那岐山の中腹に菩提寺。 イチョウの大木。
紅葉の季節だからちょうどいい。
・ ・ ・ ・ ・
イチョウは黄色くなるから黄葉か。
遠くからでも目立つ。
多くの人が来る人気のイチョウだった。
そのためか、山道は整備されていた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右下の〇に阿弥陀堂。
そこにあるイチョウの木と、親戚だという。 後ほど詳しく。

周辺に民家はない。 集落は山の下に。 昔、参拝はたいへんだった。

法然はここより南の今の久米南町で生まれた。
10才を過ぎて、この寺に修行に来た。
法然の母の弟が住職をしていたので、その関係で。
山の下に阿弥陀堂。 そこにイチョウの木があった。
枝を杖にして登ってきた。 ※ ほぼ直登のように参道が今も。
その杖を境内の土に刺した。 それが大木になったとの伝承。

数年前、DNAの鑑定をした。 阿弥陀堂にも子孫の木が残っている。
両方の木は関係あると分かった。 伝承が証明された形。

本堂。

大イチョウはどこにあるのか。 向こうに人がいっぱい。

これだ。 大きい。 本格的な黄葉はこれからか。 ライトアップしているそう。

高さ42㍍。 樹齢は推定900年。
※ 木を調べて900年なら感心します。
法然がここに来たのはちょうど900年前だから。
伝承また伝説が証明されるのは不思議というか楽しい。

何本も集まって森のように。

何がよかったので900年生きられたのでしょう。
ここの山の土でしょうか。 普通はもっと早く枯れていくのに。

下の方から来た。 小さな祠。 乳柱(ちばしら)が垂れ下がっている。
どうしてこうなるのか、不思議な世界。 ※ 気根の一種のよう。(既婚でなく)

木の中には血の代わりに水が走っている。 てっぺんまでも。

下に広い駐車場。 右は本堂方向。 人は下がらないと全体が撮れない。

山を下って別の道を登ってきた。 ここも那岐山のふもと。

那岐山麓山の駅。 店があって周辺は公園に。

柿を買いました。

今まで見たイチョウの木では、一番大きなものでした。
【記事紹介】 法然関係を。
【記事紹介】 岡山県関係を。
【旅の歌】 いきものがかり 『ブルーバード』Music Video
【道の駅】 彩々茶屋
【明日の予定】 因美線の駅を。 美作滝尾駅など。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
紅葉の季節だからちょうどいい。
・ ・ ・ ・ ・
イチョウは黄色くなるから黄葉か。
遠くからでも目立つ。
多くの人が来る人気のイチョウだった。
そのためか、山道は整備されていた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右下の〇に阿弥陀堂。
そこにあるイチョウの木と、親戚だという。 後ほど詳しく。


周辺に民家はない。 集落は山の下に。 昔、参拝はたいへんだった。

法然はここより南の今の久米南町で生まれた。
10才を過ぎて、この寺に修行に来た。
法然の母の弟が住職をしていたので、その関係で。
山の下に阿弥陀堂。 そこにイチョウの木があった。
枝を杖にして登ってきた。 ※ ほぼ直登のように参道が今も。
その杖を境内の土に刺した。 それが大木になったとの伝承。


数年前、DNAの鑑定をした。 阿弥陀堂にも子孫の木が残っている。
両方の木は関係あると分かった。 伝承が証明された形。


本堂。

大イチョウはどこにあるのか。 向こうに人がいっぱい。

これだ。 大きい。 本格的な黄葉はこれからか。 ライトアップしているそう。

高さ42㍍。 樹齢は推定900年。
※ 木を調べて900年なら感心します。
法然がここに来たのはちょうど900年前だから。
伝承また伝説が証明されるのは不思議というか楽しい。


何本も集まって森のように。


何がよかったので900年生きられたのでしょう。
ここの山の土でしょうか。 普通はもっと早く枯れていくのに。


下の方から来た。 小さな祠。 乳柱(ちばしら)が垂れ下がっている。
どうしてこうなるのか、不思議な世界。 ※ 気根の一種のよう。(既婚でなく)


木の中には血の代わりに水が走っている。 てっぺんまでも。


下に広い駐車場。 右は本堂方向。 人は下がらないと全体が撮れない。


山を下って別の道を登ってきた。 ここも那岐山のふもと。


那岐山麓山の駅。 店があって周辺は公園に。

柿を買いました。


今まで見たイチョウの木では、一番大きなものでした。
【記事紹介】 法然関係を。
浄土宗総本山、知恩院 ~日本最大の三門・千姫の墓 他~ いそしぎ(西島三重子) 他 (2012/5/9) 法然の墓が。
高松藩主の菩提寺、仏生山来迎院、法然寺。 釈迦涅槃像、脱衣婆像、十王像。~高松市~ 他 (2012/12/23)
【記事紹介】 岡山県関係を。
天空の城塞「備中松山城」 ~現存する天守では、一番高い所に。 高梁市~ 他 (2011/5/29)
武蔵はどこで生まれたのか。 武蔵の里を歩く。 武蔵生家跡。 武蔵の墓。 資料館。~美作市~ 他 (2016/10/14)
長福寺三重塔は、岡山県下最古の木造建築。 バランスよく美しい塔。 山王権現堂。~美作市~ 他 (2016/10/16)
牛窓の「しおまち唐琴通り」を歩く ~瀬戸内市~ 他 (2011/12/9)
津山城には、大きな規模の石垣が遺る。 三大平山城の1つ。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/18)
【旅の歌】 いきものがかり 『ブルーバード』Music Video
【道の駅】 彩々茶屋
【明日の予定】 因美線の駅を。 美作滝尾駅など。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.