今年も終わっていく。
来年はどんな年になるでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
昨年に続き、コロナに苦しめられた。
終わりそうという見通しは立っていない。
マスク生活はしばらく続きそうです。
自分が気を付けるしかなさそう。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
物価が上がりだした。
霧多布岬には毎年。 珍しいラッコが見られる。

千島の方が増えて、こっちに来たよう。
納沙布岬とか含めて、二十数頭。 青い空を見てのんびりと。

街に行く機会が減った分、魚釣りが増えた。 ヤマベ、イワナ、オショロコマ。

今年はほとんど放した。
※ 北海道はクマの出そうなところまで山に入ると、どこでも釣れます。
ただ、クマが増えてしまって山はどこも危険。
※ 今年900頭程駆除したけど、クマは減らない。(北海道)
(駆除しても報告してないのも少なくないと聞く)

比布のOさんと函岳に行った。 頂上から日本海とオホーツクが見えるという。
車はジムニー。

若いクマがいた。 知床以外で見たのは初めて。

信州の須坂です。 東風さんが珍しい石があるというので、山に上がってきた。
コロナが収まってきて、久しぶりに何人かでお酒を飲んだ。

人気の漫画に出てくるそう。 聖地だとか言って。

久しぶりに竹田城跡。 城跡では一番人気でしょうか。

石だけが最後に残ります。

長島の社長さんと。 今年も幸先よく山に。
天草の山は、どこも上からの風景がいい。

今年もあっちこっち行くぞと思っていたら、社長さん足を痛くした。(年末に)
一緒の山は1年後に。 山のコーヒーは格別。

12月の後半になって、自分はやっと、日々の筋トレが軌道に乗りました。(禁酒も)
皆様、良い年を迎えてくださいね。
【歌のたび】 Прекрасное Далёко (на японском языке)素的な未来
【停泊場所】 紫尾温泉駐車場。 ここ。
紫尾神社の隣です。 初詣が楽です。
元旦の神の湯は、0時からやっています。 どうしましょう。
【明日の予定】 紫尾温泉の山道を歩いてみたい。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
来年はどんな年になるでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
昨年に続き、コロナに苦しめられた。
終わりそうという見通しは立っていない。
マスク生活はしばらく続きそうです。
自分が気を付けるしかなさそう。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
物価が上がりだした。
霧多布岬には毎年。 珍しいラッコが見られる。


千島の方が増えて、こっちに来たよう。
納沙布岬とか含めて、二十数頭。 青い空を見てのんびりと。

霧多布岬にラッコはいた。 3匹。 いつも遊んでるように見える。~浜中町~ 夕方Oさんがやって来た。 (2021/7/10/土)
街に行く機会が減った分、魚釣りが増えた。 ヤマベ、イワナ、オショロコマ。


今年はほとんど放した。
※ 北海道はクマの出そうなところまで山に入ると、どこでも釣れます。
ただ、クマが増えてしまって山はどこも危険。
※ 今年900頭程駆除したけど、クマは減らない。(北海道)
(駆除しても報告してないのも少なくないと聞く)

ピウケナイ川での釣り。 ニジマス、ヤマベ、オショロコマ、そしてアメマス。 子どもたちは川遊び。~東川町~ 他 (2021/8/23/月)
比布のOさんと函岳に行った。 頂上から日本海とオホーツクが見えるという。
車はジムニー。


若いクマがいた。 知床以外で見たのは初めて。

函岳に向かっていたら、クマに遭遇。 こっちを眺めていて、左の森に消えた。 函岳から利尻岳の頭が雲海の上に。~美深町~ 他 (2021/9/4/土)
信州の須坂です。 東風さんが珍しい石があるというので、山に上がってきた。
コロナが収まってきて、久しぶりに何人かでお酒を飲んだ。


人気の漫画に出てくるそう。 聖地だとか言って。

竜の割石が山の中腹に。 鬼滅の刃の岩と言われて。 東風さんの案内で。 見晴らしの丘からの風景。~須坂市~ 他 (2021/10/22/金)
久しぶりに竹田城跡。 城跡では一番人気でしょうか。


石だけが最後に残ります。

天空の城と呼ばれる竹田城跡。 霧に浮かぶことが。 最後の城主は斎村政広(赤松広秀)。 大きな観光地に。~朝来市~ 他 (2021/11/17/水)
長島の社長さんと。 今年も幸先よく山に。
天草の山は、どこも上からの風景がいい。


今年もあっちこっち行くぞと思っていたら、社長さん足を痛くした。(年末に)
一緒の山は1年後に。 山のコーヒーは格別。

天草上島の観海アルプスルートを歩く。(その2) 白嶽からスタート。 隣の岩山との間にジップスライド計画。~上天草市~ 他 (2021/12/15/水)
12月の後半になって、自分はやっと、日々の筋トレが軌道に乗りました。(禁酒も)
皆様、良い年を迎えてくださいね。
【歌のたび】 Прекрасное Далёко (на японском языке)素的な未来
【停泊場所】 紫尾温泉駐車場。 ここ。
紫尾神社の隣です。 初詣が楽です。
元旦の神の湯は、0時からやっています。 どうしましょう。
【明日の予定】 紫尾温泉の山道を歩いてみたい。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今日と明日は見学はしません。
今年を振り返って、来年を思う日に。
・ ・ ・ ・ ・
紫尾温泉に来ています。
静かな山峡にあります。
源泉の上に紫尾神社。 隣に神の湯。
このように。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今年の思い出の前半です。 コロナで好きなように旅は出来ませんでした。
佐多岬は、以前は廃墟の岬でした。
すっかり生まれ変わりました。 鹿児島県の努力かなって思います。

右遠くに駐車場。 トンネル過ぎて神社を越えて、苦労してここに。

2月には四国に渡りました。
菜の花咲く貝ノ川棚田です。

先人の苦労の石垣はいつまでも残ります。

東祖谷は道が細い。 酷道439(よさく)。 思い切って入りました。

斜面の上まで家並みが続きます。

昔、浅間山が噴火しました。 みんな神社のある高台に向かって逃げました。

神社は残っています。 親を見捨てたら助かった娘さんも。 でも・・・。

いつもより早く北海道に。 コロナが広がったからです。
サカイツツジにやっと出会えました。 旭川からOさんも。

日本ではここだけ。 寒く狭いこの地域にだけ。

久しぶりの摩周湖です。 霧はありません。

摩周湖にはどこもかないません。 美しさで。

【歌のたび】 誰もいない/菅原洋一 songby 新二郎 写真編集:nobu
※ 最近、ひざ掛けを買いました。 それでこの曲。 心もあっためて。
本家の菅原洋一のはここに。
※ 下の人の歌い方では、寒い心に、レースを編んで編んではほぐし、涙をかくす、の部分の歌い方が好きです。
他は普通。
【停泊場所】 紫尾温泉駐車場
【明日の予定】 動きません。 散歩するだけ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今年を振り返って、来年を思う日に。
・ ・ ・ ・ ・
紫尾温泉に来ています。
静かな山峡にあります。
源泉の上に紫尾神社。 隣に神の湯。
このように。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今年の思い出の前半です。 コロナで好きなように旅は出来ませんでした。
佐多岬は、以前は廃墟の岬でした。
すっかり生まれ変わりました。 鹿児島県の努力かなって思います。


右遠くに駐車場。 トンネル過ぎて神社を越えて、苦労してここに。

佐多岬は復活して元の美しさに。(その1) 駐車場の展望台から全体が。 施設はすべて新しく。 遠くに島々。~南大隅町~ 他 (2021/1/6/水)
2月には四国に渡りました。
菜の花咲く貝ノ川棚田です。


先人の苦労の石垣はいつまでも残ります。

貝ノ川の棚田を上から下に歩く。 地元の人が上まで車で・・。 垂直に近い石垣とそれ以上のも。~津野町~ 他 (2021/2/21/日)
東祖谷は道が細い。 酷道439(よさく)。 思い切って入りました。


斜面の上まで家並みが続きます。

東祖谷落合集落は重伝建地区。(その2) 山の斜面に。 里道を通って。 反対側の山から全体を。~三好市~ 他 (2021/3/2/火)
昔、浅間山が噴火しました。 みんな神社のある高台に向かって逃げました。


神社は残っています。 親を見捨てたら助かった娘さんも。 でも・・・。

浅間山噴火、鎌原観音堂に逃げられた者だけが助かった。 石段の途中で土石流につかまった者も。~嬬恋村鎌原~ 他 (2021/4/19/月)
いつもより早く北海道に。 コロナが広がったからです。
サカイツツジにやっと出会えました。 旭川からOさんも。


日本ではここだけ。 寒く狭いこの地域にだけ。

落石岬のサカイツツジは、霧雨に濡れて凛と咲いていた。 今がちょうど見頃。 ミズゴケの上に小さな木。~根室市~ 他 (2021/5/23/日)
久しぶりの摩周湖です。 霧はありません。


摩周湖にはどこもかないません。 美しさで。

摩周湖に霧はなかった。 湖面は摩周ブルーに。 遠くに摩周岳、西別岳、斜里岳が。~弟子屈町~ 他 (2021/6/2/水)
【歌のたび】 誰もいない/菅原洋一 songby 新二郎 写真編集:nobu
※ 最近、ひざ掛けを買いました。 それでこの曲。 心もあっためて。
本家の菅原洋一のはここに。
※ 下の人の歌い方では、寒い心に、レースを編んで編んではほぐし、涙をかくす、の部分の歌い方が好きです。
他は普通。
【停泊場所】 紫尾温泉駐車場
【明日の予定】 動きません。 散歩するだけ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今年もあと少しになってきた。
今日は子供たちと遊ぶことに。
・ ・ ・。」 ・ ・
Sちゃんは6年生。
Aくんは高校2年生。 鹿児島の高校。 昨晩帰ってきた。
出水市に行ってみようか、となった。
ツル見て神社に。 買い物と食事。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇はツル観察センター。 オレンジ〇で珍しいツルを。 紫〇が箱崎八幡神社。

ツル観察センター。 小雨が降っている。

屋上から。 ここが一番多い。 エサをやっているから。

灰色のマナヅルと黒のナベヅル。

左方面。 ツルは昼間、広く散らばっている。

ツルは仲がいい。 喧嘩をしない。 いじめない。 カラスと違う。

このように見学。

飛んでるのがいた。

出水市に来るツル。 マナヅルとナベヅル以外はほんの少し。 タンチョウは、ここで見たことない。
後でソデグロヅルを見るとは思っていなかった。

いいお話し。 何とか読めます。(撮り方が悪い) ツルは賢いって分かります。

橋を渡って干拓地の方に。 白いのがいた。 ヘラサギかなと思ったけど大きい。
この時は何なのか分からなかった。

自分は初めて見ます。

調べてみたら、ソデグロヅルでした。 9年ぶりに1羽だけ。 朝日新聞から。
世界中にたった3700羽。 絶滅の危機にあるツルです。

他にもいっぱい。 カナダヅルとかいるかも。

これがヘラサギです。 トキの仲間。 くちばしが平べったい。
日本ではとっても珍しい。 見ることのできる代表的場所が、ここ。(Wikipedia)

田んぼに水。 ここもねぐらでしょうか。

CoCo壱番屋でカレーを食べて、Aくんの用事をケーズデンキを終わらせた。
ここは箱崎八幡神社。 大きな鈴がある。

年末と年始にお願いしたら、きっと願いが叶うからって。
※ 今年のお礼も言うのだよって、2人に伝えるのを忘れた。 来年は・・。

こっちは鈴の建物。 入ってみた。 ゴマ粒のような鈴も。

能に使う面でしょうか。 三十六歌仙のうた。 中央に小野小町。
「色見えで 移ろふものは 世の中の 人の心の 花にぞありける」
(草木や花であれば、色あせていく様が目に見えるけれど、)
外見には見えずに色あせてしまう(変わってしまう)ものは、人の心に咲く花であったのだなぁ。

晩に、社長さんの会社の事務所でごちそうを食べました。
社長さん夫妻と、2人の子供たちとお母さんで。 刺身や寿司がいっぱい。
お母さんのお母さんは用事があって来れなかった。
トン汁をつくってくれて、それが美味しかった。
【歌のたび】 Bridge on the River Kwai Theme クワイ河マーチ。
※ Sちゃんは昨日、鹿児島で金管バンドの発表会。 この曲を。
【記事紹介】 北海道に来た時、まだ2人は小さかった。
【停泊場所】 社長さんの会社の駐車場。
【明日の予定】 北上開始。 鹿児島市方面に向かいそう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今日は子供たちと遊ぶことに。
・ ・ ・。」 ・ ・
Sちゃんは6年生。
Aくんは高校2年生。 鹿児島の高校。 昨晩帰ってきた。
出水市に行ってみようか、となった。
ツル見て神社に。 買い物と食事。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇はツル観察センター。 オレンジ〇で珍しいツルを。 紫〇が箱崎八幡神社。


ツル観察センター。 小雨が降っている。

屋上から。 ここが一番多い。 エサをやっているから。

灰色のマナヅルと黒のナベヅル。

左方面。 ツルは昼間、広く散らばっている。

ツルは仲がいい。 喧嘩をしない。 いじめない。 カラスと違う。

このように見学。

飛んでるのがいた。


出水市に来るツル。 マナヅルとナベヅル以外はほんの少し。 タンチョウは、ここで見たことない。
後でソデグロヅルを見るとは思っていなかった。

いいお話し。 何とか読めます。(撮り方が悪い) ツルは賢いって分かります。

橋を渡って干拓地の方に。 白いのがいた。 ヘラサギかなと思ったけど大きい。
この時は何なのか分からなかった。

自分は初めて見ます。

調べてみたら、ソデグロヅルでした。 9年ぶりに1羽だけ。 朝日新聞から。
世界中にたった3700羽。 絶滅の危機にあるツルです。

他にもいっぱい。 カナダヅルとかいるかも。

これがヘラサギです。 トキの仲間。 くちばしが平べったい。
日本ではとっても珍しい。 見ることのできる代表的場所が、ここ。(Wikipedia)


田んぼに水。 ここもねぐらでしょうか。

CoCo壱番屋でカレーを食べて、Aくんの用事をケーズデンキを終わらせた。
ここは箱崎八幡神社。 大きな鈴がある。

年末と年始にお願いしたら、きっと願いが叶うからって。
※ 今年のお礼も言うのだよって、2人に伝えるのを忘れた。 来年は・・。


こっちは鈴の建物。 入ってみた。 ゴマ粒のような鈴も。


能に使う面でしょうか。 三十六歌仙のうた。 中央に小野小町。
「色見えで 移ろふものは 世の中の 人の心の 花にぞありける」
(草木や花であれば、色あせていく様が目に見えるけれど、)
外見には見えずに色あせてしまう(変わってしまう)ものは、人の心に咲く花であったのだなぁ。


晩に、社長さんの会社の事務所でごちそうを食べました。
社長さん夫妻と、2人の子供たちとお母さんで。 刺身や寿司がいっぱい。
お母さんのお母さんは用事があって来れなかった。
トン汁をつくってくれて、それが美味しかった。
【歌のたび】 Bridge on the River Kwai Theme クワイ河マーチ。
※ Sちゃんは昨日、鹿児島で金管バンドの発表会。 この曲を。
【記事紹介】 北海道に来た時、まだ2人は小さかった。
風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
長島町のみなさん、花と動物園を楽しむ。 他に、就実の丘と夜の美瑛駅。~美瑛町他~ 他 (2014/7/26)
長島町のみなさんは、午前に見学して、高速で千歳に。 青い池、上野ファーム。~美瑛町他~ 他 (2014/7/27)
【停泊場所】 社長さんの会社の駐車場。
【明日の予定】 北上開始。 鹿児島市方面に向かいそう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今年も来ていたら一安心。
元気な姿を見たくて行ってきた。
・ ・ ・ ・ ・
世界中のマナヅルの半分ほどが、現在出水に来ている。
黒いナベヅルは8割以上が、この地に。
もし来ていなかったら、どうしたんだろうってなります。
今年も来ていたので、よかったな~って。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
渡来地は、干拓地かなって思われる場所。 印に行ってきた。

鶴観察センター。 ねぐらは、観察センターの向こうに。 田んぼに水をはって。

昼間は家族そろって、あちこちに散歩。

観察センター。 今回は行かない。 以前の記事で紹介しますね。

今日現在、16840羽。 昨年は20日に見学して、13700羽。

あの橋を渡って右に行く。

いたいた。 カラスが飛んでも、ツルはつられて飛ばない。

何を食べてるのでしょう。

2月になって寒さが緩むと、北に向かいます。 まだ寒いと思うけど。 アムール川流域の方に。
※ 数家族が上昇気流に乗って高く上がる。
うまくいったら長崎方面に向かう。 その後朝鮮半島シベリアへと。
空高く上がるとき、1羽でも調子悪かったら、やり直し。 戻って休む。
1羽だけ置いていくことは、決してしない。
※ 余談 最近登山事故。
氷ノ山(ひょうのせん)と十勝岳で遭難。
どっちの遭難でも、みんな一緒に下山してない。 仲間を置いてきた。
ツルのように、仲間を大事にしていない。 置いてきた理由は信用しない。

大きく灰色のがマナヅル。 黒っぽいのはナベヅル。 ※ 鍋の底は昔は黒くなった。

マナヅルの背中のラインが美しい。

アオサギ。 このままずっと動かなかった。

夕方になったら、戻る。

ハクチョウがいた。 いつもは見ない。

飛ぶ姿は美しい。

その中でも着地の時は特に。

こっちは高く。 どこに行くのでしょう。

人がいました。 写真を撮っていません。 カナダヅルなど他のを探しています。
いないよう。 みんな撮ってたら、自分もレンズを用意するつもりでした。

無事にいたので、安心しました。
【記事紹介】
【道の駅】 長島
【明日の予定】 子供たちと遊ぶかもしれない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
元気な姿を見たくて行ってきた。
・ ・ ・ ・ ・
世界中のマナヅルの半分ほどが、現在出水に来ている。
黒いナベヅルは8割以上が、この地に。
もし来ていなかったら、どうしたんだろうってなります。
今年も来ていたので、よかったな~って。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
渡来地は、干拓地かなって思われる場所。 印に行ってきた。


鶴観察センター。 ねぐらは、観察センターの向こうに。 田んぼに水をはって。

昼間は家族そろって、あちこちに散歩。


観察センター。 今回は行かない。 以前の記事で紹介しますね。

今日現在、16840羽。 昨年は20日に見学して、13700羽。


あの橋を渡って右に行く。


いたいた。 カラスが飛んでも、ツルはつられて飛ばない。

何を食べてるのでしょう。

2月になって寒さが緩むと、北に向かいます。 まだ寒いと思うけど。 アムール川流域の方に。
※ 数家族が上昇気流に乗って高く上がる。
うまくいったら長崎方面に向かう。 その後朝鮮半島シベリアへと。
空高く上がるとき、1羽でも調子悪かったら、やり直し。 戻って休む。
1羽だけ置いていくことは、決してしない。
※ 余談 最近登山事故。
氷ノ山(ひょうのせん)と十勝岳で遭難。
どっちの遭難でも、みんな一緒に下山してない。 仲間を置いてきた。
ツルのように、仲間を大事にしていない。 置いてきた理由は信用しない。

大きく灰色のがマナヅル。 黒っぽいのはナベヅル。 ※ 鍋の底は昔は黒くなった。

マナヅルの背中のラインが美しい。


アオサギ。 このままずっと動かなかった。

夕方になったら、戻る。

ハクチョウがいた。 いつもは見ない。


飛ぶ姿は美しい。

その中でも着地の時は特に。


こっちは高く。 どこに行くのでしょう。

人がいました。 写真を撮っていません。 カナダヅルなど他のを探しています。
いないよう。 みんな撮ってたら、自分もレンズを用意するつもりでした。

無事にいたので、安心しました。
【記事紹介】
出水市ツル渡来地に今年も13700羽。 東側干拓地で珍鳥ヘラサギ7羽を見る。 見学後長島に。~出水市~ 他 (2020/12/20/日)
ツルはまた無事に来ていた。 今年生まれた子供。 カナダヅルが。 車の整備と洗車。~出水市・長島町~ 他 (2019/12/13)
【道の駅】 長島
【明日の予定】 子供たちと遊ぶかもしれない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
自分の旅の南下の終着点は、長島町です。
社長さんのお世話になって数日間いて、北上開始。
・ ・ ・ ・ ・
南さつま町でパソコン関係の業者さんに会って、長島町に戻る。
黒之瀬戸大橋を渡って。
年末が近づいて、鹿児島県も気温が下がる。
冬が来ました。 ※ 戻った動画は26日に撮影。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印に長島温泉椿の湯。 社長さんの会社は近いです。

橋を渡ると長島。
橋を過ぎて数分したら、素敵な風景が現れます。
社長さんの会社に向かっている。 ジャガイモ畑。 遠くは天草。

道沿いに花。 遠く右に小学校。

社長さんの会社でおしゃべりして。 足が痛いけど仕事はしている。
ここは、長島温泉椿の湯。 白い龍。

湯船からは、甑(こしき)島が見えます。 350円。

暗くなったら迫力が。 今は気合が足りない。

4時になってイルミネーションが点灯。

海は天草灘。 甑島。

甑島の北方面。 記事はここに。

天草方面。

牛深です。

長島はジャガイモと魚の養殖の島。
豊穣の島。 豊かです。
【記事紹介】
【道の駅】 長島
【明日の予定】 出水市へツルを見に。 長島を出るのは、30日になりました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
社長さんのお世話になって数日間いて、北上開始。
・ ・ ・ ・ ・
南さつま町でパソコン関係の業者さんに会って、長島町に戻る。
黒之瀬戸大橋を渡って。
年末が近づいて、鹿児島県も気温が下がる。
冬が来ました。 ※ 戻った動画は26日に撮影。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印に長島温泉椿の湯。 社長さんの会社は近いです。


橋を渡ると長島。
橋を過ぎて数分したら、素敵な風景が現れます。
社長さんの会社に向かっている。 ジャガイモ畑。 遠くは天草。

道沿いに花。 遠く右に小学校。

社長さんの会社でおしゃべりして。 足が痛いけど仕事はしている。
ここは、長島温泉椿の湯。 白い龍。

湯船からは、甑(こしき)島が見えます。 350円。

暗くなったら迫力が。 今は気合が足りない。

4時になってイルミネーションが点灯。

海は天草灘。 甑島。

甑島の北方面。 記事はここに。

天草方面。

牛深です。

長島はジャガイモと魚の養殖の島。
豊穣の島。 豊かです。
【記事紹介】
可愛いフェリーロザリオで、天草から長島に。 どっちが前か分からない。 今日から春。~天草市・長島町~ 他 (2021/2/3/水)
黒之瀬戸大橋で長島は「島」でなくなる。 「初春の令月~」の大伴旅人の歌碑。 道の駅黒之瀬戸だんだん市場。~長島町~ 他 (2020/12/21/月)
行人岳からの風景。 北風の時、ツルは飛ばない。 伊唐大橋を渡って。~長島町~ 他 (2014/2/12)
【道の駅】 長島
【明日の予定】 出水市へツルを見に。 長島を出るのは、30日になりました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.