fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日の記事は長島町。 (撮影は29日)
当初、長島から平戸に向かう予定だった。
   ・  ・  ・  ・  ・
今年は、北上開始が遅い。
パソコン関係に時間がかかった。

社長さんと相談し、一緒に登る山を国東半島に変更。
2月14日・15日。  その後、自分は四国に。

そう言うことで、宮崎県に向かいます。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
印でイルミネーション。 サンセットの丘。
少し北に蔵之元港。 フェリーは天草の牛深に。

s-23年1月30日 (1)  s-23年1月30日 (2)

蔵之元港。 フェリーは欠航。  ドックに入っている。
 ※ 人間と船は、ドックに入ると言う。 航空機もそう言うよう。 他は?

s-23年1月30日 (3)  s-23年1月30日 (4)

お店と神社。  近くに、無人の100円ショップ。  寒干大根の漬物とジャガイモを買った。

s-23年1月30日 (5)  s-23年1月30日 (6)

道の駅長島に来た。 初めて、タムロンンの18~300㎜のレンズで撮った。
遠くに、牛深港。  右写真は300㎜。 牛深ハイヤ大橋

  ※ 最近写真が少し変だった。 晩に、設定を細かくチェックしました。 
    一部おかしくなっていて、元に戻しました。 反映するのは、31日の記事からです。

 天草に、Aくんと渡る。  ハイヤ大橋を歩く。  﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)

s-23年1月30日 (7)  s-23年1月30日 (8)

長島町の石積みのジャガイモ畑。

s-23年1月30日 (9)

鹿児島県で一番のジャガイモ産地。

s-23年1月30日 (10)  s-23年1月30日 (11)

道の駅の山側に長島温泉。 その下のサンセットの丘に来た。 イルミネーション。

s-23年1月30日 (12)

花畑のように。

s-23年1月30日 (14)

1月31日まで。

s-23年1月30日 (15)  s-23年1月30日 (16)

寒いから人は少ない。

s-23年1月30日 (17)  s-23年1月30日 (18)

風船。  白い像は何だったかな。

s-23年1月30日 (19)

観光地で人気があるのは、花畑と光と広大な風景でしょうか。

s-23年1月30日 (20)  s-23年1月30日 (21)

花や光は虫が好き。 人間も同じですね。

s-23年1月30日 (22)  s-23年1月30日 (23)

〇の上に乗ったら音。 子供が遊んでいた。

s-23年1月30日 (24)

無数の造花はだれが作ったのでしょう。

s-23年1月30日 (25)  s-23年1月30日 (26)

キノコも咲いて。

s-23年1月30日 (28)

2月に入ったら、長島は春に向かう。

s-23年1月30日 (30)  s-23年1月30日 (31)

トンネル。

s-23年1月30日 (32)  s-23年1月30日 (33)

花と光のファンタジーでした。

【車載動画】



【記事紹介】

 フラワーパークかごしまイルミネーション、光のファンタジー。~指宿市~ Oさん宅で食事会。 (2018/12/22)

 福連木官山の角山に登ったけど・・。 鉄幹たちも入った下田温泉。 夢の世界、大江天主堂イルミネーション。~天草市~ 他 (2019/12/10)


 道の駅おおとう桜街道は、お祭りの賑わい。 人気のイルミネーション。 大道芸のパフォーマンス。~大任町~ 他 (2017/12/2)

 みろくの里で、いつか来た道・大道芸・イルミネーションを見る。~福山市~  他  (2011/12/17)

【明日の予定】 曽於(そお)市で滝・駅、岩穴とか。

【歌のたび】     Jolene - The Petersens

              ※ The Petersens(ザ・ピーターセンズ)は、アメリカミズーリ州のグループ。
                 母親と4人の子供。  右端は友達。



【停泊場所】   道の駅すえよし(曽於市)  7~8㌔走れば宮崎県。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  
              タムロン 18-300 他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 
この記事からすべて新しいパソコンで。
画像編集ソフトを入れるなど、みんな終わって。
   ・  ・  ・  ・  ・
北上開始。 長島に向かいました。
 ※ 比布のOさんから、新しいレンズが社長さんのところに。

30日から撮る写真は、そのレンズがメインになります。
大きくないですが、18~300㎜です。(APS)
鳥や花を撮るとき便利です。 よく写ればいいです。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
薩摩高城(たき)駅に寄りました。

s-23年1月29日 (1)  s-23年1月29日 (2)

国道3の左下に駅。

s-23年1月29日 (3)

川の下流でしょうか。 釣り人。 小さな魚が釣れていた。
河口近くなので、アジの小さいのか。

s-23年1月29日 (4)  s-23年1月29日 (5)

薩摩高城駅。  この地域の山の中に、川内高城(せんだいたき)温泉があります。  記事
人がいる。  列車が来そう。

s-23年1月29日 (6)

肥薩おれんじ鉄道線。 ※ 昔は鹿児島本線。    本数が多い。

s-23年1月29日 (7)  s-23年1月29日 (8)

キャンピングカーを見つけたのか、どこから来たのと聞かれた。 向こうは、薩摩川内駅方面。
反対側は北方面。 阿久根市、出水市方面。

1番ホームの線路周辺が黒っぽい。 上りも下りも、ほとんど1番ホームを使っている。

s-23年1月29日 (9)  s-23年1月29日 (10)

こ線橋に上がった。

s-23年1月29日 (11)  s-23年1月29日 (12)

遠くは阿久根市。 ここは薩摩川内市。

s-23年1月29日 (13)

島っぽいけどつながっている。 行けそう。 いつか行ってみましょうか。

s-23年1月29日 (14)  s-23年1月29日 (15)




昔から周辺に集落はなかった。 50年前から無人駅。

s-23年1月29日 (16)  s-23年1月29日 (17)

おれんじ食堂っていう列車がある。 こんなの。 s-ggghghhhh_2023013011100117c.jpg   見てるけど、記事を見つけれない。
贅沢な旅。

s-23年1月29日 (18)  s-23年1月29日 (19)

国道3. 右に小さな墓地。 屋根付きの墓も。

s-23年1月29日 (20)

阿久根市の市街地に。 はまじんちょう公園。  コサギ。

s-23年1月29日 (21)  s-23年1月29日 (22)

湿地っぽいところに。  左に古墳。

s-23年1月29日 (23)  s-23年1月29日 (24)

小さな花です。 咲いています。

s-23年1月29日 (25)  s-23年1月29日 (26)

九州本土ではここだけ。 天草にもあります。   絶滅危惧種。

s-23年1月29日 (27)

下におりて近くで。

s-23年1月29日 (28)

ジンチョウゲに似てるので、この名前。  ※ ジンチョウゲは京都嵐山で。 記事

s-23年1月29日 (29)  s-23年1月29日 (30)

つぼみ。

s-23年1月29日 (31)

花びらに斑点。   ホトトギスの花にも斑点がありますね。 記事

s-23年1月29日 (32)  s-23年1月29日 (33)

紫で下向きに。

s-23年1月29日 (34)  s-23年1月29日 (35)

今年も花をいっぱい見たいです。

【車載動画】






【記事紹介】

 富岡はトンボロの町。 頼山陽公園にハマジンチョウの花。 林芙美子が泊まった岡野屋。 富岡城跡。~苓北町~ 他 (2021/1/21/木)

【明日の記事】   長島町。

【停泊場所】   道の駅長島。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  
              タムロン 18-300 他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 
パソコンは快適に使えるようになりました。
あとは、ブログの関係で検討する部分が。
   ・  ・  ・  ・  ・
写真の編集ソフトを入れてないので、記事は古いパソコンで。
1両日中には、何とかなりそう。

ブログの文字がSサイズだったのでMサイズに。
字は大きくなったけど細く見える。
どうしましょうって、考えています。

明日29日北上開始。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
変わった神社が。 パソコンの業者さんが教えてくれました。

s-23年1月28日 (1)  s-23年1月28日 (2)

駐車場にはトイレとお店。 人気の神社のよう。
釜蓋(かまふた)神社。

s-23年1月28日 (3)  s-23年1月28日 (4)

雨です。 傘をさして。

s-23年1月28日 (5)  s-23年1月28日 (6)

赤い鳥居が並んでるイメージ。

s-23年1月28日 (7)

赤と白の神社。

s-23年1月28日 (8)

噴火の火砕流が流れてきて固まった。

s-23年1月28日 (9)  s-23年1月28日 (10)

岩の小さな半島に。

s-23年1月28日 (11)

開聞岳が顔を出して。

s-23年1月28日 (12)  s-23年1月28日 (13)

小さな港でしょうか。

s-23年1月28日 (14)

冷たい雨なので人はいない。

s-23年1月28日 (15)  s-23年1月28日 (16)

釜の蓋が(ふた)が見える。

s-23年1月28日 (17)  s-23年1月28日 (18)

若いカップルが来るのかな。 

s-23年1月28日 (20)  s-23年1月28日 (21)

釜の蓋。

s-23年1月28日 (23)

正式な名前。 開聞(ひらきき)神社の末社とあります。 下の神社のことですね

 枚聞(ひらきき)神社で年末詣で。 松梅蒔絵櫛笥(重要文化財)。 山幸彦と豊玉姫が出会った龍宮伝説。 神楽面。~指宿市~ 他 (2022/12/29/木)

s-23年1月28日 (19)  s-23年1月28日 (22)

拝殿の天井に龍の絵があるはずだった。 調べていたけど、忘れてた。 見てない。  龍の絵を紹介。

 南禅寺を歩く。 ねじりまんぽを通って。 金池院に明智門。 法堂の天井に龍の絵。 人気の水路閣。~京都市~ 他 (2020/10/5)

s-23年1月28日 (32)

右側から後ろに。 右写真、石が神様か。  雪を神様にしたらこう。
            「雪がふる 一つ一つに 雪の神」  お~いお茶の俳句

s-23年1月28日 (24)  s-23年1月28日 (25)

多くの人が来てるって感じます。

s-23年1月28日 (26)  s-23年1月28日 (27)

自分は釜の蓋は頭に載せなかった。 落としそうなので。

s-23年1月28日 (28)

何だろう。

s-23年1月28日 (29)

古い時代の鳥居。

s-23年1月28日 (30)  s-23年1月28日 (31)

下の感じで蓋を頭に。

【動画紹介】    釜の蓋を頭に?!釜蓋神社【パワースポットと黒グルメの旅】【本物の旅。鹿児島県】



一日雨でした。 この見学の後、業者さんに会います。

【記事紹介】

標高333㍍に千畳敷。 元乃隅稲荷神社は大きな観光地。 123基の赤い鳥居。 龍宮の潮吹き。~長門市~ 他 (2020/11/28/土)


【明日の予定】    はっきりしません。

【歌のたび】   Take Me Home, Country Roads - The Petersens (LIVE)



【停泊場所】    きんぽう木花館。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 
雪が降って動けなくなったりで大変。
何だかんだで、一昨日の26日にパソコンを新しく。
   ・  ・  ・  ・  ・
業者さんにお願いして、使えるように。
終わったのは、昨日。

使ってみて、小さな問題がいくつか。
今、業者さんにいつできるか交渉中。

この記事は古いパソコンで書いています。
記事の文字を大きくしています。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
松ヶ浦駅の北2㌔に農村公園。 そこに停泊していた。 午後に業者さんと。
午前中、小雨の中見学に。

  ※ 雪になると分かっていたのだから、写真を撮りためておけばよかった。

JRで一番南にある線路。  最南端駅は遠くない。 最後に紹介。

s-23年1月26日 (1)  s-23年1月26日 (2)

こ線橋の上から。 松ヶ浦駅。  開聞岳が美しく見える。

s-23年1月26日 (5)  s-23年1月26日 (7)

駅舎はない。 右写真は反対側。 枕崎方面。

s-23年1月26日 (6)  s-23年1月26日 (8)

北方面。 自分は向こうから来た。 茶畑が見えます。 知覧茶。

s-23年1月26日 (3)  s-23年1月26日 (4)

シロハラという鳥。 今まで何度か見ています。 少ない鳥です。
群れを成す鳥は嫌われることも。 でも、シロハラはいつも一人。 

s-23年1月26日 (9)  s-23年1月26日 (10)

階段を下りて。 乗降所みたい。 この駅を使う人は、1日1人か2人のよう。
通学の高校生にとっては大事な駅ですね。

s-23年1月26日 (11)  s-23年1月26日 (12)

終点は枕崎駅。  右の方に、西大山駅。 それが最南端駅です。
昼間の午前中、5時間とか列車が来ない。

  ※ 鹿児島に近づくと、列車はいそがしく走っています。

s-23年1月26日 (13)  s-23年1月26日 (14)

海から離れているので、切り通しが多くなる。

s-23年1月26日 (15)  s-23年1月26日 (16)

右写真、切符入れ。 記念にもらってもいいのかな。

s-23年1月26日 (18)  s-23年1月26日 (19)

頴娃(えい)大川駅に来た。  踏切の右に。 真っすぐ行けば海。

s-23年1月26日 (20)

駅舎はない。 草や木の枝が気になります。

s-23年1月26日 (21)  s-23年1月26日 (22)

2015年の乗車人員は7人。 ※ 山川駅と枕崎駅の間は、廃線の不安があるようです。

s-23年1月26日 (23)

ここは南九州市頴娃町。  さっきの駅は南九州市知覧町。

s-23年1月26日 (24)  s-23年1月26日 (25)

頼りは列車だけって時代がありましたね。
バスが走って、乗用車が増えて、乗る人が減りました。

s-23年1月26日 (26)  s-23年1月26日 (27)

海側を見たら集落。  近くに変わった神社。 業者さんが教えてくれた。
この後そこに。

s-23年1月26日 (28)

車はここに置いていた。 

s-23年1月26日 (29)

ローカル線の駅の見学を、昨年から増やしています。

【記事紹介】

 川尻海岸に、宝石「ペリドット」を探す。  JR最南端の駅、西大山駅。~指宿市~  他  (2014/2/4)

【不思議な出来事】  23日、南さつま市川辺町を走っていた時。

街中に入って、子供の下校時刻頃。
ゆっくり走っていたら、3年生くらいの男の子が、左側を向こうから歩いてきた。
急に立ち止まって、ペコリと私に礼をした。 こっちを見た。
私は、急いで手を振った。 通り過ぎて、直ぐに子供は見えなくなった。
もしかしたら、子供の頃の自分に出会ったのかなと思った。

 自分の生れた留辺蘂の町を歩く。 思い出はいっぱい。 幼い頃の自分に会いたい。~北見市~ 他 (2018/7/23)

【明日の記事】   釜蓋(かまふた)神社。

※ 試験です。

s-23年1月28日 (4)

【停泊場所】    きんぽう木花館。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 
久しぶりに雪を見た。
今日は日本のどこも、白い世界か。
   。  。  。  。  。
雨は雪に変わった。 夜中から吹雪に。
今日はパソコンを買う日。

10時に業者さんとケーズデンキに。(南さつま市)
バスで行く予定った。(9時22分発)

業者さんからメールが来た。
明日にしようとなった。

道の駅きんぽう木花館。  朝、外を見るのが恐怖だった。

s-えええ雪 (2)

s-えええ雪 (3)

でも、雪見るのうれしい。 北海道旅行したい。 ※ 北海道から来たのに北海道への旅。 変だな。

s-えええ雪 (4)

畑も野原も、みんな真っ白。 雪化粧。 ※ ジャガイモ畑のジャガイモは大丈夫かな。

s-えええ雪 (1)

運転になれてないから、のろのろ。 用心して。

s-えええ雪 (5)

今日の記事は、昨日の続きです。 (23日撮影)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
国道225に近い。

s-23年1月25日 (1)  s-23年1月25日 (2)

ここを行く。 展望台。

s-23年1月25日 (3)  s-23年1月25日 (4)

近くで見たい。 その記事は最後に紹介。
普通に石仏を彫ったら、盗まれることも。 でも、岩に彫ったら持っていけない。

s-23年1月25日 (5)  s-23年1月25日 (6)

立体的なのは少ないですね。 何かを願って彫りますね。 供養も。
祈るしかない、願うしかない、我慢するしかない、って時代でもありました。

s-23年1月25日 (7)  s-23年1月25日 (8)

橋を渡って。

s-23年1月25日 (9)  s-23年1月25日 (10)

明日24日から寒い。 雪だ。 お地蔵様大変だ。
車から帽子を持ってきたらよかった。 

帽子をかぶせて写真を撮る。 きっと表情変わる。 よろこぶ。 
見たかった。 いつかやってみますね。

s-23年1月25日 (11)  s-23年1月25日 (12)

こっちは古い磨崖仏。線彫りが中心。 鎌倉時代。

s-23年1月25日 (13)

木を組んだ台をつくって彫りましたね。 願いを込めて。 その音は、谷に響いた。
病院のある今の時代でも、自分に出来ることは願うことしかない、ってことはありますね。

あの時、あの神社にお願いした。 自分にもそんな思い出が。 
ふだんの自分は、心の中で手を合わせるだけ。

s-23年1月25日 (14)  s-23年1月25日 (15)

壁面を平らにしてから掘る。  穴は何でしょう。

s-23年1月25日 (16)  s-23年1月25日 (17)

雨が流れると風化が速い。 深くなくてもいいから洞窟がいいでしょうか。

s-23年1月25日 (18)  s-23年1月25日 (19)

供養するために彫ったというから、お墓の感じでもありますね。

s-23年1月25日 (20)  s-23年1月25日 (21)

道沿いに続く。

s-23年1月25日 (22)

この時代から、35日や49日。 7の数字に関わって。

s-23年1月25日 (23)  s-23年1月25日 (24)

湧水があった。

s-23年1月25日 (25)

道をつくったので、トンネルの中に。 お願いして撮った。

s-23年1月25日 (26)  s-23年1月25日 (27)

格好は田の神。 持ってきたのかな。   そのまま飲める水は美味しい。

s-23年1月25日 (28)  s-23年1月25日 (29)

汲みに来る人が多い。

s-23年1月25日 (30)  s-23年1月25日 (31)

地域の風景。 昔はお店があった。 戻った。

s-23年1月25日 (32)  s-23年1月25日 (33)

歩いていたら、どこ歩いても楽しいです。

※ 試験です

s-DSCF2833mm.jpg


s-DSCF2833.jpg

【記事紹介】

 清水麿崖仏群  他   (5月14日 晩) 2009年。

 月野の岩屋観音は、大鳥峡の岩壁の下に。(その2) 今の本尊は吉田一円の長谷寺式十一面観音像。 観音堂は壊れた。~曽於市~ 他 (2022/1/8/土)


 財前家墓地の国東塔は、重要文化財。 誰の先祖かって・・。 熊野磨崖仏は、高さ8㍍。~杵築市・豊後高田市~ 他 (2016/1/29)

 普光寺磨崖仏は高さ11.4㍍、日本最大級の大きさ。 2つの龕(がん)の中にも。~豊後大野市~ 他 (2018/2/7)

【Oさん写真展】  毎日数枚ずつ。  日高山脈は、襟裳岬で沈みます。 記事

s-Oサン23年1月25日 (1)  s-Oサン23年1月25日 (3)  s-Oサン23年1月25日 (2)

【動画紹介】   華ちゃん桃ちゃん雪遊び。



【停泊場所】  南さつま市街地にあるパーキング。
            ※ 今日は雪で、業者さんも私も動けませんでした。
               パソコンの購入は明日になりました。 機種は決まっています。
                NEC.N!1585/EALかな。(最後は業者さんのアドバイスを聞いて)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。