宗谷本線は赤字ローカル線。
駅が少しずつ減っていく。 (撮影は29日)
・ ・ ・ ・ ・
鉄道のいい所は、冬に安全。
乗用車で雪道を走るのは危険。
そうなんだけど、車は便利。
バスもあるし。 バス停はいっぱいある。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
見学は2ヶ所。

国道40から入った。 キガラシの花。 春の菜の花のよう。

駅まで撮ってみる。 右に見えてくる。
向こうから来た。 天塩川温泉駅。 小さな駅舎。 停めるとこがなくこっちに。

南方面への道。 天塩川温泉の屋根。 天塩川を渡っている。

北方面の畑。 一面のソバ。 ソバ畑が増えた。
道北のソバは、本州方面にも送られて、いろんなソバに化けると聞く。
右写真。 北への道。

天塩川温泉駅。 かわいい駅だ。 音威子府村が管理。
村の協力があって、駅は残るのでしょうか。
国道40と宗谷本線は、天塩川沿いに。
天塩川はいつも、線路の左側に。

椅子が8つも。 客が1人いたら珍しいのに。
自転車旅の人、雨が降ったらここで休めばいい。
雨がやんで中を掃除して出発。 それならきっと大丈夫。

北方面。 次は咲来。 恩根内は昨日の記事に。
ここは咲来地区。 昔、子供たちは咲来の学校に通いましたね。

南方面。 左に行けば国道に。 そっちから来た。

国道に戻った。 北に。

中に入った。 線路を渡って右に。

突き当りの右に駅。

咲来(さっくる)駅。 小さくても駅舎が。 必ずノートが置いてある。
宗谷本線の存続を願っての取り組みですね。

北方面。 次は音威子府駅。 おといねっぷ。
以前はすれ違えるようになっていて、引き込み線もあった。 木材の積み込みのために。
駅の東側の方から木材は運ばれた。 西は天塩川があって運べない。

向こう隣は天塩川温泉駅。

小さな集落の中を戻る。

国道に出る。 真っすぐ行けば歌登。 途中に咲来峠。
木材はそっちから運ばれた。

国道40。 北に。

音威子府村の市街地に。

続きは明日の記事です。
【明日の記事】 筬(おさ)島駅他。
【道の駅】 稚内
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
駅が少しずつ減っていく。 (撮影は29日)
・ ・ ・ ・ ・
鉄道のいい所は、冬に安全。
乗用車で雪道を走るのは危険。
そうなんだけど、車は便利。
バスもあるし。 バス停はいっぱいある。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
見学は2ヶ所。


国道40から入った。 キガラシの花。 春の菜の花のよう。

駅まで撮ってみる。 右に見えてくる。
向こうから来た。 天塩川温泉駅。 小さな駅舎。 停めるとこがなくこっちに。

南方面への道。 天塩川温泉の屋根。 天塩川を渡っている。


北方面の畑。 一面のソバ。 ソバ畑が増えた。
道北のソバは、本州方面にも送られて、いろんなソバに化けると聞く。
右写真。 北への道。


天塩川温泉駅。 かわいい駅だ。 音威子府村が管理。
村の協力があって、駅は残るのでしょうか。
国道40と宗谷本線は、天塩川沿いに。
天塩川はいつも、線路の左側に。

椅子が8つも。 客が1人いたら珍しいのに。
自転車旅の人、雨が降ったらここで休めばいい。
雨がやんで中を掃除して出発。 それならきっと大丈夫。


北方面。 次は咲来。 恩根内は昨日の記事に。
ここは咲来地区。 昔、子供たちは咲来の学校に通いましたね。

南方面。 左に行けば国道に。 そっちから来た。

国道に戻った。 北に。

中に入った。 線路を渡って右に。


突き当りの右に駅。


咲来(さっくる)駅。 小さくても駅舎が。 必ずノートが置いてある。
宗谷本線の存続を願っての取り組みですね。


北方面。 次は音威子府駅。 おといねっぷ。
以前はすれ違えるようになっていて、引き込み線もあった。 木材の積み込みのために。
駅の東側の方から木材は運ばれた。 西は天塩川があって運べない。


向こう隣は天塩川温泉駅。

小さな集落の中を戻る。


国道に出る。 真っすぐ行けば歌登。 途中に咲来峠。
木材はそっちから運ばれた。

国道40。 北に。


音威子府村の市街地に。


続きは明日の記事です。
【明日の記事】 筬(おさ)島駅他。
【道の駅】 稚内
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
宗谷本線はいつの日かなくなるかも。
そんなのを感じて、駅めぐりに。
・ ・ ・ ・ ・
豊清水駅があった。 昨年3月になくなった。
行ってみたら、信号場という形で残っていた。
列車がすれ違うための場所。
周辺に1軒も家は見えなかった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印が豊清水信号場。 下の方に恩根内駅。

道の駅びふか。

北に向かって出発。

国道から離れた。 集落が残っている。 真っすぐ行って右に駅。

小さいけど立派な駅。 駅の秘密を後で知る。

駅前の風景。 真っすぐ行って右に10分ほど歩いたら、恩根内小学校跡。
当たり前のように100人とかの子どもがいた時代が。
今はある施設になっている。 学校過ぎてどこまでも行くと、中川町の志分内に着く。
以前行こうとしたら通行止め。 中川町からは行ける。
そこは、斎藤茂吉が訪ねた場所。 兄がいた。

駅の見学。 みんなげ励ましている。

美深町には、松山湿原と函岳が。 昨日の記事で紹介。

子どもの頃、8回くらいは通っているでしょうか。

あれ、後ろ姿は前と一緒。 こんなの初めて。
※ 余談 どっちが前か分からない小さなフェリーがある。 あれに似ている。(ロザリオ) 記事。

別の道で国道に出る。 走ってて思い出した。
反対側に少し走ると松浦武四郎の碑がある。

国道40に出た。

再び左に入った。 ソバ畑。 立派な道。

急に細くなった。 脱輪しないように。

砂利道だ。

釣りができないか見た。 カワセミがいた。 カメラを取りに戻ったらいなかった。

右写真で、着いた。 ナビで分かる。 駅が載っている。

駅としては昨年の3月でお終い。

今は信号場。 ここで列車がすれ違う。

右の写真はWikipediaからお借り。 今はない。
地域の人達で駅舎をつくったそう。 家屋はどこにも見えなかった。

戻るとき、クルマユリを見た。 夏の花。

田舎はどうして、こんなに人が減ったのでしょう。
【明日の記事】 天塩川温泉駅他
【道の駅】 なかがわ
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
そんなのを感じて、駅めぐりに。
・ ・ ・ ・ ・
豊清水駅があった。 昨年3月になくなった。
行ってみたら、信号場という形で残っていた。
列車がすれ違うための場所。
周辺に1軒も家は見えなかった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印が豊清水信号場。 下の方に恩根内駅。


道の駅びふか。

北に向かって出発。

国道から離れた。 集落が残っている。 真っすぐ行って右に駅。


小さいけど立派な駅。 駅の秘密を後で知る。

駅前の風景。 真っすぐ行って右に10分ほど歩いたら、恩根内小学校跡。
当たり前のように100人とかの子どもがいた時代が。
今はある施設になっている。 学校過ぎてどこまでも行くと、中川町の志分内に着く。
以前行こうとしたら通行止め。 中川町からは行ける。
そこは、斎藤茂吉が訪ねた場所。 兄がいた。


駅の見学。 みんなげ励ましている。


美深町には、松山湿原と函岳が。 昨日の記事で紹介。

子どもの頃、8回くらいは通っているでしょうか。


あれ、後ろ姿は前と一緒。 こんなの初めて。
※ 余談 どっちが前か分からない小さなフェリーがある。 あれに似ている。(ロザリオ) 記事。

別の道で国道に出る。 走ってて思い出した。
反対側に少し走ると松浦武四郎の碑がある。
名寄から天塩まで。 山道は通行止め。 音威子府の黒いソバ。 懐かしい国府を通って。~パソコン、困った。 (2020/5/28)

国道40に出た。


再び左に入った。 ソバ畑。 立派な道。

急に細くなった。 脱輪しないように。

砂利道だ。

釣りができないか見た。 カワセミがいた。 カメラを取りに戻ったらいなかった。


右写真で、着いた。 ナビで分かる。 駅が載っている。


駅としては昨年の3月でお終い。

今は信号場。 ここで列車がすれ違う。

右の写真はWikipediaからお借り。 今はない。
地域の人達で駅舎をつくったそう。 家屋はどこにも見えなかった。


戻るとき、クルマユリを見た。 夏の花。


田舎はどうして、こんなに人が減ったのでしょう。
【明日の記事】 天塩川温泉駅他
【道の駅】 なかがわ
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.