五郎びつ楯(だて)跡にも彼岸花。(地図を持っている)
本堂から離れてるけど。
・ ・ ・ ・ ・
五郎櫃楯と書く。 ごろびつだて、と読んでいる。
読みも漢字も難しい。 さらに、漢字の意味も、全体の語源も。
塔を見るのは好き。
久しぶりに三重塔。 説明してくれる人が。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右上が五郎びつ楯、

本堂から100㍍ほど来て、ここから上への道。 またリュックに、いつもクマスプレーかな。
300㍍上って右に。

墓地のそばを通って。 大江家の墓の向こうに、五郎びつ楯(だて)跡。
八千代公園とも。

彼岸花。 ヒガンバナ。 タンポポのように、勝手に増えない。

ここに戦国時代、五郎びつ楯があった。 調べてみました。
びつはお櫃(ひつ)のひつで、弁当箱。
五郎びつのお話があって、石屋の五郎がつくった大きな石の入れ物。
四角い弁当箱みたいで、米を入れた。
楯(たて)は、砦(とりで)の感じ。
昔、慈恩寺の周りにいくつかあった。 寺を守るために。
ここの岩山は、下から見たら、四角く見えたので、五郎びつと呼ばれたのではないか。
他にも、五郎びつの名前の付いた地名が。 最後に五郎びつのお話を紹介。
右に稚児桜の木。

下のような花。 本堂の前にあるのが親の木。
葉が見えてるので、ヤマザクラ系。 そして八重桜。 花びらが多いので、八重の中でもキクザクラ(菊桜)の仲間。
下の記事に、いろんなキクザクラ。

山並みが見える。 左の方に蔵王山。 記事。
右に朝日連峰。 その山の中に、タキタロウの棲む大鳥池。 記事。 大井沢も右。

戻ってきた。 左に一番高い所の駐車場。

右に行って本堂。

右に本堂。 左に稚児桜が見える。 三重塔が。

ここから見たとき、屋根の上が見える。 人がいたら、どんな大きさでしょう。

寒河江の大江(寒河江)一族を滅ぼしたのは、最上義光(よしあき)。
その義光がつくった。 寄進した。 でもそれは焼けて、今のは幕末に再建。

中の様子は最後に紹介。 台風が来ても倒れない。

中学生がボランティアでガイドさん。 自分も聞いた。 先生は時々来て。
質問すればよかった。 必ず答えられるものを。 中に入ったことありますか、とか。

帰るとき見た。 宝暦十は1760年でした。 普通は、幕末のを多く見ます。(1800年代)

宝徳寺。

ヒガンバナは、花は自分の葉を見たことない。 葉は自分の花を見たことない。

最初に見た風景。

中央の建物が慈恩寺テラス。

中の見学。 無料。 おおざっぱな写真しか撮れない。 説明を撮りたいけど・・。

これを着て動くには体力が。 大江氏の鎧ではない。 誰かな。

仏像の宝庫。 戦乱からどのように守ったのでしょう。 山の中に? 池の底に? 右は昭和30年代。

いい雰囲気の中に、ヒガンバナはありました。
【動画紹介】 秘仏を公開「慈恩寺の阿弥陀展」 寒河江市
GW企画 慈恩寺「三重塔特別公開」 寒河江市・本山慈恩寺
五郎びつ まんが日本昔ばなし
【明日の記事】 奥羽本線の駅。(山形県北部)
【停泊場所】 29日の晩は、道の駅とちお(新潟県) 栃尾の記事。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
本堂から離れてるけど。
・ ・ ・ ・ ・
五郎櫃楯と書く。 ごろびつだて、と読んでいる。
読みも漢字も難しい。 さらに、漢字の意味も、全体の語源も。
塔を見るのは好き。
久しぶりに三重塔。 説明してくれる人が。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右上が五郎びつ楯、


本堂から100㍍ほど来て、ここから上への道。 またリュックに、いつもクマスプレーかな。
300㍍上って右に。


墓地のそばを通って。 大江家の墓の向こうに、五郎びつ楯(だて)跡。
八千代公園とも。

彼岸花。 ヒガンバナ。 タンポポのように、勝手に増えない。


ここに戦国時代、五郎びつ楯があった。 調べてみました。
びつはお櫃(ひつ)のひつで、弁当箱。
五郎びつのお話があって、石屋の五郎がつくった大きな石の入れ物。
四角い弁当箱みたいで、米を入れた。
楯(たて)は、砦(とりで)の感じ。
昔、慈恩寺の周りにいくつかあった。 寺を守るために。
ここの岩山は、下から見たら、四角く見えたので、五郎びつと呼ばれたのではないか。
他にも、五郎びつの名前の付いた地名が。 最後に五郎びつのお話を紹介。
右に稚児桜の木。


下のような花。 本堂の前にあるのが親の木。
葉が見えてるので、ヤマザクラ系。 そして八重桜。 花びらが多いので、八重の中でもキクザクラ(菊桜)の仲間。
下の記事に、いろんなキクザクラ。
千本閻魔堂には、閻魔堂普賢象と二尊院普賢象の、両方があった。 関山、松月、琴平。 ~京都市~ 他 (2015/4/13)

山並みが見える。 左の方に蔵王山。 記事。
右に朝日連峰。 その山の中に、タキタロウの棲む大鳥池。 記事。 大井沢も右。


戻ってきた。 左に一番高い所の駐車場。


右に行って本堂。


右に本堂。 左に稚児桜が見える。 三重塔が。


ここから見たとき、屋根の上が見える。 人がいたら、どんな大きさでしょう。

寒河江の大江(寒河江)一族を滅ぼしたのは、最上義光(よしあき)。
その義光がつくった。 寄進した。 でもそれは焼けて、今のは幕末に再建。


中の様子は最後に紹介。 台風が来ても倒れない。


中学生がボランティアでガイドさん。 自分も聞いた。 先生は時々来て。
質問すればよかった。 必ず答えられるものを。 中に入ったことありますか、とか。

帰るとき見た。 宝暦十は1760年でした。 普通は、幕末のを多く見ます。(1800年代)

宝徳寺。


ヒガンバナは、花は自分の葉を見たことない。 葉は自分の花を見たことない。

最初に見た風景。


中央の建物が慈恩寺テラス。

中の見学。 無料。 おおざっぱな写真しか撮れない。 説明を撮りたいけど・・。


これを着て動くには体力が。 大江氏の鎧ではない。 誰かな。


仏像の宝庫。 戦乱からどのように守ったのでしょう。 山の中に? 池の底に? 右は昭和30年代。


いい雰囲気の中に、ヒガンバナはありました。
【動画紹介】 秘仏を公開「慈恩寺の阿弥陀展」 寒河江市
GW企画 慈恩寺「三重塔特別公開」 寒河江市・本山慈恩寺
五郎びつ まんが日本昔ばなし
【明日の記事】 奥羽本線の駅。(山形県北部)
【停泊場所】 29日の晩は、道の駅とちお(新潟県) 栃尾の記事。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
東北のどこかで彼岸花が見たい。
調べて、ここと決めたのが慈恩寺。
・ ・ ・ ・ ・
お盆は、霊魂がやって来る。 分かりやすいように提灯を下げて。
お彼岸は、あの世(彼岸)とこの世が近くなる日。 墓参りする。
彼岸花は曼殊沙華とも。
天海(あの世)に咲く花の意味を持って。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
広い駐車場が、(無料) 本堂などの見学だけ有料。

駐車場から正面を上がっていく。 大江広元と関りが。 子孫が寒河江を治めていく。

急な道を上って。 右上に展望休憩所。

彼岸花だ。 つぼみがあるのでまだ楽しめる。

展望休憩所。

寒河江市の町並み。 寒河江小学校の場所に、寒河江城があった。 写真のどこか。

仁王門の向こうに本堂。 彼岸花。 あの世で咲く花として似合いそう。 鎮魂の花。

最上院。 さいじょう院。

大江氏と関りが深い。 天海僧正の名が。(光秀が天界僧正に?)

向こうから来た。

山門(仁王門)に向かう。

大きな門。(1736年) 奥に本堂。

仁王像。

本堂。(1618年) 重要文化財。 中に重要文化財の仏像が。 ※ 火事の心配はしないのだろうか。

鐘楼堂。 三重塔は明日紹介。

釈迦堂。 上への道がある。 今はどこでもクマ。

山門を後ろから。

男はつらいよの16作で慈恩寺がロケ地に。 寅さんが歩いている。 ※ 写真はこのサイトからお借り。

本堂の右方面。 手前は薬師堂。 仏像が少し。 ※ 慈恩寺の仏像はここで見られます。

後の方に宝蔵院。 表門が見える。

一番古い建物とある。

表門。 手前右の柱の下に、継ぎ足し。

このように。 上に引き抜けない。 手前左右に動かせない。 不思議。
調べて分かったけど、後方斜め上からずらして入れた。
婆沙羅(ばさら)継ぎと呼ばれる。 ※ 婆沙羅の意味は、ふつうでない。 目立つ感じ。

作り方。
華蔵(けぞう)院。 あの世で往生出来ていたら紅く咲く。 彼岸花にそんな意味があればいい。 あるのか?
この世で何か意味を持たせられないか。 誰かが人に優しくしたら、一つ花が咲くとか。

石段の上に寅さんの腰掛石。

映画の中でこんな場面。 ※ 写真はここからお借り。
自分は16話は記憶ない。 ※ 16話予告編。

石段を上がって、華蔵院に。 左向こうから上がってこっちに。 正面奥に子安地蔵尊。
※ 先に紹介した最上院、宝蔵院と共に、華蔵院は慈恩寺に付属する寺。 塔頭(たっちゅう)と呼ばれます。

この後、山の上に彼岸花を見に行きます。 クマ? 明日の記事。
【動画紹介】 寒河江ふるさとの歴史 大江公物語
【記事紹介】
【道の駅】 むらやま
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
調べて、ここと決めたのが慈恩寺。
・ ・ ・ ・ ・
お盆は、霊魂がやって来る。 分かりやすいように提灯を下げて。
お彼岸は、あの世(彼岸)とこの世が近くなる日。 墓参りする。
彼岸花は曼殊沙華とも。
天海(あの世)に咲く花の意味を持って。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
広い駐車場が、(無料) 本堂などの見学だけ有料。


駐車場から正面を上がっていく。 大江広元と関りが。 子孫が寒河江を治めていく。


急な道を上って。 右上に展望休憩所。

彼岸花だ。 つぼみがあるのでまだ楽しめる。


展望休憩所。

寒河江市の町並み。 寒河江小学校の場所に、寒河江城があった。 写真のどこか。


仁王門の向こうに本堂。 彼岸花。 あの世で咲く花として似合いそう。 鎮魂の花。


最上院。 さいじょう院。

大江氏と関りが深い。 天海僧正の名が。(光秀が天界僧正に?)


向こうから来た。

山門(仁王門)に向かう。

大きな門。(1736年) 奥に本堂。


仁王像。


本堂。(1618年) 重要文化財。 中に重要文化財の仏像が。 ※ 火事の心配はしないのだろうか。


鐘楼堂。 三重塔は明日紹介。

釈迦堂。 上への道がある。 今はどこでもクマ。


山門を後ろから。

男はつらいよの16作で慈恩寺がロケ地に。 寅さんが歩いている。 ※ 写真はこのサイトからお借り。

本堂の右方面。 手前は薬師堂。 仏像が少し。 ※ 慈恩寺の仏像はここで見られます。


後の方に宝蔵院。 表門が見える。


一番古い建物とある。


表門。 手前右の柱の下に、継ぎ足し。


このように。 上に引き抜けない。 手前左右に動かせない。 不思議。
調べて分かったけど、後方斜め上からずらして入れた。
婆沙羅(ばさら)継ぎと呼ばれる。 ※ 婆沙羅の意味は、ふつうでない。 目立つ感じ。

作り方。
華蔵(けぞう)院。 あの世で往生出来ていたら紅く咲く。 彼岸花にそんな意味があればいい。 あるのか?
この世で何か意味を持たせられないか。 誰かが人に優しくしたら、一つ花が咲くとか。


石段の上に寅さんの腰掛石。


映画の中でこんな場面。 ※ 写真はここからお借り。
自分は16話は記憶ない。 ※ 16話予告編。

石段を上がって、華蔵院に。 左向こうから上がってこっちに。 正面奥に子安地蔵尊。
※ 先に紹介した最上院、宝蔵院と共に、華蔵院は慈恩寺に付属する寺。 塔頭(たっちゅう)と呼ばれます。


この後、山の上に彼岸花を見に行きます。 クマ? 明日の記事。
【動画紹介】 寒河江ふるさとの歴史 大江公物語
【記事紹介】
慈恩寺は、東北の古刹だった。 秘仏の御開帳。 三重塔。~寒河江市~ 他 (2014/6/16)
【明日の記事】 慈恩寺の彼岸花(その2)【道の駅】 むらやま
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.