啄木はだらしなかった。 借りた金は返さない。
それでも、どうしてか嫌われない。 (撮影は26日)
・ ・ ・ ・ ・
もし居づらくなったらどこかに行こう。
いや、そうなる前にきっと釧路を離れる。 そんな感じか。
今日は運動を兼ねて釧路駅まで歩いた。
途中、幣舞橋を渡って。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
米町公園に車が置ける。 それでここから出発。
緑〇は、船着き場。 啄木はそこから船に乗って釧路を離れた。
赤〇は啄木の下宿先。 紫〇は、彼女の小奴(こやっこ)が働いていたところ。
青〇は、働いた釧路新聞社。

釧路新聞社前。

小奴。 啄木の将来を信じている。

晩年の小奴。 彼女に聞けば啄木のことが分かった。 名前はジンになっていた。

米町公園。

展望台から。 市街地方面。 左下辺りに船着き場があった。 赤〇に説明版。

公園の下の方。 啄木の句がある。
赤〇にラーメンの「まるひら」。 釧路で一番人気。 こんなラーメン。(先日食べた)

離釧の地の碑。 100㍍ほど向こうがその地。

幣舞橋に向かっている。 啄木の下宿先の大体の場所しか知らない。 この後分かって、明日の記事で紹介。
赤〇に、小奴はここで働いていたと。
最果てってある。 明治41年はまだ根室までの鉄道はなかった。
たから、啄木が来た時、釧路駅は最果ての駅。

ロータリーで曲がったら、幣舞橋。

幣舞橋。 銅像。 下は釧路川。 源流点は屈斜路湖です。

向こうは海。 左に、釧路新聞社があった。 復元した建物が。

フィッシャーマンズワーフ。 帰りに寄る。
サンマ船。 ロシアとの関係が不穏。 今年の漁はどうなるでしょう。 燃料が高いのも・・。
像は佐藤忠良さんの。 モデルは弟子の女性。

この像が好き。 北の大地にすっと立っている。

この道の突き当りが釧路駅。 昔、右方面の大きな繁華街があった。

国道。 今はバイパスがあります。

着きました。

啄木は、札幌から旭川・富良野・帯広と通って、釧路駅に下りた。
明治41年1月21日、午後9時30分。 朝、旭川を出ていた。

道東の地図。 見どころいっぱい。 北海道らしさは、道東に集まっている。
※ 空港は、釧路空港・中標津空港・女満別空港。
釧路根室間の根室本線の愛称が花咲線です。

駅前の風景。

この後、向こうに行きます。 明日の記事。

大きなお店は郊外に。
中心街は、昔の方が賑やかでした。 どこの町もそうですね。
【記事紹介】
【明日の記事】 釧路駅から米町公園まで。 あちこち寄って。
【歌のたび】 久しぶりです。
No.1 東あき「緑の地平線・目ン無い千鳥」 Cover 古賀メロディーギターアンサンブル MC 吉野ケ里&牟田先生 楠木繫夫 霧島昇 / ミス・コロンビア 1935念/ 1940 年リリース
最初の曲がいいです。 1分45秒から。 左後ろの人がチーフ。 軽やかに演奏。
【停泊場所】 記事の日は、釧路千代の浦港。 27日は、道の駅あっけし。
【明日の予定】 厚岸のどこかを見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
それでも、どうしてか嫌われない。 (撮影は26日)
・ ・ ・ ・ ・
もし居づらくなったらどこかに行こう。
いや、そうなる前にきっと釧路を離れる。 そんな感じか。
今日は運動を兼ねて釧路駅まで歩いた。
途中、幣舞橋を渡って。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
米町公園に車が置ける。 それでここから出発。
緑〇は、船着き場。 啄木はそこから船に乗って釧路を離れた。
赤〇は啄木の下宿先。 紫〇は、彼女の小奴(こやっこ)が働いていたところ。
青〇は、働いた釧路新聞社。


釧路新聞社前。

小奴。 啄木の将来を信じている。

晩年の小奴。 彼女に聞けば啄木のことが分かった。 名前はジンになっていた。

米町公園。

展望台から。 市街地方面。 左下辺りに船着き場があった。 赤〇に説明版。

公園の下の方。 啄木の句がある。
赤〇にラーメンの「まるひら」。 釧路で一番人気。 こんなラーメン。(先日食べた)


離釧の地の碑。 100㍍ほど向こうがその地。

幣舞橋に向かっている。 啄木の下宿先の大体の場所しか知らない。 この後分かって、明日の記事で紹介。
赤〇に、小奴はここで働いていたと。
最果てってある。 明治41年はまだ根室までの鉄道はなかった。
たから、啄木が来た時、釧路駅は最果ての駅。


ロータリーで曲がったら、幣舞橋。

幣舞橋。 銅像。 下は釧路川。 源流点は屈斜路湖です。

向こうは海。 左に、釧路新聞社があった。 復元した建物が。


フィッシャーマンズワーフ。 帰りに寄る。
サンマ船。 ロシアとの関係が不穏。 今年の漁はどうなるでしょう。 燃料が高いのも・・。
像は佐藤忠良さんの。 モデルは弟子の女性。


この像が好き。 北の大地にすっと立っている。

この道の突き当りが釧路駅。 昔、右方面の大きな繁華街があった。

国道。 今はバイパスがあります。


着きました。

啄木は、札幌から旭川・富良野・帯広と通って、釧路駅に下りた。
明治41年1月21日、午後9時30分。 朝、旭川を出ていた。


道東の地図。 見どころいっぱい。 北海道らしさは、道東に集まっている。
※ 空港は、釧路空港・中標津空港・女満別空港。
釧路根室間の根室本線の愛称が花咲線です。


駅前の風景。

この後、向こうに行きます。 明日の記事。

大きなお店は郊外に。
中心街は、昔の方が賑やかでした。 どこの町もそうですね。
【記事紹介】
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
石川啄木記念館。 一握の砂を残し26才で。 学び教えた旧渋民尋常小学校。 一時住んだ旧齋藤家。~盛岡市~ 他 (2019/9/23)
啄木が旭川にいたのは、15時間15分。 歌は、4首。 像と歌碑が、旭川駅に。~旭川市~ 他 (2015/8/16)
函館での、石川啄木 ~函館市~ 他 (2011/7/31)
【明日の記事】 釧路駅から米町公園まで。 あちこち寄って。
【歌のたび】 久しぶりです。
No.1 東あき「緑の地平線・目ン無い千鳥」 Cover 古賀メロディーギターアンサンブル MC 吉野ケ里&牟田先生 楠木繫夫 霧島昇 / ミス・コロンビア 1935念/ 1940 年リリース
最初の曲がいいです。 1分45秒から。 左後ろの人がチーフ。 軽やかに演奏。
【停泊場所】 記事の日は、釧路千代の浦港。 27日は、道の駅あっけし。
【明日の予定】 厚岸のどこかを見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.