fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

久しぶりのお酒。
美瑛で会ったHさんが二戸からやってくる。
   ・  ・  ・  ・  ・ 
八戸で一息ついて、その後は長い一人旅。
山きで元気をいただく感じ。

連休は天気が不安。
その後は安定する。 秋日和になりそう。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
行きは歩いて行く。 寒くも暑くもない季節。

s-22年9月22日 (2)  s-22年9月22日 (1)

本八戸駅。  JR八戸線。 久慈駅まで。  その先は南三陸を走るリアス線でしたね。

s-22年9月22日 (3)  s-22年9月22日 (4)

静かな駅。  5分ほど歩くと大きな建物が。

s-22年9月22日 (5)  s-22年9月22日 (6) 

八戸市役所などいろいろ。

s-22年9月22日 (7)

八戸港は青森県最大の港。 最大の漁港でも。   繁華街が近づいて。

s-22年9月22日 (8)  s-22年9月22日 (9)

ここの十字は繁華街の中心の感じ。 さくら野ってデパートは右。
山きは、次の信号の少し先の右に。

s-22年9月22日 (10)

右に曲がって寄り道。 ここを三社祭の山車が。 今年も例年のようには出来ていないよう。

s-22年9月22日 (11)  s-22年9月22日 (12)

みろく横丁を通って。

s-22年9月22日 (13)  s-22年9月22日 (14)

小さな店が並ぶ。 肩寄せ合って。

s-22年9月22日 (15)  s-22年9月22日 (16)

横丁が多いのは、八戸の特徴でも。

s-22年9月22日 (17)  s-22年9月22日 (18)

横町を出て。

s-22年9月22日 (19)

山きが開くまで後少し。 適当な道を。  
しあわせと思えたらしあわせってことか。 ※ 不しあわせを数えたら両手にあまった、って歌詞が昔・・。

s-22年9月22日 (20)  s-22年9月22日 (26)

明日は秋分の日。   秋が深まっていく。

s-22年9月22日 (21)  s-22年9月22日 (22)

小路。  吉永小百合のポスター。

s-22年9月22日 (23)

旅のいい出会いは ちょっと横道へそれたところに あったりするものです。

s-22年9月22日 (24)  s-22年9月22日 (24)ppp

国道45。 自分はこれを走って八戸に来た。 
真っすぐ行くと、震災で大変な思いをした三陸に。

s-22年9月22日 (25)

山きにきた。 暖簾がさがってない。 まだなのか、忘れてるのか。  先客が1人いた。

s-22年9月22日 (27)  s-22年9月22日 (28)

ユウガオの料理。 ぬめっとした初めての食感。 こんなの食べるの好き。
初めて食べるカレイ。 名前忘れた。

 ※ ママさんが言った。 ナメタガレイは年末、高い魚になるって。煮て食べる。
   自分はいつも。北海道で普通に食べてる。 焼いた魚で一番好き。(半分干して)

s-22年9月22日 (30)  s-22年9月22日 (29)

座った後ろにいろいろ。 八戸の宣伝。  
ビッグコミックも。 以前、山きが紹介された。 こんな記事。 

s-22年9月22日 (31)

今日のお店の料理。

s-22年9月22日 (32)  s-22年9月22日 (33)

8時前にHさんがやってきた。
ビールを飲んだ後は、赤霧島を飲んでいた。 次の日に残らないって。 

s-22年9月22日 (34)

この後写真撮るの忘れれて、おしゃべり。 北海道のこと、二戸のこと。
バイクを積めるキャンピングカーのことも。  この夏美瑛で会ったときの記事

 ※ 右写真の団子はどこかでママさんにいただいた。 下の写真の緑は、Hさんにいただいたゴマ団子。

s-22年9月22日 (35)  s-22年9月22日 (36)

Hさんはバスで八戸駅に。 そして二戸に。 (新幹線で。仕事の関係で安く)
他のお客さんも帰って、後始末。

s-22年9月22日 (37)

10月から旅行割ってのが始まるよう。 下のようなのをつくっている。
途中で業者さんが来て打ち合わせをしていた。 今日の昼間何回も役場に行ったそう。
 
s-22年9月22日 (38)  s-22年9月22日 (39)

今度は来年の6月か。 ママさん右手をやけどした。 痛い思いした。 今は良くなってきた。
すっかり治って、もし少し跡が残っても勲章だって思う。
この店とれんさ街を、長い間守ってきたそれの。  
     ※ この文はある人が私に教えてくれた。(そう感じた) 当てることが出来るのはママさんだけ。

s-22年9月22日 (40)

入るとき暖簾がなかった。 それで店に前で。 この後車に乗せてもらう。

s-22年9月22日 (41)

遠くから来ていただいたHさんには感謝。 
美味しいお酒の夜でした。

【記事紹介】

 山きで2年ぶりのお酒。 二戸のお客様が来て。 お店はコロナを乗り切って。~八戸市~ 20日に北海道へ。 (2022/5/19/木)

【明日の予定】     青い森鉄道に沿って南下。

【停泊場所】    本八戸駅裏のマックスバリュなども店のパーキング。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
. 

 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。