑛町の山の中を走ってみました。
【今日の一曲】 森高千里さん 『雨』 雨が続くのでこれ。
雨のオランダ坂
この動画の歌手が分かっていません。 調べてみました。
小林千代子さんと思います。
下の動画をYouTubeで見たら、下にコメント欄があります。
そこに書きました。
このように歌える歌手は、今の時代いるでしょうか。
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 雨です。 雨の隙間にどこか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
結局雨で、走りながら藤野の丘を見た。
・ ・ ・ ・ ・
藤野の後は、俵真布への道。
正面に旭岳やトムラウシが見えてくる。
帰り東川のモンベルに寄った。
土曜で混んでいた。 平日にあらためて。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
このコースを走るのは好き。


美瑛駅そばの道の駅を出発。 まず旧国道の美瑛峠をこえて。
シバザクラの季節が近づいている。


坂を下って北美瑛。 北美瑛駅。


正面に旭岳。 重たい雲。
富良野方面から旭岳温泉や天人峡へは、この道で行く。
田んぼの稲は植え終わった。
この後、山は見えにくくなっていく。 雨か雲か・・。


田んぼは畑に変わった。 クマの足跡がないか探した。

足跡。 クマではない。 キツネでもない。 シカですね。


ないな~と思ったその時、あった。 大きさが全く違う。
ここを人間が歩いても、ほんの少し土が沈むだけ。 クマは重たい。


※ 下は、中国地方の山の中で。 ヒグマでなくツキノワグマ。 大きな柿の木に向かっている。
ヒグマよりだいぶ小さい。


山は見えなくなった。 下は以前の記事の写真。 トムラウシがこのように。
※ 直線で6㌔近くまで行ける。 天気のいい日に、そっちにフキを採りに行きたいと思っていた。
クマが気になるけど。


途中で左に曲がって山越え。 忠別ダムの忠別湖に出る。


展望台から旭岳。

忠別ダム。 この写真を見て、変わってるって分かる。
左の方はコンクリートが見える。 重力式コンクリートダム。
左の山に岩盤があるから、この方式に。
右のダムは、ロックフィルダム。 ダムの重さだけで水をせき止めている。
右の山に岩盤がないから仕方ない。
このように、忠別ダムは複合ダム。 全国にいくつもない。


上の説明の中に、左に岩盤があると書いた。
その岩盤は、谷に突き出たようになっていた。
そんな岩をアイヌ語で、エオルシ。 エオルシと言われるところは他にも数か所。
例えば、養老牛温泉。 ようろううしは、エオルシからきている。
説明にある俵真布小学校は、今は閉校。 そばを通ってここに来た。

エオルシトンネル。

忠別川を渡って。

東川町に来た。 道の駅とモンベル。
美瑛町の山の中を走ってみました。
【今日の一曲】 森高千里さん 『雨』 雨が続くのでこれ。
雨のオランダ坂
この動画の歌手が分かっていません。 調べてみました。
小林千代子さんと思います。

下の動画をYouTubeで見たら、下にコメント欄があります。
そこに書きました。
このように歌える歌手は、今の時代いるでしょうか。
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 雨です。 雨の隙間にどこか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
本州・四国・九州は梅雨。
北海道の天気も良くない。 雨っぽい。
・ ・ ・ ・ ・
天気がいい日に、3日分の写真を撮った方がいいかな。
雨の日の見学は、大変。 動けない。
旭川周辺では、美瑛が一番見どころが多い。
小さな町に、道の駅が2つ。
自分は美瑛に、小学5年から勤める前までいた。
大好きで懐かしい町。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印一帯が藤野の丘。 畑が続く。

車載動画。 植え付けの時期。 濃い緑は秋まき小麦。
美瑛の市街地が見えてくる。

同じ場所に同じものを植え続けることはしないでしょうね。 輪作。

新区画ダムの公園が左に。

昨年までゴミ箱があったので寄った。 なくなっていた。
コンビニも道の駅も、ごみ箱が消えた。
北海道の道の駅では、根室だけかな。 ゴミ箱あるのは。
せっかくあっても、分別しないで入れる人がいるから、いずれ消えそう。
※ コンビニは店の中にはありますね。
小さな袋のゴミなら、いやな顔されない。 大きな袋はダメ。

新区画ダム。 藤野の少し北に。

北美瑛を通って、美瑛の市街地に。
この道は旧国道。 美瑛峠。

市街地に来た。 この写真のすぐ右のアパートに、半年ほどいた。 中川町からきてすぐの時。

ここからの写真は、次の日の朝の5時過ぎに撮った。
道の駅、びえい「丘のくら」。 観光施設を道の駅にも。
石は、美瑛軟石。

美瑛駅。 7年間、ここから旭川に。

正面に十勝岳。 開拓の時、そうなるように道をつくったんですね。

駅の中。 中は昔と違う。 外は同じかな。 富良野線に変わった列車。

向こうは富良野方面。

旭川方面。 こ線橋。

道の駅の建物。

広場があって。 商店の建物は似てる。 四角と三角。

記事を書いていたら列車。

懐かしい美瑛の町でした。
※ この夏は忙しい。 車検。 免許証の更新。 コロンのワクチン(6月)。
【道の駅】 びえい「丘のくら」
【明日の予定】 上野ファーム。 雨の隙間に。 シーズン券を買って。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
北海道の天気も良くない。 雨っぽい。
・ ・ ・ ・ ・
天気がいい日に、3日分の写真を撮った方がいいかな。
雨の日の見学は、大変。 動けない。
旭川周辺では、美瑛が一番見どころが多い。
小さな町に、道の駅が2つ。
自分は美瑛に、小学5年から勤める前までいた。
大好きで懐かしい町。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印一帯が藤野の丘。 畑が続く。


車載動画。 植え付けの時期。 濃い緑は秋まき小麦。
美瑛の市街地が見えてくる。


同じ場所に同じものを植え続けることはしないでしょうね。 輪作。

新区画ダムの公園が左に。

昨年までゴミ箱があったので寄った。 なくなっていた。
コンビニも道の駅も、ごみ箱が消えた。
北海道の道の駅では、根室だけかな。 ゴミ箱あるのは。
せっかくあっても、分別しないで入れる人がいるから、いずれ消えそう。
※ コンビニは店の中にはありますね。
小さな袋のゴミなら、いやな顔されない。 大きな袋はダメ。


新区画ダム。 藤野の少し北に。

北美瑛を通って、美瑛の市街地に。
この道は旧国道。 美瑛峠。


市街地に来た。 この写真のすぐ右のアパートに、半年ほどいた。 中川町からきてすぐの時。

ここからの写真は、次の日の朝の5時過ぎに撮った。
道の駅、びえい「丘のくら」。 観光施設を道の駅にも。
石は、美瑛軟石。


美瑛駅。 7年間、ここから旭川に。


正面に十勝岳。 開拓の時、そうなるように道をつくったんですね。


駅の中。 中は昔と違う。 外は同じかな。 富良野線に変わった列車。


向こうは富良野方面。


旭川方面。 こ線橋。

道の駅の建物。

広場があって。 商店の建物は似てる。 四角と三角。


記事を書いていたら列車。

懐かしい美瑛の町でした。
※ この夏は忙しい。 車検。 免許証の更新。 コロンのワクチン(6月)。
【道の駅】 びえい「丘のくら」
【明日の予定】 上野ファーム。 雨の隙間に。 シーズン券を買って。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コロナで、他の県は旅がしにくい。
南下するのは、9月の末でしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
それまで北海道の旅。 長い。
今日は十勝岳に。
山の春はこれから。
花は、今はまだ咲く準備。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇に青い池。 一大観光地。

美瑛の市街地の前。 ゼルブの丘。 花は植え終わっていた。 一面の花畑に。

十勝連峰に向かう道。

人が何かを植えていた。 何でしょう。 すべてが機械化と思っていた。

屏風のように山々が。 中央に十勝岳。

新緑の白樺並木に入ってきた。

青い池は閉鎖中と。 駐車場が閉鎖の意味でしょうか。
曲がって道の駅。 乗用車は一台もない。 道の駅が閉鎖中と思った。(開けてるのはトイレだけの感じ)

青い池への道。 裏道。 左を右と言ってるところが。(自分は左右をよく間違える)
ホテルにはそれなりの車が。 北海道は今、コロナで大変。
上り始めた。
間もなく望岳台。
シェルターの上に展望台。 知らなかった。

正面に十勝岳。 今年も行ってみましょうか。 クマさんに会わないでいい山。

大正の終わりに噴火。 泥流はここにも来たけど、美瑛の街には行かなかった。
上富良野が大被害。 様子は三浦綾子が泥流地帯で描いた。 この記事に。
※ 上富良野の人たちはそれを災害とは考えず、自分たちに与えられた試練と考えた。
涙をこらえてそうした。 復興を果たした。

ナキウサギがいる。 遠くない所に。 このように。(Oさん撮影)

御嶽山の噴火があって、その2年後に出来た。

頂上は雲の中。

左遠くにトムラウシ山。 正確な頂上の位置は分からない。 忘れた。

富良野岳方面。 花の山。 頂上は右写真の一番奥に。 記事はここに。

遠くに美瑛町の市街地。

上富良野町方面。

大雪山。 主峰は旭岳。 だから、向こう見て旭岳が見えるって言ってもいい。
トムラウシは右端。

少し散歩した。 花はない。

戻る途中にシカ。
昨日妹からもらったウド。 料理したのは姉。 それをもらった。 自分は切っただけ。
ワラビ。 姉が採った。

いつ見ても飽きない風景です。
【停泊場所】 道沿いの駐車場。
【明日の予定】 青い池は駐車場が閉鎖。 いつも行ってる方からは行ける。 遠い。
天気は雨。 どうしましょう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
南下するのは、9月の末でしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
それまで北海道の旅。 長い。
今日は十勝岳に。
山の春はこれから。
花は、今はまだ咲く準備。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇に青い池。 一大観光地。


美瑛の市街地の前。 ゼルブの丘。 花は植え終わっていた。 一面の花畑に。

十勝連峰に向かう道。

人が何かを植えていた。 何でしょう。 すべてが機械化と思っていた。


屏風のように山々が。 中央に十勝岳。


新緑の白樺並木に入ってきた。

青い池は閉鎖中と。 駐車場が閉鎖の意味でしょうか。
曲がって道の駅。 乗用車は一台もない。 道の駅が閉鎖中と思った。(開けてるのはトイレだけの感じ)


青い池への道。 裏道。 左を右と言ってるところが。(自分は左右をよく間違える)
ホテルにはそれなりの車が。 北海道は今、コロナで大変。
上り始めた。
間もなく望岳台。
シェルターの上に展望台。 知らなかった。

正面に十勝岳。 今年も行ってみましょうか。 クマさんに会わないでいい山。

大正の終わりに噴火。 泥流はここにも来たけど、美瑛の街には行かなかった。
上富良野が大被害。 様子は三浦綾子が泥流地帯で描いた。 この記事に。
※ 上富良野の人たちはそれを災害とは考えず、自分たちに与えられた試練と考えた。
涙をこらえてそうした。 復興を果たした。

ナキウサギがいる。 遠くない所に。 このように。(Oさん撮影)

御嶽山の噴火があって、その2年後に出来た。

頂上は雲の中。


左遠くにトムラウシ山。 正確な頂上の位置は分からない。 忘れた。


富良野岳方面。 花の山。 頂上は右写真の一番奥に。 記事はここに。


遠くに美瑛町の市街地。


上富良野町方面。

大雪山。 主峰は旭岳。 だから、向こう見て旭岳が見えるって言ってもいい。
トムラウシは右端。


少し散歩した。 花はない。


戻る途中にシカ。
昨日妹からもらったウド。 料理したのは姉。 それをもらった。 自分は切っただけ。
ワラビ。 姉が採った。


いつ見ても飽きない風景です。
【停泊場所】 道沿いの駐車場。
【明日の予定】 青い池は駐車場が閉鎖。 いつも行ってる方からは行ける。 遠い。
天気は雨。 どうしましょう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
妹の所に顔を出していない。
姉が、アスパラもらってきて、って言う。
・ ・ ・ ・ ・
ちょうどいい。 愛別に行ってこよう。
動物園の横を通って行けば当麻町。 その向こうに愛別町。
山は白くても、畑には何でも植えてる。
山菜は食べられる。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
姉は旭川に。

鉄工場の横に畑。 ウドとアスパラとマイタケ。 マイタケは買ったのかな。

枝豆。 右はタマネギ。

サヤエンドウ。 味噌汁が好き。 右はネギ。

ブドウの木。

アスパラ。 1日に5㌢とか伸びるそう。 朝見て短かったら、晩に採ろうって。

奥から。 まきは工場で燃やす。 働いている人がいて、ちゃんとやってくれる。

右写真にもアスパラ。 雪捨て場なので、細い。 奥にウド。

行者ニンニク。 ミツバも。 桃の花。

青いブドウがなる木。 花のつぼみがあった。

ハウスの中。 成長を見るのは楽しい。

メロンかな。 スイカ。

ナスビなど。 キュウリ。

旭川に戻る。 動物園は休み。
十勝連峰。 十勝岳は中央。 寒そう。

姉の家の花畑。 オドリコソウ。

シャガでしょうか。 右はオダマキですね。

何のユリかな。 クリスマスローズ。

ツツジはこれから。 サクラソウ。

スズランが咲いてる。 ピンクはコマクサ。 右は、ミヤコワスレでしょうか。

裏には畑が。 ブルーベリー。

ライラック(リラ)。 淡い紫がいいですね。

秋まで楽しめますね。
夜の月食を楽しみにしていました。
夕方の空は青かった。 8時ころ曇ってしまった。
【停泊場所】 旭川の姉の家の前。
【明日の予定】 天気がいいので美瑛の方に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
姉が、アスパラもらってきて、って言う。
・ ・ ・ ・ ・
ちょうどいい。 愛別に行ってこよう。
動物園の横を通って行けば当麻町。 その向こうに愛別町。
山は白くても、畑には何でも植えてる。
山菜は食べられる。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
姉は旭川に。

鉄工場の横に畑。 ウドとアスパラとマイタケ。 マイタケは買ったのかな。


枝豆。 右はタマネギ。


サヤエンドウ。 味噌汁が好き。 右はネギ。


ブドウの木。


アスパラ。 1日に5㌢とか伸びるそう。 朝見て短かったら、晩に採ろうって。


奥から。 まきは工場で燃やす。 働いている人がいて、ちゃんとやってくれる。

右写真にもアスパラ。 雪捨て場なので、細い。 奥にウド。


行者ニンニク。 ミツバも。 桃の花。


青いブドウがなる木。 花のつぼみがあった。

ハウスの中。 成長を見るのは楽しい。


メロンかな。 スイカ。


ナスビなど。 キュウリ。


旭川に戻る。 動物園は休み。
十勝連峰。 十勝岳は中央。 寒そう。

姉の家の花畑。 オドリコソウ。


シャガでしょうか。 右はオダマキですね。


何のユリかな。 クリスマスローズ。


ツツジはこれから。 サクラソウ。


スズランが咲いてる。 ピンクはコマクサ。 右は、ミヤコワスレでしょうか。


裏には畑が。 ブルーベリー。


ライラック(リラ)。 淡い紫がいいですね。

秋まで楽しめますね。
夜の月食を楽しみにしていました。
夕方の空は青かった。 8時ころ曇ってしまった。
【停泊場所】 旭川の姉の家の前。
【明日の予定】 天気がいいので美瑛の方に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.