昨日の記事の続きです。
頂上に向かいます。
・ ・ ・ ・ ・
地図の〇の中に入っています。
帰りは、街並みの東部分を見学して。
アメリカは、どうなったら動くのか。
戦争への参加ですね。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
歩いたのは29日です。

上がって来ました。

西国三十三所を歩くのは大変。 それで、このように。 行ったのと同じ功徳が。
左の方に、三十三番谷汲山華厳寺。 美しい観音様。 最後に紹介。
右端に第十九番革堂(こうどう)寺。 京都にあります。 幽霊絵馬で知られます。 最後に紹介。

下が見えました。 関宿は右の方。 見えていません。

少し歩いて頂上。 向こうに道があるけど、調べていません。 この次来たら・・。

下る途中。 適当に知らない道を。
左のは、南円堂って読めますね。 奈良の興福寺にあります。
南円堂のは、後ろにあるのです。 不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)と呼ばれます。

巨石の上に道。

池が見えてきた。 新池。 古い橋の上から。

左遠くに、渡った橋。 正面の山は、関富士。 明日、羽黒山に行きます。 その帰りに上に。

ゲストホテル関ロッジに。 ツツジが咲いて。

ホテルの前を通った。 やってるのかなって不安。 コロナで大変でしょうか。

坂道を下っていた。 ご婦人の方がいた。 レモンを採りに。 これが最後って。
何の花ですかと聞いたら、桃の花ですよって。
昔は畑だったけど、今は木を植えている。 世話が大変だから。
関宿は空き家が多い。 若い人が少ないことも。

町並みに向かって。

町並みにに入って。 ツバメの巣。 ヒナがいます。
親は忙しそうにエサを運ぶ。 人のそばを平気で飛んでいく。
。
鬼が来ないように。 ヒイラギの葉は、鬼の目を。 イワシの頭は臭い。

この後、道の駅に。 行くだけ行ってから。

今日は温かい一日でした。
【記事紹介】
【ウクライナ関係】 決してこの時とは言わないんですね。
元米国務省高官が激白!バイデン大統領の「レッドライン」は?(2022年3月30日)
【ウクライナ侵攻まとめ】各地で無差別攻撃…拡大し続ける被害 佐藤さんです。
【道の駅】 津かわげ(津市)
【明日の記事】 正法寺山荘跡と羽黒山。 崖の上に羽黒権現。(木の根につかまってやっと)
【明日の行動】 浄土真宗高田派の本山、専修(せんじゅ)寺に。 大きな寺です。
明日は4月1日です。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
頂上に向かいます。
・ ・ ・ ・ ・
地図の〇の中に入っています。
帰りは、街並みの東部分を見学して。
アメリカは、どうなったら動くのか。
戦争への参加ですね。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
歩いたのは29日です。


上がって来ました。


西国三十三所を歩くのは大変。 それで、このように。 行ったのと同じ功徳が。
左の方に、三十三番谷汲山華厳寺。 美しい観音様。 最後に紹介。
右端に第十九番革堂(こうどう)寺。 京都にあります。 幽霊絵馬で知られます。 最後に紹介。

下が見えました。 関宿は右の方。 見えていません。


少し歩いて頂上。 向こうに道があるけど、調べていません。 この次来たら・・。


下る途中。 適当に知らない道を。
左のは、南円堂って読めますね。 奈良の興福寺にあります。
南円堂のは、後ろにあるのです。 不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)と呼ばれます。


巨石の上に道。


池が見えてきた。 新池。 古い橋の上から。


左遠くに、渡った橋。 正面の山は、関富士。 明日、羽黒山に行きます。 その帰りに上に。

ゲストホテル関ロッジに。 ツツジが咲いて。

ホテルの前を通った。 やってるのかなって不安。 コロナで大変でしょうか。


坂道を下っていた。 ご婦人の方がいた。 レモンを採りに。 これが最後って。
何の花ですかと聞いたら、桃の花ですよって。
昔は畑だったけど、今は木を植えている。 世話が大変だから。
関宿は空き家が多い。 若い人が少ないことも。


町並みに向かって。

町並みにに入って。 ツバメの巣。 ヒナがいます。
親は忙しそうにエサを運ぶ。 人のそばを平気で飛んでいく。


鬼が来ないように。 ヒイラギの葉は、鬼の目を。 イワシの頭は臭い。

この後、道の駅に。 行くだけ行ってから。

今日は温かい一日でした。
【記事紹介】
西国33ヶ所の満願霊場、谷汲山 華厳寺。 広い境内と、たくさんのお店。~揖斐川町~ 他 (2014/5/7)
竹屋町通を歩く。 幽霊絵馬の革堂(こうどう)。 鵺(ぬえ)退治伝説の、鵺大明神。~京都市~ 他 (2013/6/25)
【ウクライナ関係】 決してこの時とは言わないんですね。
元米国務省高官が激白!バイデン大統領の「レッドライン」は?(2022年3月30日)
【ウクライナ侵攻まとめ】各地で無差別攻撃…拡大し続ける被害 佐藤さんです。
【道の駅】 津かわげ(津市)
【明日の記事】 正法寺山荘跡と羽黒山。 崖の上に羽黒権現。(木の根につかまってやっと)
【明日の行動】 浄土真宗高田派の本山、専修(せんじゅ)寺に。 大きな寺です。
明日は4月1日です。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
夏山に向けて体を鍛えたい。
それで、歩き回っている。 たまに登って。
・ ・ ・ ・ ・
戦争を望む人っているのでしょうか。
はっきりしてるは、軍需産業に関わる人たちですね。
プーチンはウクライナに傀儡(かいらい)政権が出来たら、自分の支持が高まると考えたんですね。
国内がうまくいかないからそうしたのか。
失敗に終わりそうです。
ウクライナはフィンランドの戦い方を忘れてないですね。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から出発。

国道1。 昔の旅人は、この後の鈴鹿峠を越えたら、もう大きな苦労はないと思ったでしょうね。

関地蔵院が見えてきた。 モクレンの花。 サクラより一足はやく。
桜は4月に入れば満開かな。

大正時代の家だそう。 普通は2階の屋根が低ければ、江戸時代とか古いのが多いですね。
二階から大きな顔して見れないように。 殿さまが通った時。

新しい。 いつまでも飽きないデザインですね。

花は、そこに住む人の心の感じがします。 ボケ。

綿ですね。 弓のようなので糸を弾いて、ばらばらにしますね。 少し前に知りました。

鏝絵です。 左官屋さんの遊び心でしょうか。

脇道。 向こうに行ったら観音山。 後でここから行きます。

町並みは、少し行ってお終い。 国道に。

見学は無料。 有料はたまにしか入らない。

家の中に井戸。

戻って観音山公園に。 機関車。

C50154。 Cだから客車を引っ張っていたのかな。
調べたら、この機関車は京都の梅小路に展示される予定だった。 でも、ある機関車と急に交代。 悔しい思いをしている。
最後は亀山機関区だったので、ここに。 地球を16周。 お疲れ様。

右写真は、現役だったころ。

近くに登山口。 観音像を彫ったのは、丹羽の佐吉。
この人には、何度か出会っています。
狛犬でも、他とは全く違いました。 こんなの。 渦巻く毛並み。(宇陀水分神社)

頂上まで道はあります。 見えてきた。

右の像が好き。 のんびりしていて。 春うららの様に。 如意輪観音(弥勒菩薩)。

願うしかできない。 そんな時代が続きましたね。

2か所。

砂岩のような石。 三室戸寺や壷阪寺がありました。 最後に紹介。

この後頂上に。 明日の記事です。
【記事紹介】 下の2つは、丹波佐吉関係。
ロシアが恐れた“白い死神” 「ロシアに屈しなかった国の論理」でウクライナ情勢を読み解く【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月30日)
【道の駅】 関宿。 朝、道の駅、津かわげ、に移動。(津市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
それで、歩き回っている。 たまに登って。
・ ・ ・ ・ ・
戦争を望む人っているのでしょうか。
はっきりしてるは、軍需産業に関わる人たちですね。
プーチンはウクライナに傀儡(かいらい)政権が出来たら、自分の支持が高まると考えたんですね。
国内がうまくいかないからそうしたのか。
失敗に終わりそうです。
ウクライナはフィンランドの戦い方を忘れてないですね。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から出発。


国道1。 昔の旅人は、この後の鈴鹿峠を越えたら、もう大きな苦労はないと思ったでしょうね。

関地蔵院が見えてきた。 モクレンの花。 サクラより一足はやく。
桜は4月に入れば満開かな。


大正時代の家だそう。 普通は2階の屋根が低ければ、江戸時代とか古いのが多いですね。
二階から大きな顔して見れないように。 殿さまが通った時。

新しい。 いつまでも飽きないデザインですね。

花は、そこに住む人の心の感じがします。 ボケ。


綿ですね。 弓のようなので糸を弾いて、ばらばらにしますね。 少し前に知りました。

鏝絵です。 左官屋さんの遊び心でしょうか。

脇道。 向こうに行ったら観音山。 後でここから行きます。

町並みは、少し行ってお終い。 国道に。

見学は無料。 有料はたまにしか入らない。


家の中に井戸。


戻って観音山公園に。 機関車。


C50154。 Cだから客車を引っ張っていたのかな。
調べたら、この機関車は京都の梅小路に展示される予定だった。 でも、ある機関車と急に交代。 悔しい思いをしている。
最後は亀山機関区だったので、ここに。 地球を16周。 お疲れ様。

右写真は、現役だったころ。


近くに登山口。 観音像を彫ったのは、丹羽の佐吉。
この人には、何度か出会っています。
狛犬でも、他とは全く違いました。 こんなの。 渦巻く毛並み。(宇陀水分神社)


頂上まで道はあります。 見えてきた。


右の像が好き。 のんびりしていて。 春うららの様に。 如意輪観音(弥勒菩薩)。

願うしかできない。 そんな時代が続きましたね。

2か所。

砂岩のような石。 三室戸寺や壷阪寺がありました。 最後に紹介。


この後頂上に。 明日の記事です。
【記事紹介】 下の2つは、丹波佐吉関係。
西国観音霊場、壷阪寺。 壺阪霊験記の舞台。 三重塔と礼堂は重要文化財。 大観音石像他。~高取町~ 他 (2018/3/17)
宇治を歩く。 興聖寺。 宇治上神社。 三室戸寺。 宇治十帖。~宇治市~ 他 (2014/4/26)
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)。 中将姫伝説の青蓮寺(せいれんじ)。~宇陀市~ 他 (2013/4/16)
「東の 野にかぎろひの 立つ見えて ・・・」の舞台を歩く。~宇陀市~ 他 (2013/4/14)
【ウクライナ関係】ロシアが恐れた“白い死神” 「ロシアに屈しなかった国の論理」でウクライナ情勢を読み解く【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月30日)
【道の駅】 関宿。 朝、道の駅、津かわげ、に移動。(津市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
伊勢湾の向こうに行きたい。
海を渡るか名古屋を通るか。
・ ・ ・ ・ ・
昼間名古屋を通るのは大変。
フェリーは高いから、車の少ない深夜に抜けるのか。
道の駅関宿で一息ついて。
直ぐ近くに、古い町並みが。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
見学したのは28日の夕方。 急に寒くなった。
寒の戻りっていうのか。 明日は冬の格好だ。

ここから上がっていく。

何度か来たので、今まで紹介してない物を中心に。
里芋の葉っぱですね。 ごっつい。 大きな芋ができそう。

南北が逆。 どうしてって思う。 持ってるパンフレットは北が上。

休憩所の二階から。 温かくなると人は多くなりますね。 今はまだ。 甍(いらか)のなみ。

住んでない家が多いのか。

広重が描いた五十三次。 関宿。

横見たら寺。 織田信孝の墓って。

信孝は信長の三男。 次男の信雄に負けたんだったかな。 秀吉にも。
※ 長男の信忠は本能寺の変で死んだ。
本能寺の隣の二条城の所にいた。 助けに行くのが間に合わなかった。

関の地蔵院。

旅人はここでお参り。 本堂、鐘楼、愛染堂が重要文化財。

愛染堂と桜。 一気に咲き始めました。 京都も咲いたかな。

優婆堂とあった。 調べたら、読みはうば堂。 奪衣婆(だつえば)の衣婆と同じ意味だそう。

鈴鹿の意味。 関宿の関は、鈴鹿関から。 中に奪衣婆。 地獄の入り口で服をはぎ取る。

一休さんの像。 通りかかったら開眼供養を頼まれた。
みすぼらしい恰好だったのか、信用されなかった。 お話が生まれた。
※ 詳しくはここに。

今も残っている。 石につなぐのを見たことが。(郷原宿)

寒いから、ずっと歩く根性はなくなった。 戻る。 途中で右に曲がって。

ツバメが飛んでいます。 顔の横を通ったり。
そんな季節でも。
【記事紹介】
【ウクライナ関係】
重なる子どもの遺体 絶望に沈むマリウポリ AP通信ルポ/上
(厳しい映像が出てきます。 現実の姿です)
※ ウクライナは紛争地帯ではなく、人々は平和に暮らしていました。 それが突然。
プーチンに対しては、アメリカはトランプ、ドイツはメルケルの方がよかったような。
日本で学ぶことを決断したウクライナの若者
【道の駅】 関宿
【明日の記事】 観音山(その1) 多くの石仏が。
【明日の行動】 亀山市に電車で。190円。 亀山城跡などを。 山に変更するかも。 天気次第。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
海を渡るか名古屋を通るか。
・ ・ ・ ・ ・
昼間名古屋を通るのは大変。
フェリーは高いから、車の少ない深夜に抜けるのか。
道の駅関宿で一息ついて。
直ぐ近くに、古い町並みが。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
見学したのは28日の夕方。 急に寒くなった。
寒の戻りっていうのか。 明日は冬の格好だ。


ここから上がっていく。

何度か来たので、今まで紹介してない物を中心に。
里芋の葉っぱですね。 ごっつい。 大きな芋ができそう。


南北が逆。 どうしてって思う。 持ってるパンフレットは北が上。

休憩所の二階から。 温かくなると人は多くなりますね。 今はまだ。 甍(いらか)のなみ。


住んでない家が多いのか。


広重が描いた五十三次。 関宿。

横見たら寺。 織田信孝の墓って。

信孝は信長の三男。 次男の信雄に負けたんだったかな。 秀吉にも。
※ 長男の信忠は本能寺の変で死んだ。
本能寺の隣の二条城の所にいた。 助けに行くのが間に合わなかった。


関の地蔵院。


旅人はここでお参り。 本堂、鐘楼、愛染堂が重要文化財。

愛染堂と桜。 一気に咲き始めました。 京都も咲いたかな。


優婆堂とあった。 調べたら、読みはうば堂。 奪衣婆(だつえば)の衣婆と同じ意味だそう。

鈴鹿の意味。 関宿の関は、鈴鹿関から。 中に奪衣婆。 地獄の入り口で服をはぎ取る。


一休さんの像。 通りかかったら開眼供養を頼まれた。
みすぼらしい恰好だったのか、信用されなかった。 お話が生まれた。
※ 詳しくはここに。


今も残っている。 石につなぐのを見たことが。(郷原宿)

寒いから、ずっと歩く根性はなくなった。 戻る。 途中で右に曲がって。


ツバメが飛んでいます。 顔の横を通ったり。
そんな季節でも。
【記事紹介】
重伝建地区の関宿を歩く。 東海道、伊勢と奈良への分岐点。 小万の仇討。 地蔵院と愛染堂。~亀山市~ 他 (2019/4/13)
土山宿から鈴鹿峠を越えて、坂下宿へ。 そして、関宿まで。 峠の東は、急坂。 鏡岩。~甲賀市・亀山市~ 他 (2016/4/9)
【ウクライナ関係】
重なる子どもの遺体 絶望に沈むマリウポリ AP通信ルポ/上
(厳しい映像が出てきます。 現実の姿です)
※ ウクライナは紛争地帯ではなく、人々は平和に暮らしていました。 それが突然。
プーチンに対しては、アメリカはトランプ、ドイツはメルケルの方がよかったような。
日本で学ぶことを決断したウクライナの若者
【道の駅】 関宿
【明日の記事】 観音山(その1) 多くの石仏が。
【明日の行動】 亀山市に電車で。190円。 亀山城跡などを。 山に変更するかも。 天気次第。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
寒の戻り、花冷え、三寒四温、春は名のみ。
春は、いつも暖かくはないようだ。
・ ・ ・ ・ ・
都祁水分神社。 読めと言われても読めない。
つげみくまり神社。 都祁はここの地名。
水分は分水嶺の意味。
木津川と大和川の分水嶺。 ※ 木津川は淀川に。 大和側は堺市で海に。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から歩いた。

巨大道の駅。 針テラス。 500台以上停められる。

出発。 自分も左に。 南への道。 室生寺方面。

15分ほど歩いて田舎道に。 神社への遊歩道の案内があちこちに。 神社の森が見えている。

楽しみの3分の1は神社見学。 3分の2は、地域の見学。
ヨモギを今年初めて見ました。 草餅が食べたくなる。

イヌノフグリ。 ひどい名前だ。
ここに来る途中、タンポポを積んでいる親子に会った。 小さな男の子。

森を右から巻くように。 梅の花はそろそろお終いかな。

ここは標高があるから、見ごろは続いているのか。 いい感じ。

モクレンの向こうに、サンシュユ。 今年初めて。

曲がって、森は左に。

自分の後ろに行ったら神社。 写真を撮っていたら、男の子が、おじさん何してるのって。
10分ほどお話し。 北海道から来たと伝えたら、知床の方の朝日小学校とネットで交流してるんだよって。
肌寒いのに、短パン半そで。 別れるとき友達も来た。
晩に都祁(つげ)小のHPを見た。 6年生の学習に、それがあった。
朝日小学校は斜里町の市街地に。
以前、オホーツクサイクリングがあった。 出発は雄武町。 ゴールは斜里の朝日小学校。
数年前、斜里のお祭りを見た。 弘前市との交流があるのか、ねぷたの祭り。
このように、朝日小学校も参加していた。 記事はここに。
最後にさよならして。 彼の名前に瑛の字が。 おじちゃんの故郷、美瑛の瑛だねって。
さわやかな雰囲気の男の子でした。

都祁水分神社。 奈良時代からの神社。 建物は室町時代のが今に残って。

手前に舞殿。 後ろに本殿。

2つ並んで右は、直会(なおらい)殿とあった。
お祭りの後、ご苦労様ってお神酒を飲む場所ですね。

本殿周囲の巨木群は、県の保存樹に。

本殿。 国の重要文化財。

色の配色は、日本人の感性でしょうか。

県の文化財も。

田舎道を通って戻る。

この丸は何かな。 直ぐに分からなかった。 カーブミラーが光を反射。

春の花が増えてきています。
【記事紹介】
【ウクライナ関係】 サイバー戦争でもロシアが苦戦か?【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月28日)
※ ロシアの通信は、もしかしてすべてアメリカが知っているかも。
知っていても、知っているとは言いませんね。 ウクライナに伝えて。
※ ウクライナの民間人の犠牲者が多すぎます。 何とかしなければ。
【道の駅】 関宿(亀山市)
【明日の記事】 関宿の見学。
【明日の行動】 関宿の北に小さな山。 そこに観音山公園。
行きたいけど、天気が雨模様。 どうなるかな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
春は、いつも暖かくはないようだ。
・ ・ ・ ・ ・
都祁水分神社。 読めと言われても読めない。
つげみくまり神社。 都祁はここの地名。
水分は分水嶺の意味。
木津川と大和川の分水嶺。 ※ 木津川は淀川に。 大和側は堺市で海に。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から歩いた。


巨大道の駅。 針テラス。 500台以上停められる。

出発。 自分も左に。 南への道。 室生寺方面。

15分ほど歩いて田舎道に。 神社への遊歩道の案内があちこちに。 神社の森が見えている。

楽しみの3分の1は神社見学。 3分の2は、地域の見学。
ヨモギを今年初めて見ました。 草餅が食べたくなる。


イヌノフグリ。 ひどい名前だ。
ここに来る途中、タンポポを積んでいる親子に会った。 小さな男の子。


森を右から巻くように。 梅の花はそろそろお終いかな。

ここは標高があるから、見ごろは続いているのか。 いい感じ。


モクレンの向こうに、サンシュユ。 今年初めて。


曲がって、森は左に。

自分の後ろに行ったら神社。 写真を撮っていたら、男の子が、おじさん何してるのって。
10分ほどお話し。 北海道から来たと伝えたら、知床の方の朝日小学校とネットで交流してるんだよって。
肌寒いのに、短パン半そで。 別れるとき友達も来た。
晩に都祁(つげ)小のHPを見た。 6年生の学習に、それがあった。
朝日小学校は斜里町の市街地に。
以前、オホーツクサイクリングがあった。 出発は雄武町。 ゴールは斜里の朝日小学校。
数年前、斜里のお祭りを見た。 弘前市との交流があるのか、ねぷたの祭り。
このように、朝日小学校も参加していた。 記事はここに。
最後にさよならして。 彼の名前に瑛の字が。 おじちゃんの故郷、美瑛の瑛だねって。
さわやかな雰囲気の男の子でした。

都祁水分神社。 奈良時代からの神社。 建物は室町時代のが今に残って。


手前に舞殿。 後ろに本殿。

2つ並んで右は、直会(なおらい)殿とあった。
お祭りの後、ご苦労様ってお神酒を飲む場所ですね。


本殿周囲の巨木群は、県の保存樹に。

本殿。 国の重要文化財。

色の配色は、日本人の感性でしょうか。

県の文化財も。

田舎道を通って戻る。


この丸は何かな。 直ぐに分からなかった。 カーブミラーが光を反射。


春の花が増えてきています。
【記事紹介】
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)。 中将姫伝説の青蓮寺(せいれんじ)。~宇陀市~ 他 (2013/4/16)
室生寺五重塔は新緑に映えていた。 とびきり美しい十一面観音菩薩立像。 長い石段の上に奥の院。~宇陀市~ 他 (2018/4/5)
真言宗豊山派の総本山、長谷寺。 西国三十三所、第8番。 花の御寺。 牡丹はとくに有名。~桜井市初瀬~ 他 (2018/3/18)
宇陀松山の町並みを歩く。 重伝建地区。 宇陀松山城の城下町。~宇陀市大宇陀~ 他 (2015/11/22)
春の曽爾(そに)高原 (お亀池・亀山に)。 めだか街道。~曽爾村~ 他 (2013/4/19)
山の中腹にミツマタ群生地。 黄色の花は今が見ごろ。 花のトンネル。 庚申堂で青面金剛像を。~津市美杉町~ 他 (2021/3/28/日)
【ウクライナ関係】 サイバー戦争でもロシアが苦戦か?【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月28日)
※ ロシアの通信は、もしかしてすべてアメリカが知っているかも。
知っていても、知っているとは言いませんね。 ウクライナに伝えて。
※ ウクライナの民間人の犠牲者が多すぎます。 何とかしなければ。
【道の駅】 関宿(亀山市)
【明日の記事】 関宿の見学。
【明日の行動】 関宿の北に小さな山。 そこに観音山公園。
行きたいけど、天気が雨模様。 どうなるかな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
孫の華ちゃんと桃ちゃんに会えるのは、年に2回。
春と秋に。 (撮影は3月26日の土曜日です)
・ ・ ・ ・ ・
桃ちゃんは、私の抱っこでも、いや~て言わなかった。
マスクしてるのがいいのか・・。
初めて保育所の見学。
今後、今日は何してるかな~って考えるとき、イメージしやすい。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
平群駅から高の原駅に。 2回乗り換え。 1時間かからない。

道の駅へぐりから8分ほど。 平群駅。 今7時前。

直ぐ近くに竜田川。 これは以前撮った。 桜が咲いて。
右写真は、法隆寺近くの竜田川。 下の歌で知られますね。
ちはやふる 神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは (在原業平) 記事はここに。

電車が来ました。 高の原駅まで410円。 京都・奈良方面は、電車移動が気楽。

生駒駅で乗り換え。

大和西大寺駅で乗り換えて、高の原駅に。
駅を出たら、イオンモール。
ここは奈良県。 イオンに入って半分過ぎたらそこは京都府。
珍しいので、それを見たくて来る人が。

奈良方面は小さな丘が多い。 向こうにも市街地が。
佐藤忠良さんの像。

やって来た。 遊んだ後、保育所見学。
1家族大人は2人まで。 お母さんは食事の時に一緒。
近くの公園に。 雨が降り出しそう。
華ちゃんは来年小学校。 桃ちゃんは6月来たら2才。
桃ちゃんは足で前に。 いそがしい。 のぼりのときは押してあげる。
華ちゃんに聞いた。 ヘルメットあるのかい、と。 小さいという。
来年小学校だから、本をプレゼントすると言っていた。
それをやめて、ヘルメットにしようとなった。 イオンで探す。

雨が降ってきた。 でもこれに乗りたい。
この後、車に戻る。

イオンに戻って。 直ぐに決まった。 これ。

桃ちゃんは勝手に遊んでいた。

桃ちゃんにはアンパンマンの本。 華ちゃんが探してくれる。

時々飲んで。

保育所に着いて見学。 今日はそれができる日。 桃ちゃんの部屋。

華ちゃんの塗り絵があった。

二人で遊んで。

私も何度か桃ちゃんを抱っこした。

自宅に戻って、お母さんと一緒に。 再びイオン。

食事。 ウインナーは熱かった。

桃ちゃんは食いしん坊。 お父さんからもらって。 最後は水をひっくり返した。

何度も華ちゃんのお友達に会った。

高の原駅でお別れ。 また秋にね、って。

※ 電車で行くのは今回が最後。
今度来た時は、自宅が建っている。 自分の車も置ける。(息子は建築会社に勤務)
ハナモモの木の苗木を秋までに用意して、プレゼント。
【ウクライナ関係】
核戦争の危険がゼロではない。
自分は知らなかったけど、核シェルターは欧米では当たり前。
北朝鮮の隣の韓国は、立派な家には半地下があるという。
防空壕の感じでしょうか。
核戦争が、遠い話でなくなってきました。
日本はどうすればいいのでしょう。 アメリカを信じてのほほんとしてて大丈夫か。

【道の駅】 針テラス(奈良市)
【明日の記事】 都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)まで散歩。
【明日の行動】 亀岡市に向かいます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
春と秋に。 (撮影は3月26日の土曜日です)
・ ・ ・ ・ ・
桃ちゃんは、私の抱っこでも、いや~て言わなかった。
マスクしてるのがいいのか・・。
初めて保育所の見学。
今後、今日は何してるかな~って考えるとき、イメージしやすい。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
平群駅から高の原駅に。 2回乗り換え。 1時間かからない。


道の駅へぐりから8分ほど。 平群駅。 今7時前。

直ぐ近くに竜田川。 これは以前撮った。 桜が咲いて。
右写真は、法隆寺近くの竜田川。 下の歌で知られますね。
ちはやふる 神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは (在原業平) 記事はここに。


電車が来ました。 高の原駅まで410円。 京都・奈良方面は、電車移動が気楽。

生駒駅で乗り換え。

大和西大寺駅で乗り換えて、高の原駅に。
駅を出たら、イオンモール。
ここは奈良県。 イオンに入って半分過ぎたらそこは京都府。
珍しいので、それを見たくて来る人が。

奈良方面は小さな丘が多い。 向こうにも市街地が。
佐藤忠良さんの像。

やって来た。 遊んだ後、保育所見学。
1家族大人は2人まで。 お母さんは食事の時に一緒。
近くの公園に。 雨が降り出しそう。
華ちゃんは来年小学校。 桃ちゃんは6月来たら2才。
桃ちゃんは足で前に。 いそがしい。 のぼりのときは押してあげる。
華ちゃんに聞いた。 ヘルメットあるのかい、と。 小さいという。
来年小学校だから、本をプレゼントすると言っていた。
それをやめて、ヘルメットにしようとなった。 イオンで探す。

雨が降ってきた。 でもこれに乗りたい。
この後、車に戻る。

イオンに戻って。 直ぐに決まった。 これ。

桃ちゃんは勝手に遊んでいた。

桃ちゃんにはアンパンマンの本。 華ちゃんが探してくれる。

時々飲んで。

保育所に着いて見学。 今日はそれができる日。 桃ちゃんの部屋。


華ちゃんの塗り絵があった。


二人で遊んで。

私も何度か桃ちゃんを抱っこした。

自宅に戻って、お母さんと一緒に。 再びイオン。

食事。 ウインナーは熱かった。

桃ちゃんは食いしん坊。 お父さんからもらって。 最後は水をひっくり返した。

何度も華ちゃんのお友達に会った。

高の原駅でお別れ。 また秋にね、って。

※ 電車で行くのは今回が最後。
今度来た時は、自宅が建っている。 自分の車も置ける。(息子は建築会社に勤務)
ハナモモの木の苗木を秋までに用意して、プレゼント。
【ウクライナ関係】
核戦争の危険がゼロではない。
自分は知らなかったけど、核シェルターは欧米では当たり前。
北朝鮮の隣の韓国は、立派な家には半地下があるという。
防空壕の感じでしょうか。
核戦争が、遠い話でなくなってきました。
日本はどうすればいいのでしょう。 アメリカを信じてのほほんとしてて大丈夫か。

【道の駅】 針テラス(奈良市)
【明日の記事】 都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)まで散歩。
【明日の行動】 亀岡市に向かいます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.