初めての道。
走りやすかったら、今後使うことになりそう。
・ ・ ・ ・ ・
県道6を行って、途中から県道48になる。
県道48の北と南に国道があるが、それより走りやすいとの情報が。
黒い石の石仏を見た。
今までに見たことがあったろうか。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
神社を中心に見学。

兵庫県道6です。 センターラインのあるいい道。

大屋川沿いに道が。 円山川の支流。 城崎温泉で海に。
向こうから来た。 信号で停まった時に、今いる駐車場が見えた。 入ってきた。

神社の森が見える。 最後に。

橋を渡れば集落。

橋の左たもとに、薬師堂。

黒い石の六地蔵様。 頭が小さい。 黒光り。
調べたら、黒い蛇紋岩だった。 神社の説明に、ここは蛇紋岩の地帯とあった。(後で)

普通の石のお地蔵様。 右はまるい石に磨崖仏のように。

大屋川。 見た目は、もっと美しい水の色だった。

内陸は寒い。 紅葉が進んでいる。

美しい家だ。 手前の白壁のは蔵でしょうか。 屋根が浮いている。 夏、建物の中を涼しくしますね。
この周辺、広く宮垣という地域でした。
※ 兵庫県養父(やぶ)市大屋町宮垣。 合併する前は、大屋町として単独の自治体でした。

高い所にも家がある。 この次に通るときは、あそこに。

神社に。 男坂神社でした。 シラカシ林。

シラカシは右の木かなと思った。 調べたら材木にしたら白い、という意味でした。
この神社の森は、兵庫県では知られているよう。

蛇紋岩地帯とあります。 採石場があるんですね。 砕石した黒い蛇紋岩で先ほどの六地蔵。

ここはお城だったことも。

鳥居の先に続く石段。

拝殿。 平安時代にあったことが分かっている。

本殿。

脇障子と言われるものです。
何の彫り物か調べてみたら、 応神天皇と神功皇后による土蜘蛛退治でした。 クモはどこに?

石は取れなかった。 取れたことない。

全景です。

この集落にはまたいつか。
【明日の記事】 県道48に入って、小さな集落を歩く。
【動画紹介】 登山中に熊に襲われた クマは1分過ぎに。
※ ツキノワグマは、いつも大人しくはない。 このように凶暴な時も。
近くに子供がいたらこうなるよう。 油断できません。
※ 今日の午後、滝を見に山に入ります。 クマの生息地。 記事は明後日。
【停泊場所】 道の駅はっとう。(鳥取県)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
走りやすかったら、今後使うことになりそう。
・ ・ ・ ・ ・
県道6を行って、途中から県道48になる。
県道48の北と南に国道があるが、それより走りやすいとの情報が。
黒い石の石仏を見た。
今までに見たことがあったろうか。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
神社を中心に見学。


兵庫県道6です。 センターラインのあるいい道。

大屋川沿いに道が。 円山川の支流。 城崎温泉で海に。
向こうから来た。 信号で停まった時に、今いる駐車場が見えた。 入ってきた。

神社の森が見える。 最後に。

橋を渡れば集落。

橋の左たもとに、薬師堂。


黒い石の六地蔵様。 頭が小さい。 黒光り。
調べたら、黒い蛇紋岩だった。 神社の説明に、ここは蛇紋岩の地帯とあった。(後で)


普通の石のお地蔵様。 右はまるい石に磨崖仏のように。


大屋川。 見た目は、もっと美しい水の色だった。

内陸は寒い。 紅葉が進んでいる。

美しい家だ。 手前の白壁のは蔵でしょうか。 屋根が浮いている。 夏、建物の中を涼しくしますね。
この周辺、広く宮垣という地域でした。
※ 兵庫県養父(やぶ)市大屋町宮垣。 合併する前は、大屋町として単独の自治体でした。


高い所にも家がある。 この次に通るときは、あそこに。

神社に。 男坂神社でした。 シラカシ林。


シラカシは右の木かなと思った。 調べたら材木にしたら白い、という意味でした。
この神社の森は、兵庫県では知られているよう。

蛇紋岩地帯とあります。 採石場があるんですね。 砕石した黒い蛇紋岩で先ほどの六地蔵。

ここはお城だったことも。

鳥居の先に続く石段。


拝殿。 平安時代にあったことが分かっている。


本殿。

脇障子と言われるものです。
何の彫り物か調べてみたら、 応神天皇と神功皇后による土蜘蛛退治でした。 クモはどこに?


石は取れなかった。 取れたことない。

全景です。


この集落にはまたいつか。
【明日の記事】 県道48に入って、小さな集落を歩く。
【動画紹介】 登山中に熊に襲われた クマは1分過ぎに。
※ ツキノワグマは、いつも大人しくはない。 このように凶暴な時も。
近くに子供がいたらこうなるよう。 油断できません。
※ 今日の午後、滝を見に山に入ります。 クマの生息地。 記事は明後日。
【停泊場所】 道の駅はっとう。(鳥取県)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..