昔、骨寺という寺があった。
それで、村の名前も骨寺村に。
・ ・ ・ ・ ・
後に、なんぼ何でも骨寺村の名は不気味。
本寺村に変えた。
鎌倉時代の風景が今に残っている。
中尊寺と深い関りがあって。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
下から時計回りに。

骨寺村荘園交流館。 右の文はどんな人が書いたのでしょう。 さわやかな風を感じます。

この地図を持って歩きます。

交流館の中。 骨寺村。

地図の道は今もある。 藤原氏の時代に始まる。
お経を保管するところが経蔵。
それを管理する人は経蔵の別当。
別当の所有地として与えられたのが、ここの土地。(荘園) そういうことでしょうか。

中尊寺は世界遺産。 ここも世界遺産の構成資産になるよう、平泉町は取組みをしている。
中尊寺の紹介では、骨寺村荘園遺跡として必ず出てきます。
出発。 左に行く。 国道。 栗駒山。

昔からある道に入った。 右は、何の花でしょう。

地元の人に会った。 大きな家ですねと自分は言った。
住んでるのは3人。 若い夫婦と。
昔は近くに学校があって、子供がいっぱい。
今は厳美渓にある学校に。 そこだって今は子どもが少ない。

屋敷林。 どこの家も。 北西の風を防ぐため。

ウドの畑。 美味しい山菜ですね。
※ 山菜取りで迷子になる人が。 居場所を知らせる機器があるようですね。
スマホの使えないところでも使えないと意味ない。
※ 遊覧船事故でスマホの話しが。 ドコモはつながるって。
自分は一度ドコモから離れました。 山に行ったら通じなくなった。 それで戻した。
ドコモでも、谷に入るとつながらない。 山ナビはどこでも地図が。
迷ったら、歩いた道を戻る。 標示されてるので。

駒形根神社。

骨寺があったけど、鎌倉時代に廃寺。

神社に鐘楼。 寺もあったのか。 ここに骨寺??
神社前から地図の右を。 家が目立たない。

ここで右に。 地図の上部の道に入る。

横を見たら家が見えた。

ここは田植えが終わった。 頼りない稲も、数日後には逞しく。

歩いていると、家が見えてくる。

振り返って。 栗駒山。 秋に行ってみたい。

遺跡。 鎌倉時代ですね。

これが終わったら田植え。

望遠で。 小さく神社が。

この川は古い地図にも。 駒形根神社が見える。

交流館に戻ってきた。

数年後には、ここは世界遺産になっているかも知れません。
【ウクライナ関係】 【ゆっくり解説】ウクライナ軍の大逆襲でロシア軍が撤退開始!
※ 反撃がうまくいくといいです。
【道の駅】 平泉
【明日の記事】 厳美渓
【明日の予定】 北に向かうのかな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
それで、村の名前も骨寺村に。
・ ・ ・ ・ ・
後に、なんぼ何でも骨寺村の名は不気味。
本寺村に変えた。
鎌倉時代の風景が今に残っている。
中尊寺と深い関りがあって。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
下から時計回りに。


骨寺村荘園交流館。 右の文はどんな人が書いたのでしょう。 さわやかな風を感じます。


この地図を持って歩きます。

交流館の中。 骨寺村。


地図の道は今もある。 藤原氏の時代に始まる。
お経を保管するところが経蔵。
それを管理する人は経蔵の別当。
別当の所有地として与えられたのが、ここの土地。(荘園) そういうことでしょうか。


中尊寺は世界遺産。 ここも世界遺産の構成資産になるよう、平泉町は取組みをしている。
中尊寺の紹介では、骨寺村荘園遺跡として必ず出てきます。
出発。 左に行く。 国道。 栗駒山。


昔からある道に入った。 右は、何の花でしょう。


地元の人に会った。 大きな家ですねと自分は言った。
住んでるのは3人。 若い夫婦と。
昔は近くに学校があって、子供がいっぱい。
今は厳美渓にある学校に。 そこだって今は子どもが少ない。

屋敷林。 どこの家も。 北西の風を防ぐため。

ウドの畑。 美味しい山菜ですね。
※ 山菜取りで迷子になる人が。 居場所を知らせる機器があるようですね。
スマホの使えないところでも使えないと意味ない。
※ 遊覧船事故でスマホの話しが。 ドコモはつながるって。
自分は一度ドコモから離れました。 山に行ったら通じなくなった。 それで戻した。
ドコモでも、谷に入るとつながらない。 山ナビはどこでも地図が。
迷ったら、歩いた道を戻る。 標示されてるので。


駒形根神社。

骨寺があったけど、鎌倉時代に廃寺。

神社に鐘楼。 寺もあったのか。 ここに骨寺??
神社前から地図の右を。 家が目立たない。

ここで右に。 地図の上部の道に入る。


横を見たら家が見えた。

ここは田植えが終わった。 頼りない稲も、数日後には逞しく。


歩いていると、家が見えてくる。

振り返って。 栗駒山。 秋に行ってみたい。

遺跡。 鎌倉時代ですね。


これが終わったら田植え。

望遠で。 小さく神社が。

この川は古い地図にも。 駒形根神社が見える。


交流館に戻ってきた。

数年後には、ここは世界遺産になっているかも知れません。
【ウクライナ関係】 【ゆっくり解説】ウクライナ軍の大逆襲でロシア軍が撤退開始!
※ 反撃がうまくいくといいです。
【道の駅】 平泉
【明日の記事】 厳美渓
【明日の予定】 北に向かうのかな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.