fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

京都市はあれだけの観光地。
人でいっぱい。
   ・  ・  ・  ・  ・
それが数十㌔山に入ると、すっかり田舎。
心休まる懐かしい風景。

外国人観光客もレンタカーでやってくる。
本物の日本の魅力を見たくて。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
南丹市の中心街から遠い。

s-23年3月30日 (1)  s-23年3月30日 (2)

有料のパーキングを過ぎたら、川沿いにパーキング。 そこから歩く。

s-23年3月30日 (3)  s-23年3月30日 (4)

川は由良川。 京都府北部の代表的な川ですね。 舞鶴市で海に。  ※ 南部の川は保津川(桂川)。
茅葺(かやぶき)に使う、茅の畑です。

s-23年3月30日 (5)  s-23年3月30日 (6)

有料の駐車場から来たら、ここが集落の入り口。

s-23年3月30日 (7)

茅葺の屋根が見えます。

s-23年3月30日 (9)  s-23年3月30日 (10)

懐かしい風景に感じます。  日本の原風景って言いたくなるような。

s-23年3月30日 (11)  s-23年3月30日 (12)

小さなお堂。

s-23年3月30日 (13)

人々は日々、何を願ったのでしょう。

s-23年3月30日 (14)  s-23年3月30日 (15)

アセビ(馬酔木)ですね。 この季節の花でしょうか。  クリスマスローズ。

s-23年3月30日 (16)  s-23年3月30日 (17)

枝垂れ桜がまだです。 その後にソメイヨシノ。

s-23年3月30日 (19)  s-23年3月30日 (20)

大きなかめにミツマタの枝。

s-23年3月30日 (21)  s-23年3月30日 (22)

花です。

s-23年3月30日 (23)

はなずおう、とあります。   咲いたらこうです。(以前の記事から。上田市)

s-23年3月30日 (24)  s-23年3月30日 (25)

食べ物のお店。   昔は隙間がないように家々が。  火事には細心の注意でしょうね。

s-23年3月30日 (26)  s-23年3月30日 (27)

この地方は雪が降ります。  屋根の雪は滑り落ちるのでしょうか。

s-23年3月30日 (28)

庭の花。 雪国の水仙は遅いです。 チューリップはこれから。 

s-23年3月30日 (29)  s-23年3月30日 (30)

鳥居が見えたので行ってみます。

s-23年3月30日 (31)

トチの木。

s-23年3月30日 (32)  s-23年3月30日 (33)

下を見たら花。 何でしょう。   少し前、東山で見てました。  ギブシでしたね。  木五倍子。

s-23年3月30日 (34)  s-23年3月30日 (35)

この後上の寺に行きます。

s-23年3月30日 (36)

続きは明日の記事で。

【Oさんからの動画】   場所は、札幌市の北の方。 日本海。

              ※ 春ニシンです。 焼いて山わさびで食べたら完璧に美味しい。



【明日の記事】  美山かやぶきの里、後半。

【停泊場所】     道の駅おばま

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm  f 2.8

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
満開の桜を見て、京都を離れます。
しばらくは天気がよさそう。
   ・  ・  ・  ・  ・
保津川の事故は、岩にぶつかって直ぐに転覆。
それでも会社の発表は、座礁だった。

以前、自分のライフジャケットを付けた人がいた。
船頭さんは自分たちの腕を信用してないのかと、その客に言った。

無線のことなど、いろんなことが分かってきています。
近畿運輸局から指導があった。 すぐには整備しなかった。 検討中だったそう。(うそかな。命令でないから無視)

今回の事故は仕方ないと言ったら、さらに安全に楽しく乗る方法は見つかりません。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
哲学の道から移動。

s-23年3月29日 (1)  s-23年3月29日 (2)

真如堂。 (27日に撮影)

s-23年3月29日 (3)

咲いています。 同じ種類の桜は、同じ日に咲き始めます。
心を合わせるように。 不思議です。

s-23年3月29日 (4)

本尊は「うなずきの弥陀」。 
円仁という僧が、本尊に女性を大事にするように言った。 

本尊は3回うなづいたそう。 大事にする人が3人いたのか。
心を引き締めるように3回か。  

右の涅槃図を公開中。 

s-23年3月29日 (5)  s-23年3月29日 (6)

三重塔。 桜を引き立ててくれます。 桜が引き立ててくれます。

s-23年3月29日 (7)  s-23年3月29日 (8)

門を出てきたら小さな神社。 これでもかと咲いている。
青面金剛(しょうめんこんごう)と。   珍しいです。  

こんな像(写真の左) 庚申信仰で出てきます。

s-23年3月29日 (9)   s-23年3月29日 (10)

向こうから出てきて、左の神社に行っていました。  金戒(こんかい)光明寺に向かいます。

s-23年3月29日 (11)  s-23年3月29日 (12)

御影堂(ごえいどう)。 本堂です。  広いです。

s-23年3月29日 (13)  s-23年3月29日 (14)

浄土宗です。 徳川と関りが深いです。

s-23年3月29日 (15)

巨大な三門。 この後、三門の手前で左に。

s-23年3月29日 (16)

三重塔に向かっていきます。 

s-23年3月29日 (17)

いろんな供養塔などが。  平敦盛と熊谷直実。(この歌で意味が分かります
  ※ 直実は敦盛を討ち取ったあと出家します。 法然の弟子に。

江(ごう)の供養塔はいいですね。 ここは浄土宗ですから。
会津藩の墓地が。

幕末、京都の治安を支えたのは会津藩が中心でした。
当初は助っ人の形で。 その時の陣地がここ金戒光明寺。 

後に、治安を支える中心に。 陣地は今の市役所の近く。 薩長と戦う。 最後は戊辰戦争に。
薩長の敵は2つに。 慶喜と会津。 勝海舟が動いて、会津が敵になってしまった。 慶喜助かる。

そんなことがあって、会津は大変な目に。(この歌で意味が分かります

  ※ 余談 上のことも江と関りがあります。
       江(ごう)は3代将軍家光を生みます。
       そのころ、将軍秀忠は他に子供をつくります。
       江に見つかったら殺されるかもしれない。
       秘密の形で、高遠藩に預けます。 後の保科正之です。
       その後、正之は会津藩に。 家光と正之は生涯大の仲良し。
       正之は会津藩は末代まで幕府に尽くすことを家訓とした。
       それがあって、幕末の大変なときにも、幕府のために尽くした。
       
s-23年3月29日 (18)

五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀仏。 考えすぎて頭が大きくなった。

s-23年3月29日 (19)  s-23年3月29日 (20)

この次に来たら行ってみます。 詳しく知ったのは晩のこと。

s-23年3月29日 (21)

これを見て。

s-23年3月29日 (22)

江の供養塔に寄って。

s-23年3月29日 (24)  s-23年3月29日 (23)

三門から出てきた。

s-23年3月29日 (25)

京都動物園の近くで、遊覧船。



御所に寄りました。 糸桜は終わっていました。

s-23年3月29日 (26)  s-23年3月29日 (27)

紅枝垂桜が今とばかりに。

s-23年3月29日 (28)  s-23年3月29日 (29)

京都の桜の見学はお終いです。

【明日の記事】   南丹市美山町、茅葺の里。

【停泊場所】   道の駅おばま(小浜市) 福井県です。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm  f 2.8

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
東山は、清水寺から銀閣寺まで人が多いでしょうか。
今日の記事は、その北部分。
   ・  ・  ・  ・  ・
事故が起きたとき、責任者の最初の会見は似ている。
保津下りの事故原因は、船頭のミス。 ありえないミスと決めつけた。

知床のカズ1の時に、似ている。
会社のことが調べられ、今後問題が明らかになってきますね。

 ※ 事故現場は列車の窓から見えます。 
   亀岡を出るとすれば左の窓側に座ります。
   最初のトンネルを出て左を見たら見えます。 自分は事故前日に見ています。
   少し狭くまっすぐ。 転覆はそのちょっと上。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
知恩院から歩いて地図の下に。

s-23年3月27日 (1)  s-23年3月27日 (2)

ここは蹴上(けあげ)。 桜の木の向こうにインクライン。 船を運ぶ軌道。(今は使ってない)  撮影は27日。

s-23年3月27日 (3)

ここでトンネルを行く。 近道。 

s-23年3月27日 (4)

南禅寺三門。 有料で2階に行ける。

s-23年3月27日 (5)  s-23年3月27日 (6)

境内に水路閣。 人気の場所。 琵琶湖疎水の一部が流れている。

s-23年3月27日 (7)  s-23年3月27日 (8)




国宝の方丈。 御所清涼殿を移築。 紫宸殿は仁和寺に。国宝。 

s-23年3月27日 (9)

今年の桜を目に焼き受けて。 心にも花が咲いて笑顔。

s-23年3月27日 (10)  s-23年3月27日 (11)

犬かと思ったら猫。 猫の散歩?
女性の方は写真を撮りたい。 じっとしてくれない。 ※ 近くで撮るときはお願いしてから。

s-DSCF3064.jpg

永観堂の別の入り口。 秋には紅葉が・・。

s-23年3月27日 (12)

哲学の道に向かう。

s-23年3月27日 (13)

通り過ぎて高台に。  陽光桜。 散った。

s-23年3月27日 (14)  s-23年3月27日 (15)

大輪なので好かれます。 増えています。 この木だけ、いい状態の花。 若い木。

s-23年3月27日 (16)

戻って哲学の道に。  昔、ある哲学者がここを散歩。 
ここから哲学の道、スタート。  銀閣寺まで。

s-23年3月27日 (17)  s-23年3月27日 (18)

光雲寺です。 江(ごう)の五女の東福門院の菩提寺です。
彼女は後水尾天皇に嫁ぐけど、幸せではなかった。

悲しい時、自分の念持仏に手を合わせた。
これ(以前の記事から) 光雲寺に残っています。

右写真は彼女の娘の墓。

s-23年3月27日 (19)  s-23年3月27日 (20)

右に行って大豊神社。

s-23年3月27日 (21)  s-23年3月27日 (22)

何だろう。 調べたらキブシ。 実になって最後は黒くなる。 染物やお歯黒に。

s-23年3月27日 (23)  s-23年3月27日 (24)

猿の狛犬。    蛇があぐら(?)

s-23年3月27日 (26)  s-23年3月27日 (25)

戻ってきた。 風で花びらが舞った。

s-23年3月27日 (28)

この中で子供さんが出てきます。 この後お願いを。



そばにお母さんもいて、花びらを撮らせてもらいました。
幸せいっぱいの、桜の花びら。 帽子も桜色。

s-23年3月27日 (29)

足の動きが分かります。  コイもきた。



チェリーブロッサムの香り。

s-23年3月27日 (31)  s-23年3月27日 (32)

やっと見ました。 ミツマタの花。

s-23年3月27日 (33)  s-23年3月27日 (34)

右写真、桜ですって標示があった。 調べたけど分かりません。 ※ ジャカランダの花に似ています。

s-23年3月27日 (35)  s-23年3月27日 (36)

疲れて休んでいます。 自分が疲れて人を見ると、そう見えます。
近くに安楽寺。 面白い(?)話が。

 安楽寺、春の特別公開。  松虫鈴虫寺とも。  建永の法難のきっかけは、松虫・鈴虫姫の出家。~京都市~ 他 ( 2015/4/31) 

s-23年3月27日 (37)  s-23年3月27日 (38)

この後坂を下って次に。

【明日の記事】    真如堂他

【停泊場所】     道の駅ひよし(南丹市)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm  f 2.8

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
【速報】  保津川下りで転覆事故が。  場所の詳細を。 (8日午後2時40分)
         速報ニュース(テレ朝

2時50分現在、全員の安否は分かっていません。 もう3時間は経っています。
子供さんもいます。 心配です。 

転覆した船は印の場所に引っかかっています。 鉄橋の少し上流に。
スタートして30分という情報が。 11時前に亀岡市を出発。

s-sokuhou (1)

急流に入る頃でしょうか。

s-sokuhou (2)

全員冷たい川に投げ出されました。 亀岡市の朝の気温は3度でした。
船の下になったら大変。
 
どこまで流されたのしょうか。 水中で何かに引っかかるのもまずい。
とりあえず、川岸に上がってくれていてほしい。 

   ※ 3時15分現在。 多くの人は助かっていますが、確認とれない人が。 
     船頭さん1人の死亡が分かっています。 乗客25名全員無事の確認が取れた。
     少したって、船頭さん2人は助かった。 1人が流されたよう。

s-sokuhou (3)

以前の記事から。 向こう岸、山陰本線の下をトロッコ列車の線路。 
川は木の枝の向こう。  黄色〇辺り。 以前の記事から。  

s-sokuhou (5)

現場の15分ほど手前は、急流ではない。 こんな感じで乗っている。  上と下は、下の記事に。
船頭さんは、ライフジャケットを付けていない感じ。

  亀山城から本能寺まで ~京都市~  他  (2011/11/29)

s-sokuhou (4)

心配です。 川も海も恐ろしいです。
   ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

京都の桜は満開。
1日歩き回って、3日分の写真を撮影。
   ・  ・  ・  ・  ・
孫の華ちゃんと桃ちゃんには26日に会いました。(花ちゃん、4月に1年生)
近々、記事の下に写真を。

京都での見学と用事は終わる。
南丹市から日本海の小浜に出て、北上。(28日の朝に南丹市の道の駅に)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
今日の記事では、下の赤〇の所。 明日は南禅寺から哲学の道。 その次は、真如堂方面。

s-23年3月27日 (1)  s-23年3月27日 (2)

高瀬川沿い。 満開。

s-23年3月27日 (3)(1)  s-23年3月27日 (5)

昔は水量が多く、船が物を運んでいた。

s-23年3月27日 (4)  s-23年3月27日 (6)

幕末から繁華街だったので、藩邸や隠れ場所が。 竜馬たち維新の志士が闊歩していた。

s-23年3月27日 (7)  s-23年3月27日 (8)

四条大橋を渡って、祇園新橋に。

s-23年3月27日 (9)  s-23年3月27日 (10)

枝垂れ柳の葉が出てきた。 祇園新橋の中心、巽(たつみ)橋。

s-23年3月27日 (11)  s-23年3月27日 (12)

白川。 琵琶湖疎水から水が。

s-23年3月27日 (13)(1)  s-23年3月27日 (15)




八坂神社です。 四条通の終点。 反対側は先日行った松尾大社ですね。

s-23年3月27日 (16)

東側の門。正門です。 右は、円山公園へ。

s-23年3月27日 (17)  s-23年3月27日 (18)

外国人観光客が一気に増えました。



中心の桜の木。 枝垂れなので少し早く、半分ほど散った。 ソメイヨシノは今です。

s-23年3月27日 (19)

外人さんの方が多いでしょうか。



どこを撮っても人が入る。 この時から、外人さんを中心に撮ることに。 貸衣装の人が少なくない。

s-23年3月27日 (20)  s-23年3月27日 (21)

北上して知恩院。  巨大な三門。 桜はあと数日でしょうか。 楽しめるのは。

s-23年3月27日 (22)  s-23年3月27日 (23)

御影(ごえい)堂。 数年かけた修復が終わっています。

s-23年3月27日 (24)  s-23年3月27日 (25)

浄土宗の本山。 



上に行くと法然の御廟(ごびょう)(墓)  右写真の右上に御廟。
建物の反対側に、千姫の墓。

s-23年3月27日 (26)  s-23年3月27日 (27)

千姫の墓です。 江(ごう)の一番上の娘ですね。(2代将軍秀忠の子) ※
知恩院は、徳川家に大事にされます。

s-23年3月27日 (28)  s-23年3月27日 (29)

桜と椿。 いい風景です。

s-23年3月27日 (31)  s-23年3月27日 (32)

女性は中国の人。 ライトアップは下の記事に。

 知恩院のライトアップ。  三年坂→二年坂→石塀小路→ねねの道→知恩院。~京都市~  他  (2012/11/26)

s-23年3月27日 (33)  s-23年3月27日 (34)

南禅寺に向かいます。 右は青蓮院(しょうれんいん)です。

s-23年3月27日 (35)  s-23年3月27日 (36)

桜咲いて、京都は春爛漫です。

【その他】  北海道の比布のOさんから、いろいろ写真と動画が届いています。
       どこかで紹介します。 廃線になる留萌線。 ニシン釣り(大漁)など。

【明日の記事】  南禅寺から哲学の道へ。

【停泊場所】   亀岡市道沿いのパーキング。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1  シグマ 18~50mm  f 2.8

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
植物園に来たときは疲れ切っていた。
それまでに、15㌔以上歩いて。
   ・  ・  ・  ・  ・
見学は、東の一部だけ。
それでも、いっぱい咲いていた。

名前が標示してあるので助かる。
調べやすい。  (撮影は3月22日)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
自分は下鴨神社から向かった。 (そこの写真は失敗) その前は北野天満宮から。 その前は嵐山を歩いて。

s-23年3月25日 (1)  s-23年3月25日 (2)

東側の門から入った。

s-23年3月25日 (3)  s-23年3月25日 (4)

花の見える方に向かった。 枝垂桜が咲いている。 色がよくない。

s-23年3月25日 (6)

コブシ。

s-23年3月25日 (7)  s-23年3月25日 (8)

紫のモクレンですね。

s-23年3月25日 (9)

レンギョウ。 (連) 難しい漢字。 鳥が尾の羽を上げてるイメージ。(辞書)

s-23年3月25日 (10)  s-23年3月25日 (11)

ユチャ。 初めて。

s-23年3月25日 (12)

ある図鑑に、~~と比較して貧相だと説明に。
書いた人が勝手に感じたことを、書くなって言いたい。

この花の姿には、生きるための意味がありますね。
貧相だとか情けない姿の花だとか、あるわけない。  何と比較したって。

s-23年3月25日 (13)  s-23年3月25日 (14)

種から油が。 主に化粧品に。

s-23年3月25日 (34)

地図見ないで歩いていたら迷う。

s-23年3月25日 (15)

水車。

s-23年3月25日 (18)

ピンクのコブシ。 

s-23年3月25日 (19)

シデコブシ。  自分はヒメコブシと思っていた。 調べたら別名でした。

s-23年3月25日 (20)  s-23年3月25日 (21)

外人さんが多い。 ここは地下鉄で来やすいです。

s-23年3月25日 (22)  s-23年3月25日 (23)

タンナゲンカイツツジ。  たん名の意味は、済州島だそう。
ゲンカイツツジと少し違って。  耽羅玄海躑躅。   ツツジの字も大変。

s-23年3月25日 (24)  s-23年3月25日 (25)

こっちもツツジ。

s-23年3月25日 (26)

コヤスドウダン(子安満天星)   山でドウダンツツジを見たいです。

s-23年3月25日 (27)  s-23年3月25日 (28)

馬酔木(あせび)は今、花盛りですね。

s-23年3月25日 (29)

リュウキュウアセビ。 

s-23年3月25日 (30)  s-23年3月25日 (31)

まだ花はない、キツネノカミソリ。 九州の多良岳で見たことが。 葉っぱだけだけど。

s-23年3月25日 (32)

こんな赤い花。 彼岸花の仲間。 葉っぱはカミソリのよう。
赤い花は狐火と考えられて。 それでキツネノカミソリ。

s-23年3月25日 (33)  s-23年3月25日 (35)

植物園を一日いっぱい見学したいです。 来年。

【記事紹介】  写真失敗した下鴨神社を紹介。

 国宝・重要文化財の社殿が立ち並ぶ、下鴨神社。 鴨長明に関わりのある、河合神社。~京都市~ 他 (2017/3/23)

【明日の記事】  孫の華ちゃんと桃ちゃんに会います。 華ちゃんは今年1年生。

【停泊場所】  道の駅ガレリア亀岡。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1  XF-16~55mm  f 2.8

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。