南下が遅れたので、苫小牧から秋田へ渡ることに。
コロナの影響で、3回続けてこの形。
・ ・ ・ ・ ・
千歳のTさんの所で、マージャンをすることになった。
※ コロナの前、2回お邪魔している。
4日の午前10時かから5日の午前9時まで、23時間。
※ 途中短い時間、2度食事タイム。
Tさん宅の駐車場で2時間ほど寝て、苫小牧に向かった。
再び一人旅の始まり。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
料金が安いのでこの航路。 ※ 函館まで走るのは大変。

出航は午後7時35分。 明日の朝、7時35分に着く。 12時間の船旅。

25分前に乗船。

新潟にも行く船なので、出口近くに停車。 途中下車する。

4回のロビーにこれ。

色んな種類の部屋が。 自分は安い所。

二段ベッドの下。

身長のある人は、座ったら頭がぶつかる。 自分は大丈夫。

向かい側。 こんな感じ。

左に人がいる。

※ 部屋で落ち着いた頃出航。
Tさんの奥様からいただいた草餅とか2つ食べた。
夕食のことを忘れた。
1000円分の食事券を持っていたけど、使わなかった。 これも忘れて。
(ワクチンの接種証明書を見せたらいただける)
時代小説を少し読んだ。(禁裏付雅帳の九 きんりづけみやびちょう)
15分ほど読んだら爆睡。 気づいたら朝の5時。 手洗いに行って水飲んでまた寝た。
7時に起きた。 秋田にはあっという間に着いた。 麻雀のおかげ。
※ 麻雀では、Tさん宅にはお世話になった。
(Tさんの記事がいくつかあるので、最後に紹介)
※ 4人でするのであとの二人は札幌から。
※ 面白いことがあった。
延々とやった最後、自分は親だった。
自分以外に誰かが上がったら、そこでお終い。
自分に面白い手が来た。
遠い先に、役満が見える。 2つずつが多い。
辛抱してたら、聴牌(てんぱい)になった。
リーチをかけた。
積もったら(自力で持ってきたら)、四暗刻(スーアンコウ)。 役満と呼ばれる。
点数は親なので、48000点。 普通は数千点の奪い合い。
2そうと2万が2つずつ。 他は3つずつ。
自分で2そうを持ってきた。 積もった。 役満の完成。
(自分は牌を倒す前に積もったと言った。 Tさん、四暗刻(スーアンコウ)か、と言った。
麻雀の好きな人でも、役満は生涯何度も上がれない。
最後の最後、夢を見させてもらいました。
※ 予兆がありました。 その前に、小四喜(ショウスーシー)という役満が聴牌(てんぱい)になっていた。
これは上がれなかった。 自分が上がったのは学生時代に一度だけ。
※ 来年、昨年大晦日に亡くなったMさんの追悼マージャンをしようねってTさんと話した。
みんなで集まって、お参りして。
※ Tさん宅にはお世話になりました。 感謝。 お土産いっぱいいただいて。
夕食のカレーが美味しかった。 ホタテが入っていて。 自分はお昼に食べた稲荷が大好き。
フェリーは時間を持て余すことが多い。 時間が長く感じる。
今回は何の苦労もなかった。 1時間で着いたと同じ。
秋田港に着きました。

船から出ます。

東北の空気。

国道7。 正面に道の駅。

自分は20㌔先の、道の駅岩城を目指す。
右のトラック、フェリーから出てきた。 子牛を積んでいる。 長崎ナンバー。

秋田市街地を通るので、抜けるのに時間がかかる。 国道7は右に。
※ 国道7,8,9,10と走れば、鹿児島市に着きますね。

秋田県一の川、雄物川を渡って。

道の駅岩城に。 ここは由利本荘市。

着きました。

コロナは収まってきたけど、軽油の値段が高くなってきた。
安いと、無駄にあっちに行ったり、こっちに行ったり。 楽しくそれが出来ない。
【記事紹介】
善光寺に、Tさんご夫妻とお参り。 戸隠神社中社、そして戸隠蕎麦。 杉並木の参道を通って奥社へ。~長野市~ 他 (2018/5/14)
行者の滝は興部川源流に。 途中、橋の下でヤマベ釣り。 千歳のTさんが通った中藻小学校、通った道を撮る。~西興部村~ 他 (2021/7/1/木)
にしおこっぺ花夢は花に囲まれた道の駅。 森のオーケストラ。 千歳のTさんが育った中藻に。~西興部村~ 他 (2018/8/14)
【歌のたび】 森昌子 哀しみ本線日本海 1981年 Masako Mori Kanasimihonsen Nihonkai
このころの、さわやかな声がいいですね。 浜圭介のメロディがいい。(先日の十五夜の君も)
【停泊場所】 フェリー。
【明日の予定】 道の駅周辺。 信州須坂への途中、メインにどこに寄るかを検討中。
候補の一番は、一切経山の紅葉。 どうしましょう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R X70 車載はXF10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コロナの影響で、3回続けてこの形。
・ ・ ・ ・ ・
千歳のTさんの所で、マージャンをすることになった。
※ コロナの前、2回お邪魔している。
4日の午前10時かから5日の午前9時まで、23時間。
※ 途中短い時間、2度食事タイム。
Tさん宅の駐車場で2時間ほど寝て、苫小牧に向かった。
再び一人旅の始まり。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
料金が安いのでこの航路。 ※ 函館まで走るのは大変。

出航は午後7時35分。 明日の朝、7時35分に着く。 12時間の船旅。

25分前に乗船。

新潟にも行く船なので、出口近くに停車。 途中下車する。

4回のロビーにこれ。


色んな種類の部屋が。 自分は安い所。

二段ベッドの下。

身長のある人は、座ったら頭がぶつかる。 自分は大丈夫。

向かい側。 こんな感じ。

左に人がいる。

※ 部屋で落ち着いた頃出航。
Tさんの奥様からいただいた草餅とか2つ食べた。
夕食のことを忘れた。
1000円分の食事券を持っていたけど、使わなかった。 これも忘れて。
(ワクチンの接種証明書を見せたらいただける)
時代小説を少し読んだ。(禁裏付雅帳の九 きんりづけみやびちょう)
15分ほど読んだら爆睡。 気づいたら朝の5時。 手洗いに行って水飲んでまた寝た。
7時に起きた。 秋田にはあっという間に着いた。 麻雀のおかげ。
※ 麻雀では、Tさん宅にはお世話になった。
(Tさんの記事がいくつかあるので、最後に紹介)
※ 4人でするのであとの二人は札幌から。
※ 面白いことがあった。
延々とやった最後、自分は親だった。
自分以外に誰かが上がったら、そこでお終い。
自分に面白い手が来た。
遠い先に、役満が見える。 2つずつが多い。
辛抱してたら、聴牌(てんぱい)になった。
リーチをかけた。
積もったら(自力で持ってきたら)、四暗刻(スーアンコウ)。 役満と呼ばれる。
点数は親なので、48000点。 普通は数千点の奪い合い。
2そうと2万が2つずつ。 他は3つずつ。
自分で2そうを持ってきた。 積もった。 役満の完成。
(自分は牌を倒す前に積もったと言った。 Tさん、四暗刻(スーアンコウ)か、と言った。
麻雀の好きな人でも、役満は生涯何度も上がれない。
最後の最後、夢を見させてもらいました。
※ 予兆がありました。 その前に、小四喜(ショウスーシー)という役満が聴牌(てんぱい)になっていた。
これは上がれなかった。 自分が上がったのは学生時代に一度だけ。
※ 来年、昨年大晦日に亡くなったMさんの追悼マージャンをしようねってTさんと話した。
みんなで集まって、お参りして。
※ Tさん宅にはお世話になりました。 感謝。 お土産いっぱいいただいて。
夕食のカレーが美味しかった。 ホタテが入っていて。 自分はお昼に食べた稲荷が大好き。
フェリーは時間を持て余すことが多い。 時間が長く感じる。
今回は何の苦労もなかった。 1時間で着いたと同じ。
秋田港に着きました。

船から出ます。


東北の空気。


国道7。 正面に道の駅。

自分は20㌔先の、道の駅岩城を目指す。
右のトラック、フェリーから出てきた。 子牛を積んでいる。 長崎ナンバー。

秋田市街地を通るので、抜けるのに時間がかかる。 国道7は右に。
※ 国道7,8,9,10と走れば、鹿児島市に着きますね。

秋田県一の川、雄物川を渡って。

道の駅岩城に。 ここは由利本荘市。


着きました。

コロナは収まってきたけど、軽油の値段が高くなってきた。
安いと、無駄にあっちに行ったり、こっちに行ったり。 楽しくそれが出来ない。
【記事紹介】
善光寺に、Tさんご夫妻とお参り。 戸隠神社中社、そして戸隠蕎麦。 杉並木の参道を通って奥社へ。~長野市~ 他 (2018/5/14)
行者の滝は興部川源流に。 途中、橋の下でヤマベ釣り。 千歳のTさんが通った中藻小学校、通った道を撮る。~西興部村~ 他 (2021/7/1/木)
にしおこっぺ花夢は花に囲まれた道の駅。 森のオーケストラ。 千歳のTさんが育った中藻に。~西興部村~ 他 (2018/8/14)
【歌のたび】 森昌子 哀しみ本線日本海 1981年 Masako Mori Kanasimihonsen Nihonkai
このころの、さわやかな声がいいですね。 浜圭介のメロディがいい。(先日の十五夜の君も)
【停泊場所】 フェリー。
【明日の予定】 道の駅周辺。 信州須坂への途中、メインにどこに寄るかを検討中。
候補の一番は、一切経山の紅葉。 どうしましょう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R X70 車載はXF10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.