自分の初もうでは3日。
元旦と2日は何してたんだろう。
・ ・ ・ ・ ・
31日は鰻温泉。
その後は、北上していた。
4日に長島の社長さんの会社が開く。
それで、前日の3日に出水麓でお参り。 思い出すの大変。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
海の近くにはツルが。 7日に見学予定。

駐車場にあった地図。

薩摩には外城と呼ばれる出城。 あちこちに。
薩摩藩は武士が多かった。(40㌫) 働く武士かな。
下の方の神社に行って戻る。 ※ 出水市では箱崎八幡神社が大きい。

駐車場は右前方。 出てきた。 左の家は公開している。 以前の記事に。

出水麓歴史観。 今日は休みだった。 地図をいただこうと思っていた。
像は島津斉彬。 彼の記事。

出水小学校の門は、殿様の宿泊所の門だった。

何かのお店だったのか。

石塀というより、石垣。 両側の土地は道より高い。 道を下げたのでしょうか。
※ 右写真は望遠。 望遠で撮って、前後の距離をつめた方が、道の写真は見やすいでしょうか。

地図の下の方に。 人はいても、子供は見てない。 (見学者の子どもだけ)

あるお家に、篤姫像。 若い。
※ 篤姫の写真は、晩年の大奥での貫禄十分のしか見ない。 若い肖像画は無いのかな。

時々横見て撮って。 四角っぽい木。

ここで左に行って神社。

神社だ。 今年も始まった。

門松。

威徳(いとく)天神。 神様は菅原道真。
須坂の子どもが2人進学。 長島にも1人。 3人のことを御願いしておいた。 下の北野天満宮でもしといた。
※ 次の日長島のAくんに会った。 合格していた。 須坂の1人は、ソフトの強い高校に。 夢を追う。

戻る道。 武士は何の仕事をしたのか。 畑仕事だったら、敷地内か、それとも・・。

ここに住む人たちは、今もプライドが高いのでしょうか。
※ 北海道には先祖を自慢する人は少ない。 人前で自慢したら、馬鹿にされる。

休憩所。

鹿児島県に来ると、こんな石垣の風景は普通に見られる。

落ち着いた風景。 重伝建地区。 ふっと横を見たら、立派な車があったり。

年末からずっと天気は続いています。
【記事紹介】
【明日の記事】 行人岳頂上からの風景。
【歌のたび】 さとう宗幸 水仙華
※ 7分頃から震災の南三陸の様子が語られます。
そして話のメインが8分30秒から。 10分30秒から曲。
※ 上のお話に関わっての写真は、右に。
(伊賀の徒然草から)
※ 南三陸の震災記事(自分の)。
【停泊場所】 阿久根市AZ駐車場
※ 明日の見学は、出水市でツル。 その後戻って折口駅へ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
元旦と2日は何してたんだろう。
・ ・ ・ ・ ・
31日は鰻温泉。
その後は、北上していた。
4日に長島の社長さんの会社が開く。
それで、前日の3日に出水麓でお参り。 思い出すの大変。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
海の近くにはツルが。 7日に見学予定。


駐車場にあった地図。

薩摩には外城と呼ばれる出城。 あちこちに。
薩摩藩は武士が多かった。(40㌫) 働く武士かな。
下の方の神社に行って戻る。 ※ 出水市では箱崎八幡神社が大きい。


駐車場は右前方。 出てきた。 左の家は公開している。 以前の記事に。

出水麓歴史観。 今日は休みだった。 地図をいただこうと思っていた。
像は島津斉彬。 彼の記事。


出水小学校の門は、殿様の宿泊所の門だった。


何かのお店だったのか。


石塀というより、石垣。 両側の土地は道より高い。 道を下げたのでしょうか。
※ 右写真は望遠。 望遠で撮って、前後の距離をつめた方が、道の写真は見やすいでしょうか。


地図の下の方に。 人はいても、子供は見てない。 (見学者の子どもだけ)


あるお家に、篤姫像。 若い。
※ 篤姫の写真は、晩年の大奥での貫禄十分のしか見ない。 若い肖像画は無いのかな。


時々横見て撮って。 四角っぽい木。

ここで左に行って神社。

神社だ。 今年も始まった。

門松。


威徳(いとく)天神。 神様は菅原道真。
須坂の子どもが2人進学。 長島にも1人。 3人のことを御願いしておいた。 下の北野天満宮でもしといた。
※ 次の日長島のAくんに会った。 合格していた。 須坂の1人は、ソフトの強い高校に。 夢を追う。
北野天満宮の梅は、見ごろになってきた。(その1) 社殿と引き立て合って。 多くの人が。~京都市~ 避難民。 (2022/3/5/土)
梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。 大宰府政庁跡。 日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)


戻る道。 武士は何の仕事をしたのか。 畑仕事だったら、敷地内か、それとも・・。


ここに住む人たちは、今もプライドが高いのでしょうか。
※ 北海道には先祖を自慢する人は少ない。 人前で自慢したら、馬鹿にされる。

休憩所。


鹿児島県に来ると、こんな石垣の風景は普通に見られる。


落ち着いた風景。 重伝建地区。 ふっと横を見たら、立派な車があったり。


年末からずっと天気は続いています。
【記事紹介】
加世田麓は昨年、重伝建地区になっていた。 武家町として。 家屋の前に用水路と石橋。~南さつま市~ 他 (2021/12/25/土)
入来麓(いりきふもと)武家屋敷群。(その1) 玉石垣の上に生垣。 清色城跡。 三十三観音塔。~薩摩川内市~ 他 (2020/12/25/金)
他に 知覧。 喜入。 蒲生。 志布志。 下甑島。 上甑島。【明日の記事】 行人岳頂上からの風景。
【歌のたび】 さとう宗幸 水仙華
※ 7分頃から震災の南三陸の様子が語られます。
そして話のメインが8分30秒から。 10分30秒から曲。
※ 上のお話に関わっての写真は、右に。


※ 南三陸の震災記事(自分の)。
【停泊場所】 阿久根市AZ駐車場
※ 明日の見学は、出水市でツル。 その後戻って折口駅へ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
スポンサードリンク