道の駅きくがわは、九州に一番近い道の駅。
そのため利用することが多い。
・ ・ ・ ・ ・
下関市菊川町。 菊川盆地の中心に。
のどかな風景が広がっている。
小日本(こにっぽん)ふるさと市では、野菜や果物が安い。
近くには400円の温泉が。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左の方に小さな古墳。 そっちの方に散歩。

道の駅きくがわ。 何でも売っている。
近くにはコンビニも食品スーパーもあって便利。

左隣に、小日本ふるさと市。 小日本については最後に。 民話があります。
そうめんの産地のよう。

真っすぐ行けば下関。 海底トンネル通って門司に。 九州。

周辺の地図。

畑の中の道を行く。

飛行機が近づいたので撮った。 左はこっちに、右は向こうに。
少し前はもっと近かった。 ピントをすぐに合わせられなかった。

お互い近くていいのかなと思った。
右のは下の白い航空機。 左のは小型の飛行機。
小型のは動きが速く見えたので低く飛んでいたよう。
高度差があるので心配ないのか。

そんなことがあって国道491に。 山の中で酷道になるので、自分の車は行けない。
途中で県道を通れば、角島大橋の方に行けそう。 記事。

ハヤブサだ。 もう一羽を探した。
少しして見つけた。 戦闘態勢で低く飛んで行った。 撮れなかった。

さっきのお店は、農協の経営なのかな。 朝、ミカンを買った。 美味しい。
どこのJAも農家の人たちを守ってほしい。 農家よりJAが儲けて。?

遠くに赤い石州瓦。 山に木の伐採跡。 この後また植えますね。

トラクターが畑を起こしていた。 そばにアオサギ。 ミミズを狙っているのか。
サギは、里山で人と一緒に生きている。 左奥に小さな古墳。

道の先を見たら、古墳の案内。 植松古墳。

3つある。 1つは上の土がない。

昨日の記事は奈良時代。 そのずっと前ですね。
※ 余談 日本には縄文時代があって、縄文人が暮らしていた。
その後、海の向こうから人がやって来た。 弥生人の時代に。
一般的に朝鮮半島から来たと思われていた。
ここ数年の研究で間違いと分かりましたね。 韓国と日本は関係なかった。 来たのは少し。
中国南部の人たちが来ていた。 遺伝子で分かった。
では日本の縄文人はどこから来たか。
チベットの方からだそう。
(来たというより、2つが残った。 元々アジア全体が縄文人。 そこに色んな人種が入って来た。
血がざまった。 山奥のチベットと海のこっちの日本だけが混ざらなかった。
2つの地域に、縄文人が残った、って感じのよう)
北海道にも縄文人はいた。 北方からオホーツク人が。
混血が進んでアイヌが生まれた。 鎌倉時代とかその辺り。
日本人の誰もが遺伝子を調べたら、はるか昔の先祖がどこなのかが分かるそう。
想像で考える時代は終わったようです。

古墳の中はこのように石で。
いつの時代も死ぬのは不安。 立派な墓に入れば、不安は小さくなったのか。

死ねば地獄も極楽もない。 それを一番よく知ってるのは、お坊さんではないかな。
立場上そうは言えないけど。 お酒に酔ったら、地獄も極楽もない、あるのはこの世だけ、って言ってたり。
この古墳の向こうにトラクターが。

詳しく説明が。 勉強は1つだけ。 両袖式について調べてみました。
下の図で分かりやすいですね。

またアオサギがいました。 ミミズを見つけた。

〇のが割り込んできた。 元々いたのは左に。

〇のは見つけるのが下手。 後ろのが見つけた。

戻る途中、食堂の横にさざれ石。 歌野産とある。 ここより数㌔北。 地図は最後に。

何でも小日本だ。

どんな民話なのでしょう。
山の中から出てきた親子が、峠の上から菊川盆地を眺めた。 広く感じた。
親は、広いと言っても日本はこの10倍もあると言った。 (親も親?)
子どもは、菊川盆地は小さい日本だと言った。 小日本(こにっぽん)と。 この資料かここからお借り。

親子の村はオレンジ〇。 杢路子(むくろうじ)。 眺めた峠は、貴飯(きば)峠。ピンク〇。
国道491は杢路子を通る。 今も山の中。 さざれ石は白〇の歌野。

のんびり散歩の一日でした。
【記事紹介】
【歌のたび】 Joan Baez canta "Diamonds And Rust" ao vivo (1978) ※ ジョーン・バエズ、37才です。 今80才
【道の駅】 きくがわ
【明日の予定】 九州の門司に。 見学場所は?? 天気が不安。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
そのため利用することが多い。
・ ・ ・ ・ ・
下関市菊川町。 菊川盆地の中心に。
のどかな風景が広がっている。
小日本(こにっぽん)ふるさと市では、野菜や果物が安い。
近くには400円の温泉が。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左の方に小さな古墳。 そっちの方に散歩。


道の駅きくがわ。 何でも売っている。
近くにはコンビニも食品スーパーもあって便利。

左隣に、小日本ふるさと市。 小日本については最後に。 民話があります。
そうめんの産地のよう。


真っすぐ行けば下関。 海底トンネル通って門司に。 九州。

周辺の地図。

畑の中の道を行く。

飛行機が近づいたので撮った。 左はこっちに、右は向こうに。
少し前はもっと近かった。 ピントをすぐに合わせられなかった。

お互い近くていいのかなと思った。
右のは下の白い航空機。 左のは小型の飛行機。
小型のは動きが速く見えたので低く飛んでいたよう。
高度差があるので心配ないのか。


そんなことがあって国道491に。 山の中で酷道になるので、自分の車は行けない。
途中で県道を通れば、角島大橋の方に行けそう。 記事。

ハヤブサだ。 もう一羽を探した。
少しして見つけた。 戦闘態勢で低く飛んで行った。 撮れなかった。


さっきのお店は、農協の経営なのかな。 朝、ミカンを買った。 美味しい。
どこのJAも農家の人たちを守ってほしい。 農家よりJAが儲けて。?

遠くに赤い石州瓦。 山に木の伐採跡。 この後また植えますね。

トラクターが畑を起こしていた。 そばにアオサギ。 ミミズを狙っているのか。
サギは、里山で人と一緒に生きている。 左奥に小さな古墳。


道の先を見たら、古墳の案内。 植松古墳。


3つある。 1つは上の土がない。

昨日の記事は奈良時代。 そのずっと前ですね。
※ 余談 日本には縄文時代があって、縄文人が暮らしていた。
その後、海の向こうから人がやって来た。 弥生人の時代に。
一般的に朝鮮半島から来たと思われていた。
ここ数年の研究で間違いと分かりましたね。 韓国と日本は関係なかった。 来たのは少し。
中国南部の人たちが来ていた。 遺伝子で分かった。
では日本の縄文人はどこから来たか。
チベットの方からだそう。
(来たというより、2つが残った。 元々アジア全体が縄文人。 そこに色んな人種が入って来た。
血がざまった。 山奥のチベットと海のこっちの日本だけが混ざらなかった。
2つの地域に、縄文人が残った、って感じのよう)
北海道にも縄文人はいた。 北方からオホーツク人が。
混血が進んでアイヌが生まれた。 鎌倉時代とかその辺り。
日本人の誰もが遺伝子を調べたら、はるか昔の先祖がどこなのかが分かるそう。
想像で考える時代は終わったようです。


古墳の中はこのように石で。
いつの時代も死ぬのは不安。 立派な墓に入れば、不安は小さくなったのか。


死ねば地獄も極楽もない。 それを一番よく知ってるのは、お坊さんではないかな。
立場上そうは言えないけど。 お酒に酔ったら、地獄も極楽もない、あるのはこの世だけ、って言ってたり。
この古墳の向こうにトラクターが。


詳しく説明が。 勉強は1つだけ。 両袖式について調べてみました。
下の図で分かりやすいですね。


またアオサギがいました。 ミミズを見つけた。


〇のが割り込んできた。 元々いたのは左に。

〇のは見つけるのが下手。 後ろのが見つけた。

戻る途中、食堂の横にさざれ石。 歌野産とある。 ここより数㌔北。 地図は最後に。

何でも小日本だ。

どんな民話なのでしょう。
山の中から出てきた親子が、峠の上から菊川盆地を眺めた。 広く感じた。
親は、広いと言っても日本はこの10倍もあると言った。 (親も親?)
子どもは、菊川盆地は小さい日本だと言った。 小日本(こにっぽん)と。 この資料かここからお借り。

親子の村はオレンジ〇。 杢路子(むくろうじ)。 眺めた峠は、貴飯(きば)峠。ピンク〇。
国道491は杢路子を通る。 今も山の中。 さざれ石は白〇の歌野。

のんびり散歩の一日でした。
【記事紹介】
八木ヶ鼻は200㍍の断崖絶壁。 ハヤブサが棲んでいる。 八木神社の参道に昔、刎橋があった。~三条市~ 他 (2021/10/15/金)
屋形古墳群には4つの装飾古墳。 珍敷(めずらし)塚古墳他。 エジプトに似た壁画が。 富有柿の一大産地。~うきは市~ 他 (2019/2/18)
飛鳥の里を歩く。 飛鳥美人が描かれた、高松塚古墳。 巨石の石舞台古墳。~明日香村~ 他 (2014/11/13)
西都原古墳群 コノハナサクヤヒメの都萬(つま)神社 ~西都市~ 再会(金子由香利) 他 (2012/3/26)
【歌のたび】 Joan Baez canta "Diamonds And Rust" ao vivo (1978) ※ ジョーン・バエズ、37才です。 今80才
【道の駅】 きくがわ
【明日の予定】 九州の門司に。 見学場所は?? 天気が不安。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
昨日の記事は外の見学。
今日は中の見学。 大仏ミュージアム。
・ ・ ・ ・ ・
銅の鉱石はどのように掘られたのか。
鉱石から銅をどのように取り出すのか。 製錬の方法。
奈良に運ぶ方法は?
そして大仏の造り方など、ちゃんと分かるでしょうか。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から数㌔の所に。

大仏ミュージアム(長登銅山文化交流館)。 300円。 撮影OK。

資料館、博物館の感じ。

昨日は黄色〇に行ってきた。 この記事に。
ミュージアムは、下のオレンジ〇に。 地図は古いのかな。 広い駐車場は近くに。

須恵器が見つかった場所。 奈良時代のものと、分かるんですね。
須恵器の写真は後程。 土器より薄く、質が高い感じ。
この発見がすべての始まりでした。
元々この地には、奈良登の伝説があった。
奈良時代に奈良とのつながりがあれば、ここの銅は奈良の大仏に、と。
両方の銅の比較がされて、科学的に証明されていく。

周りの足場は、土。 何段にも分けて。
※ コンクリートを使うダムは今の時代も、このように何段にも分けて造りますね。
ダムを見たら境目の線が残っています。

NHK大阪放送局が再現してみた。 それがここに寄付されて。

ここの展示は、別のものが。 大田・絵堂戦役について。
自分は詳しく分からない。 別の機会に。
※ 長州藩の内乱のよう。 幕府を倒したい者たちと幕府を守りたい者たちが。
幕府を倒すグループの勝ち。 中心は高杉晋作。
この後薩摩と手を組んで、一気に倒幕に向かう。

発掘されたものが展示。

須恵器ってこんなのですね。 陶器に近いのか。
※ 古い時代、須恵器は陶器とも書いたよう。 今は、陶器は「とうき」ですね。

スコップでザクって掘ったりはしませんね。 刷毛で土をよけながら少しずつ。 根気と時間。

発掘してる様子。 キャラクターは、こぶっちゃん。
仏像の手は必ず前に。 合わせたりして世の中の平安を願っていたり。
こぶっちゃんは手が後ろ。 笑って気楽な仏さん。

奈良までどのように。 海に出たら船を使う。 この時代はとっくに帆船はあった。
手漕ぎなら気の遠くなる距離。 港々に寄って波の穏やかな日を待つ。

文字は小さな木の板に書いた。 紙がない時代。 木簡。 中央に本物が。

太政大殿は、藤原不比等と考えられると説明に。
※ 藤原氏は娘を天皇の皇后にして権力を伸ばします。 道長の時に絶頂期が。
大仏は聖武天皇の時に。 聖武天皇の母は、不比等の娘ですね。
※ 文武天皇の前の天皇は、持統天皇ですね。 天武天皇の皇后でもあった。
また、文武天皇は持統天皇の孫でも。 持統天皇と天武天皇は今日の記事の最後に・・。

木簡について。

様々なものが発掘された。

古代の銅の精錬方法。 穴の中の作業は大変。 肺をやられてしまう。
最後の部分が不思議。 中国から伝わったのでしょうか。
銅は重たい。 それを利用。

銅は沈んで残った部分。 からみ。 捨てられる。

ここの展示は緑青(ろくしょう)について。 この山で原料の孔雀石が採れた。

入り口近くにこれ。 里中満智子が来ている。
上に書いた持統天皇を主人公にして書いたのが、天井の虹ですね。 長編。
額田王(ぬかだのおおきみ)の絵。 彼女は上で紹介した天武天皇の妃(きさき)。
※ 皇后は後の持統天皇。 妃は皇后の次。
彼女は、天武天皇の兄の天智天皇からも寵愛されたとの話が。
そのことが想像される歌が。 額田王は歌人としても有名。 その歌は下に。 代表作。
「あかねさす 紫野(むらさきの)行き 標野(しめの)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る」
解釈は下の動画に。(以前一度紹介しています)

【万葉集】 額田王と大海人皇子の御歌 (朗読:大島由莉子、五十嵐由佳)
※ 大海人皇子は天武天皇のこと。
※ この歌は宴席の時に余興で歌ったのではと。 この考えが今は主流です。
今日は勉強の一日でした。 ※ 頭が疲れやすくなってきた。
【記事紹介】
東洋屈指の大鍾乳洞 秋芳洞は、中が広かった ~美祢市~ わかれうた(中島みゆき) 他 (2012/4/19)
引地君(ひきじぎみ)の墓。(大友宗麟の末娘) 神上寺近くの山の上に。 近松門左衛門生誕地(?) 徳仙の滝。~下関市~ 他 (2020/12/5/土)
【道の駅】 きくがわ ※ 小粒の美味しいミカンが買えた。 安く。
【明日の予定】 道の駅周辺を散歩。
30日に長府を歩いて、夕方門司に。 12月1日から九州見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今日は中の見学。 大仏ミュージアム。
・ ・ ・ ・ ・
銅の鉱石はどのように掘られたのか。
鉱石から銅をどのように取り出すのか。 製錬の方法。
奈良に運ぶ方法は?
そして大仏の造り方など、ちゃんと分かるでしょうか。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から数㌔の所に。


大仏ミュージアム(長登銅山文化交流館)。 300円。 撮影OK。

資料館、博物館の感じ。

昨日は黄色〇に行ってきた。 この記事に。
ミュージアムは、下のオレンジ〇に。 地図は古いのかな。 広い駐車場は近くに。

須恵器が見つかった場所。 奈良時代のものと、分かるんですね。
須恵器の写真は後程。 土器より薄く、質が高い感じ。
この発見がすべての始まりでした。
元々この地には、奈良登の伝説があった。
奈良時代に奈良とのつながりがあれば、ここの銅は奈良の大仏に、と。
両方の銅の比較がされて、科学的に証明されていく。


周りの足場は、土。 何段にも分けて。
※ コンクリートを使うダムは今の時代も、このように何段にも分けて造りますね。
ダムを見たら境目の線が残っています。

NHK大阪放送局が再現してみた。 それがここに寄付されて。


ここの展示は、別のものが。 大田・絵堂戦役について。
自分は詳しく分からない。 別の機会に。
※ 長州藩の内乱のよう。 幕府を倒したい者たちと幕府を守りたい者たちが。
幕府を倒すグループの勝ち。 中心は高杉晋作。
この後薩摩と手を組んで、一気に倒幕に向かう。


発掘されたものが展示。

須恵器ってこんなのですね。 陶器に近いのか。
※ 古い時代、須恵器は陶器とも書いたよう。 今は、陶器は「とうき」ですね。


スコップでザクって掘ったりはしませんね。 刷毛で土をよけながら少しずつ。 根気と時間。


発掘してる様子。 キャラクターは、こぶっちゃん。
仏像の手は必ず前に。 合わせたりして世の中の平安を願っていたり。
こぶっちゃんは手が後ろ。 笑って気楽な仏さん。

奈良までどのように。 海に出たら船を使う。 この時代はとっくに帆船はあった。
手漕ぎなら気の遠くなる距離。 港々に寄って波の穏やかな日を待つ。


文字は小さな木の板に書いた。 紙がない時代。 木簡。 中央に本物が。


太政大殿は、藤原不比等と考えられると説明に。
※ 藤原氏は娘を天皇の皇后にして権力を伸ばします。 道長の時に絶頂期が。

大仏は聖武天皇の時に。 聖武天皇の母は、不比等の娘ですね。
※ 文武天皇の前の天皇は、持統天皇ですね。 天武天皇の皇后でもあった。
また、文武天皇は持統天皇の孫でも。 持統天皇と天武天皇は今日の記事の最後に・・。

木簡について。

様々なものが発掘された。


古代の銅の精錬方法。 穴の中の作業は大変。 肺をやられてしまう。
最後の部分が不思議。 中国から伝わったのでしょうか。
銅は重たい。 それを利用。

銅は沈んで残った部分。 からみ。 捨てられる。


ここの展示は緑青(ろくしょう)について。 この山で原料の孔雀石が採れた。


入り口近くにこれ。 里中満智子が来ている。
上に書いた持統天皇を主人公にして書いたのが、天井の虹ですね。 長編。
額田王(ぬかだのおおきみ)の絵。 彼女は上で紹介した天武天皇の妃(きさき)。
※ 皇后は後の持統天皇。 妃は皇后の次。
彼女は、天武天皇の兄の天智天皇からも寵愛されたとの話が。
そのことが想像される歌が。 額田王は歌人としても有名。 その歌は下に。 代表作。
「あかねさす 紫野(むらさきの)行き 標野(しめの)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る」
解釈は下の動画に。(以前一度紹介しています)

【万葉集】 額田王と大海人皇子の御歌 (朗読:大島由莉子、五十嵐由佳)
※ 大海人皇子は天武天皇のこと。
※ この歌は宴席の時に余興で歌ったのではと。 この考えが今は主流です。
今日は勉強の一日でした。 ※ 頭が疲れやすくなってきた。
【記事紹介】
コバルトブルーに輝く湧水の池、別府弁天池 ~美祢市秋芳町~ Joan Baez 「The Green Green Grass Of Home」 (2012/4/18)
東洋屈指の大鍾乳洞 秋芳洞は、中が広かった ~美祢市~ わかれうた(中島みゆき) 他 (2012/4/19)
放浪の女流俳人、田上菊舎の生誕地に。 女芭蕉と呼ばれて。 八角塔屋の旧殿居郵便局。~下関市~ 他 (2020/12/6/日)
引地君(ひきじぎみ)の墓。(大友宗麟の末娘) 神上寺近くの山の上に。 近松門左衛門生誕地(?) 徳仙の滝。~下関市~ 他 (2020/12/5/土)
【道の駅】 きくがわ ※ 小粒の美味しいミカンが買えた。 安く。
【明日の予定】 道の駅周辺を散歩。
30日に長府を歩いて、夕方門司に。 12月1日から九州見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
長登銅山。 ながのぼり銅山。
昔は奈良登銅山と呼ばれたと、地域に伝わる伝説に。
・ ・ ・ ・ ・
上のことは、古文書にも出てくるそう。
そこで現代の科学の力が登場。
奈良に行った銅は奈良の大仏に使われたのか。
その銅とここの銅の成分を調べた。 同じだった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇に一番奥の坑道。 ※ 坑道はは間歩(まぶ)とも呼んだ。

行くことはネットで調べて、前日決めていた。
今朝になって道の駅を見たら、右写真。

奈良の大仏のことが。 奈良の大仏のWikipediaでは、右の文が。
ここで言ってるだけでなく、一般的に認められている。

資料館である大仏ミュージアムの見学は後で。 明日の記事。

平成に入っての調査。 発掘したら木簡などが山ほど出てきた。

別の説明と地図。 奈良時代のは上の方。 そっちに行く。

銅を製錬したりする実験施設。 何かの体験もできる。 銅のメダルを作るとか。
途中から登るけど、奥まで1㌔程。

ここに製錬遺跡が。
昭和47年、ここから須恵器(すえき)が発見された。 陶器に煮たもの。 奈良時代と思われる。
それがあって、その後詳しい調査が。

山には、横にも縦にも穴だらけ。

登り始めた。 ※ 長登りでなく少しの登り。

山の斜面はでこぼこ。 人が何かをした感じで。

乗用車ならここまで来られる。 誰かが作業していた。
見えるのは、近代になって作られたもの。
15分ほどお話し。 たくさん教えていただく。
何をされてる方かは聞かなかったけど、雰囲気は、大仏ミュージアムの学芸員さん。
写真の左に巨大な穴。 たて坑。 数十㍍の深さ。 今はそれなりに埋まって。
クマに注意の看板。 準備はしてきている。

上の方(かた)にどうしてこの一帯に銅の鉱脈があるのかを聞いた。
今登ってる山は石灰岩の山。
はるか昔に火山活動があった。 溶岩が下から上がってきた。
その溶岩と石灰岩の山との接点近くに、いろんな鉱物が生まれるという。
鉱脈を見つけて、それに沿って山の中を掘り進める。
最後は網目のようになる。

どのように鉱脈を見つけるかも、教えていただいた。
まず川の砂を調べるという。 砂金は分かりやすい。 銅は緑色した砂だという。
それが見つかったら、実際に山に入る。
山から露出している岩に銅の鉱脈がないか調べる。 見つかればあったとなる。
さらに上に行く。 急な登り。 ジグザグの道。

あっちこっちの穴。 塞がれていたり。

何かがある。

人が入れる穴。 石灰岩の山の急な斜面は滝の下。
緑の岩絵具、緑青(りょくしょう)の原料の孔雀石がこの辺りで採れた。

ここから遠くない秋吉台の方でクマは出ている。
楽々一日でここまで歩いてこれる。 鈴を鳴らしている。 リュックにはスプレーも。

穴はあちこちに。 ヒカリゴケは見えない。 乾燥しやすいのか。

4号坑に着いた。 大切(おおぎり)山の滝ノ下の斜面に。
入ってもいいけど、奥までは行くなって感じ。 突然のたて坑が恐ろしい。 奈落の底??

ここを上がって。

大きな穴。 大正時代になって奈良時代の穴を、入り口付近を大きくした。 きっと発破を使って。

入ってみる。 入れると分かっていたら大きな懐中電灯を持ってきた。 小さいのしかない。

十数㍍入って、これ以上無理。 撮れない。

コウモリの糞はなかった。

戻る。 途中でお礼を言って。

着きました。

こっちを少しだけ見て。

製錬した後のカスです。 向こうに天平の池。
奈良時代の中心は天平ですね。 大仏がつくられた時代。

この後、大仏ミュージアムを見学。 発掘されたものを見ました。
奈良の大仏の作り方も。
【記事紹介】
【フィギュアスケート】 カミラ・ワリエワ(Kamila VALIEVA) SP ロステレコム2021
※ 彼女は昨年はジュニア。 今年からシニア。
昨年今年と、世界大会は無敗。
※ これはグランプリシリーズのロシア杯。
グランプリファイナルは12月9日から大阪で。
彼女は寿司が食べたいと言っている。 まだ15才。
冒頭、トリプルアクセルを飛ぶけど軽くふわっと。 さあ跳ぶわよって感じではなく。
4回転も簡単には転ばないよう。 男子だって誰もがここまでは出来ない。
昨年はまだ、子供みたいな顔だった。 日本はすっかり引き離された。
※ 4回転を飛ぶ直前、左足のつま先を一瞬着いています。 4回転トウループと分かります。
自信あるから最初に跳んだんですね。
※ 曲は初めて聞く曲です。 右に。 Kirill Richter - In Memoriam(YouTube 作曲者が演奏)
Камила Валиева. Bolero. Произвольная программа 27.11.2021 Ростелеком | Kamila Valieva Rostelecom
【道の駅】 蛍街道西ノ市
【明日の予定】 記事は大仏ミュージアムの紹介。 自分は道の駅きくがわでのんびり。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
昔は奈良登銅山と呼ばれたと、地域に伝わる伝説に。
・ ・ ・ ・ ・
上のことは、古文書にも出てくるそう。
そこで現代の科学の力が登場。
奈良に行った銅は奈良の大仏に使われたのか。
その銅とここの銅の成分を調べた。 同じだった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇に一番奥の坑道。 ※ 坑道はは間歩(まぶ)とも呼んだ。


行くことはネットで調べて、前日決めていた。
今朝になって道の駅を見たら、右写真。


奈良の大仏のことが。 奈良の大仏のWikipediaでは、右の文が。
ここで言ってるだけでなく、一般的に認められている。


資料館である大仏ミュージアムの見学は後で。 明日の記事。

平成に入っての調査。 発掘したら木簡などが山ほど出てきた。

別の説明と地図。 奈良時代のは上の方。 そっちに行く。


銅を製錬したりする実験施設。 何かの体験もできる。 銅のメダルを作るとか。
途中から登るけど、奥まで1㌔程。


ここに製錬遺跡が。
昭和47年、ここから須恵器(すえき)が発見された。 陶器に煮たもの。 奈良時代と思われる。
それがあって、その後詳しい調査が。


山には、横にも縦にも穴だらけ。

登り始めた。 ※ 長登りでなく少しの登り。


山の斜面はでこぼこ。 人が何かをした感じで。

乗用車ならここまで来られる。 誰かが作業していた。
見えるのは、近代になって作られたもの。
15分ほどお話し。 たくさん教えていただく。
何をされてる方かは聞かなかったけど、雰囲気は、大仏ミュージアムの学芸員さん。
写真の左に巨大な穴。 たて坑。 数十㍍の深さ。 今はそれなりに埋まって。
クマに注意の看板。 準備はしてきている。


上の方(かた)にどうしてこの一帯に銅の鉱脈があるのかを聞いた。
今登ってる山は石灰岩の山。
はるか昔に火山活動があった。 溶岩が下から上がってきた。
その溶岩と石灰岩の山との接点近くに、いろんな鉱物が生まれるという。
鉱脈を見つけて、それに沿って山の中を掘り進める。
最後は網目のようになる。


どのように鉱脈を見つけるかも、教えていただいた。
まず川の砂を調べるという。 砂金は分かりやすい。 銅は緑色した砂だという。
それが見つかったら、実際に山に入る。
山から露出している岩に銅の鉱脈がないか調べる。 見つかればあったとなる。
さらに上に行く。 急な登り。 ジグザグの道。

あっちこっちの穴。 塞がれていたり。


何かがある。

人が入れる穴。 石灰岩の山の急な斜面は滝の下。
緑の岩絵具、緑青(りょくしょう)の原料の孔雀石がこの辺りで採れた。


ここから遠くない秋吉台の方でクマは出ている。
楽々一日でここまで歩いてこれる。 鈴を鳴らしている。 リュックにはスプレーも。

穴はあちこちに。 ヒカリゴケは見えない。 乾燥しやすいのか。


4号坑に着いた。 大切(おおぎり)山の滝ノ下の斜面に。
入ってもいいけど、奥までは行くなって感じ。 突然のたて坑が恐ろしい。 奈落の底??


ここを上がって。

大きな穴。 大正時代になって奈良時代の穴を、入り口付近を大きくした。 きっと発破を使って。


入ってみる。 入れると分かっていたら大きな懐中電灯を持ってきた。 小さいのしかない。


十数㍍入って、これ以上無理。 撮れない。


コウモリの糞はなかった。

戻る。 途中でお礼を言って。


着きました。

こっちを少しだけ見て。


製錬した後のカスです。 向こうに天平の池。
奈良時代の中心は天平ですね。 大仏がつくられた時代。

この後、大仏ミュージアムを見学。 発掘されたものを見ました。
奈良の大仏の作り方も。
【記事紹介】
史跡佐渡金山。 日本最大の金銀山だった。 産出した金は78㌧、銀は2330㌧。 宗太夫坑他。~佐渡市~ 他 (2017/5/15)
別子銅山跡 マイントピア別子 東平地区はマチュピチュのよう 別子銅山記念館~新居浜市~ 他 (2016/3/8)
マリンローズパーク 野田玉川。 マンガン鉱山の跡に。 ばら輝石は、日本ではここだけ。~野田村~ 他 (2016/7/10)
足尾銅山跡は、足尾銅山観光として、利用されていた。 延長1200㌔の坑道。~日光市~ 他 (2014/6/7)
世界遺産、石見銀山を歩く。 龍源寺間歩の見学。 清水谷精錬所跡。 世界遺産センターの見学。~大田市~ 他 (2018/11/30)
天正金鉱 ~本物の金鉱・コウモリがいた~ 安楽寺まぶ湯 他 (2009/11/5)
多田銀銅山と歴史街道 他 (2009/06/09)
鯛生金山 他 (2009/05/23)
【フィギュアスケート】 カミラ・ワリエワ(Kamila VALIEVA) SP ロステレコム2021
※ 彼女は昨年はジュニア。 今年からシニア。
昨年今年と、世界大会は無敗。
※ これはグランプリシリーズのロシア杯。
グランプリファイナルは12月9日から大阪で。
彼女は寿司が食べたいと言っている。 まだ15才。
冒頭、トリプルアクセルを飛ぶけど軽くふわっと。 さあ跳ぶわよって感じではなく。
4回転も簡単には転ばないよう。 男子だって誰もがここまでは出来ない。
昨年はまだ、子供みたいな顔だった。 日本はすっかり引き離された。
※ 4回転を飛ぶ直前、左足のつま先を一瞬着いています。 4回転トウループと分かります。
自信あるから最初に跳んだんですね。
※ 曲は初めて聞く曲です。 右に。 Kirill Richter - In Memoriam(YouTube 作曲者が演奏)
Камила Валиева. Bolero. Произвольная программа 27.11.2021 Ростелеком | Kamila Valieva Rostelecom
【道の駅】 蛍街道西ノ市
【明日の予定】 記事は大仏ミュージアムの紹介。 自分は道の駅きくがわでのんびり。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
萩往還の往還って何でしょう。
街道の意味かなって思いますが。
・ ・ ・ ・ ・
往還の意味は行ったり来たり。
街道が国道とすれば、往還は県道の感じ。(Wikipedia等)
ただ、街道は田舎道でも街道と言うことが。
ニュアンスは違うけど、街道の別名といってもいいよう。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅萩往還があって、その近くに萩往還が残っている。

駐車場。 萩往還は山を越えて。 右に県道。 左に旧道。

道の駅の建物。

萩は長州の拠点。 長州藩が中心になって江戸幕府を倒した。
幕末の志士たちの像。 中央が木戸孝允(たかよし)。若い時は桂小五郎。
京都の池田谷騒動で命拾いした。 新選組に捕まったら殺されていた。
乞食の姿になって隠れた。 食事を運んだのは幾松。(後に妻になる)
新選組の土方歳三は、池田谷騒動で名を上げた。 函館で命を落とす。 この記事に。

こっちにも像が。

3人とも有名。 吉田松陰が若い者たちを育てた。
育った者たちが、新しい日本をこじ開けようとしていく。
幕府は面白くない。 警戒した。 井伊直弼は蛮社の獄で松陰を殺した。
恨みを買った直弼は、水戸藩の浪士に桜田門外の変で殺された。
久坂玄瑞は御所を舞台にした禁門の変で討ち死に。
禁門の変は池田谷騒動の後に起きている。 彼は積極的ではなかったよう。 命がもったいなかった。

幕末の志士たちの多くが、萩往還を通った。 それで像や施設が。
吉田松陰記念館。

新しい世を作るための、ものの考え方を学ぶ。
外国が攻めてくる。 植民地を目指して。
松陰は古い幕府では立ち向かえないと考えた。
幕府を倒して、新しい国をと。

自分は裏口から入って、表から出てきた。

周辺の地図が一番欲しいもの。 見たいもの。 ない。
鹿背(かせ)隧道。 旧道のトンネル。 行ってみたい。 駐車場に案内が。

県道のトンネル。 鹿背(かせ)トンネル。 交通量が多い。
句碑が。 いっぱいの よろこびを吸う 朝の窓 ※ マスク無しでを付け足したい。

萩往還の案内。

左は旧道。 この先に隧道。 往還は山の上に上がっていく。

※ 萩市にクマはいるけど、滅多に出ないよう。
最近、こんな道を歩いても人に会うことはまずない。
上の方まで行ったけど、戻って来た。

旧道を行く。

鹿背(かせ)隧道だ。 真っ暗だけど、小さな懐中電灯はいつも持っている。

お化け屋敷の本を寝るとき読んでるから、不気味。 猫が鳴いたら飛び上がりそう。
※ クマがいるかも知れない恐怖を10とすれば、お化けの恐怖は1もない。
灯りをともす場所が。 黒くなって。

長さ182㍍。

振り返ったら、萩往還がここに。 帰りは行ってみる。

休憩所。(といれも) 昔は茶屋があったのか。 少し先で萩往還は左下に。

戻って往還の道を。

峠の頂上。 藩主はここを通るとき、ここで休んだ。
参勤交代でも萩往還を通った。 真っすぐ瀬戸内に出る。 そこから船。
写真の左の方に茶屋があった。

下って行くとさっき歩いた道に。 山を下りた。

幕末の志士たちは、萩往還を行き来した。 新しい時代を夢見て。
みんな若くして命を落とす。
長生きした木戸孝允だった40歳半ばまで。(幾松も) 新しい時代は見れた。
長州の志士たちは、萩往還そして幕末の時代をも駆け抜けた。
日本の夜明けに向かって。
【記事紹介】
高杉晋作の墓は東行庵に。 墓守のための尼寺。 彼は長州藩を倒幕に向かわせた。 龍馬の拳銃。~下関市~ 他 (2019/11/30)
【歌のたび】 うぬぼれワルツ 木の実ナナ ※ 作曲 西島三重子
※ この曲と映像は以前も紹介。 映画の名前が分からないでいた。
女優の名前も。 男優は見たことあるだけ。
Scorpions - Love Of My Life + tekst / WST
※ YouTubeは、自分の好みそうなのを右端に紹介してくる。
今日、下のが出た。 あの女優だって思った。
映画名はジョーブラックをよろしく。(Meet Joe Black)
女優の名前は、クレア・フォーラニ。 ロンドン出身。 現在49才。
男優はブラッド・ピット。 現在57才。
※ 下の曲名は、ラヴ・オブ・マイ・ライフ。(クイーンの曲)
【道の駅】 みとう (美祢市 みねし。 合併する前は美東町)
【明日の予定】 長登銅山跡に。 奈良の大仏を造る銅のほとんどはここから。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
街道の意味かなって思いますが。
・ ・ ・ ・ ・
往還の意味は行ったり来たり。
街道が国道とすれば、往還は県道の感じ。(Wikipedia等)
ただ、街道は田舎道でも街道と言うことが。
ニュアンスは違うけど、街道の別名といってもいいよう。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅萩往還があって、その近くに萩往還が残っている。


駐車場。 萩往還は山を越えて。 右に県道。 左に旧道。

道の駅の建物。

萩は長州の拠点。 長州藩が中心になって江戸幕府を倒した。
幕末の志士たちの像。 中央が木戸孝允(たかよし)。若い時は桂小五郎。
京都の池田谷騒動で命拾いした。 新選組に捕まったら殺されていた。
乞食の姿になって隠れた。 食事を運んだのは幾松。(後に妻になる)
新選組の土方歳三は、池田谷騒動で名を上げた。 函館で命を落とす。 この記事に。


こっちにも像が。

3人とも有名。 吉田松陰が若い者たちを育てた。
育った者たちが、新しい日本をこじ開けようとしていく。
幕府は面白くない。 警戒した。 井伊直弼は蛮社の獄で松陰を殺した。
恨みを買った直弼は、水戸藩の浪士に桜田門外の変で殺された。
久坂玄瑞は御所を舞台にした禁門の変で討ち死に。
禁門の変は池田谷騒動の後に起きている。 彼は積極的ではなかったよう。 命がもったいなかった。



幕末の志士たちの多くが、萩往還を通った。 それで像や施設が。
吉田松陰記念館。

新しい世を作るための、ものの考え方を学ぶ。
外国が攻めてくる。 植民地を目指して。
松陰は古い幕府では立ち向かえないと考えた。
幕府を倒して、新しい国をと。


自分は裏口から入って、表から出てきた。

周辺の地図が一番欲しいもの。 見たいもの。 ない。
鹿背(かせ)隧道。 旧道のトンネル。 行ってみたい。 駐車場に案内が。

県道のトンネル。 鹿背(かせ)トンネル。 交通量が多い。
句碑が。 いっぱいの よろこびを吸う 朝の窓 ※ マスク無しでを付け足したい。

萩往還の案内。

左は旧道。 この先に隧道。 往還は山の上に上がっていく。

※ 萩市にクマはいるけど、滅多に出ないよう。
最近、こんな道を歩いても人に会うことはまずない。
上の方まで行ったけど、戻って来た。


旧道を行く。

鹿背(かせ)隧道だ。 真っ暗だけど、小さな懐中電灯はいつも持っている。


お化け屋敷の本を寝るとき読んでるから、不気味。 猫が鳴いたら飛び上がりそう。
※ クマがいるかも知れない恐怖を10とすれば、お化けの恐怖は1もない。
灯りをともす場所が。 黒くなって。


長さ182㍍。

振り返ったら、萩往還がここに。 帰りは行ってみる。

休憩所。(といれも) 昔は茶屋があったのか。 少し先で萩往還は左下に。


戻って往還の道を。


峠の頂上。 藩主はここを通るとき、ここで休んだ。
参勤交代でも萩往還を通った。 真っすぐ瀬戸内に出る。 そこから船。
写真の左の方に茶屋があった。


下って行くとさっき歩いた道に。 山を下りた。


幕末の志士たちは、萩往還を行き来した。 新しい時代を夢見て。
みんな若くして命を落とす。
長生きした木戸孝允だった40歳半ばまで。(幾松も) 新しい時代は見れた。
長州の志士たちは、萩往還そして幕末の時代をも駆け抜けた。
日本の夜明けに向かって。
【記事紹介】
討幕運動の中心、長州藩の本拠地の萩を歩く。 木戸孝允旧宅、他。~萩市~ 他 (2014/11/28)
萩城城下町 指月公園 松下村塾 ~史跡と維新のまち、萩市~ 他 (2010/5/1)
萩の笠山は高さ112㍍の活火山。 噴火口もあって。 山の下の明神池には海の魚が。~萩市~ 他 (2016/11/30)
三見(さんみ)橋は、深い谷にかかる眼鏡橋。 その道は、古くは赤間関街道北浦筋の街道。 大正3年に。~萩市~ 他 (2020/11/24/火)
標高333㍍に千畳敷。 元乃隅稲荷神社は大きな観光地。 123基の赤い鳥居。 龍宮の潮吹き。~長門市~ 他 (2020/11/28/土)
仙崎は金子みすゞの故郷。 みんなちがって、みんないい。 大日比ナツミカン原樹。~長門市~ 他 (2016/12/1)
高杉晋作の墓は東行庵に。 墓守のための尼寺。 彼は長州藩を倒幕に向かわせた。 龍馬の拳銃。~下関市~ 他 (2019/11/30)
【歌のたび】 うぬぼれワルツ 木の実ナナ ※ 作曲 西島三重子※ この曲と映像は以前も紹介。 映画の名前が分からないでいた。
女優の名前も。 男優は見たことあるだけ。
Scorpions - Love Of My Life + tekst / WST
※ YouTubeは、自分の好みそうなのを右端に紹介してくる。
今日、下のが出た。 あの女優だって思った。
映画名はジョーブラックをよろしく。(Meet Joe Black)
女優の名前は、クレア・フォーラニ。 ロンドン出身。 現在49才。
男優はブラッド・ピット。 現在57才。
※ 下の曲名は、ラヴ・オブ・マイ・ライフ。(クイーンの曲)
【道の駅】 みとう (美祢市 みねし。 合併する前は美東町)
【明日の予定】 長登銅山跡に。 奈良の大仏を造る銅のほとんどはここから。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
木喰(もくじき)上人は、木の実と山菜で生きた。
年老いて、仏像を彫りながら放浪の旅。
・ ・ ・ ・ ・
生きた大木に穴を掘って、その中に仏像を彫る。
彫った仏像を入れるのではなく。 今日のは普通と違って。
立ってる木に薬師如来像。
それで、立木薬師如来像。 初めて見ます。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
車で行ったけど、道の駅から歩いてもよかったか。

広い道から上がってきた。 本堂の向こうに大きな木。 あそこかなと・・。

あった。 あれだ。

集落が下に見える。 ここは今、萩市。 合併する前は福栄(ふくえ)村。 道の駅は、ハッピネスふくえ。

本堂から下に参道。 後で行ってみる。

カヤの大木。 穴がある。 雨が入らないように屋根。

木の中が腐って、そこに仏像を入れたのかと思った。
説明に大木を彫ったとある。 背中はくっ付いているのでしょうか。
くっ付いていても、仏像の部分は枯れているのか。

こうです。 木喰の仏像の特徴は微笑み。
仏教的なほほえみだという。 理解が難しい。 手に薬壺。
200年前の江戸時代に彫られた。 入り口は当時より狭くなっていますね。

室内とは違うから、傷みが激しい。

はっきり見えない。 左右に衣装のひだか。

植えてから400年経った。

薬壺を持ってるので薬師如来。
下の方に、左手(向かって右)のたなごころの上に薬壺と。
たなごころって何? 調べたら手のひら(掌)でした。
※ 「た」は手のこと。 手折(たお)るの言い方がありますね。
「な」は「の」が変化。
「こころ」は心で何かの中心。
たなごころは、手の心、だった。
てのごころが、たなごころに変化 言いやすいから。
意味は、手のひらの中心。
※ 「手のひら」と「たなごころ」の、ニュアンスの違い。
たなごころは、手のひらの真ん中の部分。
手のひらを少しすぼめている感じ。 薬壺はそこに。
手のひらは、手の裏側全体。 開いている。
こうかなって感じのことを書いてみました。 調べたことを合わせて。

薬壺の部分。 木がかけちゃった。 分かりにくい。
向かって右の左手で持って、向かって左の右手は上から添えている。

山門に下りてみる。

右に池があったのか。 ハスが咲いて?? 左手は、夏には花畑。

下から本堂を。

本堂の中に2つの木喰の像。 ※ このサイトに写真があります。

何が書いてあるのかな。

季節外れのツツジ。

南天の赤い実。

珍しい薬師如来像を見ました。 少しずつ少しずつ、朽ちるままに。
【記事紹介】
【歌のたび】 [Lyrics + Vietsub] Casablanca (1982) - Bertie Higgins - Ennah
※ 映画カサブランカ 女優はイングリッド・バーグマン、男優はハンフリー・ボガード。
【道の駅】 萩往還
【明日の予定】 萩往還を歩きます。 幕末、龍馬たちが歩いた道。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
年老いて、仏像を彫りながら放浪の旅。
・ ・ ・ ・ ・
生きた大木に穴を掘って、その中に仏像を彫る。
彫った仏像を入れるのではなく。 今日のは普通と違って。
立ってる木に薬師如来像。
それで、立木薬師如来像。 初めて見ます。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
車で行ったけど、道の駅から歩いてもよかったか。


広い道から上がってきた。 本堂の向こうに大きな木。 あそこかなと・・。

あった。 あれだ。


集落が下に見える。 ここは今、萩市。 合併する前は福栄(ふくえ)村。 道の駅は、ハッピネスふくえ。


本堂から下に参道。 後で行ってみる。

カヤの大木。 穴がある。 雨が入らないように屋根。

木の中が腐って、そこに仏像を入れたのかと思った。
説明に大木を彫ったとある。 背中はくっ付いているのでしょうか。
くっ付いていても、仏像の部分は枯れているのか。

こうです。 木喰の仏像の特徴は微笑み。
仏教的なほほえみだという。 理解が難しい。 手に薬壺。
200年前の江戸時代に彫られた。 入り口は当時より狭くなっていますね。

室内とは違うから、傷みが激しい。

はっきり見えない。 左右に衣装のひだか。

植えてから400年経った。


薬壺を持ってるので薬師如来。
下の方に、左手(向かって右)のたなごころの上に薬壺と。
たなごころって何? 調べたら手のひら(掌)でした。
※ 「た」は手のこと。 手折(たお)るの言い方がありますね。
「な」は「の」が変化。
「こころ」は心で何かの中心。
たなごころは、手の心、だった。
てのごころが、たなごころに変化 言いやすいから。
意味は、手のひらの中心。
※ 「手のひら」と「たなごころ」の、ニュアンスの違い。
たなごころは、手のひらの真ん中の部分。
手のひらを少しすぼめている感じ。 薬壺はそこに。
手のひらは、手の裏側全体。 開いている。
こうかなって感じのことを書いてみました。 調べたことを合わせて。

薬壺の部分。 木がかけちゃった。 分かりにくい。
向かって右の左手で持って、向かって左の右手は上から添えている。

山門に下りてみる。


右に池があったのか。 ハスが咲いて?? 左手は、夏には花畑。


下から本堂を。


本堂の中に2つの木喰の像。 ※ このサイトに写真があります。


何が書いてあるのかな。


季節外れのツツジ。


南天の赤い実。

珍しい薬師如来像を見ました。 少しずつ少しずつ、朽ちるままに。
【記事紹介】
小千谷縮 錦鯉 微笑仏の木喰観音堂 ~小千谷市~ 他 (2010/10/20)
太田山神社は日本一危険な神社。 今回は行かず、下の太田神社から撮影。 円空も松浦武四郎も登った。~せたな町~ 他 (2018/9/19) (木喰も行っています)
小さな貝、シーボルトコギセルはいた。 三田八幡宮の木にくっ付いて。 神社に棲む理由はあるのでしょうか。~萩市~ 他 (2020/11/27/金)
三見市(さんみいち)は萩を出て最初の宿駅(宿場)。 赤間関街道。 寺が本陣だった。 六足石灯籠。~萩市~ 他 (2020/11/25/水)
鶴江台は運河によって島になった。 鶴江の渡しは今でも。 姥倉運河。 小高い山に神明神社。~萩市~ 他 (2020/11/23/月)
【歌のたび】 [Lyrics + Vietsub] Casablanca (1982) - Bertie Higgins - Ennah
※ 映画カサブランカ 女優はイングリッド・バーグマン、男優はハンフリー・ボガード。
【道の駅】 萩往還
【明日の予定】 萩往還を歩きます。 幕末、龍馬たちが歩いた道。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.