fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

後山という山の麓に、後山という地域。  ※ うしろやま。
山も地域も、同じ呼び方。
   ・  ・  ・  ・  ・
以前後山に登って、集落の上の方を歩いた。
今回は、家並みや畑の見える道を歩く。

晩秋と言っても花は咲いている。
いくつも見た。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
左上の愛の村パークに車を置いて、そこから歩く。 時計回りに。

s-22年11月16日 (1)

美作市の右上に。 岡山県の東北端に。

s-ttt2223_2022111707163544e.jpg  s-ttt3334_2022111707163715b.jpg

西粟倉村から山道で向かった。



愛の村パークの下の方に駐車。  出発。

s-22年11月16日 (4)

下ってきて交差点。  右に行けば国道429。 道仙寺に行く。 真っすぐ。
通る道は決めてあって、スマホの地図で確認しながら。

s-22年11月16日 (5)

道仙寺が見えた。  遠くの山は後山。

s-DSCF8752.jpg  s-22年11月16日 (6)

道仙寺の右方面。 集落を通って見える道に。 右写真ははさらに右。

s-22年11月16日 (7)  s-22年11月16日 (8)

道仙寺。 真言宗で醍醐派の寺院。   本山は醍醐寺です。 記事
宮本武蔵が修行している。 

s-22年11月16日 (9)  s-22年11月16日 (10)

こっちが本堂でしょうか。 準別格本山とあります。
  ※ 醍醐派の総寺院数は1098。 総本山から準別格本山までの数は35。 道仙寺はそれなりの存在ですね。

s-22年11月16日 (11)

寺は元々。後山の頂上の下の方にあった。今は奥の院。(最後に動画で紹介)
戦国時代の終わりに、今の場所に移った。

イチョウの葉は落ちた。   落ちても彩を添えて。

s-22年11月16日 (12)  s-22年11月16日 (13)

厳しい冬が来るねと自分は言った。 それも修行さ、とお地蔵様。 過ぎれば温かい春だね、と自分。

s-22年11月16日 (14)  s-22年11月16日 (15)

この道を行く。  白壁と瓦屋根の家。 美しい。

s-22年11月16日 (16)  s-22年11月16日 (17)

紅葉はもうしばらく楽しめそう。

s-22年11月16日 (18)

畑は雪が降るまで。 左の方から向こうの道に。

s-22年11月16日 (19)

何の実かな。 ツリバナのような。 見るのは2度目。 
赤い実が多い。 柿だって。

s-22年11月16日 (20)  s-22年11月16日 (21)

梅鉢紋の蔵。   右の花は、葉っぱからヒイラギのよう。 初めて見ます。

s-22年11月16日 (22)  s-22年11月16日 (23)

三色のツバキ。

s-22年11月16日 (24)  s-22年11月16日 (25)

秋に咲く、ミヤコワスレ。  ※ 普通のは6月頃に咲きます。
順徳天皇が下の歌を歌って、この花は有名に。
    「いかにして 契りおきけむ 白菊を 都忘れと 名づくるも憂し」
  
 ※ 余談  大河ドラマで次の回で、源実朝が殺されそう。(1219年)
         2年後の1221年に承久の乱。 朝廷は北条義時に負ける。
         後鳥羽上皇は隠岐に、息子の順徳天皇は佐渡島に流される。

         上に書いた、源実朝、後鳥羽上皇、順徳天皇の3人は、みんな和歌で有名ですね。
         3人とも小倉百人一首に。

         実朝(鎌倉右大臣)  「世の中は つねにもがもな なぎさこぐ  あまの小舟の 綱手かなしも」
         後鳥羽院   「人もをし 人も恨(うら)めし あぢきなく 世を思ふ故(ゆゑ)に もの思ふ身は」
         順徳院    「ももしきや 古き軒端の しのぶにも  なほあまりある 昔なりけり」

s-22年11月16日 (26)

真っすぐの道。  ネギの畑でしょうか。 他でも見ています。   納豆にネギが好き。

s-22年11月16日 (27)

上の写真の右。  遠くに何か見える。  記事紹介で。 
国道429は、あの山の左を抜けていきます。 宍粟(しそう)市に。

s-22年11月16日 (28)(1)  s-22年11月16日 (29)

後山方向への道。 自分は行かない。

s-22年11月16日 (30)

後山川沿いの家並みが見えてきた。

s-22年11月16日 (31)  s-22年11月16日 (32)

緩やかな棚田。  棚田米は美味しい。
途中でお年寄りとお話し。 柿はクマが大好きだと。 山の話など。

s-22年11月16日 (33)  s-22年11月16日 (34)

岡山県に入ったら、見どころをアドバイスしてくれる人がいます。
Hさん。  後山の人です。

【動画紹介】  岡山県 美作 “後山(西大峰山)” “道仙寺奥の院” 参拝登山



2013年 道仙寺 後山柴燈大護摩供養 



【記事紹介】

 岡山県の最高峰、後山に登る。 頂上から見える風景と家並み。 今も修験の山。~美作市~ 他 (2016/10/10)

 武蔵が修業したと伝わる道仙寺。 護摩堂。 吉井川の源流の1つ。 リュバンベールの鐘。~美作市~ 他 (2016/10/11)


 武蔵はどこで生まれたのか。 武蔵の里を歩く。 武蔵生家跡。 武蔵の墓。 資料館。~美作市~ 他 (2016/10/14)

【明日の記事】     後山(その2)

【停泊場所】     道の駅新庄宿(新庄村) 


【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。