fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

この秋再び、今日のような天気はあるでしょうか。
文句なしの快晴。 風は微風。
   ・  ・  ・  ・  ・
今日は下山を紹介。(27日に撮影)
ずっと広がる風景を見ながら。

足元を見ないと転ぶ。
少し立ち止まって、眺める。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
下山は用心して。

s-21年9月28日 (1)  s-21年9月28日 (2)

※ 今回の写真は、ある事情でSDカードから取り出せなくなった。
  比布のOさんに頼んだ。 様々な方法で何とか。 

頂上からの風景。  噴火口。  左下に望岳台、白金温泉。
右写真の正面は富良野岳。

s-21年9月28日 (10)  s-21年9月28日 (26)

左の方に上富良野岳。 その近くから右下に下る道が。

s-21年9月28日 (11)

下山開始。  姉の旦那は足の調子が良くないけど、何とか大丈夫。

s-21年9月28日 (27)

大きな岩の陰に、昔飼っていた犬の骨を埋めた。 手を合わせて。
右写真、振り返って頂上を。 この後、見えなくなる。

s-21年9月28日 (5)  s-21年9月28日 (18)

大きな木はない。

s-21年9月28日 (19)  s-21年9月28日 (4)

ここを過ぎたら、長い急登。  遠くに望岳台、その向こうに白金温泉。

s-21年9月28日 (15)  s-21年9月28日 (34)

長い急登の始まり。 ここが嫌な人はこの山に来ない。 手と足、両方使って。

s-21年9月28日 (30)  s-21年9月28日 (14)

風景を見ながら一息。

s-21年9月28日 (20)  s-21年9月28日 (28)

下りは転びやすい。 岩にぶつかると痛い。

s-21年9月28日 (12)  s-21年9月28日 (23)

顔の岩を過ぎて。

s-21年9月28日 (35)  s-21年9月28日 (13)

誰も転ばない。 ゆっくりが安全。

s-21年9月28日 (3)  s-21年9月28日 (9)

下りてきて振り返った。  右は分岐に。

s-21年9月28日 (7)  s-21年9月28日 (32)

広い道。 凌雲閣が見えた。

s-21年9月28日 (33)  s-21年9月28日 (21)

振り返って。

s-21年9月28日 (8)

着きました。

s-21年9月28日 (24)

凌雲閣のデッキから。   駐車場に小鹿。  逃げない。

s-21年9月28日 (22)  s-21年9月28日 (6)

ここは吹上温泉。 温泉に入った。  ここから三段山に行ける。 頂上は見える山の右端。

s-21年9月28日 (16)  s-21年9月28日 (29)

天気に恵まれ、いい登山になりました。

【歌のたび】   Million Scarlet Roses - Миллион Алых Роз - Igor Presnyakov - fingerstyle guitar



! Un million de roses rouge

       ※ メロディは北ヨーロッパのラトビアという国で生まれた。 バルト三国の真ん中。
         百万本のバラの歌詞は、ロシアのソチで。 黒海沿岸。 昔冬季オリンピック。

白いシャツの人に注目。



【停泊場所】     姉の家の前。

【明日の予定】     記事は、山ぶどう採り。   自分は南下の準備。  2日(土)に旭川を出ます。 札幌に。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  車載カメラは、XF10。  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
. 
 
 
三段山への道は、以前閉鎖していた。
今日途中まで行って、行けると分かった。
   ・  ・  ・  ・  ・
上富良野岳は何度か行ってるので、予定を変更。
  (三段山への道は、昨年から行けるようになったよう)

急登が続くことと、上に行くと景色がいい。
それが、特徴でした。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
十勝岳温泉の凌雲閣向かいに、登山者用駐車場。 登山口はそのそばに。

s-21年9月27日 (1)  s-21年9月27日 (2)

駐車場は満車で、下のここに。  出発。

s-21年9月27日 (18)

凌雲閣の展望台から。  遠くに十勝連峰の稜線が見える。

s-21年9月27日 (19)  s-21年9月27日 (20)

ここが登山口。  駐車場。  平日だけど人が多い。

s-21年9月27日 (21)  s-21年9月27日 (22)

天気がいい。 

s-21年9月27日 (23)  s-21年9月27日 (25)

700㍍歩いたら、三段山への分岐。 閉鎖していない。  行ける。

s-21年9月27日 (24)

少し先を行っていた姉の旦那とも相談。 三段山に変更。   池で何かを撮ってる人が。

s-21年9月27日 (26)  s-21年9月27日 (27)

登山道は左上の岩の下まで行って、右の岩に上がっていく。

s-21年9月27日 (28)

振り返ると富良野岳。 頂上に人が見える。(写真で)

s-21年9月27日 (29)  s-21年9月27日 (30)

急登が続く。

s-21年9月27日 (31)

だいぶ上がってきた。  凌雲閣が見える。

s-21年9月27日 (32)  s-21年9月27日 (33)

上の方の写真で、左上に見えた岩。  岩や木につかまって登ってきた。

s-21年9月27日 (34)

岩を横から見たら顔に見える。

s-21年9月27日 (35)  s-21年9月27日 (36)

こんな道が延々と。 分岐から頂上まで1.4㌔。
すぐ着くと思っていたら、そうでもない。

s-21年9月27日 (37)  s-21年9月27日 (38)

遠くに雲。 低い所に。

s-21年9月27日 (39)

右はコケモモの実。 いっぱい食べた。 甘酸っぱい。 元気の元。

s-21年9月27日 (40)  s-21年9月27日 (41)

もう少し登れば、空が広がりそう。

s-21年9月27日 (8)

右写真、来年に向けて葉っぱの準備。

s-21年9月27日 (14)  s-21年9月27日 (15)

右の高い所が上富良野岳。

s-21年9月27日 (4)

上がってきた。 この先は苦労が小さい。  右写真、三角が十勝岳。 その右手前に、三段山頂上。

s-21年9月27日 (16)  s-21年9月27日 (13)

風景がよくなってきた。

s-21年9月27日 (5)  s-21年9月27日 (6)

十勝岳が噴煙を上げている。  頂上が見える。

s-21年9月27日 (17)  s-21年9月27日 (12)

四方の風景が。  快適。

s-21年9月27日 (7)

着きました。

s-21年9月27日 (10)

1748㍍。  若い人たちにぎやか。

s-21年9月27日 (9)  s-21年9月27日 (3)

続きは明日の記事で。

【記事紹介】

   富良野岳は十勝連峰の南の端に。 今日は夏山登山の最後。 いい天気の中風景を楽しむ。~上富良野町~ 他 (2020/9/9)

【歌のたび】    Kinzli - Quiero Bailar - Live @ IKTOMS Wired 18-04-08430



上が下のように化けます。

 The Godfather (映像)   Quiero Bailar(曲名)   Kinzli(アーティスト)



【停泊場所】     姉夫婦の家の前。

【明日の予定】    記事は三段山(その2)   28日は山ぶどう採り。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  車載カメラは、XF10。  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
. 
 
 
前日の土曜日は、車のことをいろいろ。
Oさんの工場で。
   ・  ・  ・  ・  ・
今日はどこかでOさんのドローンを飛ばしたい。
カメラの調子は大丈夫のよう。

デントコーン畑のクマの食べ跡が撮れたらいい。
まるく円になった姿を。

他に、落葉キノコを見つけたい。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
印は、ぴっぷスキー場上の展望台。 名前はいいながめ台。
〇の中をOさん夫妻と走る。

s-21年9月26日 (1)  s-21年9月26日 (2)

スキー場の上に向かっていたらエゾリス。 何かをくわえている。  回しながらかじる。
小さく見える。  350㌘ほど。

s-21年9月26日 (3)  s-21年9月26日 (4)

いいながめ台からの風景。  旭岳。  この風景は比布町の自慢。 世界一って。

s-21年9月26日 (5)

十勝連峰と芦別岳。  ※ 明日は姉夫婦と、写真中央右辺りにいる。

s-21年9月26日 (6)  s-21年9月26日 (7)

下に温泉。 コロナの前まで毎年仲間が集まっていた。
昨年の大晦日、世話役のMさんが亡くなった。 もう集まることはないのかな。

s-21年9月26日 (8)  s-21年9月26日 (9)

日本海方面の暑寒別だけのよう。 登ったことない。

s-21年9月26日 (10)

下に下りて温泉を。 コロナが終わるまで閉鎖かな。

s-21年9月26日 (11)

近くの蘭留に来た。 八坂神社。  Oさんの奥様は、子供の頃この周辺でで遊んだそう。
建物は覆い堂のよう。 中に小さな神社があるみたい。  古くなったのが後ろにあった。

s-21年9月26日 (12)  s-21年9月26日 (13)

塩狩峠を通って北に。

s-21年9月26日 (14)

どこかでラクヨウキノコを探したがいいのはなかった。

s-21年9月26日 (15)

紅葉は少しずつ下に下りてきてる。

s-21年9月26日 (16)

剣淵町南丘公園。   小さなダムがある貯水池。

s-21年9月26日 (17)

少し散歩。   クマがいるから遠くに行かない。

s-21年9月26日 (18)

急な雨に備えて水を抜いている。

s-21年9月26日 (19)  s-21年9月26日 (20)

ワスレナグサだ。 小さな花。

s-21年9月26日 (21)  s-21年9月26日 (22)

山ブドウの葉は、真っ赤っ赤。  実はない。

s-21年9月26日 (23)  s-21年9月26日 (24)

ガマの穂。  灯油浸みこませて燃やせばたいまつ。

s-21年9月26日 (25)  s-21年9月26日 (26)

キリギリスのメス。 Oさんが見つけた。 この後、草むらに。 水の無い貯水池。 今は田んぼに水はいらない。

s-21年9月26日 (27)  s-21年9月26日 (28)

デントコーン畑を探した。  なかった。

s-21年9月26日 (29)  s-21年9月26日 (30)

山奥の牧草畑で飛ばした。 カメラが直って初めかな。

s-21年9月26日 (31)

それなりの大きさがあるので、安定して飛ぶ。 多少の風は大丈夫。

s-21年9月26日 (32)  s-21年9月26日 (33)

スマホの画面を見ながら操縦。 見にくいタブレットにするよう。

s-21年9月26日 (34)

元に戻る指示を出せば、戻ってくる。  バッテリーが減っても、戻る。
トンビが友達だと思って、遊びに来た。

s-21年9月26日 (35)  s-21年9月26日 (36)

こんな感じ。



上の映像に、自分が撮ってるのが。  それが下の映像。



比布に戻る途中、展望台に。  下に比布の市街地。 そこのOさんの家。

s-21年9月26日 (37)  s-21年9月26日 (38)

いい天気が続いています。 数日後崩れて、秋が深まっていきます。

【歌のたび】     思秋期/一青窈



勿忘草(リヒナー) ピュアニスト・石原可奈子 [ピアノソロ] : Forget Me Not

        ※ 歌詞の舞台は、ドイツのドナウ川。
          男の人が川べりの花を摘んで、彼女に渡そうとした。
          足を滑らせて川に落ちた。 流された。
          その時、ぼくを忘れないで(Forget Me Not)と彼女に言って水に沈んだ。
          それでその花の名は、Forget Me Notになった。 日本語訳、ワスレナグサ(勿忘草)。



【停泊場所】    姉の家の前

【明日の予定】    記事は三段山(姉夫婦と)    28日、自分はきのこさがし。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8R   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.  
 
 
三国峠の標高は、1139㍍。
北海道の国道の中で、一番標高が高い。
   ・  ・  ・  ・  ・
姉があそこはいつもきれいだよって言う。
銀泉台見学の後、行ってみることに。

標高が銀泉台より低いので、あと数日で見頃だった。
ただ、緑交じりの紅葉も悪くない。(21に撮影)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
峠より南は十勝地方。 北は上川地方。

s-21年9月25日 (1)  s-21年9月25日 (2)

上がってきた。 紅葉が始まっている。

s-21年9月25日 (3)  s-21年9月25日 (4)

黄色っぽくなってきた。

s-21年9月25日 (5)

トンネル長いので、途中カット。



トンネルを抜けたら、国見峠の展望台。 

s-21年9月25日 (6)  s-21年9月25日 (9)

広大な風景。 右はニペソツ山。  トトロみたい。

s-21年9月25日 (7)  s-21年9月25日 (8)

この先の道沿い。

s-21年9月25日 (10)

右方面は北見地方。  ここから道はないけど。 
3つの地方(国)の交点なので、三国峠。

人気の峠。 人が多い。 いつの季節も。  吹雪のとき通るのは命がけ。

s-21年9月25日 (11)

上の方が紅葉は進んでいる。
トンネル完成は1971年。 道がすべて舗装になったのは1994年。   新しい国道。

この山に、旧道の国道はない。 獣道のようなのがあっただけ。
現在は右の方にある三国山への登山道が、反対側からあるよう。

s-21年9月25日 (12)

上の方。

s-21年9月25日 (13)  s-21年9月25日 (14)

戻ってきて、駐車場に。 上川側。

s-21年9月25日 (15)  s-21年9月25日 (16)

いい紅葉です。

s-21年9月25日 (17)  s-21年9月25日 (18)

この後、この道を下る。

s-21年9月25日 (19)  s-21年9月25日 (20)

紅葉が終われば、秋が深まっていく。 寂しい。

s-21年9月25日 (21)  s-21年9月25日 (22)

紅葉は山の上から下に。  北から南に。

s-21年9月25日 (23)  s-21年9月25日 (24)

動物は冬に備えますね。 いっぱい食べて。

s-21年9月25日 (27)  s-21年9月25日 (28)

大雪ダムの上を。   シカさん。

s-21年9月25日 (29)  s-21年9月25日 (30)

山の紅葉見学は一区切り。

  ※ 南下の準備が続いています。
    車関係も。 部品が届いたらしています。 すぐに手に入らない物も。
    緊急宣言が終われば、いつでも南下できるように準備を・・。

【歌のたび】    木の実ナナ うぬぼれワルツ 19780724     彼女この時32才。  現在75才。



うぬぼれワルツ  木の実ナナ     この映画は??



西島三重子 うぬぼれワルツ     この曲の作曲は、彼女です。



【停泊場所】    比布、Oさん宅の駐車場。

【明日の予定】     記事は、和寒のあちこちをOさんの車で走る。  26日は、上富良野岳に。 姉夫婦と。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8R   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.   
 
 
記事は昨日の続き。
薄日が差してきたので、写真が撮りやすく。
   ・  ・  ・  ・  ・
銀泉台に来ています。
ところで、銀泉台の銀の意味は??

層雲峡に銀河の滝があります。
その水は、銀泉台から流れていきます。 銀の泉が。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
上の方の〇を3つ分歩いて、戻ります。

s-21年9月23日 (1)  s-21年9月23日 (2)

第二花園(かえん)から上に行きます。

s-21年9月23日 (3)  s-21年9月23日 (4)

緩やかな登りに。

s-21年9月23日 (5)  s-21年9月23日 (6)

奥の平に来た。

   ※ 今日は紅葉見て戻る予定。 昼までには下に。  弁当は持ってきてない。 バナナだけ。
     奥の平で引き返す。 ここまで来たら、もっと上まで紅葉はありそう。
     次来た時は、もっと上まで。  赤岳は花の季節に上まで行ったことが。  記事

s-21年9月23日 (7)  s-21年9月23日 (8)

赤く染まったウラシマツツジ。

s-21年9月23日 (9)  s-21年9月23日 (10)

奥まで行って引き返す。

s-21年9月23日 (11)

ナキウサギはいないかな~って探している。

s-21年9月23日 (12)  s-21年9月23日 (13)

鳥は少ない。  途中でカケスを見た程度。

s-21年9月23日 (14)

シマリスがいた。  口笛を吹いてみた。  しつこく吹いたら、シマリスが固まった。
警戒したのか。 3分ほど微動だにしなかった。  しばらくしてピッと吹いたら、解けたように動き出した。

上で口笛を吹いたとき、ナキウサギが2回鳴いた。 返事してくれた。
歯の隙間から音を出すように。  鳴き方を練習してみるかな。

s-21年9月23日 (15)  s-21年9月23日 (16)

遠く正面に平山。  左にニセイカウシュッペ山。

s-21年9月23日 (17)  s-21年9月23日 (18)

戻ります。

s-21年9月23日 (19)

右の方に阿寒の山々。  こうやって見えるのは珍しい。

s-21年9月23日 (20)  s-21年9月23日 (21)

ウラシマツツジとチングルマのヒゲ(?)。

s-21年9月23日 (22)  s-21年9月23日 (23)

何の実かな。  ここを抜けたら、第二花園。

s-21年9月23日 (24)  s-21年9月23日 (25)

今週末の25・26日で、紅葉は終わるでしょうか。

s-21年9月23日 (26)  s-21年9月23日 (27)

登山道を直すための木材を運んでいる。
3人の女性は、普通の登山者。 希望して運んでいる。

2番目の人は1本。 3番目の人は2本。 1本は7㌔程だと言う。
3番目の人の荷物は20㌔を越えている。

自分はその人に、トレーニングですねと声をかけた。
頂上の手前まで運ぶよう。  自分も運んでみたい。 

s-21年9月23日 (28)  s-21年9月23日 (29)

第二花園から第一花園に。 

s-21年9月23日 (30)  s-21年9月23日 (31)

写真を明るく撮れる。  いい日に上がってきた。

s-21年9月23日 (32)  s-21年9月23日 (33)

コロナが無ければ、人の列に。  土日は特に。 人気の場所。  

s-21年9月23日 (34)  s-21年9月23日 (35)

ナキウサギは鳴かなかった。

s-21年9月23日 (36)  s-21年9月23日 (37)

第一花園を過ぎて。

s-21年9月23日 (38)  s-21年9月23日 (39)

こんな道を歩くのは楽しい。  いい空気を吸って。

s-21年9月23日 (40)  s-21年9月23日 (41)

最後にもう一度見て。  これを見られるのは、次はいつでしょう。

s-21年9月23日 (42)  s-21年9月23日 (43)

着きました。 靴を山水で洗いました。 着いたのを届けて。

s-21年9月23日 (46)

紅葉前線の南下のスタートを見たから、自分も近々南下。
旭川出発は、10月初旬でしょうか。

【記事紹介】

   銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)

【歌のたび】    九月の雨   太田裕美
             ※ 下っ足らずの歌い方が魅力(?)。  66才。 定期的な活動はしていない。



太田裕美/さらばシベリア鉄道         画面をクリックしたらYouTubeに。
      ※ シベリア鉄道は、モスクワとウラジオストクの間。 9297㌔。 s-gggffdssaaaaaa.jpg(Wikipedia)
        片道10万円以下。 安いかな。  ※ 稚内・鹿児島間は57000円。

ggghhjjjk.jpg

【停泊場所】    旭川の姉の家の前。

【明日の予定】    記事は、国見峠の紅葉。   

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8R   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.       
 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。