記事は昨日の続きです。
桂川に出てから。 地図の下。

〇の中に法輪寺。 渡月橋を渡って行くつもりだった。 紅葉が十分でないのでヤメ。

三条通は向こうから来てここでお終い。 右に渡月橋。

嵐山観光の中心地。 真っすぐ行くと清凉寺。 愛宕山に続く道。
観光客は少し行って左に。 竹林への道。 野宮神社も。

嵐電嵐山駅。 北野天満宮にはここから乗っていく。

行ってみたくなる小路。 漬物屋さん。

紅葉が始まっている。 天竜寺の境内が左に続く。

天竜寺に車で入るならここから。

左に曲がった。 中国人がいたら人で埋まる。 人気の道。

竹林。 竹は紅葉しないのかな・・。

野宮(ののみや)神社。 縁切りだって叶えてくれる。

今の天皇や秋篠宮が来ている。

この神社は天皇家と関係があったんですね。
斎宮って人は独身の若い女性。 天皇家に近い人。
天皇に代わって伊勢神宮に行く。 その前に、ここで身を清める生活。

トロッコ列車が行く。 ちょうど歌碑を見ていた。
ここは小倉山のふもと一帯。 広く小倉百人一種の碑が。
一番の天智天皇の歌。 我が衣手は~~とある。

線路渡ってしばらく歩いた。 初代のサニーが来た。 自分が最初に乗った車。

土佐四天王。 この辺りまで天竜寺の境内だった。 長州藩と関りの地なので。
立ってるのが龍馬。 他は右から、中岡、武市、吉村。

正面右に落柿舎。 左に内子内親王の墓。 右は落柿舎の中。 芭蕉が訪ねてきたことも。

観光地から離れて住宅地の中を。雷神の像。 思い出すのに苦労。

清凉寺から来る愛宕道に出た。 夕霧大夫遺跡って。 源氏物語に出てくるのかな。
※ 水上勉の夕霧楼五番町の夕霧はこれから取りましたね。

清凉寺に。 右は狂言のよう。 話の内容を知らないと、見ててもさっぱり分からない。

境内にイチョウの木。

山門を出た。 真っすぐ行って渡月橋。

大きな山門。 仁王門でも。 江戸時代。 嵯峨小学校の校門近くに写真が。

この後は嵐山駅から亀岡駅に。
駅からはいつもこのバス。 150円。 明智光秀城がある。 亀山城。 かめまる。

嵐山の紅葉探しの旅でした。
【歌のたび】
満島ひかりがドSな無茶ぶり!松田龍平が馬のモノマネ!?「ヒヒーン」 UQ mobile『UQUEEN』シリーズ新TVCM「馬」篇
※ YouTubeを見ようとしたら、このCMが盛んに出てくる。 いろんなパターン。
誰かイメージしているクイーンはいるのでしょうか。 マリー・アントワネットとか。
※ 最後の笑みがいい。
ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」より"ワルツ"|管弦楽曲【フルオーケストラ演奏】ボローニャ歌劇場フィルハーモニー[吉田裕史指揮]
※ 上のCMの曲は、下のに似ていますね。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 京都に出ます。 自分の用事もいくつか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 23㍉ F2.0
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
桂川に出てから。 地図の下。


〇の中に法輪寺。 渡月橋を渡って行くつもりだった。 紅葉が十分でないのでヤメ。

三条通は向こうから来てここでお終い。 右に渡月橋。


嵐山観光の中心地。 真っすぐ行くと清凉寺。 愛宕山に続く道。
観光客は少し行って左に。 竹林への道。 野宮神社も。


嵐電嵐山駅。 北野天満宮にはここから乗っていく。

行ってみたくなる小路。 漬物屋さん。


紅葉が始まっている。 天竜寺の境内が左に続く。


天竜寺に車で入るならここから。


左に曲がった。 中国人がいたら人で埋まる。 人気の道。

竹林。 竹は紅葉しないのかな・・。

野宮(ののみや)神社。 縁切りだって叶えてくれる。


今の天皇や秋篠宮が来ている。

この神社は天皇家と関係があったんですね。
斎宮って人は独身の若い女性。 天皇家に近い人。
天皇に代わって伊勢神宮に行く。 その前に、ここで身を清める生活。


トロッコ列車が行く。 ちょうど歌碑を見ていた。
ここは小倉山のふもと一帯。 広く小倉百人一種の碑が。
一番の天智天皇の歌。 我が衣手は~~とある。


線路渡ってしばらく歩いた。 初代のサニーが来た。 自分が最初に乗った車。


土佐四天王。 この辺りまで天竜寺の境内だった。 長州藩と関りの地なので。
立ってるのが龍馬。 他は右から、中岡、武市、吉村。

正面右に落柿舎。 左に内子内親王の墓。 右は落柿舎の中。 芭蕉が訪ねてきたことも。


観光地から離れて住宅地の中を。雷神の像。 思い出すのに苦労。

清凉寺から来る愛宕道に出た。 夕霧大夫遺跡って。 源氏物語に出てくるのかな。
※ 水上勉の夕霧楼五番町の夕霧はこれから取りましたね。

清凉寺に。 右は狂言のよう。 話の内容を知らないと、見ててもさっぱり分からない。


境内にイチョウの木。


山門を出た。 真っすぐ行って渡月橋。

大きな山門。 仁王門でも。 江戸時代。 嵯峨小学校の校門近くに写真が。


この後は嵐山駅から亀岡駅に。
駅からはいつもこのバス。 150円。 明智光秀城がある。 亀山城。 かめまる。

嵐山の紅葉探しの旅でした。
【歌のたび】
満島ひかりがドSな無茶ぶり!松田龍平が馬のモノマネ!?「ヒヒーン」 UQ mobile『UQUEEN』シリーズ新TVCM「馬」篇
※ YouTubeを見ようとしたら、このCMが盛んに出てくる。 いろんなパターン。
誰かイメージしているクイーンはいるのでしょうか。 マリー・アントワネットとか。
※ 最後の笑みがいい。
ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」より"ワルツ"|管弦楽曲【フルオーケストラ演奏】ボローニャ歌劇場フィルハーモニー[吉田裕史指揮]
※ 上のCMの曲は、下のに似ていますね。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 京都に出ます。 自分の用事もいくつか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 23㍉ F2.0
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
紅葉の季節には、一度は歩かねば。
ということで、嵐山に。
・ ・ ・ ・ ・
どこを見ても素晴らしいという紅葉ではない。
だから探さなければ。
天竜寺から渡月橋へ、そして嵯峨野に。
街並みと寺、豊かな自然。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
嵐山といえば天竜寺。 嵯峨嵐山駅から向かった。

その前に、自分は一度京都駅に行った。
用事を終わらせて嵯峨嵐山に向かった。
乗りこさないように用心すればするほど、駅が近づくと眠くなる。
寝たのは一瞬。 目が覚めたら動き出していた。
次の駅で降りた。 保津峡駅。 トロッコ列車の線路。 列車は行った。

トロッコ列車が左から来た。 慌てて撮った。
桂川(保津川)は向こうに流れる。 遠くの紅葉の木々の中をトロッコ列車が。

数㌔奥に水尾。 最近紹介してる清和天皇の墓が。 中央右の山は愛宕山。
光秀は本能寺の数日前、左の方から山の中を通って愛宕山に。 先勝祈願。 ※ 同じルートを自分も歩いたことが。

来た来た。 ここからほとんどトンネルの中で嵐山駅に。

歩き出した。 クロネコの電気自動車。 これで配達。

天竜寺。

それなりに。 アオサギは仙人のように。 動かない。

小さなお堂。 弁財天を祀って。

一面の紅葉は無くても、見どころがあちこちに。
あらぎ島は関西の大事な観光地。 その記事。

お願いして歩いてもらった。

この辺がいい状態。

神社がある。 観音像。

この紅葉なら十分。 緑が残っていてもいい。 魅力。

変わった桜なのかな。

右は法堂(はっとう)。 本堂に同じ。 中心の建物。 選仏場と額。 ここで座禅。
薩摩に焼かれたとある。
蛤後門の変の時、ここは長州藩の拠点。
だから、薩摩に狙われた。 そういう時代だったから、恨みはないでしょうね。

塔頭(たっちゆう)と呼ばれる小さな寺が、境内のあちこちに。

寿寧院。 坂本龍子ってある。 龍馬の妻だったお龍(りょう)さんのこと。
左に、顕彰碑、永代供養墓と。
右端に楢崎将作。 お龍さんの父。
お龍さんの本当の墓は横須賀に。
楢崎家の菩提寺は大原の方に。
そこに分骨の形で墓を作った。 墓が荒れたか何かが。
墓をこっちに移した。 それでこの寺に墓が。
生涯、お龍さんは龍馬のことを忘れることはなかった。 結婚しても。

宝厳(ほんごん)院に来た。 紅葉の名所。 ライトアップがいい。 ここに記事。
見栄とはったりの羅漢像。(って言いたくなる)

渡月橋。 船で遊んでる人が。 平安時代から続く遊び。(源氏物語に)

続きは明日です。 夕方のなると寒いです。
【歌のたび】 藤圭子 別れの旅
※ 彼女は旭川市で育っています。 記事。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 今日の記事の続き。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 23㍉ F2.0
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
ということで、嵐山に。
・ ・ ・ ・ ・
どこを見ても素晴らしいという紅葉ではない。
だから探さなければ。
天竜寺から渡月橋へ、そして嵯峨野に。
街並みと寺、豊かな自然。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
嵐山といえば天竜寺。 嵯峨嵐山駅から向かった。


その前に、自分は一度京都駅に行った。
用事を終わらせて嵯峨嵐山に向かった。
乗りこさないように用心すればするほど、駅が近づくと眠くなる。
寝たのは一瞬。 目が覚めたら動き出していた。
次の駅で降りた。 保津峡駅。 トロッコ列車の線路。 列車は行った。


トロッコ列車が左から来た。 慌てて撮った。
桂川(保津川)は向こうに流れる。 遠くの紅葉の木々の中をトロッコ列車が。


数㌔奥に水尾。 最近紹介してる清和天皇の墓が。 中央右の山は愛宕山。
光秀は本能寺の数日前、左の方から山の中を通って愛宕山に。 先勝祈願。 ※ 同じルートを自分も歩いたことが。


来た来た。 ここからほとんどトンネルの中で嵐山駅に。

歩き出した。 クロネコの電気自動車。 これで配達。

天竜寺。

それなりに。 アオサギは仙人のように。 動かない。


小さなお堂。 弁財天を祀って。


一面の紅葉は無くても、見どころがあちこちに。
あらぎ島は関西の大事な観光地。 その記事。


お願いして歩いてもらった。

この辺がいい状態。

神社がある。 観音像。


この紅葉なら十分。 緑が残っていてもいい。 魅力。


変わった桜なのかな。

右は法堂(はっとう)。 本堂に同じ。 中心の建物。 選仏場と額。 ここで座禅。
薩摩に焼かれたとある。
蛤後門の変の時、ここは長州藩の拠点。
だから、薩摩に狙われた。 そういう時代だったから、恨みはないでしょうね。


塔頭(たっちゆう)と呼ばれる小さな寺が、境内のあちこちに。


寿寧院。 坂本龍子ってある。 龍馬の妻だったお龍(りょう)さんのこと。
左に、顕彰碑、永代供養墓と。
右端に楢崎将作。 お龍さんの父。
お龍さんの本当の墓は横須賀に。
楢崎家の菩提寺は大原の方に。
そこに分骨の形で墓を作った。 墓が荒れたか何かが。
墓をこっちに移した。 それでこの寺に墓が。
生涯、お龍さんは龍馬のことを忘れることはなかった。 結婚しても。


宝厳(ほんごん)院に来た。 紅葉の名所。 ライトアップがいい。 ここに記事。
見栄とはったりの羅漢像。(って言いたくなる)


渡月橋。 船で遊んでる人が。 平安時代から続く遊び。(源氏物語に)


続きは明日です。 夕方のなると寒いです。
【歌のたび】 藤圭子 別れの旅
※ 彼女は旭川市で育っています。 記事。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 今日の記事の続き。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 23㍉ F2.0
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.