fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山一面のシバザクラ。
今年は見学できるという。
   ・  ・  ・  ・  ・
ピークは過ぎたようだけど、まだ何とか・・。
近くで見たのは10年以上前。

今日の記事は、滝上に着くまで。
山の中の道を通って。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
滝上(たきのうえ)は印。  スタートは、Oさんの家の前。 比布。
  ※ ウエンシリ岳に氷のトンネル。 記事。   鬱岳は、2文字の山で一番画数が多い。 記事

22年5月30日 (17)  s-22年5月30日 (18)

国道から離れて愛別町に。  左に、妹の嫁いだ鉄工場。 畑にはいなかった。

s-22年5月30日 (1)

左に。

s-22年5月30日 (2)

左に入れば、協和温泉。 昔一度だけ入った。  

s-22年5月30日 (3)  s-22年5月30日 (4)

愛別から滝上まで信号はない。  左の道は旧道。

s-22年5月30日 (5)

バイクがある。  釣りだろうか山菜だろうか。

s-22年5月30日 (6)

小さな峠を越える。 分水嶺。  トンネルのこっちの水は石狩川に。 向こうは天塩川に。

s-22年5月30日 (7)  s-22年5月30日 (8)

右に行けば、天塩岳の登山口。 登ったことはない。 姉夫婦はあるようだ。  奥まで行った記事

s-22年5月30日 (9)

天塩川を渡る。   天塩川は全国で4番目の長さ。  大河。 
    ※ 松浦武四郎は天塩川沿いを歩いている。 彼の大河ドラマを作ればいいのに。

滝上まで51㌔。 滝上で、たきのうえ。

s-22年5月30日 (10)

畑は電気柵で囲まれている。  クマの足跡はない。

s-22年5月30日 (11)  s-22年5月30日 (12)

牛がいた。  今の草は柔らかく美味しい。

s-22年5月30日 (13)  s-22年5月30日 (15)

岩尾内湖で右に行く。  左に行ったら士別市。
さっきは滝上だったのに、こっちは滝の上。 どうしてでしょう。

  ※ 滝上町の中心街は、滝上町滝ノ上という住所。 関係あるのか?

s-22年5月30日 (14)

上紋峠に向かう。   シマリスが横切った。 ひきそうになった。  クマは出てこない。

  ※ ヒグマは簡単には人を襲わない。
    しかし攻撃すると決断したら、手に負えない。 火も武器にはならない。
    怒らせない、驚かせない、子連れは危険。

s-22年5月30日 (16)

道を雪から守っている。



頂上から下る。



山を下りて家が見えた。  サクルー地区。

s-22年5月30日 (19)  s-22年5月30日 (20)

どこの畑も、電気柵で囲まれていた。  鹿と熊から守る。

s-22年5月30日 (21)

左に行ったら西興部。 千歳のTさんの出身地。記事。 

s-22年5月30日 (22)

左に小学校跡。 札久留小学校だったかな。
ある作家が子供の頃ここの小学校にいた。

5月の思い出を小説にした。「5月になれば」。 5年生の教科書に載った。記事

s-22年5月30日 (23)  s-22年5月30日 (24)

黒牛。

s-22年5月30日 (25)

正面にシバザクラ公園。  色が薄いかな。

s-22年5月30日 (26)

旧滝上駅。 ここまで鉄道があった時代が。

s-22年5月30日 (27)

この後シバザクラを見学します。 明日の記事に。

【道の駅】   たきのうえ

【明日の記事】     シバザクラの見学

【明日の予定】     峡谷を歩く。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.  

s-22年5月30日 (17)
 
 
ワラビとフキは美味しい。
姉が採りに行くというので一緒に。
   ・  ・  ・  ・  ・
いいフキは少ない。
青くて切った時に水が出てきたら完璧。

どこにでもクマはいるから、道沿いで採る。
それでも、足跡を見ることになる。 (撮影は28日の土曜日)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
〇の辺りで。 毎年必ず走る道。

s-22年5月29日 (1)  s-22年5月29日 (2)

美瑛の丘の上に。 観光客は来ない。

s-22年5月29日 (3)

美瑛の町並みは、丘の陰で見えてない。 橋が少し。 

s-22年5月29日 (4)  s-22年5月29日 (5)

クマの足跡だ。 向こうからこっちに。 近くに糞もあって。 フキとか食べてる。

s-22年5月29日 (6)  s-22年5月29日 (7)

上のは後ろ足。  前足を先に着いて、後ろ足は前足の前に着く。
自分の靴の幅は10㌢。 前足の幅は、約23㌢。 

体重は一般的に、前足の幅に12をかける。
そうすると、このクマの体重は約250㌔程。 

一目大きい足跡なので、250㌔は不思議でないですね

s-22年5月29日 (8)

道の周辺でワラビを採る。

s-22年5月29日 (9)

揚げと一緒に煮るのが好き。

s-22年5月29日 (10)

ベニバナイチヤクソウ。 今年初めて。 姉が見つけた。

s-22年5月29日 (11)

道を横切っていた。 ここは特別に山奥ではない。 畑の中。

s-22年5月29日 (12)

大きい。

s-22年5月29日 (13)

向こうの森に行った。  今の季節は柔らかい草を食べている。

s-22年5月29日 (14)

別の方にもあった。

s-22年5月29日 (15)  s-22年5月29日 (16)

次はフキの場所へ。 植える前も美しい。

s-22年5月29日 (17)

狐がいた。

s-22年5月29日 (18)  s-22年5月29日 (19)

隣の谷に来た。   エンレイソウ。

s-22年5月29日 (20)  s-22年5月29日 (21)

さらに隣の谷に。 下って俵真布。 たわらまっぷ。

s-22年5月29日 (22)

フキはどこにでもあるけど、近くに川がある方がいい。
少しも赤くなのが採れた。 中に水が貯まって。

s-22年5月29日 (23)

エゾハルゼミが鳴いた。



ツツドリが遠くで。 小さく聞こえます。



28日の晩に、どっちも食べました。

【停泊場所】     比布のOさん宅の駐車場。

【明日の予定】    滝上にシバザクラを見に行く。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.  
 
 
北海道は本州に遅れて、今が田植えの季節。
今年も始まるって感じ。
   ・  ・  ・  ・  ・
カッコウもやっと鳴いた。
畑に種をまいていい。

初夏は山菜の季節でも。
迷うこととクマの危険があるけど。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
印は動物園。  右上の愛別町に妹夫婦が。 右地図の赤〇に名寄市上風連。

s-22年5月28日 (1)  s-22年5月28日 (2)

下は25日に撮影。 この日、Oさんの車で名寄市上風連に。
お客様の車を取りに行く。 国道から離れて。 動物に会えるかもしれない。

s-22年5月28日 (3)

戻るとき。 和寒で田舎道。 黄色はからし菜だそう。 菜の花畑のように。

s-22年5月28日 (4)

国道40。 塩狩峠を過ぎた。  この先の水は石狩川に。  後ろの方か天塩川に。 分水嶺。

s-22年5月28日 (5)

正面に大雪山。 いつも見てる方向と違う。  旭岳はどれだったかな。

s-22年5月28日 (6)

ここからは、26日に撮影。 
愛別に。 鉄工場の隣にビニルハウス。 妹がしている。

s-22年5月28日 (7)

工場。 会社の人が薪を切っている。 冬に焚く。  きれいに積んで。

s-22年5月28日 (8)  s-22年5月28日 (9)

カボチャ。 右はジャガイモ。

s-22年5月28日 (10)  s-22年5月28日 (11)

ブドウはたくさんなる。 

s-22年5月28日 (12)  s-22年5月28日 (13)

栗の木の花はこれから。 

s-22年5月28日 (14)  s-22年5月28日 (15)

アスパラの奥にウド。 ウドは、山から取ってきて植えた。
アスパラはいただいて、姉の家に。

s-22年5月28日 (16)  s-22年5月28日 (17)

桃の花。  ブドウの若い木。  小さなブドウがいくつも。

s-22年5月28日 (18)  s-22年5月28日 (19)

ハウスの中。

s-22年5月28日 (20)  s-22年5月28日 (21)

楽しみはスイカ。   キュウリやトマトも。

s-22年5月28日 (22)  s-22年5月28日 (23)

その後、動物園に。 先日紹介した残り。

s-22年5月28日 (24)

ワシミミズク。

s-22年5月28日 (25)  s-22年5月28日 (26)

エゾフクロウ。  自然の中で見てみたい。

s-22年5月28日 (27)

オジロワシ。 道東に行けばいる。

s-22年5月28日 (28)

コノハズク。  ブッポウソウ(仏法僧)って鳴く。  小さい。

s-22年5月28日 (29)

オオワシ。 頭の半分はくちばし。  何かを見ている目。  ヒグマとは違いますね。

s-22年5月28日 (30)

中学生の集落旅行。 去年はなかった。  観光バスも動き出した。

s-22年5月28日 (31)

高い所に東門。 利用者が一番多い。  駐車場が無料だから。 

s-22年5月28日 (32)

初夏の北海道をどう楽しみましょうか。

【停泊場所】    姉の家の前

【明日の記事】     姉と美瑛にフキとワラビを採りに。 クマの大きな足跡。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.  
 
 
どんな花が魅力的か。
それは、野に咲く花でしょうか。
   ・  ・  ・  ・  ・
それを集めたのが三浦庭園。
動物園に行ったときに寄ることに。

もうじゅう館の横から行ける。
動物園から行けば220円。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
旭山の森は、何となく後ろの山とつながっている。 ということは・・。

s-22年5月27日 (1)  s-22年5月27日 (2)

この道を行く。  もうじゅう館の近くに案内が。 地図にも。

s-22年5月27日 (3)

昔は個人の庭園だった。 今は旭川市が。

s-22年5月27日 (8)

スイレン池。  6月には咲き始めて。

s-22年5月27日 (4)

久しぶりに見る。 ノビネチドリ。 

s-22年5月27日 (5)  s-22年5月27日 (6)

オダマキ。  好きな花です。

s-22年5月27日 (7)

レンゲツツジ。  左の葉っぱはシラネアオイですね。 花は終わって。 こんな花。(オロフレ山)

s-22年5月27日 (9)

エゾムラサキツツジ。 北海道のツツジと言えばこれですね。

s-22年5月27日 (10)

白い花はズミ。 日光の戦場ヶ原で初めて見た。

s-22年5月27日 (11)

振り返って、向こうは受付。 展望台。

s-22年5月27日 (12)

コイがいるので水面が動く。

s-22年5月27日 (13)  s-22年5月27日 (14)

コテマリ。 純白。

s-22年5月27日 (15)  s-22年5月27日 (16)

ダリアでしょうか。 野の花?   右は??

s-22年5月27日 (17)  s-22年5月27日 (18)

レンゲツツジ。  スイレンは間もなく。
 
s-22年5月27日 (19)

池に沿って遊歩道。

s-22年5月27日 (20)  s-22年5月27日 (21)

ライラックの木を植えました。  右は変わった名前のリンゴの木。(忘れた)
クマの心配はないのかな。 遠くない森で出ている。

s-22年5月27日 (22)  s-22年5月27日 (23)




高い所から池を。

s-22年5月27日 (24)

森を通って戻る。 この写真の中央にオオスズメバチ。
戻ろうかと思ったとき、右の方に動いてくれた。

s-22年5月27日 (25)

花が終わったエゾノリュウキンカ。  誰が倒したのか。

s-22年5月27日 (26)

この後、元の場所に。
次は、スイレンの咲く頃にまた。

【ウクライナ関係】  「自分で戦わぬ国を世界は助けない」日米首脳会談で防衛費増額表明の裏側【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】(2022年5月24日)

          ※ ウクライナのように自分で戦う国だけが助けてもらえる。 そういうことか。            

  

【停泊場所】    姉の家の前

【明日の記事】    北海道の鳥たちの顔。 妹の家の畑。

【明日の予定】    天気が良くない。 荷物の整理。 車を軽くする。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.  
 
 
新しい見所は2つ。
えぞひぐま館と白クマの子ども。
   ・  ・  ・  ・  ・
明日から天気は良くない。
3日分の写真を撮影。

車のバッテリーなど、細かなチェックは6月に入ってから。
Oさんは5月いっぱい忙しい。

滝上のシバザクラが見ごろのよう。
近々行けるでしょうか。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
動物園でクマを見るけど、周辺でクマが見つかることも。
 ※ 迷って動物園に来たら、そのまま飼う。

s-22年5月26日 (1)  s-22年5月26日 (2)

東門から。 こっちの駐車場が無料。

s-22年5月26日 (3)  s-22年5月26日 (4)

えぞひぐま館。 この春オープン。

s-22年5月26日 (5)  s-22年5月26日 (7)

去年までは狭いところにいた。 

s-22年5月26日 (8)

オオカミのような厳しい目つきではない。
でも、ちゃんと見えている。 外の客の顔ははっきりと認識。

s-22年5月26日 (9)  s-22年5月26日 (10)

※ 自分を撃ったハンターの顔は忘れない。
  10人のハンターが森に来ても、復讐で狙うのは自分を撃った者だけ。

下の写真のクマの左に窓。 そっちから見る。

s-22年5月26日 (12)

窓に来た。 男の人が窓からクマに声をかけた。
一瞬でパンチ。 

s-22年5月26日 (13)

クマは人の顔を攻撃する。
クマは鉄砲から弾が出て自分を襲ったと理解できない。

自分を襲ったのは顔だと考えているよう。 顔から何か飛んできたとか。

s-22年5月26日 (14)

ヒグマはどこで出会っても、慌てて逃げない。 5回。
でも、自分が見たツキノワグマは急いで逃げた。 3回。

こっちを見ているのかどうなのか、分からない。

s-22年5月26日 (16)  s-22年5月26日 (17)

運動不足でも、速く走れるのでしょうか。
このクマについて。
  
   雌グマ「とんこ」  推定23歳。 体長165センチ。 体重140キロ。



低い方に来た。

s-22年5月26日 (18)

最近巨大ぐまがいる。 何を食べてるのでしょう。 デントコーンか。

  ※ 捕獲檻で500㌔のを捕まえたら、旭山動物園で飼えばいい。  大きな目玉に。 



別の方から。

s-22年5月26日 (19)  s-22年5月26日 (20)

広いと言っても、自然と比べたら、クマにとっては狭い。

s-22年5月26日 (21)

今の時代、クマが増えて増えて大変。

s-22年5月26日 (22)  s-22年5月26日 (23)

休み始めた。 今日は暑い。 28度。

s-22年5月26日 (24)

こっちが表だったのかな。

s-22年5月26日 (25)  s-22年5月26日 (26)

次はホッキョクグマ。 白クマ。

s-22年5月26日 (27)

親だ。

s-22年5月26日 (28)

説明に、毛は白でなく透明とあった。 

s-22年5月26日 (29)  s-22年5月26日 (30)

北極の氷が解けて、生きるの大変。

s-22年5月26日 (31)  s-22年5月26日 (32)

水の中に子供。

s-22年5月26日 (33)

いつまでも遊んでいる。 水にすっかり慣れて。

s-22年5月26日 (34)




最初は水が怖かった。

s-22年5月26日 (35)

おもちゃを拾いに行く。

s-22年5月26日 (36)  s-22年5月26日 (37)




旭山動物園は、次は何を考えているのでしょう。
狭い所でがまんしてるのは、どの動物かな。

【停泊場所】    姉の家の前

【明日の記事】    動物園から行ける三浦庭園。  野山の花たちと池。

【明日の予定】    天気が良くないので物の整理。 車を軽くするために。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.  
 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。