fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

宗谷本線は赤字ローカル線。
駅が少しずつ減っていく。 (撮影は29日)
   ・  ・  ・  ・  ・
鉄道のいい所は、冬に安全。
乗用車で雪道を走るのは危険。

そうなんだけど、車は便利。
バスもあるし。 バス停はいっぱいある。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・   
見学は2ヶ所。

s-22年7月30日 (1)  s-22年7月30日 (2)

国道40から入った。  キガラシの花。 春の菜の花のよう。

s-22年7月30日 (3)

駅まで撮ってみる。 右に見えてくる。



向こうから来た。 天塩川温泉駅。  小さな駅舎。  停めるとこがなくこっちに。

s-22年7月30日 (4)

南方面への道。 天塩川温泉の屋根。 天塩川を渡っている。

s-22年7月30日 (5)  s-22年7月30日 (6)

北方面の畑。 一面のソバ。  ソバ畑が増えた。
道北のソバは、本州方面にも送られて、いろんなソバに化けると聞く。

右写真。 北への道。

s-22年7月30日 (7)  s-22年7月30日 (8)

天塩川温泉駅。 かわいい駅だ。  音威子府村が管理。 
村の協力があって、駅は残るのでしょうか。

国道40と宗谷本線は、天塩川沿いに。
天塩川はいつも、線路の左側に。

s-22年7月30日 (9)

椅子が8つも。 客が1人いたら珍しいのに。 
自転車旅の人、雨が降ったらここで休めばいい。

雨がやんで中を掃除して出発。 それならきっと大丈夫。

s-22年7月30日 (10)  s-22年7月30日 (11)

北方面。 次は咲来。  恩根内は昨日の記事に。
ここは咲来地区。 昔、子供たちは咲来の学校に通いましたね。

s-22年7月30日 (12)

南方面。 左に行けば国道に。  そっちから来た。

s-22年7月30日 (13)

国道に戻った。 北に。

s-22年7月30日 (19)

中に入った。 線路を渡って右に。

s-22年7月30日 (20)  s-22年7月30日 (21)

突き当りの右に駅。

s-22年7月30日 (22)  s-22年7月30日 (23)

咲来(さっくる)駅。  小さくても駅舎が。  必ずノートが置いてある。 
宗谷本線の存続を願っての取り組みですね。

s-22年7月30日 (14)  s-22年7月30日 (15)

北方面。 次は音威子府駅。 おといねっぷ。
以前はすれ違えるようになっていて、引き込み線もあった。 木材の積み込みのために。

駅の東側の方から木材は運ばれた。 西は天塩川があって運べない。

s-22年7月30日 (16)  s-22年7月30日 (17)

向こう隣は天塩川温泉駅。

s-22年7月30日 (18)

小さな集落の中を戻る。 

s-22年7月30日 (24)  s-22年7月30日 (25)

国道に出る。 真っすぐ行けば歌登。 途中に咲来峠。
木材はそっちから運ばれた。

s-22年7月30日 (26)

国道40。 北に。

s-22年7月30日 (27)  s-22年7月30日 (28)

音威子府村の市街地に。

s-22年7月30日 (29)  s-22年7月30日 (30)

続きは明日の記事です。

【明日の記事】  筬(おさ)島駅他。

【道の駅】   稚内

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.
 
 
宗谷本線はいつの日かなくなるかも。
そんなのを感じて、駅めぐりに。
   ・  ・  ・  ・  ・
豊清水駅があった。 昨年3月になくなった。
行ってみたら、信号場という形で残っていた。

列車がすれ違うための場所。
周辺に1軒も家は見えなかった。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・   
印が豊清水信号場。  下の方に恩根内駅。

s-22年7月29日 (1)  s-22年7月29日 (2)

道の駅びふか。

s-22年7月29日 (18)

北に向かって出発。

s-22年7月29日 (19)

国道から離れた。 集落が残っている。  真っすぐ行って右に駅。

s-22年7月29日 (20)  s-22年7月29日 (21)

小さいけど立派な駅。 駅の秘密を後で知る。

s-22年7月29日 (3)

駅前の風景。 真っすぐ行って右に10分ほど歩いたら、恩根内小学校跡。
当たり前のように100人とかの子どもがいた時代が。

今はある施設になっている。  学校過ぎてどこまでも行くと、中川町の志分内に着く。
以前行こうとしたら通行止め。 中川町からは行ける。

そこは、斎藤茂吉が訪ねた場所。 兄がいた。

 志文内の茂吉小公園(茂吉の兄の診療所跡)  佐久の思い出 ~中川町~  銃声が届く前に、銃弾は彼女に。  (2012/8/25)


s-22年7月29日 (4)  s-22年7月29日 (17)

駅の見学。 みんなげ励ましている。

s-22年7月29日 (5)  s-22年7月29日 (6)

美深町には、松山湿原と函岳が。   昨日の記事で紹介。

s-22年7月29日 (7)

子どもの頃、8回くらいは通っているでしょうか。

s-22年7月29日 (8)  s-22年7月29日 (9)

あれ、後ろ姿は前と一緒。 こんなの初めて。 
  ※ 余談 どっちが前か分からない小さなフェリーがある。 あれに似ている。(ロザリオ) 記事

s-22年7月29日 (10)

別の道で国道に出る。 走ってて思い出した。
反対側に少し走ると松浦武四郎の碑がある。

 名寄から天塩まで。 山道は通行止め。 音威子府の黒いソバ。 懐かしい国府を通って。~パソコン、困った。 (2020/5/28)


s-22年7月29日 (22)

国道40に出た。

s-22年7月29日 (23)  s-22年7月29日 (24)

再び左に入った。  ソバ畑。   立派な道。

s-22年7月29日 (25)

急に細くなった。 脱輪しないように。

s-22年7月29日 (26)

砂利道だ。

s-22年7月29日 (27)

釣りができないか見た。 カワセミがいた。 カメラを取りに戻ったらいなかった。

s-22年7月29日 (28)  s-22年7月29日 (11)

右写真で、着いた。  ナビで分かる。 駅が載っている。

s-22年7月29日 (29)  s-22年7月29日 (30)

駅としては昨年の3月でお終い。

s-22年7月29日 (12)

今は信号場。  ここで列車がすれ違う。

s-22年7月29日 (13)

右の写真はWikipediaからお借り。 今はない。
地域の人達で駅舎をつくったそう。 家屋はどこにも見えなかった。

s-22年7月29日 (14)  s-1280px-JR_Soya-Main-Line_Toyoshimizu_Station-name_signboard.jpg

戻るとき、クルマユリを見た。 夏の花。

s-22年7月29日 (15)  s-22年7月29日 (16)

田舎はどうして、こんなに人が減ったのでしょう。

【明日の記事】     天塩川温泉駅他

【道の駅】     なかがわ

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.
 
 
暑さとコロナから逃げたい。
そんなことで、涼しく人の少ない北方面に。
   ・  ・  ・  ・  ・
美深町まで上がってきたら、夜は過ごしやすくなった。
夕方になったら涼しい。 昼間だって、25度くらいか。

夜、網戸で寝ていたら寒かった。
窓を閉めたらちょうどよくなった。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・   
天塩川沿いに北上。

s-22年7月28日 (1)  s-22年7月28日 (2)

剣淵町の道の駅を出た。 ここで左に行ったら剣淵町の市街地。
国道と駅が離れた理由は分からない。

 剣淵駅は絵本の里に。 両隣の駅は今はない。 ストーブ。 しそしそ話。 じんじん。~剣淵町~ 他 (2021/8/31/火)


s-22年7月28日 (4)

士別市を過ぎて天塩川を渡る。 源流は右の方に。 ここ辺りからか川は北上する。
歩いている人がいた。 姿を見たら、全国を歩いている人かなって感じる。

s-22年7月28日 (5)  s-22年7月28日 (6)

右に、名寄市風連駅。 左に行けば朱鞠内湖。 日本で最も寒い。

 風連駅、2両がすれ違う。 通学生が一番のお客様。 多寄駅。 瑞穂駅。 廃駅になった下士別駅。~士別市他~ 他 (2021/9/1/水)

右写真、自転車旅の人。 厳しい旅。 雨の日が続けばつらい。

s-22年7月28日 (7)  s-22年7月28日 (8)

サンピラーパークとかいろいろある。

 名寄サンピラーパークひまわり畑。 映画「星守る犬」のロケ地に。 小さな車の旅は明日まで。~名寄市~ 他 (2019/8/22)

s-22年7月28日 (9)

天塩川を何度もわたる。

s-22年7月28日 (10)

旧道を走ってるようだ。 ソバ畑は増えた。 

s-22年7月28日 (11)  s-22年7月28日 (12)

川は普通、上流い行くほど田舎っぽくなる。
天塩川は反対で、下流に行くほど田舎。   稚内は遠い。 

s-22年7月28日 (13)

美深町に入ってきている。 函岳はだいたい〇の辺り。
オホーツクと日本海が見える。 新しい観光地。

s-22年7月28日 (14)

赤〇に函岳。 自分の車では行けない。

s-22年7月28日 (3)

ここで右に行けば、松山湿原。  雄武や紋別に行きたい時は近道。

 松山湿原は、日本最北の高層湿原。(その2) ツツジ沼のウキミクリ。 ホロムイリンドウ、モウセンゴケ他。~美深町~ 他 (2019/8/4)


s-22年7月28日 (15)

美深町の市街地に、日本最北のセブンイレブン。

s-22年7月28日 (16)

2枚の食パンを買った。 揚げと。 
 ※ 最北のコンビニは稚内市にあるセイコーマート。  最北のローソンは雄武町に。

s-22年7月28日 (17)  s-22年7月28日 (21)

右に美深駅。

s-22年7月28日 (18)

ここで曲がって函岳に。 前を走っていたバイクが2代曲がった。

 函岳に向かっていたら、クマに遭遇。 こっちを眺めていて、左の森に消えた。 函岳から利尻岳の頭が雲海の上に。~美深町~ 他 (2021/9/4/土)


s-22年7月28日 (19)

再び天塩川。

s-22年7月28日 (20)

数㌔走って道の駅に。

 森林公園びふかアイランドにチョウザメ館。 天塩川の三日月湖。 びふか温泉。~美深町~ 他 (2018/8/30)


【道の駅】   びふか

【明日の予定】    行ったことのない駅に寄って北上。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
. 
 
 
子どもたちが多かったころ、地域の祭りは賑やかだった。
お祭りの夜店は楽しかった思い出。(撮影は25日)
   ・  ・  ・  ・  ・
丘の見学を終わって、美瑛の市街地に。
道沿いに、お祭りののぼり。

駅前近くの仲通りに、お店が並んでいた。
昔に比べたら、規模は10分の1.
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・   
この50年ほどで、美瑛は観光地になった。

s-22年7月27日 (1)  s-22年7月27日 (2)

暗くなって、道の駅から出かけた。

s-22年7月27日 (3)  s-22年7月27日 (4)

コロナも影響しているのか。 人は少ない。

s-22年7月27日 (5)  s-22年7月27日 (6)

ヘビ女やバイクの見世物など、大きいのはなくなった。 バイクはこれに似ていた

s-22年7月27日 (7)

懐かしい。 金魚すくい。 子どもたちがやっていた。

s-22年7月27日 (8)  s-22年7月27日 (9)

茶碗のたたき売りを見るのが好きだった。 しゃべりが調子いい。
ナイフ売りは切れ味が見事。  ヘビの一筆描きも。こんな感じで

s-22年7月27日 (10)  s-22年7月27日 (11)

ずっと食べていない。   大道詰将棋はよく見た。 解けたことはなかった。代表的な問題

s-22年7月27日 (12)

駅前通りを渡る。 右を見たら美瑛駅。

s-22年7月27日 (13)

自分は味噌おでんが好きだった。 変わった味。 かれー??
昔はヤクザっぽい人がいた。

s-22年7月27日 (14)  s-22年7月27日 (15)

よくやった。 スマートボール。

s-22年7月27日 (16)

駅に行く。 左右に旧国道。 右を見たら右写真。

s-22年7月27日 (17)  s-22年7月27日 (18)

美瑛軟石。 汚れてない。 洗ったのか。  高校大学と7年間通った。 旭川まで。

s-22年7月27日 (19)  s-22年7月27日 (20)

昔は売店があった。

s-22年7月27日 (21)

中は新しい。

s-22年7月27日 (22)  s-22年7月27日 (23)

ラベンダーと青い池。 

 青い池は今日も青かった。 どうして青いの? 青い池はたまたま生まれた。~美瑛町~ 他 (2022/6/11/土


s-22年7月27日 (24)

美瑛の町。 

s-22年7月27日 (25)

飛行機は美瑛の上空で着陸準備。

s-22年7月27日 (26)  s-22年7月27日 (27)

ホーム。 今は1両が多い。  自分の頃は8両とか。

s-22年7月27日 (28)  s-22年7月27日 (29)

JRの宣伝。 岡山県の吹屋ふるさと村。

 鯉が窪湿原  吹屋ふるさと村 ~岡山県、新見市・高梁市~   他  (2010/5/13)


s-22年7月27日 (30)

蔵王山のスキー場側の登山道近く。 樹氷高原駅。

 蔵王山 ~お釜がこんなに美しいとは~   他  (2010/7/23)


s-22年7月27日 (31)

この人が美瑛を世に広めました。 

 前田真三の代表作、『麦秋鮮烈』の撮影場所について。 タクネコムギ。~美瑛町~ 他 (2016/7/29)


s-22年7月27日 (32)

夜店は懐かしい思い出です。

【歌のたび】    祭りのあと ~ 落陽  吉田拓郎  1979



【停泊場所】    道の駅けんぶち

【明日の予定】   暑いので美深まで北上。 最北のセブンイレブン。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
. 
 
 
旭川は急に暑くなってきた。
最北の稚内に行くことに。 (撮影は24日です)
   ・  ・  ・  ・  ・
孫の華ちゃんの誕生日が8月2日。
お祝いを送る準備に2日ほどかかる。

それですぐに北上できなく、美瑛あたりで・・。
今の時期の丘の風景はいい。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・   
上に美瑛駅。

s-22年7月26日 (1)  s-22年7月26日 (2)

昨日の続き。 美瑛の市街地から美瑛川を渡る。 南に。

s-22年7月26日 (3)

渡ったらこの場所に。 昨日の道はここに出てくる。 途中までここから行ける。

s-22年7月26日 (4)

国道237。 途中で左に。

s-22年7月26日 (5)

農道に入った。

s-22年7月26日 (6)

広い道にf出て、新栄の丘に。

s-22年7月26日 (7)  s-22年7月26日 (8)

広い駐車場。 ポプラの木は天に向かって。

s-22年7月26日 (11)  s-22年7月26日 (12)

十勝岳方面より反対側の風景がいい。   右写真、遠くに麦畑。   秋まき小麦。

s-22年7月26日 (13)  s-22年7月26日 (14)

この後三愛の丘に。  適当な道で。  美瑛の町には別荘っぽい建物が多い。

s-22年7月26日 (9)

正面に三愛の丘。  小さな山の上。

s-22年7月26日 (10)

家屋は谷に。  

s-22年7月26日 (15)  s-22年7月26日 (16)

十勝岳連峰は雲の中。

s-22年7月26日 (17)

大雪山も。  多くの人が登っている。

s-22年7月26日 (18)

トウモロコシは一気に育っている。 クマは育つの待っている。

s-22年7月26日 (19)  s-22年7月26日 (20)

駐車場を撮っていたら、左から音が聞こえた。

s-22年7月26日 (21)

巨大なコンバインが上がってきた。 刈り取り機ですね。

s-22年7月26日 (22)

前後に車が付いて。 対向車来たら??。

s-22年7月26日 (23)

直ぐに作業は始まらなかった。

s-22年7月26日 (24)

車で作業。 昼寝。 大雪山の雲が取れた。

s-22年7月26日 (25)  s-22年7月26日 (26)

コンバインは作業を終わっていた。 脱穀した麦をトラックに積んで。

s-22年7月26日 (27)




※ 刈取りはこの動画に。(美瑛町です

s-22年7月26日 (28)

今日は美瑛神社のお祭りです。

【明日の記事】   美瑛町のお祭り、夜店。

【停泊場所】     美瑛

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。