美瑛の四季彩の丘は今年から有料。 駐車場は数年前から。
ファーム富田は、今も無料。
・ ・ ・ ・ ・
お客さんに食べてもらって買ってもらって、それで運営。
気持ちよくお金を使ってもらう形。
いつまでも続いてくれたらいい。
美瑛、旭川、富良野方面は花で有名。 多くの観光客。
すべての始まりは、ファーム富田だった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
富良野市が近い。

開園してる期間は、臨時の駅が。

今はまだ、観光バスは少ない。

左にお店。 ラベンダーの時期は終わっても、この季節の花たちが。
秋は、右地図の下の方の花畑。

色どり鮮やかに。 バラ園と違って、1つ1つの花はじっと見ないか。 全体を。

向こうにもお店。 ドライフラワーなど、圧倒される展示。 最後に。
下は、お店の展望台から。

上の写真は下の右から。 花が無いのはラベンダー。 6月。

白樺の緑は今はそれなり。 初夏の柔らかな緑は白い幹に映える。

ラベンダーの後は、それに似た紫の花を。 いくつかの種類が。

十勝連峰が屏風のように。

ここもお店。 ラベンダーの香水があちこちのお店に。

広く高い、秋の北海道の空。

田園地帯。 空知川の支流の富良野川が流れる。 空知川は石狩川に。 小さなリンゴかな。

アンゲロニア。 ※ シソとかが近い仲間のよう。

向こうには、工場。 香水の蒸留など。

蒸留所。 ファーム富田は香水を造るところから始まった。
安い香水が輸入されて、花畑にする発想が生まれた。

1980年ころには、ラベンダーで全国的に有名に。

中国人がいたら、日本語が聞こえなくなるほど。 コロナはいつ終わるのでしょう。

ポプラ並木を下って。

お店の中に。

花の館(やかた)って感じ。

ドライフラワーは枯れない??。 部屋(車)の中を飾ってみたくなる。

ファーム富田は、いつ行っても花いっぱい。 楽しめる。
車に戻ったら、運転精機はラベンダーの香り。 お店の中で服に。
※ 上野ファームは、季節の移ろいを感じさせてくれる感じ。
お互い、違う魅力。
【今日の一曲】 00 山谷ブルース ~ チューリップのアップリケ / 岡林信康
※ 昨日ジョーン・バエズを紹介したので、今日は彼を。
現在75才。 亀岡市に住んでいる。
下のは2013年、45周年記念ライブ。 日比谷公会堂。
※ 下の画面をクリックしたら、YouTubeに。

【道の駅】 芦別
【明日の予定】 記事は上砂川駅跡(悲別駅)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
ファーム富田は、今も無料。
・ ・ ・ ・ ・
お客さんに食べてもらって買ってもらって、それで運営。
気持ちよくお金を使ってもらう形。
いつまでも続いてくれたらいい。
美瑛、旭川、富良野方面は花で有名。 多くの観光客。
すべての始まりは、ファーム富田だった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
富良野市が近い。

開園してる期間は、臨時の駅が。


今はまだ、観光バスは少ない。

左にお店。 ラベンダーの時期は終わっても、この季節の花たちが。
秋は、右地図の下の方の花畑。


色どり鮮やかに。 バラ園と違って、1つ1つの花はじっと見ないか。 全体を。


向こうにもお店。 ドライフラワーなど、圧倒される展示。 最後に。
下は、お店の展望台から。

上の写真は下の右から。 花が無いのはラベンダー。 6月。


白樺の緑は今はそれなり。 初夏の柔らかな緑は白い幹に映える。

ラベンダーの後は、それに似た紫の花を。 いくつかの種類が。


十勝連峰が屏風のように。


ここもお店。 ラベンダーの香水があちこちのお店に。


広く高い、秋の北海道の空。


田園地帯。 空知川の支流の富良野川が流れる。 空知川は石狩川に。 小さなリンゴかな。


アンゲロニア。 ※ シソとかが近い仲間のよう。

向こうには、工場。 香水の蒸留など。

蒸留所。 ファーム富田は香水を造るところから始まった。
安い香水が輸入されて、花畑にする発想が生まれた。

1980年ころには、ラベンダーで全国的に有名に。


中国人がいたら、日本語が聞こえなくなるほど。 コロナはいつ終わるのでしょう。

ポプラ並木を下って。

お店の中に。

花の館(やかた)って感じ。


ドライフラワーは枯れない??。 部屋(車)の中を飾ってみたくなる。


ファーム富田は、いつ行っても花いっぱい。 楽しめる。
車に戻ったら、運転精機はラベンダーの香り。 お店の中で服に。
※ 上野ファームは、季節の移ろいを感じさせてくれる感じ。
お互い、違う魅力。
【今日の一曲】 00 山谷ブルース ~ チューリップのアップリケ / 岡林信康
※ 昨日ジョーン・バエズを紹介したので、今日は彼を。
現在75才。 亀岡市に住んでいる。
下のは2013年、45周年記念ライブ。 日比谷公会堂。
※ 下の画面をクリックしたら、YouTubeに。

【道の駅】 芦別
【明日の予定】 記事は上砂川駅跡(悲別駅)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
スポンサードリンク
コロナで、6月の初めから北海道。
9月の末で4か月。 去年から長~い北海道に。
・ ・ ・ ・ ・
須坂の東風さんが上砂川駅が懐かしいと言う。
彼は若い時バイクで訪れている。
黄葉を見る前、遠くないから行ってみようとなった。
芦別を通って久しぶりに。
黄葉前線の動きは、例年より早いよう。
黒岳より銀泉台の方がいいかなと思うので、21日の火曜日を考えています。
秋が深まると、山に行ける日は5日に1日ほどに減ってくる。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
美瑛の道の駅にいたので、歩いてみることに。

赤い屋根が道の駅の建物。 駐車場は狭い。 バスは路駐かな。

キンコンなった。 列車が左の駅からやって来た。 富良野線。 旭川行き。 自分はいつもあそこ。
人だけ通れる踏切。 真っすぐ行くと石山地区。
昔、そこで美瑛軟石を切り出していた。 美瑛駅の石。 蔵の石。

道の駅びえい「丘のくら」 石造りだから「石のくら」でもいい。 「丘の石のくら」、くどいか。

入り口。 向こうは、ふれあい館。

街並みの方。 夏はここでソフトクリームを食べる。

商店街。 昔はここが、国道237。

美瑛駅。 昔のままの石造り。

右奥に道の駅の赤い屋根。 こ線橋。

壁の石は時々洗うのか。 いつもきれい。

コロナが無ければ、中国から山ほどの人が美瑛に。

駅前の風景。 建物は丘に似合うように。

駅のホーム。 短くなっている。

中富良野に向かう。 出発。

初夏にスズランを探した道を通って、国道237に。 観光客は通らない。

左に花畑。

富良野岳が見えている。 花の百名山。 人気の山。 記事。

深山峠。 左にいくつかの観光施設。 風景もいい。

上富良野町の展望台。 十勝連峰。 近く見える。

中央に十勝岳。

右に富良野岳。

左方面。 大正時代の十勝岳の噴火で、この下の方に泥流が押し寄せた。
人々はこっちや深山峠の方に逃げた。

反対側。 中央に芦別岳。 左端は夕張岳か、確認できていない。 あと1つ左か。 記事。

再度。 中央芦別岳。 左から2本目の電信柱の向こうに、夕張岳かな。

この後、ファーム富田に向かいました。
【今日の一曲】 Joan Baez – Donna Donna (Live 2018)
※ 現在80才。 3年前の2018年に最後のアルバム。 そして最後のワールドツアー。
この映像は、その時のです。 今は第一線から引退。
※ 彼女を見てると意志の強さを感じます。
【道の駅】 あしべつ
【明日の予定】 記事は、ファーム富田
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
9月の末で4か月。 去年から長~い北海道に。
・ ・ ・ ・ ・
須坂の東風さんが上砂川駅が懐かしいと言う。
彼は若い時バイクで訪れている。
黄葉を見る前、遠くないから行ってみようとなった。
芦別を通って久しぶりに。
黄葉前線の動きは、例年より早いよう。
黒岳より銀泉台の方がいいかなと思うので、21日の火曜日を考えています。
秋が深まると、山に行ける日は5日に1日ほどに減ってくる。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
美瑛の道の駅にいたので、歩いてみることに。


赤い屋根が道の駅の建物。 駐車場は狭い。 バスは路駐かな。

キンコンなった。 列車が左の駅からやって来た。 富良野線。 旭川行き。 自分はいつもあそこ。
人だけ通れる踏切。 真っすぐ行くと石山地区。
昔、そこで美瑛軟石を切り出していた。 美瑛駅の石。 蔵の石。

道の駅びえい「丘のくら」 石造りだから「石のくら」でもいい。 「丘の石のくら」、くどいか。


入り口。 向こうは、ふれあい館。

街並みの方。 夏はここでソフトクリームを食べる。

商店街。 昔はここが、国道237。

美瑛駅。 昔のままの石造り。

右奥に道の駅の赤い屋根。 こ線橋。

壁の石は時々洗うのか。 いつもきれい。


コロナが無ければ、中国から山ほどの人が美瑛に。


駅前の風景。 建物は丘に似合うように。


駅のホーム。 短くなっている。

中富良野に向かう。 出発。

初夏にスズランを探した道を通って、国道237に。 観光客は通らない。


左に花畑。

富良野岳が見えている。 花の百名山。 人気の山。 記事。

深山峠。 左にいくつかの観光施設。 風景もいい。


上富良野町の展望台。 十勝連峰。 近く見える。

中央に十勝岳。

右に富良野岳。

左方面。 大正時代の十勝岳の噴火で、この下の方に泥流が押し寄せた。
人々はこっちや深山峠の方に逃げた。

反対側。 中央に芦別岳。 左端は夕張岳か、確認できていない。 あと1つ左か。 記事。


再度。 中央芦別岳。 左から2本目の電信柱の向こうに、夕張岳かな。

この後、ファーム富田に向かいました。
【今日の一曲】 Joan Baez – Donna Donna (Live 2018)
※ 現在80才。 3年前の2018年に最後のアルバム。 そして最後のワールドツアー。
この映像は、その時のです。 今は第一線から引退。
※ 彼女を見てると意志の強さを感じます。
【道の駅】 あしべつ
【明日の予定】 記事は、ファーム富田
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
スポンサードリンク