道の駅南濃を出て、少し走った。
岐阜県を出て三重県に。
・ ・ ・ ・ ・
多度山があって、多度大社が。
参拝者が年間100万人以上という。
大きな神社と知って、今回参拝。
生きた白い神馬が迎えてくれた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
場所は、養老山地の南の端ですね。

無料駐車場から歩いてきた。(300㍍ほど) 駐車場に、十月桜。

本殿はずっと奥に。

多度祭御殿。 目の前の坂で、上げ馬神事。 それを見学するのが御殿。
そこでの見学料は数千円。 上げ馬神事の動画は最後に。

神馬(じんめ)がいた。 普通は白い馬の像でしょうか。
首を縦にふっていた。 ニンジンが欲しいと言ってるように。

参道を行きます。 正月には特に人が多い。
HPに巫女さんのアルバイトの募集があった。 赤と白の服を着て。

石段は行きの道。 右は帰りの道。

キリシタン灯籠があると。 どれなのかなと思った。
調べたら、中央右の背の低い灯籠。
普通の灯籠は、火を灯す下の石がくびれた形。 真ん中が細い。
それに比べて、キリシタン灯籠はそこがふっくら。 写真では何となくわかる感じ。

摂社末社があちこちに。 ここで崇めば、遠くまで行かなくていい。 便利。
神社にとっては、賽銭箱がいっぱい置ける。 お互いにプラス。

多度神社の本宮に。 本殿のことですね。

左が本宮。 右は別宮。

屋根の形に特徴。 前に流れている。
平安時代からあったことが分かっている。

戻る道。

御手洗場。

芭蕉の句碑。

芭蕉がここで詠んだ歌。
「宮人よ 我名を散らせ 落葉川」 上で見た川が落葉川でしょうか。
※ 木因という俳人が、下の歌を作っている。
「伊勢人の 発句すくはん 落葉川」
芭蕉はそれを知っていて、上の歌のようです。
※ 正当忌(しょうとうき)って言葉が。
75年という区切りの、大きな命日って意味のようです。

この地方に来るとさざれ石を見ます。 伊吹山周辺に多いのかなと感じます。

遠くの鳥居の近くに、無料駐車場。

神社の説明を最後に見ました。 上げ馬神事のことが。
※ 馬に対する虐待かもっていう話が出ている。 裁判にもなって。

伊勢に行くだけでは片参りですよと、この地方では。
大きな神社でした。
【動画紹介】 上げ馬神事2017【多度大社】5/4
【道の駅】 奥永源寺 渓流の里
【明日の予定】 雨が止んだら道の駅周辺を歩きたい。 クマに気を付けて。
学校の旧校舎を利用した道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 16-55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
岐阜県を出て三重県に。
・ ・ ・ ・ ・
多度山があって、多度大社が。
参拝者が年間100万人以上という。
大きな神社と知って、今回参拝。
生きた白い神馬が迎えてくれた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
場所は、養老山地の南の端ですね。


無料駐車場から歩いてきた。(300㍍ほど) 駐車場に、十月桜。


本殿はずっと奥に。

多度祭御殿。 目の前の坂で、上げ馬神事。 それを見学するのが御殿。
そこでの見学料は数千円。 上げ馬神事の動画は最後に。

神馬(じんめ)がいた。 普通は白い馬の像でしょうか。
首を縦にふっていた。 ニンジンが欲しいと言ってるように。


参道を行きます。 正月には特に人が多い。
HPに巫女さんのアルバイトの募集があった。 赤と白の服を着て。


石段は行きの道。 右は帰りの道。

キリシタン灯籠があると。 どれなのかなと思った。
調べたら、中央右の背の低い灯籠。
普通の灯籠は、火を灯す下の石がくびれた形。 真ん中が細い。
それに比べて、キリシタン灯籠はそこがふっくら。 写真では何となくわかる感じ。

摂社末社があちこちに。 ここで崇めば、遠くまで行かなくていい。 便利。
神社にとっては、賽銭箱がいっぱい置ける。 お互いにプラス。


多度神社の本宮に。 本殿のことですね。

左が本宮。 右は別宮。

屋根の形に特徴。 前に流れている。
平安時代からあったことが分かっている。

戻る道。

御手洗場。

芭蕉の句碑。

芭蕉がここで詠んだ歌。
「宮人よ 我名を散らせ 落葉川」 上で見た川が落葉川でしょうか。
※ 木因という俳人が、下の歌を作っている。
「伊勢人の 発句すくはん 落葉川」
芭蕉はそれを知っていて、上の歌のようです。
※ 正当忌(しょうとうき)って言葉が。
75年という区切りの、大きな命日って意味のようです。

この地方に来るとさざれ石を見ます。 伊吹山周辺に多いのかなと感じます。


遠くの鳥居の近くに、無料駐車場。

神社の説明を最後に見ました。 上げ馬神事のことが。
※ 馬に対する虐待かもっていう話が出ている。 裁判にもなって。


伊勢に行くだけでは片参りですよと、この地方では。
大きな神社でした。
【動画紹介】 上げ馬神事2017【多度大社】5/4
【道の駅】 奥永源寺 渓流の里
【明日の予定】 雨が止んだら道の駅周辺を歩きたい。 クマに気を付けて。
学校の旧校舎を利用した道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 16-55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
馬籠(まごめ)宿の後は岐阜県の西まで走る。
田舎道ではないので、運転は楽しくない。
・ ・ ・ ・ ・
見学は昨日の続き。
展望台からの風景を見るところから。
昔の旅人は峠を越えて馬籠に来たら、道は下り。 楽。
恵那山をはじめとして。いい風景が広がる。 (撮影は28日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
見学の後は、見える道を下る。

岐阜県の西、そして南の端まで走る。

恵那山。 山の向こうにも谷。 天竜川と飯田線。 下栗の里はその向こう。
見える谷を下ったところに、中央自動車道。

山の尾根に馬籠宿の家並み。

展望台から少しだけ先に行ってみた。 クマは昔より出るようだ。
今の時期は良くない。 クマは柿の実が大好き。 近くにもあった。
春に来たら、また行ってみましょうか。 妻籠まで。 9㌔程でしょうか。 根性出して往復?

戻る途中遠くを見た。 山の斜面に集落。
道を調べて見たら、下の駐車場から歩けば4㌔程。 そんな旅も面白いかな。

下りは視界が広い。

ゆるい坂なので、上りも楽だった。

ハヤトウリ。 初めて見るかも。 漬物や煮て食べるそう。
里いもは、いろんなものと煮る。 肉も入れて。 里いもばかり食べたくなる。

お店をのぞくのも楽しみ。

小路に入って、通る人を。

暖かくていい天気。 10月が間もなく終わる。 蔵の喫茶店。

いつの時代の電話でしょう。
電話はいつの間にか、スマホになった。 機能がいっぱい詰まって。
※ 何かで時間を持て余した時、スマホがあれば退屈しない。
だから、電車の中ではみんなスマホ。 慣れるまで異様な雰囲気に見えた。

この感じ好き。

水車小屋の中にこれ。 発電していた。 仕組みは??

駐車場に戻った。 いつもここ。 この時、午後2時。

恵那市を通っている。

多治見市で左に曲がって10数㌔で瀬戸市。
そこは、将棋の藤井聡太くんの町。 土曜日から王位戦の第3局。 大一番。 瀬戸市の記事。
自分は真っ直ぐ。

暗くなってきた。 美濃加茂市に。 美濃加茂市太田宿の記事。

右の岐阜に向かう。 左に行ったら犬山市。 犬山城の記事。

岐阜市の中心街に。 信長の岐阜城の記事。

大垣市で南に曲がって道の駅月見の里南濃(なんのう)に。
この写真は午後6時40分。 途中コンビニで少し寝た。(長距離の時はいつもこう。)

無事に着きました。 また田舎道を走れます。
【歌のたび】 Bésame Mucho (in French) - Avalon Jazz Band
※ アバロン・ジャズ・バンド 2012年ニューヨークで結成されている。
【道の駅】 月見の里南濃
【明日の予定】 国道421で西に。 多分初めての道。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
田舎道ではないので、運転は楽しくない。
・ ・ ・ ・ ・
見学は昨日の続き。
展望台からの風景を見るところから。
昔の旅人は峠を越えて馬籠に来たら、道は下り。 楽。
恵那山をはじめとして。いい風景が広がる。 (撮影は28日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
見学の後は、見える道を下る。

岐阜県の西、そして南の端まで走る。

恵那山。 山の向こうにも谷。 天竜川と飯田線。 下栗の里はその向こう。
見える谷を下ったところに、中央自動車道。

山の尾根に馬籠宿の家並み。

展望台から少しだけ先に行ってみた。 クマは昔より出るようだ。
今の時期は良くない。 クマは柿の実が大好き。 近くにもあった。
春に来たら、また行ってみましょうか。 妻籠まで。 9㌔程でしょうか。 根性出して往復?

戻る途中遠くを見た。 山の斜面に集落。
道を調べて見たら、下の駐車場から歩けば4㌔程。 そんな旅も面白いかな。

下りは視界が広い。


ゆるい坂なので、上りも楽だった。

ハヤトウリ。 初めて見るかも。 漬物や煮て食べるそう。
里いもは、いろんなものと煮る。 肉も入れて。 里いもばかり食べたくなる。

お店をのぞくのも楽しみ。


小路に入って、通る人を。

暖かくていい天気。 10月が間もなく終わる。 蔵の喫茶店。


いつの時代の電話でしょう。
電話はいつの間にか、スマホになった。 機能がいっぱい詰まって。
※ 何かで時間を持て余した時、スマホがあれば退屈しない。
だから、電車の中ではみんなスマホ。 慣れるまで異様な雰囲気に見えた。

この感じ好き。

水車小屋の中にこれ。 発電していた。 仕組みは??


駐車場に戻った。 いつもここ。 この時、午後2時。

恵那市を通っている。

多治見市で左に曲がって10数㌔で瀬戸市。
そこは、将棋の藤井聡太くんの町。 土曜日から王位戦の第3局。 大一番。 瀬戸市の記事。
自分は真っ直ぐ。

暗くなってきた。 美濃加茂市に。 美濃加茂市太田宿の記事。

右の岐阜に向かう。 左に行ったら犬山市。 犬山城の記事。

岐阜市の中心街に。 信長の岐阜城の記事。

大垣市で南に曲がって道の駅月見の里南濃(なんのう)に。
この写真は午後6時40分。 途中コンビニで少し寝た。(長距離の時はいつもこう。)

無事に着きました。 また田舎道を走れます。
【歌のたび】 Bésame Mucho (in French) - Avalon Jazz Band
※ アバロン・ジャズ・バンド 2012年ニューヨークで結成されている。
【道の駅】 月見の里南濃
【明日の予定】 国道421で西に。 多分初めての道。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.