朝になっても風は強い。
今後のコースが迷う。
・ ・ ・ ・ ・
30分走って強かったら内陸に。
大丈夫なら海岸線を。
10時過ぎに出た。
風は弱まってきた。 そのまま日本海沿いにした。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
出雲市から山口県に入って萩市。

海は大荒れ。 まるで哀しみ本線日本海。

石見地方を走っている。 山の中に石見銀山。

風が強ければここで左に行く予定だった。 国道375を。 途中から県道を走って川本町へ。
真っすぐ行くことに。 記事紹介で。

海岸近くを走ると、しぶきが飛んでくる。 塩で車が塩っぽくなった。

下関はまだ遠い。 トンネルが3つ続く。

右に行けばすぐに、温泉津(ゆのつ)温泉。 風情があり人気。 記事紹介で。

左に、道の駅サンピアごうつ。 ここで記事の続きを書く。

江(ごう)の川を渡る。 左に郷川橋梁。 大正9年、完成。
材料の鉄(鋼材)はアメリカから輸入。 現役の産業遺産。

江津市を通って。 左に行けば有福温泉。 記事紹介で。
片側から吊ってる斜張橋。 たまに見ます。

浜田市に入っている。 珍しい海岸線が続く。 記事紹介で。

ここからも有福温泉に行ける。
比布のOさんのご先祖さんは、ここから数㌔はいったところから北海道に。
数年前行ってきた。 記事紹介で。

浜田市の道の駅。 何度もお世話になった。 景色がいい。

赤い石州瓦。

ナビは津和野に設定して走っていた。
少し前気が変わって、右に曲がって萩に。 こっちの方が田舎っぽいので。

益田市の中を。 夏にユニクロの綿のTシャツを買った。 着心地がいい。 1000円。
追加して7着ほど。 車の中で着る。
少し前、長袖の綿のTシャツを買ってみた。 1000円。 室内着にいい。
どこかでまた、3着ほど買う。

まだ益田市。 左に行って万葉公園。 柿本人麻呂が暮らした。 記事紹介で。

この後、山口県に入った。 今日の道の駅に。
風から脱出できた。 寒くない。
【記事紹介】
【歌のたび】 CasaBlanca [Music Video] | Ennah | 2019
【道の駅】 ゆとりパークたまがわ
【明日の予定】 内陸に入って、立木薬師如来像を。 立木に穴。 その中に薬師如来像。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今後のコースが迷う。
・ ・ ・ ・ ・
30分走って強かったら内陸に。
大丈夫なら海岸線を。
10時過ぎに出た。
風は弱まってきた。 そのまま日本海沿いにした。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
出雲市から山口県に入って萩市。


海は大荒れ。 まるで哀しみ本線日本海。


石見地方を走っている。 山の中に石見銀山。

風が強ければここで左に行く予定だった。 国道375を。 途中から県道を走って川本町へ。
真っすぐ行くことに。 記事紹介で。


海岸近くを走ると、しぶきが飛んでくる。 塩で車が塩っぽくなった。

下関はまだ遠い。 トンネルが3つ続く。


右に行けばすぐに、温泉津(ゆのつ)温泉。 風情があり人気。 記事紹介で。

左に、道の駅サンピアごうつ。 ここで記事の続きを書く。

江(ごう)の川を渡る。 左に郷川橋梁。 大正9年、完成。
材料の鉄(鋼材)はアメリカから輸入。 現役の産業遺産。


江津市を通って。 左に行けば有福温泉。 記事紹介で。
片側から吊ってる斜張橋。 たまに見ます。


浜田市に入っている。 珍しい海岸線が続く。 記事紹介で。

ここからも有福温泉に行ける。
比布のOさんのご先祖さんは、ここから数㌔はいったところから北海道に。
数年前行ってきた。 記事紹介で。

浜田市の道の駅。 何度もお世話になった。 景色がいい。

赤い石州瓦。

ナビは津和野に設定して走っていた。
少し前気が変わって、右に曲がって萩に。 こっちの方が田舎っぽいので。

益田市の中を。 夏にユニクロの綿のTシャツを買った。 着心地がいい。 1000円。
追加して7着ほど。 車の中で着る。
少し前、長袖の綿のTシャツを買ってみた。 1000円。 室内着にいい。
どこかでまた、3着ほど買う。

まだ益田市。 左に行って万葉公園。 柿本人麻呂が暮らした。 記事紹介で。

この後、山口県に入った。 今日の道の駅に。
風から脱出できた。 寒くない。
【記事紹介】
有福温泉、温泉街は山峡の斜面にひな壇のように。 アルカリ泉の湯。 有福大仏。 御前湯。~江津市~ 他 (2020/11/16)
岩瀧寺の滝は4段で120㍍。 3年後にはダム湖の奥に。 滝壺は? 10年ほど前、岩瀧寺はすぐそばにあった。~江津市~ 他 (2020/11/15/日)
浜田市宇野町は、旭川のOさんの遠いふる里。 95才のMばあちゃんに会いに。 大根の畑にいた。~浜田市~ 他 (2019/11/23) (Oさんは、比布に引っ越し)
須佐ホルンフェルス大断崖。 魅力は名前と関係ない縞模様。 一帯は美しい海岸線。~萩市~ 他 (2016/11/26)
西堂寺六角堂は、江崎湾の小さな島の上に。 柱も六角柱。 江崎の町並みを歩く。~萩市江崎~ 他 (2916/11/25)
石見畳ヶ浦には、腰掛けのような丸い石が並ぶ。 そこは千畳敷海岸でも。 砂岩層には貝などの化石。~浜田市~ 他 (2018/12/1)
柿本神社は県立万葉公園の中に。 万葉植物園に柿本人麻呂ほかの歌碑。 この地、石見国で亡くなったとされる。~益田市~ 他 (2020/11/19/木)
世界遺産、石見銀山を歩く。 龍源寺間歩の見学。 清水谷精錬所跡。 世界遺産センターの見学。~大田市~ 他 (2018/11/30)
長江寺には、珍宝「獏頭の玉枕」が。 千手観音、髑髏杖を持って。 紅葉は今が見ごろ。 大きな銀杏の木。~川本町~ 他 (2020/11/12/木)
湯治場情緒あふれる温泉津(ゆのつ)温泉。 重伝建地区であり世界遺産。 評価の高い薬師湯。~大田市~ 他 (2018/11/28)
【歌のたび】 CasaBlanca [Music Video] | Ennah | 2019
【道の駅】 ゆとりパークたまがわ
【明日の予定】 内陸に入って、立木薬師如来像を。 立木に穴。 その中に薬師如来像。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
急に冬になった。
小雨交じりの強い風。 見学どころでない。
・ ・ ・ ・ ・
日本海に近づいたら、風は勢いを増した。
昼過ぎ、パーキングで予報を調べた。
3時頃には多少良くなる。
昼寝したりしながら待った。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
この季節に日本海に出たら、何年かに一度は大荒れ。
内陸に逃げたことが数回。

山陰本線の列車。 風速は10㍍を越えている。(予報でもそうなって)
時々突風。 車が押される。

安来駅の前を。
※ 余談 夏にオホーツクの枝幸でサケ釣りを見た。
その時、安来市の人に出会った。
向こうに行ったら電話するからねと伝えたけど、忙しいかなと思ってしなかった。
ここを通る少し前、その父さんの会社の前を通った。 サケ釣りの記事。

宍道湖は大荒れ。

また電車に会った。 この後パーキングを見つける。
日本全国、冬がやって来たようだ。

3時頃。 風は弱くなっていた。

宍道湖の奥に来た。

出雲市に入って、ブックオフという店で本を買った。
10冊。 1冊110円。
店を出て走る。

右山の下に出雲大社。 山の向こうに、日御碕(ひのみさき)。 島根半島の付け根の部分。
途中どこかでスーパーに寄った。

出雲大社は近い。

暗くなってきた。

今晩はここに。 道の駅キララ多伎(たき)。

宍道湖のシジミ。 小さいから身を食べるのに根気がいる。 カキは兵庫県産。(相生あたりかな) 半額だった。
貝は何の貝でも美味しい。 ホタテもホッキのアサリも。

下のが買った本。 時代小説というか歴史小説というか。
布団に入って読む。 大好きな時間。 15分ほどしたら寝てしまう。
細川ガラシャの上下。 この話で大河ドラマにできるかを考えながら読んでみる。
三浦綾子ので裏切られたことはないので、きっと面白い。
3年後に大河になれば、主人公はのん。
7年後なら、主人公はあの子。 あれ・・。 たまを演じた、芦田愛菜。
化け物の村から読み始めた。 お化け屋敷の話。

天気が悪くなってやっと、天気のいい日のありがたみを思い出します。
【記事紹介】
【歌のたび】 秋冬 高田みづえ
【道の駅】 キララ多伎(出雲市)
【明日の予定】 風が弱ければ海岸線を、強ければ内陸の道に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
小雨交じりの強い風。 見学どころでない。
・ ・ ・ ・ ・
日本海に近づいたら、風は勢いを増した。
昼過ぎ、パーキングで予報を調べた。
3時頃には多少良くなる。
昼寝したりしながら待った。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
この季節に日本海に出たら、何年かに一度は大荒れ。
内陸に逃げたことが数回。


山陰本線の列車。 風速は10㍍を越えている。(予報でもそうなって)
時々突風。 車が押される。

安来駅の前を。
※ 余談 夏にオホーツクの枝幸でサケ釣りを見た。
その時、安来市の人に出会った。
向こうに行ったら電話するからねと伝えたけど、忙しいかなと思ってしなかった。
ここを通る少し前、その父さんの会社の前を通った。 サケ釣りの記事。

宍道湖は大荒れ。

また電車に会った。 この後パーキングを見つける。
日本全国、冬がやって来たようだ。

3時頃。 風は弱くなっていた。


宍道湖の奥に来た。


出雲市に入って、ブックオフという店で本を買った。
10冊。 1冊110円。
店を出て走る。

右山の下に出雲大社。 山の向こうに、日御碕(ひのみさき)。 島根半島の付け根の部分。
途中どこかでスーパーに寄った。

出雲大社は近い。


暗くなってきた。


今晩はここに。 道の駅キララ多伎(たき)。

宍道湖のシジミ。 小さいから身を食べるのに根気がいる。 カキは兵庫県産。(相生あたりかな) 半額だった。
貝は何の貝でも美味しい。 ホタテもホッキのアサリも。

下のが買った本。 時代小説というか歴史小説というか。
布団に入って読む。 大好きな時間。 15分ほどしたら寝てしまう。
細川ガラシャの上下。 この話で大河ドラマにできるかを考えながら読んでみる。
三浦綾子ので裏切られたことはないので、きっと面白い。
3年後に大河になれば、主人公はのん。
7年後なら、主人公はあの子。 あれ・・。 たまを演じた、芦田愛菜。
化け物の村から読み始めた。 お化け屋敷の話。

天気が悪くなってやっと、天気のいい日のありがたみを思い出します。
【記事紹介】
月山富田城は尼子氏の居城。 小那姫の涙雨。 最後の城主は、国宝松江城を築いた堀尾吉晴。 山中鹿助。~安来市~ 他 (2019/11/19)
日御碕は島根半島の西端に。 出雲日御碕灯台は石積みで高さ44㍍。 参観灯台。 日御碕神社。~出雲市~ 他 (2018/11/27)
美保神社は、えびす社の総本社。 風情のある青石畳通り。 佛谷寺。 山陰最古の美保関灯台。~松江市~ 他 (2018/11/24)
神話のふるさと、出雲大社 日御碕 ~出雲市~ ほうき星(ユンナ) 他 (2012/4/26)
華蔵寺は、枕木山の頂上近くに。 石の不動様は高さ10㍍程。 弁慶の立石。 展望台からの風景。~松江市~ 他 (202011/8/日)
【歌のたび】 秋冬 高田みづえ
【道の駅】 キララ多伎(出雲市)
【明日の予定】 風が弱ければ海岸線を、強ければ内陸の道に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
一日いっぱい雨の予報。
ソーラーで電気が生まれないから走ることに。(走行充電)
・ ・ ・ ・ ・
12月には九州に入りたい。
それで近道の、日本海側を走ることに。
国道181で米子へ。
ほとんど自分の好きな山の中の道。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅久米の里から、道の駅奥大山まで。

真庭市で横道に入った。 車に軽油を入れた。 灯油も別に。
※ 軽油はほとんどが140円台。 高い所は150円を越える。
自分は124円で入れた。 北海道に多い岡本セルフの最も南の店。(プリペイドカードで)
今戻って、国道181に。

左に旭川。 岡山市で海に。
※ そういえば、北海道の旭川のコロナ、やっと減ってきた。
(旭川の場合、感染者の80㌫はワクチンを打ってないそう)
※ 日本のコロナは今、収束の状態ですね。 完全になくなったら、終束。
ただ、世界からなくならないと安心はできませんね。 6波が不安。

田舎の風景を眺めながら走るの、好き。

外は冬の雨、まだやまぬ この胸を濡らすように。(氷雨)

どんな小さな集落だって、昭和30年ころは多くの人がいましたね。
子供たちの歓声が聞こえた。

中国地方もクマさんが増えている。
ここ数年、イノシシのくくり罠にかかる。 恐ろしくて近づけない。

美甘(みかも)渓谷と。 この辺りは昔、美甘村(みかもそん)。 今は真庭市に。
川は旭川の支流新庄川です。

首切トンネルの桜。 曲がったらすぐにトンネル。

この一帯は首切峠。 右の道は昔の道。 峠の頂上へ。
※ 昔戦があって、この峠で何人もが首を切られた。
※ 他に、ここに処刑場があったのでは、の考えも。
※ ここのほかにも、似た名前の峠がある。 語源はここと同じ。 場所は???。

あと1ヶ月もしたら「山も 野原も はたけも まっ白な雪で・・」になるのでしょうか。(夕鶴の冒頭)

新庄村に入って来た。 ※ 新庄市は山形県の北部に。
※ 新庄監督は福岡市で育っています。

新庄村の役場。 古い町並みは、左の方に。 記事紹介で。

自分は家のある風景の方が好き。

金持とある。


左の山に金持神社。 少し先の左に駐車場。
数年前ちゃんと拝んだ。 でも金持ちには・・・。
金持ちの金は砂鉄の意味のよう。 (たたら製鉄) 記事紹介で。

伯備線が左から。 昨年だったか、そっちの道を走った。
※ 皆生(かいけ)温泉は記事紹介で。 大山はここ数年登っていない。

列車が見えた。

江尾駅(えびえき)のよう。

1㌔ほど先に道の駅奥大山。 旭川の源流へは右に曲がる。 記事紹介で。

暖かいのは晴れの日だけ。 雨の日は気温が下がります。 季節の変わり目。
【記事紹介】
【歌のたび】 【公式】岡山県新庄村健康で元気な村づくり 2015年リメイクCM
Shinjo Village, Okayama - Relocation and Residency Promotion Video "sing a song Shinjo Village"
【道の駅】 奥大山
【明日の予定】
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
ソーラーで電気が生まれないから走ることに。(走行充電)
・ ・ ・ ・ ・
12月には九州に入りたい。
それで近道の、日本海側を走ることに。
国道181で米子へ。
ほとんど自分の好きな山の中の道。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅久米の里から、道の駅奥大山まで。

真庭市で横道に入った。 車に軽油を入れた。 灯油も別に。
※ 軽油はほとんどが140円台。 高い所は150円を越える。
自分は124円で入れた。 北海道に多い岡本セルフの最も南の店。(プリペイドカードで)
今戻って、国道181に。

左に旭川。 岡山市で海に。
※ そういえば、北海道の旭川のコロナ、やっと減ってきた。
(旭川の場合、感染者の80㌫はワクチンを打ってないそう)
※ 日本のコロナは今、収束の状態ですね。 完全になくなったら、終束。
ただ、世界からなくならないと安心はできませんね。 6波が不安。

田舎の風景を眺めながら走るの、好き。

外は冬の雨、まだやまぬ この胸を濡らすように。(氷雨)


どんな小さな集落だって、昭和30年ころは多くの人がいましたね。
子供たちの歓声が聞こえた。

中国地方もクマさんが増えている。
ここ数年、イノシシのくくり罠にかかる。 恐ろしくて近づけない。


美甘(みかも)渓谷と。 この辺りは昔、美甘村(みかもそん)。 今は真庭市に。
川は旭川の支流新庄川です。

首切トンネルの桜。 曲がったらすぐにトンネル。

この一帯は首切峠。 右の道は昔の道。 峠の頂上へ。
※ 昔戦があって、この峠で何人もが首を切られた。
※ 他に、ここに処刑場があったのでは、の考えも。
※ ここのほかにも、似た名前の峠がある。 語源はここと同じ。 場所は???。

あと1ヶ月もしたら「山も 野原も はたけも まっ白な雪で・・」になるのでしょうか。(夕鶴の冒頭)

新庄村に入って来た。 ※ 新庄市は山形県の北部に。
※ 新庄監督は福岡市で育っています。

新庄村の役場。 古い町並みは、左の方に。 記事紹介で。

自分は家のある風景の方が好き。


金持とある。


左の山に金持神社。 少し先の左に駐車場。
数年前ちゃんと拝んだ。 でも金持ちには・・・。
金持ちの金は砂鉄の意味のよう。 (たたら製鉄) 記事紹介で。

伯備線が左から。 昨年だったか、そっちの道を走った。
※ 皆生(かいけ)温泉は記事紹介で。 大山はここ数年登っていない。

列車が見えた。

江尾駅(えびえき)のよう。

1㌔ほど先に道の駅奥大山。 旭川の源流へは右に曲がる。 記事紹介で。

暖かいのは晴れの日だけ。 雨の日は気温が下がります。 季節の変わり目。
【記事紹介】
旭川の源流に向かって歩く。 延助宿を通って。 山奥の畑に熊の足跡がいっぱい。 徳山神社の紅葉。~真庭市~ 他 (2020/11/4/水)
出雲街道の新庄宿を歩く。 がいせん桜。 桜と水と鯉の町。 女滝。~新庄村~ 日ハム1勝 (2016/10/26)
金持(かもち)神社でお参り。 チャンチャンと云う木。 国宝の太刀、童子切安綱はこの地の刀匠が。~日野町~ 他 (2016/10/26)
根雨宿の町並み。 観察小屋から、日野川の多数のオシドリを。 伯備線の上菅駅と黒坂駅。~日野町~ 他 (2020/11/2/月)
普門寺は四季桜と紅葉が一緒に。 元上田村は花のふるさと。 マユミの赤い実。~真庭市~ 十三夜の月。 (2020/10/29/木)
皆生(かいけ)温泉は山陰最大の温泉地。 弓ヶ浜海岸。 生田春月の碑。 日吉津村から歩いて。~米子市~ 他 (2018/11/21)
【歌のたび】 【公式】岡山県新庄村健康で元気な村づくり 2015年リメイクCM
Shinjo Village, Okayama - Relocation and Residency Promotion Video "sing a song Shinjo Village"
【道の駅】 奥大山
【明日の予定】
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
因美(いんび)線沿いに美作(みまさか)滝尾駅。
寅さん48作目の冒頭のロケ地という。
・ ・ ・ ・ ・
因美線沿いの道は、途中酷道。
それで避けていた。
今回は美作滝尾駅を見て戻ってくる。
再度行くときは、列車に乗る。 廃線の不安があるようなので。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
津山市から北に入る。

津山市や美作市周辺は、昔は美作と呼ばれた。 鳥取は因幡(いなば)
そこを結ぶので、因美線。
左に因美線。 那岐山は右の方に。

右写真、少し行って左に入る。 線路を渡る。

津山市や美作市は、吉井川の流域。
今、吉井川の支流の賀茂川を渡る。

少し走ったら右に入る。 そこに駅。 昭和3年だから、もう80年以上経っている。

正面から。 古い駅舎なので登録有形文化財。 ※ 重要文化財の手前か。

男はつらいよ、ロケ記念碑と。

ここで昔は、小さな厚い切符を買った。 改札口でチョキンと切って。

撮影の次の年寅さんなくなる。 この時、がんが進行していた。

立つのはやっと。 座っての撮影が多かった。
以前の映像が使える部分は、それを利用した。 48作目。

山田監督は50作目まで撮りたかったようだ。
寅さんの体調を知っていたら、無理と思うはずだが。
※ 浅丘ルリ子が監督に寅さんと結婚させてほしいと言った。
でも監督は首を縦にふらなかった。 50作目までが頭にあったからではと言われる。

ホームに出てみた。 向こうが北。 日本海に行く。 右は反対。

昔の駅そのままなので、この駅が利用された。
登録有形文化財になったのは1998年。 ロケは2008年。
右写真、那岐山は見える山の奥です。 昨日その麓に。

昔、滝尾駅は貨物の取り扱いが。 それではかり。 50㌔まで。

ネットにある写真です。 駅前に、寅さんになり切った人。
寅さん、この時大きな声は出ない。
浅丘ルリ子は若い時石原裕次郎と組んだ。 幸せ。 後に夕陽の丘を一緒に歌った。(YouTube)

寅次郎紅の花の説明、Wikipedia。 写真はここの駅。

駅前を撮った。 自分は旅をやめたら田舎で畑をしたい。 不便な生活でいい。

このように。

岡山県に入ったら、美作市の後山の方から情報をいただいています。 いつも。
今回の3日間は、それで動きました。 感謝。
【寅さん紹介】 車寅次郎らしさ 第48作 男はつらいよ 寅次郎紅の花 ※ 滝尾駅のは見つかりません。
【記事紹介】
【道の駅】 久米の里
【明日の予定】 岡山県を出て日本海に出ます。 のんびり西に。
九州に入るのは12月の初めでしょうか。 山に登ります。 クマがいないので。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
寅さん48作目の冒頭のロケ地という。
・ ・ ・ ・ ・
因美線沿いの道は、途中酷道。
それで避けていた。
今回は美作滝尾駅を見て戻ってくる。
再度行くときは、列車に乗る。 廃線の不安があるようなので。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
津山市から北に入る。


津山市や美作市周辺は、昔は美作と呼ばれた。 鳥取は因幡(いなば)
そこを結ぶので、因美線。
左に因美線。 那岐山は右の方に。


右写真、少し行って左に入る。 線路を渡る。


津山市や美作市は、吉井川の流域。
今、吉井川の支流の賀茂川を渡る。

少し走ったら右に入る。 そこに駅。 昭和3年だから、もう80年以上経っている。

正面から。 古い駅舎なので登録有形文化財。 ※ 重要文化財の手前か。


男はつらいよ、ロケ記念碑と。


ここで昔は、小さな厚い切符を買った。 改札口でチョキンと切って。

撮影の次の年寅さんなくなる。 この時、がんが進行していた。


立つのはやっと。 座っての撮影が多かった。
以前の映像が使える部分は、それを利用した。 48作目。


山田監督は50作目まで撮りたかったようだ。
寅さんの体調を知っていたら、無理と思うはずだが。
※ 浅丘ルリ子が監督に寅さんと結婚させてほしいと言った。
でも監督は首を縦にふらなかった。 50作目までが頭にあったからではと言われる。


ホームに出てみた。 向こうが北。 日本海に行く。 右は反対。


昔の駅そのままなので、この駅が利用された。
登録有形文化財になったのは1998年。 ロケは2008年。
右写真、那岐山は見える山の奥です。 昨日その麓に。


昔、滝尾駅は貨物の取り扱いが。 それではかり。 50㌔まで。


ネットにある写真です。 駅前に、寅さんになり切った人。
寅さん、この時大きな声は出ない。
浅丘ルリ子は若い時石原裕次郎と組んだ。 幸せ。 後に夕陽の丘を一緒に歌った。(YouTube)

寅次郎紅の花の説明、Wikipedia。 写真はここの駅。


駅前を撮った。 自分は旅をやめたら田舎で畑をしたい。 不便な生活でいい。


このように。


岡山県に入ったら、美作市の後山の方から情報をいただいています。 いつも。
今回の3日間は、それで動きました。 感謝。
【寅さん紹介】 車寅次郎らしさ 第48作 男はつらいよ 寅次郎紅の花 ※ 滝尾駅のは見つかりません。
【記事紹介】
出雲街道の新庄宿を歩く。 がいせん桜。 桜と水と鯉の町。 女滝。~新庄村~ 日ハム1勝 (2016/10/26)
井原市高屋町は、中国地方の子守唄、発祥の地。 子守唄の里高屋駅。~井原市~ 他 (2016/11/1)
大山道にある郷原宿を歩く。 小さな宿場町。 日本一の石の大鳥居。 茅部神社。~真庭市~ 他 (2016/10/24)
津山城には、大きな規模の石垣が遺る。 三大平山城の1つ。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/18)
城東の町並み。 津山城の東に。 商家が軒を連ねる。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/17)
【道の駅】 久米の里
【明日の予定】 岡山県を出て日本海に出ます。 のんびり西に。
九州に入るのは12月の初めでしょうか。 山に登ります。 クマがいないので。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
那岐山の中腹に菩提寺。 イチョウの大木。
紅葉の季節だからちょうどいい。
・ ・ ・ ・ ・
イチョウは黄色くなるから黄葉か。
遠くからでも目立つ。
多くの人が来る人気のイチョウだった。
そのためか、山道は整備されていた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右下の〇に阿弥陀堂。
そこにあるイチョウの木と、親戚だという。 後ほど詳しく。

周辺に民家はない。 集落は山の下に。 昔、参拝はたいへんだった。

法然はここより南の今の久米南町で生まれた。
10才を過ぎて、この寺に修行に来た。
法然の母の弟が住職をしていたので、その関係で。
山の下に阿弥陀堂。 そこにイチョウの木があった。
枝を杖にして登ってきた。 ※ ほぼ直登のように参道が今も。
その杖を境内の土に刺した。 それが大木になったとの伝承。

数年前、DNAの鑑定をした。 阿弥陀堂にも子孫の木が残っている。
両方の木は関係あると分かった。 伝承が証明された形。

本堂。

大イチョウはどこにあるのか。 向こうに人がいっぱい。

これだ。 大きい。 本格的な黄葉はこれからか。 ライトアップしているそう。

高さ42㍍。 樹齢は推定900年。
※ 木を調べて900年なら感心します。
法然がここに来たのはちょうど900年前だから。
伝承また伝説が証明されるのは不思議というか楽しい。

何本も集まって森のように。

何がよかったので900年生きられたのでしょう。
ここの山の土でしょうか。 普通はもっと早く枯れていくのに。

下の方から来た。 小さな祠。 乳柱(ちばしら)が垂れ下がっている。
どうしてこうなるのか、不思議な世界。 ※ 気根の一種のよう。(既婚でなく)

木の中には血の代わりに水が走っている。 てっぺんまでも。

下に広い駐車場。 右は本堂方向。 人は下がらないと全体が撮れない。

山を下って別の道を登ってきた。 ここも那岐山のふもと。

那岐山麓山の駅。 店があって周辺は公園に。

柿を買いました。

今まで見たイチョウの木では、一番大きなものでした。
【記事紹介】 法然関係を。
【記事紹介】 岡山県関係を。
【旅の歌】 いきものがかり 『ブルーバード』Music Video
【道の駅】 彩々茶屋
【明日の予定】 因美線の駅を。 美作滝尾駅など。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
紅葉の季節だからちょうどいい。
・ ・ ・ ・ ・
イチョウは黄色くなるから黄葉か。
遠くからでも目立つ。
多くの人が来る人気のイチョウだった。
そのためか、山道は整備されていた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右下の〇に阿弥陀堂。
そこにあるイチョウの木と、親戚だという。 後ほど詳しく。


周辺に民家はない。 集落は山の下に。 昔、参拝はたいへんだった。

法然はここより南の今の久米南町で生まれた。
10才を過ぎて、この寺に修行に来た。
法然の母の弟が住職をしていたので、その関係で。
山の下に阿弥陀堂。 そこにイチョウの木があった。
枝を杖にして登ってきた。 ※ ほぼ直登のように参道が今も。
その杖を境内の土に刺した。 それが大木になったとの伝承。


数年前、DNAの鑑定をした。 阿弥陀堂にも子孫の木が残っている。
両方の木は関係あると分かった。 伝承が証明された形。


本堂。

大イチョウはどこにあるのか。 向こうに人がいっぱい。

これだ。 大きい。 本格的な黄葉はこれからか。 ライトアップしているそう。

高さ42㍍。 樹齢は推定900年。
※ 木を調べて900年なら感心します。
法然がここに来たのはちょうど900年前だから。
伝承また伝説が証明されるのは不思議というか楽しい。


何本も集まって森のように。


何がよかったので900年生きられたのでしょう。
ここの山の土でしょうか。 普通はもっと早く枯れていくのに。


下の方から来た。 小さな祠。 乳柱(ちばしら)が垂れ下がっている。
どうしてこうなるのか、不思議な世界。 ※ 気根の一種のよう。(既婚でなく)


木の中には血の代わりに水が走っている。 てっぺんまでも。


下に広い駐車場。 右は本堂方向。 人は下がらないと全体が撮れない。


山を下って別の道を登ってきた。 ここも那岐山のふもと。


那岐山麓山の駅。 店があって周辺は公園に。

柿を買いました。


今まで見たイチョウの木では、一番大きなものでした。
【記事紹介】 法然関係を。
浄土宗総本山、知恩院 ~日本最大の三門・千姫の墓 他~ いそしぎ(西島三重子) 他 (2012/5/9) 法然の墓が。
高松藩主の菩提寺、仏生山来迎院、法然寺。 釈迦涅槃像、脱衣婆像、十王像。~高松市~ 他 (2012/12/23)
【記事紹介】 岡山県関係を。
天空の城塞「備中松山城」 ~現存する天守では、一番高い所に。 高梁市~ 他 (2011/5/29)
武蔵はどこで生まれたのか。 武蔵の里を歩く。 武蔵生家跡。 武蔵の墓。 資料館。~美作市~ 他 (2016/10/14)
長福寺三重塔は、岡山県下最古の木造建築。 バランスよく美しい塔。 山王権現堂。~美作市~ 他 (2016/10/16)
牛窓の「しおまち唐琴通り」を歩く ~瀬戸内市~ 他 (2011/12/9)
津山城には、大きな規模の石垣が遺る。 三大平山城の1つ。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/18)
【旅の歌】 いきものがかり 『ブルーバード』Music Video
【道の駅】 彩々茶屋
【明日の予定】 因美線の駅を。 美作滝尾駅など。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.