串間市は宮崎県の一番南に。
駅の近くに大きな道の駅が出来た。
・ ・ ・ ・ ・
新しい道の駅はどこも大きい。
商業施設が充実。
今日は道の駅から歩いて、あちこち散策。
気になったのは、昔はあったという、即身仏になるための穴。 ※ 撮影は9日。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
〇の中辺りを歩く。

道の駅くしま。

駅は隣に。 小さく。

道の駅周辺は昔の郡代所跡。 役所跡ですね。 この通りに役人の家があった。

地図を持ってあちこちと。 西南戦争戦死者の墓。 西郷軍の。

どんな夢があって、命をかけて戦ったのでしょう。

小学校の窓。 何の絵でしょう。 子供の飛天?

古墳はどこにでも。 奈良時代や平安時代には造らない。
仏教の教えにすがったからか。 古墳の穴の中には極楽はないって。

こっちも古墳。

小学校のグランドの左にも古墳。 古墳の上はお墓でした。 墓の上に墓。

この通りも何らかの役人がいた。

お寺はずっと見てなかった。 久しぶり。 妙意寺。

十一面観音像。 一般的な姿。 先日見たのは、錫杖を持ってる長谷寺式でしたね。
即身仏の穴の案内はない。 人はいない。

ここに立てば健康になれる。 立ってみた。 体が軽くなった。

即身仏は生きてる時から体が腐らないように作っていく。 ミイラとはそこが違う。
最後の仕上げは、生きたまま穴の中に。 呼吸は竹の棒の穴だけ。
念仏を唱える。 チリ~ンと鳴らしながら。 音がしなくなったら、命尽きたとき。
一度掘り出して・・。 苦しさで失敗する僧が多い。
下の動画を見ていたら、大日坊の僧だった。
下の真如海上人を描いたのが上の動画だった。 下の写真は許可をいただいて撮影しものです。
記事にはアップの写真も。

右から用水路の音。

広い道に出て、吉松家住宅。 明日の記事に。

夜は寒くても昼間は温かいです。 ダウンの上着はいりません。
コロナには細心の注意を払っています。
皆様も気を付けてくださいね。
【記事紹介】
【道の駅】 高岡
【明日の記事】 吉松家住宅(重要文化財) 自分は宮崎市より北に移動。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
駅の近くに大きな道の駅が出来た。
・ ・ ・ ・ ・
新しい道の駅はどこも大きい。
商業施設が充実。
今日は道の駅から歩いて、あちこち散策。
気になったのは、昔はあったという、即身仏になるための穴。 ※ 撮影は9日。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
〇の中辺りを歩く。


道の駅くしま。


駅は隣に。 小さく。

道の駅周辺は昔の郡代所跡。 役所跡ですね。 この通りに役人の家があった。

地図を持ってあちこちと。 西南戦争戦死者の墓。 西郷軍の。

どんな夢があって、命をかけて戦ったのでしょう。


小学校の窓。 何の絵でしょう。 子供の飛天?

古墳はどこにでも。 奈良時代や平安時代には造らない。
仏教の教えにすがったからか。 古墳の穴の中には極楽はないって。


こっちも古墳。


小学校のグランドの左にも古墳。 古墳の上はお墓でした。 墓の上に墓。


この通りも何らかの役人がいた。

お寺はずっと見てなかった。 久しぶり。 妙意寺。


十一面観音像。 一般的な姿。 先日見たのは、錫杖を持ってる長谷寺式でしたね。
即身仏の穴の案内はない。 人はいない。

ここに立てば健康になれる。 立ってみた。 体が軽くなった。


即身仏は生きてる時から体が腐らないように作っていく。 ミイラとはそこが違う。
最後の仕上げは、生きたまま穴の中に。 呼吸は竹の棒の穴だけ。
念仏を唱える。 チリ~ンと鳴らしながら。 音がしなくなったら、命尽きたとき。
一度掘り出して・・。 苦しさで失敗する僧が多い。
下の動画を見ていたら、大日坊の僧だった。
下の真如海上人を描いたのが上の動画だった。 下の写真は許可をいただいて撮影しものです。
記事にはアップの写真も。

右から用水路の音。

広い道に出て、吉松家住宅。 明日の記事に。

夜は寒くても昼間は温かいです。 ダウンの上着はいりません。
コロナには細心の注意を払っています。
皆様も気を付けてくださいね。
【記事紹介】
【道の駅】 高岡
【明日の記事】 吉松家住宅(重要文化財) 自分は宮崎市より北に移動。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
スポンサードリンク