fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山形県から福島県の喜多方に行きたかった。
でも、国道121は通行止めだった。
   ・  ・  ・  ・  ・
迂回路はあっても、100㌔以上遠回り。
南下のルート変更。

下の地図が崩落現場。 赤〇まで行って知った。
来た道戻って、日本海に向かう。

s-22年10月2日 (4)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
今度は国道は大丈夫だったけど、鉄道が不通だった。
8月4日の大雨で、紫〇の小白川橋梁が落ちた。 他に、112か所で列車が通れない。

米坂線は、米沢駅と坂町駅の間。

s-22年10月2日 (2)  s-22年10月2日 (3)

見学した駅は、下の3つ。 紫〇にあった橋が落ちた。 知らないで見学スタート。

s-22年10月2日 (1)

数日前も、通行止めの国道があった。
道の崩落での1車線は、何度も出会った。 昔なかった雨が、今は多くなった。 洪水列島(?)

手ノ子駅。 てのこ駅。 待合室だけの駅。   ※ 撮影は9月27日。

s-22年10月2日 (5)  s-22年10月2日 (6)

高校生が通学に使うことは出来ますね。
米沢市、長井市、南陽市の高校に行けるでしょうか。 

  ※ 3つの市を中心とする山形県の南部は、置賜(おきたま)地方と呼ばれます。
    地元に入ると名前を目にします。

s-22年10月2日 (7)

電化されてない単線ですね。  

s-22年10月2日 (8)

列車来ればいいのにと思っている。 乗車人員は、古い数字しかWikipediaにはない。
予想では、10人いないのでは。 ※ 20年前で20人。

s-22年10月2日 (9)

駅前の風景。 古い家には、古い看板が残ったまま。

s-22年10月2日 (10)

次の駅。 列車が停まってたので、慌てて撮った。

s-22年10月2日 (11)

羽前沼沢駅。   ※ 羽前はおおよそ山形県でしたね。 秋田県は、だいたい羽後。

s-22年10月2日 (12)  s-22年10月2日 (13)

何か変だぞ。 黄色いロープ。

s-22年10月2日 (14)

列車は停まったまま。 

s-22年10月2日 (15)

線路はこのように。 動いてないとはっきり。

s-22年10月2日 (16)

こんな張り紙。 不通。 バス代行。 
3日の大雨とある。  鉄橋が落ちたり被害が確認できたのは、4日の朝のよう。

今現在も復旧の見通しは立っていない。
これを機に廃線の話しが出ないことを、地元は願うでしょうね。

s-22年10月2日 (17)

小白川橋梁はこのように。 橋脚の根元の土が持って行かれるんですね。
落ちた方の橋脚が動いたようです。

s-22年10月2日 (28)

小さな集落です。

s-22年10月2日 (18)

伊佐領駅。 いさりょう駅。

s-22年10月2日 (20)

ログハウスの駅。

  ※ 余談 伊佐領は地名で、伊佐氏の領地だったよう。
        伊佐氏は伊達氏の家臣。  ただ、伊達氏の祖は伊佐氏だったよう。

s-22年10月2日 (21)  s-22年10月2日 (22)

2か月列車が走らなかったら、こうなる。 人の住まない家のように、あっという間。

s-22年10月2日 (23)  s-22年10月2日 (24)

復旧はいつになるでしょう。 線路がなくなれば、造った人の苦労も消える。

s-22年10月2日 (25)  s-22年10月2日 (26)

駅前の風景。

s-22年10月2日 (27)

復旧したらまた来ましょう。

【記事紹介】

 黒沢峠敷石道は、越後米沢街道 十三峠の一つ。 保存会が埋もれていたのを復活。 茶屋跡など。~小国町~ 他 (2017/5/25)

 小国町の南部に入る。 マタギの館で学ぶ。 飯豊山荘まで開通。 樽口峠から飯豊連峰を。 泡の湯温泉。~小国町~ 他 (2017/5/24) 


 小国町を流れる荒川の上流部に。 古田歌舞伎 。 大宮子易両神社 。 百名山 大朝日岳への登山道。~小国町~ 西山ラーメン (2017/5/23)

 白鷹ヤナ公園  小雨に煙る、田園散居集落 ~白鷹町、飯豊町~   他  (2010/10/9)

【明日の記事】      只見線の駅。 1日から全線開通の予定だった。

【停泊場所】      記事の日は道の駅関川。  2日は、道の駅南王沼。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。