おかめ桜は少ない。
知られているのは、全国でも数か所。
・ ・ ・ ・ ・
京都では長徳寺に。
早咲きで今が満開。
白峯(しらみね)神宮に寄った。
明治元年は1968年9月8日。
どうしてその日になったかを知った。 (11日に撮影)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左、賀茂川。 右、高野川。 合流して、鴨川ですね。
右写真の赤〇に白峯神宮。

長徳寺。 多くの人が。 左奥の赤いのはカンヒザクラ。

カンヒザクラとマメザクラが合わさって。
下向きの花、早咲き。 カンヒザクラに似て。
花が小ぶりなのは、マメザクラに似て。 色は2つの中間でしょうか。

花がチリチリって感じ。

奥の方を外から見る。 赤いのがカンヒザクラ。

カンヒザクラ。 疲れたので一休み。

右はおかめ桜。

メジロだ。

花が下向きなので、この格好が多い。 背伸びすることも。 花の蜜はおいしい。

ヒヨドリかな。 大きい。

来るときは向こうの橋を渡った。 加茂大橋。(昨日の記事に)
高野川の橋を渡ると、右に下加茂神社。

次は賀茂川。

コサギがいた。 この時は魚が逃げた。 右写真、顔に葉っぱがついたのか。

弁財天の小さなお堂。 道沿いに金魚。 今日は水がぬるいねって。

左は御所。 右は同志社大学。
※ 将棋で藤井五冠が、以前、同飛車成と指した。
解説の豊川七段は、同飛車大学とダジャレ。 ネットのニュースになった。
こんなのを言ったことも。
将棋に両取りという言葉が。 その場面になったとき、オードリー・ヘップバーンって。
負けそうな場面になったら、もう阿寒湖。
駒を切るとき、キリマンジャロだ~って。
※ 自分が考えたダジャレ。 麻雀でなかなか積もれないとき。
なかなか、チョモランマ~って。 (チョモランマはエベレスト)
11日は王将戦の1日目。 20分おきにスマホで形勢の確認。

白峯神宮に。

崇徳(すとく)天皇は讃岐に流された。 墓はそこに。 白峯陵。 寺は白峯寺。
そこから神を分けてもらって、この神社を。 それをしたのは明治天皇。
※ 1868年の8月26日は、崇徳天皇の命日だった。
その日を待って、2日後に明治天皇に即位した。
9月6日に神が讃岐からここに来た。
次の日、明治天皇は参拝に。
翌日の8日に、明治へ改元。

蹴鞠(けまり)で知られるよう。 (宗家の家がここにあった)

舞電の後ろに本殿。 崇徳天皇を祀る。 (崇徳天皇の祟りを恐れたのでしょうか)
右写真。 サッカー好きの人はここでお参り。

この日は朝から晩まで歩き。
【明日の記事】 晴明神社と一条戻り橋の河津桜。
【Oさん写真館】 この春の3月31日で、留萌本線が廃線に。 まず、沼田、留萌間を。
Oさんが12日に留萌駅に行ってきました。

留萌本線は真ん中辺り。 昔、網目のように鉄道がありました。(鉄道路線古地図からお借り)

ニュース。 112年の歴史。

留萌駅。

昨年、乗っておけばよかった。

除雪車。 珍しいのでこれを撮ったそう。

なよなら留萌本線・留萌駅ですね。

Oさん夫妻は留萌で海の幸を買って比布に戻った。 それで、晩においしい酒。
エビや刺身。 いいな~って電話で言ったら、送るね~って言った。
クール宅急便かと思ったけど、メールで写真だった。 味もにおいも・・。
【記事紹介】
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 XF23mm f 1.4 シグマ 16㎜ F1.4 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
知られているのは、全国でも数か所。
・ ・ ・ ・ ・
京都では長徳寺に。
早咲きで今が満開。
白峯(しらみね)神宮に寄った。
明治元年は1968年9月8日。
どうしてその日になったかを知った。 (11日に撮影)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左、賀茂川。 右、高野川。 合流して、鴨川ですね。
右写真の赤〇に白峯神宮。


長徳寺。 多くの人が。 左奥の赤いのはカンヒザクラ。


カンヒザクラとマメザクラが合わさって。
下向きの花、早咲き。 カンヒザクラに似て。
花が小ぶりなのは、マメザクラに似て。 色は2つの中間でしょうか。

花がチリチリって感じ。


奥の方を外から見る。 赤いのがカンヒザクラ。


カンヒザクラ。 疲れたので一休み。


右はおかめ桜。

メジロだ。

花が下向きなので、この格好が多い。 背伸びすることも。 花の蜜はおいしい。

ヒヨドリかな。 大きい。

来るときは向こうの橋を渡った。 加茂大橋。(昨日の記事に)
高野川の橋を渡ると、右に下加茂神社。


次は賀茂川。

コサギがいた。 この時は魚が逃げた。 右写真、顔に葉っぱがついたのか。


弁財天の小さなお堂。 道沿いに金魚。 今日は水がぬるいねって。


左は御所。 右は同志社大学。
※ 将棋で藤井五冠が、以前、同飛車成と指した。
解説の豊川七段は、同飛車大学とダジャレ。 ネットのニュースになった。
こんなのを言ったことも。
将棋に両取りという言葉が。 その場面になったとき、オードリー・ヘップバーンって。
負けそうな場面になったら、もう阿寒湖。
駒を切るとき、キリマンジャロだ~って。
※ 自分が考えたダジャレ。 麻雀でなかなか積もれないとき。
なかなか、チョモランマ~って。 (チョモランマはエベレスト)
11日は王将戦の1日目。 20分おきにスマホで形勢の確認。

白峯神宮に。


崇徳(すとく)天皇は讃岐に流された。 墓はそこに。 白峯陵。 寺は白峯寺。
そこから神を分けてもらって、この神社を。 それをしたのは明治天皇。
※ 1868年の8月26日は、崇徳天皇の命日だった。
その日を待って、2日後に明治天皇に即位した。
9月6日に神が讃岐からここに来た。
次の日、明治天皇は参拝に。
翌日の8日に、明治へ改元。
西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。 81番札所、白峯寺。~坂出市~ 他 (2012/12/26)

蹴鞠(けまり)で知られるよう。 (宗家の家がここにあった)


舞電の後ろに本殿。 崇徳天皇を祀る。 (崇徳天皇の祟りを恐れたのでしょうか)
右写真。 サッカー好きの人はここでお参り。


この日は朝から晩まで歩き。
【明日の記事】 晴明神社と一条戻り橋の河津桜。
【Oさん写真館】 この春の3月31日で、留萌本線が廃線に。 まず、沼田、留萌間を。
Oさんが12日に留萌駅に行ってきました。


留萌本線は真ん中辺り。 昔、網目のように鉄道がありました。(鉄道路線古地図からお借り)

ニュース。 112年の歴史。


留萌駅。


昨年、乗っておけばよかった。


除雪車。 珍しいのでこれを撮ったそう。


なよなら留萌本線・留萌駅ですね。

Oさん夫妻は留萌で海の幸を買って比布に戻った。 それで、晩においしい酒。
エビや刺身。 いいな~って電話で言ったら、送るね~って言った。
クール宅急便かと思ったけど、メールで写真だった。 味もにおいも・・。
【記事紹介】
留萌本線、増毛・留萌間に乗る。 ワンマン列車。 車窓からの風景。~増毛町・留萌市~他 (2015/9/18)
【停泊場所】 道の駅ガレリア亀岡【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 XF23mm f 1.4 シグマ 16㎜ F1.4 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.