2022年が終わります。
とりあえず、31日を迎えられたことに感謝。
皆様、よいお年を!!
・ ・ ・ ・ ・
今いる所は、噴火口に水が溜まった鰻池。
周囲は外輪山。
その外輪山への道が分かった。
滅多に人が通らない山の中の道を、晦日の午後歩いた。
一番落ち着く居場所は、こんな所かなって感じながら。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
7月 白いアヤメと、一面のエゾカンゾウ。
白いアヤメはOさんが見つけた。

若い時以来、これほどのエゾカンゾウは見ていない。

8月 昔から気になっていた瞳沼。
下は昔の写真。 島は浮島です。

目玉の黒い部分は、壊れていました。


偶然、オコジョがやって来た。 すばしっこい。 ナキウサギは隠れた。


佐久間象山に田中健さん。

11月 後山は、里山のいい風景が続きます。

神社でお参り。 集落の後ろに後山という山。 岡山県最高峰。 数年前に一度。

12月 見事な裏見の滝。

水がすだれのように。

【明日の記事】 大野岳の頂上からの風景。
【歌のたび】 あいみょん - 裸の心【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
【停泊場所】 鰻温泉駐車場
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
とりあえず、31日を迎えられたことに感謝。
皆様、よいお年を!!
・ ・ ・ ・ ・
今いる所は、噴火口に水が溜まった鰻池。
周囲は外輪山。
その外輪山への道が分かった。
滅多に人が通らない山の中の道を、晦日の午後歩いた。
一番落ち着く居場所は、こんな所かなって感じながら。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
7月 白いアヤメと、一面のエゾカンゾウ。
白いアヤメはOさんが見つけた。


若い時以来、これほどのエゾカンゾウは見ていない。

あやめケ原をOさん夫妻と再度。 Oさんが白いヒオウギアヤメを。 一面のエゾカンゾウ。 ノハナショウブ。~浜中町~ 他 (2022/7./3/日)
8月 昔から気になっていた瞳沼。
下は昔の写真。 島は浮島です。


目玉の黒い部分は、壊れていました。

瞳沼の浮島がはっきりしなくなった。 黒目部分の浮島は壊れた? Oさんがドローンで撮影。~豊富町~ 他 (2022/8/12/金)
9月 十勝岳望岳台でナキウサギ。 たくさん写真が撮れたのは初めて。

偶然、オコジョがやって来た。 すばしっこい。 ナキウサギは隠れた。

ナキウサギを十勝岳望岳台近くで。 葉っぱを巣穴に。 オコジョが2匹突然やって来た。~美瑛町~ 他 (2022/9/10/土)
10月 松代の真田まつり。

佐久間象山に田中健さん。

真田十万石まつりが松代で。 武者行列が松代城跡を出て、街を練り歩き。 佐久間象山役に田中健。(その2)~長野市~ 他 (2022/10/10/日)
11月 後山は、里山のいい風景が続きます。


神社でお参り。 集落の後ろに後山という山。 岡山県最高峰。 数年前に一度。

後山は岡山県の東の端に。(その2) 田んぼと家々は緩やかな斜面に。 後山神社。 ツマグロヒョウモン。~美作市~ 他 (2022/11/17/木)
12月 見事な裏見の滝。


水がすだれのように。

鍋ケ滝は滝の裏側に廻れる、裏見の滝。 裏が広いのが特徴。 簾のように水が落ちて。~小国町~ 他 (2022/12/14/水)
【明日の記事】 大野岳の頂上からの風景。
【歌のたび】 あいみょん - 裸の心【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
【停泊場所】 鰻温泉駐車場
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
3年経ったのにコロナはそのまま。
終わる時は来るのでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
自分は今でも、中国を疑っています。
秘密が多い国なので信用できない。
冬のオリンピックがあったけど、遠い昔のよう。
高梨沙羅の笑顔をいつか見たい。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
1月 長島の社長さんが足を痛くした。
一緒に山に行けない。 いつもより早く四国に近づく。
日向岬にクルスの海。

岩が柱のようになっていた。

2月 久しぶりに四万十川の沈下橋。

洪水の時は、橋の上を水が流れる。 橋は流されない。
3月 熊野から北に向かう熊野古道。 果無集落。 世界遺産。

山の尾根に集落。 向こうの右下から上がってきた。

4月 高遠城の小彼岸桜。

高遠は色んな歴史を秘めた町です。 近くに道の駅。

5月 平泉。 中尊寺。 義経最期の地でしたね。

金色堂。 五月雨を振り残してや光堂(芭蕉)。

6月 北海道に渡っています。

木彫りを探すなら阿寒でしょうか。

【明日の記事】 今年の思い出、7月から12月。
【歌のたび】 あいみょん – 君はロックを聴かない 【AIMYON TOUR 2019 -SIXTH SENSE STORY- IN YOKOHAMA ARENA】
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。 ここで年を越します。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
終わる時は来るのでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
自分は今でも、中国を疑っています。
秘密が多い国なので信用できない。
冬のオリンピックがあったけど、遠い昔のよう。
高梨沙羅の笑顔をいつか見たい。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
1月 長島の社長さんが足を痛くした。
一緒に山に行けない。 いつもより早く四国に近づく。
日向岬にクルスの海。


岩が柱のようになっていた。

願いが叶うクルスの海。 日向岬に、細島灯台と柱状節理の馬の背。 青い海と青い空。~日向市~ 他 (2022/1/19/水)
2月 久しぶりに四万十川の沈下橋。


洪水の時は、橋の上を水が流れる。 橋は流されない。

勝間沈下橋は、勝間川が四万十川に出る所に。 広い河原。 夏はきっと多くの人が。~四万十市~ ロシアのドーピング。 (2022/2/12/土)
3月 熊野から北に向かう熊野古道。 果無集落。 世界遺産。


山の尾根に集落。 向こうの右下から上がってきた。

果無集落は天空の郷と呼ばれて。(その1) 高野山と熊野本宮を結ぶ小辺路に。~十津川村~ ゼレンスキー大統領の演説。 (2022/3/23/水)
4月 高遠城の小彼岸桜。


高遠は色んな歴史を秘めた町です。 近くに道の駅。

高遠城址公園の小彼岸桜は、今が満開。(その2) コロナでも多くの人とお店。 最後まで戦った仁科五郎。~伊那市~ 他 (2022/4/15/金)
5月 平泉。 中尊寺。 義経最期の地でしたね。


金色堂。 五月雨を振り残してや光堂(芭蕉)。

奥州藤原氏三代ゆかりの寺、中尊寺。(その1) 降り残してや光堂まで。 弁慶堂他。~平泉町~ 他 (2022/5/14/土)
6月 北海道に渡っています。


木彫りを探すなら阿寒でしょうか。

阿寒湖畔遊歩道。 高温の泥が湧くボッケ。 木彫りのお店。 アイヌコタン。~釧路市~ ソフトボール。 (2022/6/15/水)
【明日の記事】 今年の思い出、7月から12月。
【歌のたび】 あいみょん – 君はロックを聴かない 【AIMYON TOUR 2019 -SIXTH SENSE STORY- IN YOKOHAMA ARENA】
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。 ここで年を越します。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
2022年はあと2日。
例年、この2日間はだらしなくなる。
・ ・ ・ ・ ・
そして気づいたら1月7日。
これがまずい。
来年こうしたいと思うことは、年末にスタート。
てなことを、考えてみたけれど。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
場所は開聞岳の麓。

枚聞(ひらきき)神社。
※ 読みが難しい。 枚(まい)を「ひら」とどうして読めるのか。
枚は薄いものを数えるときに使う。 1枚、2枚、って幽霊の皿を数えるように。
もしかしたら、皿のようにうすいものは、枚(ひら)たいの意味なのか。
※ 枚方(ひらかた)市ってありますね。
花弁(はなびら)が、一枚(ひとひら)舞った。 一枚(ひとひら)の雲。
上のように書けるんですね。 一片と書くほかに。 片は小ささ、枚は薄さを感じさせます。

後に開聞岳。 開聞岳を神様にして、この神社はスタートしたのか。
枚聞神社の聞は、開聞岳の聞。 きっと。

年の初めにお願いして、年の瀬にお礼を。

宝物殿。 100円。

この神社には龍宮伝説が。 別に玉手箱と呼ばれる重要文化財がある。
2つは、直接は関係ないよう。

龍宮伝説と呼ばれるのは、下のはなし。
赤線の部分。 山幸彦が木に登っていたら、豊玉姫が水を汲みにやって来た。
この部分は神話で知られている部分。(有名)

上の部分を、青木繁は絵にかいた。(重要文化財) 記事。
上の人が山幸彦。 左の女性が豊玉姫。 出会いの場面。 結ばれる。 右は、侍女。

絵や甲冑。

神楽の面など。

今の天皇が開聞岳に登った。 この人あっちこっちに。 ※ 百名山では半分近く。 登山記事。(YouTube)
※ 自分は42くらいか。 もう増えないかな。

朝融王ってある。 調べたら、久邇宮朝融王(くにのみやあさあきらおう)。
昭和天皇の皇后の兄でした。
「天業恢弘」(てんぎょうかいこう)とは、「天子の事業を推し広めようとすること」だそう。(ネットの情報)

狩野尚信。(狩野探幽の弟) ※ この人の襖絵は、知恩院で見ているけど、写真は撮ってない。

神社に偽物を奉納したらバチがあたる。 みんな本物。

神楽の絵。 最近、神楽を見ていない。

琉球王朝紅型(びんがた)。 織物。

神楽のお面。

木の木目を生かしていますね。

見る人の心で、いろんなように見えてくる。 って言うけど・・・。
下が笑ってるようには見えてこない。 右は何とか。

神社にはお礼にって、いろんなものが奉納される。 いつの間にか博物館。

この船で海に出るの不安。

外にはブーゲンビリア。

大きなクスノキ。

800年前は鎌倉時代。 人々の喜びも悲しみも、みんな見て来た。

お礼は言った。 今度は何を願いするか。
【明日の記事】 今年、1月から6月までの思い出。
【歌のたび】 あいみょん – マリーゴールド【AIMYON BUDOKAN -1995-】
※ 何回かに渡って紹介。
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
例年、この2日間はだらしなくなる。
・ ・ ・ ・ ・
そして気づいたら1月7日。
これがまずい。
来年こうしたいと思うことは、年末にスタート。
てなことを、考えてみたけれど。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
場所は開聞岳の麓。


枚聞(ひらきき)神社。
※ 読みが難しい。 枚(まい)を「ひら」とどうして読めるのか。
枚は薄いものを数えるときに使う。 1枚、2枚、って幽霊の皿を数えるように。
もしかしたら、皿のようにうすいものは、枚(ひら)たいの意味なのか。
※ 枚方(ひらかた)市ってありますね。
花弁(はなびら)が、一枚(ひとひら)舞った。 一枚(ひとひら)の雲。
上のように書けるんですね。 一片と書くほかに。 片は小ささ、枚は薄さを感じさせます。


後に開聞岳。 開聞岳を神様にして、この神社はスタートしたのか。
枚聞神社の聞は、開聞岳の聞。 きっと。


年の初めにお願いして、年の瀬にお礼を。


宝物殿。 100円。

この神社には龍宮伝説が。 別に玉手箱と呼ばれる重要文化財がある。
2つは、直接は関係ないよう。


龍宮伝説と呼ばれるのは、下のはなし。
赤線の部分。 山幸彦が木に登っていたら、豊玉姫が水を汲みにやって来た。
この部分は神話で知られている部分。(有名)

上の部分を、青木繁は絵にかいた。(重要文化財) 記事。
上の人が山幸彦。 左の女性が豊玉姫。 出会いの場面。 結ばれる。 右は、侍女。

絵や甲冑。


神楽の面など。


今の天皇が開聞岳に登った。 この人あっちこっちに。 ※ 百名山では半分近く。 登山記事。(YouTube)
※ 自分は42くらいか。 もう増えないかな。

朝融王ってある。 調べたら、久邇宮朝融王(くにのみやあさあきらおう)。
昭和天皇の皇后の兄でした。
「天業恢弘」(てんぎょうかいこう)とは、「天子の事業を推し広めようとすること」だそう。(ネットの情報)


狩野尚信。(狩野探幽の弟) ※ この人の襖絵は、知恩院で見ているけど、写真は撮ってない。

神社に偽物を奉納したらバチがあたる。 みんな本物。

神楽の絵。 最近、神楽を見ていない。


琉球王朝紅型(びんがた)。 織物。

神楽のお面。

木の木目を生かしていますね。


見る人の心で、いろんなように見えてくる。 って言うけど・・・。
下が笑ってるようには見えてこない。 右は何とか。


神社にはお礼にって、いろんなものが奉納される。 いつの間にか博物館。


この船で海に出るの不安。


外にはブーゲンビリア。

大きなクスノキ。

800年前は鎌倉時代。 人々の喜びも悲しみも、みんな見て来た。


お礼は言った。 今度は何を願いするか。
【明日の記事】 今年、1月から6月までの思い出。
【歌のたび】 あいみょん – マリーゴールド【AIMYON BUDOKAN -1995-】
※ 何回かに渡って紹介。
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
今年もあと少し。
九州の暖かい所に来ています。
・ ・ ・ ・ ・
菜の花は普通は春の花。 朧月夜を歌ったり。
それが指宿では冬の花。
晴れている日は、ダウンはいらない。
薄い上着で十分。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
巨大噴火口が湖に。 周辺は噴火口だらけ。 停泊場所は、右の鰻池。 鰻温泉、

イッシーはどうなった?

菜の花あって、池田湖あって、その向こうに開聞岳。 登山の記事。

水鳥。 水の上で、居眠だって。

カモが浮かれて散歩していた。 今戻る。 この後跳ぶ。 足から先に水面に。

向こうのお店にオオウナギ。 外輪山の岩山。

お浸しに出来るのかな。

以前噂になったイッシー。 巨大オオウナギか。

池田パラダイス。 池田湖は深い。 233㍍。 小さいのに日本4位。

縄文杉。

大きな水槽。 ここに。

水取り換え中。

オオウナギって種類のウナギ。 じっとしてる生き物は長生きするのか。 自分も・・・。(自分は落ち着きない)

大きなのが2匹。

こっちのは人が来たら動くってあった。

手は手前にある。
楽しい。

黄色いチョウが飛んでいた。

ここで暮らしていると、いつ冬を感じるのでしょう。

雪を見たいと思うけど、暖かいのは楽。
【記事紹介】
【歌のたび】 赤い花 西郷輝彦 Saigou Teruhiko (映画音楽 2) 和泉雅子。
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。 テレビ入ります。 大河総集編を(29日)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
九州の暖かい所に来ています。
・ ・ ・ ・ ・
菜の花は普通は春の花。 朧月夜を歌ったり。
それが指宿では冬の花。
晴れている日は、ダウンはいらない。
薄い上着で十分。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
巨大噴火口が湖に。 周辺は噴火口だらけ。 停泊場所は、右の鰻池。 鰻温泉、


イッシーはどうなった?

菜の花あって、池田湖あって、その向こうに開聞岳。 登山の記事。


水鳥。 水の上で、居眠だって。


カモが浮かれて散歩していた。 今戻る。 この後跳ぶ。 足から先に水面に。

向こうのお店にオオウナギ。 外輪山の岩山。


お浸しに出来るのかな。


以前噂になったイッシー。 巨大オオウナギか。

池田パラダイス。 池田湖は深い。 233㍍。 小さいのに日本4位。


縄文杉。


大きな水槽。 ここに。


水取り換え中。


オオウナギって種類のウナギ。 じっとしてる生き物は長生きするのか。 自分も・・・。(自分は落ち着きない)


大きなのが2匹。


こっちのは人が来たら動くってあった。


手は手前にある。
楽しい。

黄色いチョウが飛んでいた。

ここで暮らしていると、いつ冬を感じるのでしょう。


雪を見たいと思うけど、暖かいのは楽。
【記事紹介】
井戸に住みつくオオウナギ 桜が満開 ~長崎半島野母崎 樺島~ 明日軍艦島へ 他 (2010/3/16)
【明日の記事】 枚聞神社。 年末のお参り。【歌のたび】 赤い花 西郷輝彦 Saigou Teruhiko (映画音楽 2) 和泉雅子。
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。 テレビ入ります。 大河総集編を(29日)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
篤姫の大河がなかったら、
篤姫はどうなっていたのでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
ここまで有名になっていたでしょうか。
また、50年後はどうなるのでしょう。
坂本龍馬は司馬遼太郎が大きくした。
大河がなくても大丈夫なほど。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
冬でも気候がおだやか。

篤姫は、大河以前もそれなりには知られていた。
映画で大奥を描いたら、登場することが多かった。
豊玉姫神社を見て次に。

島津家から徳川に嫁いだのは2人目。
それで、家康の血が篤姫にも流れていた。
※ 徳川家康―督姫―茶々姫(京極高広室)―養仙院(松平定頼室)―真修院(島津綱久室)―島津綱貴……島津忠剛―天璋院 (Wikipedia) (茶々姫は淀ではない)
田の神様。

田の神様。 神だから明治に壊されなかった。
山の神も田の神も女性が多い。 ※ 金峰山の近くで見た田の神。

周辺の風景。 ジャガイモ畑。 いつ植えても実る。

ミカン。 温州ミカンでなく、ポンカンや不知火か。 キンカンやレモンも。

ずっと行って右に上がった。

見えてきた。 今和泉島津家墓地。

左奥に、父と兄。

左奥に。

後から。 左が父。

正面から。 右が父の忠剛(ただたけ)。 左が兄の忠冬。

篤姫と名付けたライチの木があった。

篤姫の時代にあった。 下の文中の佐多の薬園は下の記事に。 ライチだ出てきます。(朝日新聞)

篤姫の墓は東京に。 彼女は徳川に嫁いでから薩摩に戻ることはなかった。

帰りにこんなの見て。 川本ドラゴン。 これの新しいのはこのように水が。

列車がいた。 菜の花色の黄色が多い。 この後、黒い特急が向こうに行く。

庭にミカン。 ブーゲンビリアかな。

駅前を通って。

ジャガイモの芽が出た。

この後、駐車場に。
【明日の記事】 池田湖の菜の花畑。 オオウナギ。
【歌のたび】 From "The Pianist": Chopin Nocturne C sharp minor (Arjen Seinen - Piano).
※ 映画の中で演奏された曲を(その1)
※ 上の場面の実際の演奏はここに。 この映画について詳しくはここに。 缶詰や缶切りを与えられます。
Chopin Nocturne in C-sharp minor, Op. posth. Jan Lisiecki ※ ヤン・リシエツキ。 カナダの人です。
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。 (温泉は200円)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
篤姫はどうなっていたのでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
ここまで有名になっていたでしょうか。
また、50年後はどうなるのでしょう。
坂本龍馬は司馬遼太郎が大きくした。
大河がなくても大丈夫なほど。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
冬でも気候がおだやか。


篤姫は、大河以前もそれなりには知られていた。
映画で大奥を描いたら、登場することが多かった。
豊玉姫神社を見て次に。


島津家から徳川に嫁いだのは2人目。
それで、家康の血が篤姫にも流れていた。
※ 徳川家康―督姫―茶々姫(京極高広室)―養仙院(松平定頼室)―真修院(島津綱久室)―島津綱貴……島津忠剛―天璋院 (Wikipedia) (茶々姫は淀ではない)
田の神様。

田の神様。 神だから明治に壊されなかった。
山の神も田の神も女性が多い。 ※ 金峰山の近くで見た田の神。


周辺の風景。 ジャガイモ畑。 いつ植えても実る。


ミカン。 温州ミカンでなく、ポンカンや不知火か。 キンカンやレモンも。


ずっと行って右に上がった。

見えてきた。 今和泉島津家墓地。


左奥に、父と兄。


左奥に。

後から。 左が父。

正面から。 右が父の忠剛(ただたけ)。 左が兄の忠冬。



篤姫と名付けたライチの木があった。


篤姫の時代にあった。 下の文中の佐多の薬園は下の記事に。 ライチだ出てきます。(朝日新聞)
佐多岬に向かう、道沿いの風景。 佐多旧薬園。 佐多岬から宗谷岬までの距離。~南大隅町~ 他 (2015/12/29)


篤姫の墓は東京に。 彼女は徳川に嫁いでから薩摩に戻ることはなかった。

帰りにこんなの見て。 川本ドラゴン。 これの新しいのはこのように水が。

列車がいた。 菜の花色の黄色が多い。 この後、黒い特急が向こうに行く。


庭にミカン。 ブーゲンビリアかな。


駅前を通って。

ジャガイモの芽が出た。

この後、駐車場に。
【明日の記事】 池田湖の菜の花畑。 オオウナギ。
【歌のたび】 From "The Pianist": Chopin Nocturne C sharp minor (Arjen Seinen - Piano).
※ 映画の中で演奏された曲を(その1)
※ 上の場面の実際の演奏はここに。 この映画について詳しくはここに。 缶詰や缶切りを与えられます。
Chopin Nocturne in C-sharp minor, Op. posth. Jan Lisiecki ※ ヤン・リシエツキ。 カナダの人です。
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。 (温泉は200円)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..