ある人がいなければ、金子みすゞは世に出れたろうか。
少なくとも、もっと時間がかかった。
・ ・ ・ ・ ・
童謡詩人と呼ばれる。
啄木の詩とは違う。 相田みつおのような処世術とも違う。
引揚げ船が仙崎にも。 船は興安丸。
この船は、仙崎の後、舞鶴港でも活躍。 岩壁の母のあの船。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
仙崎は長門市になる前は、仙崎町。 単独の自治体。 駅同士が近い。 2㌔程。

駅から見た。 市街地のメイン通り。
※ 今は商店はさびれた。 買い物は車で5分の大型店の方に。

みすゞ通りを歩く。 金子みすゞを世に出したのは矢崎という人。
そのいきさつが、5年の国語の教科書に載った。 すべてのスタート。
※ 西條八十に作品を渡してあったが、彼女が亡くなった後動いていない。

お店は閉まっている。 大漁。 弱い物たちの視点で。

金子みすゞ記念館。 みすゞはこの家で育った。

お店と資料館。 昔入ったことが。 右はみすゞの部屋。(以前の記事から)

先に進むと、像があった。

見ない表情。 下の詩は子どもたちに勇気を与える。

※ 北原白秋に童謡詩人としての顔もありました。
白秋にその力を付けたのは、一時妻になった、江口章子(あやこ)でした。 記事。
夢の世界の想像は女性の方が上手なのでしょうか。
自分が金平糖になってみた。

ここの八重桜をみすゞも見た。

下の詩は何歳くらいで書いたのでしょう。

ことしも冬がやって来た。 メダカは寒いねってふるえてた。 ・・。 後が続きません。
みすゞならどう歌うでしょう。

お寺です。 彼女のお墓。

中央。 右写真に、金子テルと。 本名。 昭和5年。
※ この年、山頭火は死に場所を求めて九州の旅。 多くの作品。 記事。

この寺に来たことあるんですね。

クジラの詩。

島との間。瀬戸。 海の流れの潮になってみた。

船が行く。

橋の上に。

大きな港。 右遠くまで。

戻ってたらこれ。 引揚げ船。 朝鮮に戻った人も多い。
興安丸のことが。 調べてみました。

興安丸は仙崎の後、舞鶴港に。
大陸と行き来した船はいくつもあったが、興安丸が中心の引揚げ船。
岸壁の母の歌の船の中心は、興安丸。 ※ 母親が亡くなった後、息子さんは見つかる。(少し?の部分があるけど)
下は舞鶴港の興安丸。 出迎えの船。 乗り換える船もかな。 この記事からお借り。

トンビが鳴きました。 口が動いた。
仙崎は金子みすゞの育った町でした。
【明日の記事】 山陰本線の駅2つと道の駅豊北。
【停泊場所】 道の駅豊北
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
少なくとも、もっと時間がかかった。
・ ・ ・ ・ ・
童謡詩人と呼ばれる。
啄木の詩とは違う。 相田みつおのような処世術とも違う。
引揚げ船が仙崎にも。 船は興安丸。
この船は、仙崎の後、舞鶴港でも活躍。 岩壁の母のあの船。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
仙崎は長門市になる前は、仙崎町。 単独の自治体。 駅同士が近い。 2㌔程。


駅から見た。 市街地のメイン通り。
※ 今は商店はさびれた。 買い物は車で5分の大型店の方に。


みすゞ通りを歩く。 金子みすゞを世に出したのは矢崎という人。
そのいきさつが、5年の国語の教科書に載った。 すべてのスタート。
※ 西條八十に作品を渡してあったが、彼女が亡くなった後動いていない。


お店は閉まっている。 大漁。 弱い物たちの視点で。


金子みすゞ記念館。 みすゞはこの家で育った。

お店と資料館。 昔入ったことが。 右はみすゞの部屋。(以前の記事から)


先に進むと、像があった。

見ない表情。 下の詩は子どもたちに勇気を与える。


※ 北原白秋に童謡詩人としての顔もありました。
白秋にその力を付けたのは、一時妻になった、江口章子(あやこ)でした。 記事。
夢の世界の想像は女性の方が上手なのでしょうか。
自分が金平糖になってみた。


ここの八重桜をみすゞも見た。


下の詩は何歳くらいで書いたのでしょう。


ことしも冬がやって来た。 メダカは寒いねってふるえてた。 ・・。 後が続きません。
みすゞならどう歌うでしょう。

お寺です。 彼女のお墓。


中央。 右写真に、金子テルと。 本名。 昭和5年。
※ この年、山頭火は死に場所を求めて九州の旅。 多くの作品。 記事。


この寺に来たことあるんですね。

クジラの詩。


島との間。瀬戸。 海の流れの潮になってみた。


船が行く。

橋の上に。


大きな港。 右遠くまで。


戻ってたらこれ。 引揚げ船。 朝鮮に戻った人も多い。
興安丸のことが。 調べてみました。


興安丸は仙崎の後、舞鶴港に。
大陸と行き来した船はいくつもあったが、興安丸が中心の引揚げ船。
岸壁の母の歌の船の中心は、興安丸。 ※ 母親が亡くなった後、息子さんは見つかる。(少し?の部分があるけど)
下は舞鶴港の興安丸。 出迎えの船。 乗り換える船もかな。 この記事からお借り。

トンビが鳴きました。 口が動いた。
仙崎は金子みすゞの育った町でした。
【明日の記事】 山陰本線の駅2つと道の駅豊北。
【停泊場所】 道の駅豊北
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
〇〇のはなしって、いったい何の話でしょう。
観光列車の不思議な名前。
・ ・ ・ ・ ・
仙崎は、どこに行っても金子みすゞ。
それは駅に行っても。
作詞家の大津あきらって人は、仙崎出身だった。
知ってる曲がいくつもあった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
仙崎線は山陰本線の盲腸線。

道の駅から向かう。

昭和の佇(たたず)まい。 赤いポストがあって。

展示している。 引揚船が仙崎港に来ていた。 戦後のこと。
下関や舞鶴と同じように。

引揚げ者は頭にDDT。 子どもの頭も白い。 ※ この子さん今は80才。

引揚げ者のための病院の職員。

生きて帰ってこられた。 ここは釜山からの船。 満州から韓国経由で戻ったのか。

小さな船に乗り換えて。
食べるものは十分でなくても、日本の土を間もなく踏める。 嬉しそう。
※ 奪い取った土地での生活だった。 疑問を持たずに行った時代。

大津あきらって作詞家。 自分は知らない。 ※ 右の人は奥様で、女優の根岸季衣。

仙崎出身。 1997年、47才でなくなる。
ここのギャラリーは、25回忌の2019年につくられた。

多くの歌手に歌われた。

心の色。中村雅俊。

昔、聴いたことあります。
高橋真梨子。 今も歌ってますね。 好きです。

金子みすゞのコーナーは以前からあったかな。 教科書に載って一気に知られた。

あまり見ない表情の写真です。

短い人生を一気に駆け抜けて行った。

普通の詩というよりは童謡って感じがしますね。 歌いたくなる。 ?

ホームに出たら、列車が来た。

観光列車、〇〇のはなし。 意味が分からない。
Wikipediaには下の説明が。 まるまるのはなし、について。
列車名は、「沿線の萩(はぎ)・長門(ながと)・下関(しものせき)には、日本と西洋を引き合わせた志士達の
歴史や文化、海の幸や地酒など、見て、聞いて、感じてみたい様々な「はなし」が息づいている」ということから
この名称が付いた。

発車の曲。 作詞は、大津あきら。
この後駅から出て、金子みすゞの通りへ。
【明日の記事】 仙崎の町並みを歩く。
【余談】 天気予報で不思議なことが。
29日は朝方も20度以上。 最低気温は、24時の16℃。 ※ 30日の午前0時でも。
30日の最高気温は、この時の16℃。 次第に下がっていって夜中には8℃。 冬の天気に変わります。
【記事紹介】
【明日の予定】 下関に向かいます。 風が弱ければ角島に行きたい。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
観光列車の不思議な名前。
・ ・ ・ ・ ・
仙崎は、どこに行っても金子みすゞ。
それは駅に行っても。
作詞家の大津あきらって人は、仙崎出身だった。
知ってる曲がいくつもあった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
仙崎線は山陰本線の盲腸線。


道の駅から向かう。


昭和の佇(たたず)まい。 赤いポストがあって。


展示している。 引揚船が仙崎港に来ていた。 戦後のこと。
下関や舞鶴と同じように。


引揚げ者は頭にDDT。 子どもの頭も白い。 ※ この子さん今は80才。


引揚げ者のための病院の職員。


生きて帰ってこられた。 ここは釜山からの船。 満州から韓国経由で戻ったのか。


小さな船に乗り換えて。
食べるものは十分でなくても、日本の土を間もなく踏める。 嬉しそう。
※ 奪い取った土地での生活だった。 疑問を持たずに行った時代。
舞鶴引揚記念館 、引き揚げと舞鶴港 ~舞鶴市~ 異国の丘(劇団四季) 他 (2012/5/30)


大津あきらって作詞家。 自分は知らない。 ※ 右の人は奥様で、女優の根岸季衣。

仙崎出身。 1997年、47才でなくなる。
ここのギャラリーは、25回忌の2019年につくられた。

多くの歌手に歌われた。


心の色。中村雅俊。

昔、聴いたことあります。
高橋真梨子。 今も歌ってますね。 好きです。


金子みすゞのコーナーは以前からあったかな。 教科書に載って一気に知られた。


あまり見ない表情の写真です。


短い人生を一気に駆け抜けて行った。

普通の詩というよりは童謡って感じがしますね。 歌いたくなる。 ?


ホームに出たら、列車が来た。

観光列車、〇〇のはなし。 意味が分からない。
Wikipediaには下の説明が。 まるまるのはなし、について。
列車名は、「沿線の萩(はぎ)・長門(ながと)・下関(しものせき)には、日本と西洋を引き合わせた志士達の
歴史や文化、海の幸や地酒など、見て、聞いて、感じてみたい様々な「はなし」が息づいている」ということから
この名称が付いた。


発車の曲。 作詞は、大津あきら。
この後駅から出て、金子みすゞの通りへ。
【明日の記事】 仙崎の町並みを歩く。
【余談】 天気予報で不思議なことが。
29日は朝方も20度以上。 最低気温は、24時の16℃。 ※ 30日の午前0時でも。
30日の最高気温は、この時の16℃。 次第に下がっていって夜中には8℃。 冬の天気に変わります。
【記事紹介】
標高333㍍に千畳敷。 元乃隅稲荷神社は大きな観光地。 123基の赤い鳥居。 龍宮の潮吹き。~長門市~ 他 (2020/11/28/土)
東後畑の棚田は川の無いところに。 向津具(むかつく)の二尊院に楊貴妃の墓。 その可能性は?~長門市~ 他 (2020/11/29/日)
長門湯本温泉は、音信(おとずれ)川沿いに宿が。 大谷山荘別邸で間もなく。 大寧寺に大内義隆の墓。~長門市~ 他 (2016/12/2)
【停泊場所】 仙崎港【明日の予定】 下関に向かいます。 風が弱ければ角島に行きたい。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
仙崎でのんびりしたら、真っすぐ九州に向かうのでしょうか。
12月1日に門司にって感じで。
・ ・ ・ ・ ・
みんなちがって、みんないい。
この言葉で、子供たちの気持ちは楽になります。
金子みすゞは、普通の人とは物を見る視点が違った。
気付かないことに気付いた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上の方は島。 橋でつながって。
短い線路が。 正確には山陰本線だそう。 愛称で仙崎線。

道の駅が混んでたので港に停めた。 向こうに青海島。 おおみじま。
釣れてない。

道の駅に向かった。 少し先で右に行ったら仙崎駅。 明日行く。

何かある。

有名な詩です。 自分は別の表情の写真が好き。

26才で命を絶つ。 娘さんを奪われた形で。 下関。
娘さんは上村ふさえさん。 この秋の9月29日、95才でなくなっています。

長門市仙崎の紹介。

明日歩きます。 10年ぶりくらいです。

道の駅。 2017年に出来ました。

中はスーパーのよう。

道の駅全体。

ここは長門市。 中心街は遠くない。 昔は鯨が捕れた。

引き揚げ記念碑。 韓国の釜山港からとあります。 満州からの引き揚げ者ですね。

そうそう、道の駅ではこれと大根を買いました。

小ぶりのブリがあがっていました。

温かいいい日が続きます。 3日後には気温が10℃下がるそう。
【動画】 金子みすゞ特集 NHKスペシャル「こころの王国」童謡詩人 金子みすゞ
【記事紹介】 萩市を。 通ってきたので。
【停泊場所】 道の駅センザキッチン
【明日の予定】 仙崎の見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
12月1日に門司にって感じで。
・ ・ ・ ・ ・
みんなちがって、みんないい。
この言葉で、子供たちの気持ちは楽になります。
金子みすゞは、普通の人とは物を見る視点が違った。
気付かないことに気付いた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上の方は島。 橋でつながって。
短い線路が。 正確には山陰本線だそう。 愛称で仙崎線。


道の駅が混んでたので港に停めた。 向こうに青海島。 おおみじま。
釣れてない。


道の駅に向かった。 少し先で右に行ったら仙崎駅。 明日行く。

何かある。


有名な詩です。 自分は別の表情の写真が好き。


26才で命を絶つ。 娘さんを奪われた形で。 下関。
娘さんは上村ふさえさん。 この秋の9月29日、95才でなくなっています。
武蔵と小次郎の巌流島へ 金子みすゞが生きた下関 風頭山 不動坂 ~下関市・北九州市門司区~ 他 (2011/12/29)


長門市仙崎の紹介。


明日歩きます。 10年ぶりくらいです。


道の駅。 2017年に出来ました。


中はスーパーのよう。


道の駅全体。

ここは長門市。 中心街は遠くない。 昔は鯨が捕れた。


引き揚げ記念碑。 韓国の釜山港からとあります。 満州からの引き揚げ者ですね。


そうそう、道の駅ではこれと大根を買いました。

小ぶりのブリがあがっていました。

温かいいい日が続きます。 3日後には気温が10℃下がるそう。
【動画】 金子みすゞ特集 NHKスペシャル「こころの王国」童謡詩人 金子みすゞ
【記事紹介】 萩市を。 通ってきたので。
萩往還の悴(かせが)坂峠を歩く。 峠の下に明治に出来た鹿背(かせ)隧道。 道の駅に松陰記念館。~萩市~ 他 (2021/11/26/金)
小さな貝、シーボルトコギセルはいた。 三田八幡宮の木にくっ付いて。 神社に棲む理由はあるのでしょうか。~萩市~ 他 (2020/11/27/金)
三見(さんみ)橋は、深い谷にかかる眼鏡橋。 その道は、古くは赤間関街道北浦筋の街道。 大正3年に。~萩市~ 他 (2020/11/24/火)
鶴江台は運河によって島になった。 鶴江の渡しは今でも。 姥倉運河。 小高い山に神明神社。~萩市~ 他 (2020/11/23/月)
萩の笠山は高さ112㍍の活火山。 噴火口もあって。 山の下の明神池には海の魚が。~萩市~ 他 (2016/11/30)
討幕運動の中心、長州藩の本拠地の萩を歩く。 木戸孝允旧宅、他。~萩市~ 他 (2014/11/28)
【停泊場所】 道の駅センザキッチン【明日の予定】 仙崎の見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
誤送金で騒いだ阿武町の見学。 あぶちょう。
今日は時間が無くなって、先に行けなかった。
・ ・ ・ ・ ・
阿武町は萩市に囲まれている。(萩市に中に)
人口は1万人いない。 普通は村なのかな。
でも、道の駅は活気がある。
新鮮な魚が安く売っている。 山ほどの小アジが100円。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
天然の良港が。 奈古(なご)港。

道の駅の裏に出た。 向こうに行く。

奈古って古そうな言葉。 意味が知りたい。 ※ 奈子、那古、名古、など似ている。

花が笑っている。 冬を前にして。
右写真の右に建物。 神楽でもするのかと思ったけど、分かりません。 奈古町は他の地域で神楽が。

奈古港。

小形の船が多いです。 変わったリヤカー。

錨りを下す場所が2ヶ所。 どの船も。

円い網は養殖の魚をすくうのか。

阿武町PR映像〜The 漁師〜 豊かな海です。
小路に。

いつ頃になったら雪でしょう。

山沿いの道にお寺。

了雲寺。 即如門主がここに来たとあります。 西本願寺のトップが。 西本願寺の記事。
調べたら、先代の門主でした。 ※ 余談 歌人の九条武子はこの門主の3代前の門主の娘さんです。 記事。

本堂の木彫り。 龍の顔がどこなのか、直ぐに見えない時がある。

皇帝ダリア。 背が高い。

次の寺。 法関寺(ほうしゃくじ)。

本堂は江戸時代のもので、徳山藩主毛利就寿により建てられた。
調べたらこの人は、毛利広鎮(もうり ひろしげ)のこと。
徳山藩は長州藩の支藩。 長州藩の最後の藩主は、上の藩主の息子。 毛利元徳 (もうり もとのり)。
幕府を倒すのに活躍。 明治政府でも。
バケツのようなのがある。 ここはハスで知られる寺でした。

戻る。

変わった車が顔を出している。

ここに集まって遊んだり勉強したり。

お店に寄ります。

カンナの花を見ていたら、同じ色の列車が来た。

夕陽に照らされて、また明日って感じ。

道の駅にプールがある。 遊び場も。 子どもたちが5~6人。
街中で一度会って、少し前も。 久しぶりに子供たちとお話し。
近くに鳴き砂があるよって教えてくれた。
地域で子供たちが遊ぶのは、少なくなってきたようです。 この動画に詳しく。(鳴き砂)
気を付けて帰れや、って言っといた。

温かい。 数日後には冬の気温だそう。
【記事紹介】
※ 映画は、未完成交響曲。 曲名は、シューベルトのセレナーデ。
MARTA EGGERTH AGE 82 SINGS ROBERT STOLZ SONG_xvid_xvid.avi
※ 晩年の彼女。 9年前に101才でなくなります。
【道の駅】 阿武
【明日の予定】 仙崎でしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
今日は時間が無くなって、先に行けなかった。
・ ・ ・ ・ ・
阿武町は萩市に囲まれている。(萩市に中に)
人口は1万人いない。 普通は村なのかな。
でも、道の駅は活気がある。
新鮮な魚が安く売っている。 山ほどの小アジが100円。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
天然の良港が。 奈古(なご)港。


道の駅の裏に出た。 向こうに行く。

奈古って古そうな言葉。 意味が知りたい。 ※ 奈子、那古、名古、など似ている。


花が笑っている。 冬を前にして。
右写真の右に建物。 神楽でもするのかと思ったけど、分かりません。 奈古町は他の地域で神楽が。


奈古港。

小形の船が多いです。 変わったリヤカー。


錨りを下す場所が2ヶ所。 どの船も。

円い網は養殖の魚をすくうのか。


阿武町PR映像〜The 漁師〜 豊かな海です。
小路に。


いつ頃になったら雪でしょう。

山沿いの道にお寺。

了雲寺。 即如門主がここに来たとあります。 西本願寺のトップが。 西本願寺の記事。
調べたら、先代の門主でした。 ※ 余談 歌人の九条武子はこの門主の3代前の門主の娘さんです。 記事。

本堂の木彫り。 龍の顔がどこなのか、直ぐに見えない時がある。


皇帝ダリア。 背が高い。

次の寺。 法関寺(ほうしゃくじ)。

本堂は江戸時代のもので、徳山藩主毛利就寿により建てられた。
調べたらこの人は、毛利広鎮(もうり ひろしげ)のこと。
徳山藩は長州藩の支藩。 長州藩の最後の藩主は、上の藩主の息子。 毛利元徳 (もうり もとのり)。
幕府を倒すのに活躍。 明治政府でも。
バケツのようなのがある。 ここはハスで知られる寺でした。


戻る。


変わった車が顔を出している。

ここに集まって遊んだり勉強したり。


お店に寄ります。

カンナの花を見ていたら、同じ色の列車が来た。

夕陽に照らされて、また明日って感じ。

道の駅にプールがある。 遊び場も。 子どもたちが5~6人。
街中で一度会って、少し前も。 久しぶりに子供たちとお話し。
近くに鳴き砂があるよって教えてくれた。
地域で子供たちが遊ぶのは、少なくなってきたようです。 この動画に詳しく。(鳴き砂)
気を付けて帰れや、って言っといた。

温かい。 数日後には冬の気温だそう。
【記事紹介】
惣郷川橋梁は昭和7年に完成。 京都・下関間が開通。 橋脚と橋桁が一体化してるラーメン橋。~阿武町~ 他 (2016/11/28)
阿武町の山奥に、佐々木小次郎の墓が。 本物の可能性はあるのでしょうか。~阿武町~ 他 (2016/11/27)
【歌のたび】 Unfinished Symphony 1934 part 1. マルタ・エゲルトのデビュー作。※ 映画は、未完成交響曲。 曲名は、シューベルトのセレナーデ。
MARTA EGGERTH AGE 82 SINGS ROBERT STOLZ SONG_xvid_xvid.avi
※ 晩年の彼女。 9年前に101才でなくなります。
【道の駅】 阿武
【明日の予定】 仙崎でしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
六角堂は正式には、六角円堂と呼ぶよう。
どうしてでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
名前の通りの円いお堂をつくりたい。
むずかしいので、似た六角堂や八角堂でがまんする。
2つは円い感じがするので、円堂と呼ばれるように。
今日は、その中の六角堂の見学。 ろっかく。 ※ 地名で、ろくかくの読みの所が
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道191から入る。 赤〇が駐車場。 道が広いので、どこにでも。

右に見えている。 赤くない屋根が少し見えて。 左が湾の出口。
橋の名前は、江崎(えさき)大漁橋。 角島大橋のミニ版。 右にある橋に行く。

集落に入った。 初めて見るものが。 調べたら、オキナワスズメウリでした。 飴玉みたい。

左右海。 橋が。 島ですね。 鐘楼門であり仁王門です。

妻入りについては後程。
古材を利用して再建とある。 元々どこにあったのでしょう。

仁王様

ここから上に。

海沿いに柵とかない。 ツワブキが咲いて初冬です。 カエルは冬眠ですよ。

湾の奥。

西堂(さいどう)寺六角堂。

お堂の入り口は右に。 正面から見たら三角の部分が見えて、建物の妻側。 そっちから入る、妻入りの建物と。
妻の意味を調べてみました。 端っこという意味が。
爪(つめ)や冷たいの語源が面白いです。 こころ語庵のサイトからお借り。

白い菊の紋が見えます。
菊の紋を好んで使ったのが、大河に出てる後鳥羽上皇だそう。 以来天皇家の紋が、菊の紋に。
六角形だから。木の組み方が複雑。

正面。 龍の目に青い石。
一文字三星の紋。 毛利元就の家紋。 3つの星はオリオン座。 数日前に見ました。
3つの矢の3つは、これと関係あるのでしょうか。

橋の向こうに高山(こうやま)が見えます。 奥に灯台と1軒だけ人が住む集落が。(最後に紹介)

お堂の裏。 何の石でしょう。 上がってみた。

岩にクロマツが。

岩の上にお堂。 柱も六角。
※ もしかした、海の中にこの岩だけがあった。 その周りを石垣作って埋め立てた。
そこに西堂寺。 この六角堂。

海の安全を願って、誰かが寄付したそう。(漁協だったか)

下の屋根はかざり。 もこし。 1階建てだそう。 2階はない。
一目六角堂とどう考えたら分かるでしょう。 空から見てないのに。 空からの証拠。

これを読むと六角堂は元々ここにありましたね。
解体修理して、今の姿になった。 ということです。
わが子が死んで、あの世で幸せに暮らせたら、親の悲しみは消える、とはならない。
最上義光の娘の駒姫が秀吉に殺されたときの、親の悲しみを思いだします。 記事。
あの世があると思うのは、死ぬときの本人の気持ちを、少し楽にしてくれるだけ。
周りの悲しみは変わらないですね。 あの世があろうがなかろうが。

六角堂の魅力は大きいです。
【五角堂について】 極端に少ないです。 古いのはこれくらいか。

【記事紹介】 六角堂と八角堂
四国観自在寺八角堂。 西堂寺八角堂。(萩市) 竹村病院六角堂。(旭川市)
四国大日寺六角堂。 太鼓堂。(須坂市) 極楽山西芳寺本堂。(仙台市) 興福寺南円堂(奈良市)
【周辺の案内】
【停泊場所】 道の駅阿武
【明日の予定】 先崎に向かうでしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
どうしてでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
名前の通りの円いお堂をつくりたい。
むずかしいので、似た六角堂や八角堂でがまんする。
2つは円い感じがするので、円堂と呼ばれるように。
今日は、その中の六角堂の見学。 ろっかく。 ※ 地名で、ろくかくの読みの所が
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道191から入る。 赤〇が駐車場。 道が広いので、どこにでも。


右に見えている。 赤くない屋根が少し見えて。 左が湾の出口。
橋の名前は、江崎(えさき)大漁橋。 角島大橋のミニ版。 右にある橋に行く。


集落に入った。 初めて見るものが。 調べたら、オキナワスズメウリでした。 飴玉みたい。


左右海。 橋が。 島ですね。 鐘楼門であり仁王門です。


妻入りについては後程。
古材を利用して再建とある。 元々どこにあったのでしょう。

仁王様


ここから上に。


海沿いに柵とかない。 ツワブキが咲いて初冬です。 カエルは冬眠ですよ。


湾の奥。


西堂(さいどう)寺六角堂。

お堂の入り口は右に。 正面から見たら三角の部分が見えて、建物の妻側。 そっちから入る、妻入りの建物と。
妻の意味を調べてみました。 端っこという意味が。
爪(つめ)や冷たいの語源が面白いです。 こころ語庵のサイトからお借り。


白い菊の紋が見えます。
菊の紋を好んで使ったのが、大河に出てる後鳥羽上皇だそう。 以来天皇家の紋が、菊の紋に。
六角形だから。木の組み方が複雑。


正面。 龍の目に青い石。
一文字三星の紋。 毛利元就の家紋。 3つの星はオリオン座。 数日前に見ました。
3つの矢の3つは、これと関係あるのでしょうか。


橋の向こうに高山(こうやま)が見えます。 奥に灯台と1軒だけ人が住む集落が。(最後に紹介)

お堂の裏。 何の石でしょう。 上がってみた。


岩にクロマツが。


岩の上にお堂。 柱も六角。
※ もしかした、海の中にこの岩だけがあった。 その周りを石垣作って埋め立てた。
そこに西堂寺。 この六角堂。


海の安全を願って、誰かが寄付したそう。(漁協だったか)

下の屋根はかざり。 もこし。 1階建てだそう。 2階はない。
一目六角堂とどう考えたら分かるでしょう。 空から見てないのに。 空からの証拠。


これを読むと六角堂は元々ここにありましたね。
解体修理して、今の姿になった。 ということです。
わが子が死んで、あの世で幸せに暮らせたら、親の悲しみは消える、とはならない。
最上義光の娘の駒姫が秀吉に殺されたときの、親の悲しみを思いだします。 記事。
あの世があると思うのは、死ぬときの本人の気持ちを、少し楽にしてくれるだけ。
周りの悲しみは変わらないですね。 あの世があろうがなかろうが。


六角堂の魅力は大きいです。
【五角堂について】 極端に少ないです。 古いのはこれくらいか。


【記事紹介】 六角堂と八角堂
四国観自在寺八角堂。 西堂寺八角堂。(萩市) 竹村病院六角堂。(旭川市)
四国大日寺六角堂。 太鼓堂。(須坂市) 極楽山西芳寺本堂。(仙台市) 興福寺南円堂(奈良市)
【周辺の案内】
高山岬灯台は、高山岬にぽつんと。 沖浦の集落がそばに。 十数戸の家はあっても、住んでるのは一戸だけ。~萩市~ 他 (2020/11/21/土)
須佐ホルンフェルス大断崖。 魅力は名前と関係ない縞模様。 一帯は美しい海岸線。~萩市~ 他 (2016/11/26)
【停泊場所】 道の駅阿武【明日の予定】 先崎に向かうでしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..