松尾神社の松尾祭は、平安時代の貞観時代から。
貞観(じょうがん)で思い出すのは、貞観地震。
・ ・ ・ ・ ・
東日本大震災は、貞観地震の再来と云われた。
今日投げた佐々木投手も、震災で苦労した。
記事の最後に、佐々木投手の震災の時のことについて少しだけ。
分かっている部分を。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
四条通を来たら、松尾大社に。 (撮影は3月20日)

京都の西の中心の神社。

嵯峨嵐山駅から歩いてきた。 遠かった。

何かぶら下がっている。 説明があった。 農作物の出来を占ったそう。 どうやって?

祭りが復活。 貞観(じょうがん)からとある。 ※ 地震を思い出した。

そばと団子。

神門。

舞殿ですね。 神楽とかを。

今年はうさぎ年か。 普段忘れてる。 ここは酒の神。 奉納された酒はどうするんでしょう。

拝殿とその後ろに本殿。

カギカズラ。 初めて。

裏への道。

カメの口から水。

石橋。 ※ 有料で見学できる庭があります。

石橋を渡って左奥に滝。 水はありませんでした。 濡れてる感じ。

お酒の資料館の見学。

神様はお酒が好きでした。 酒で酔わせて大蛇を退治。

酒の器。 お酒は紙コップでもなんでも美味しい。 自分は。

酒は体に良くない。 適量なんてない。 それが常識になりつつあります。

いくら飲んでも壊れない体が欲しいです。

自分はタバコはやめられた。 でも酒は難しい。 減らすのがやっと。
【その他】
2011年3月11日。 東日本大震災。
その時、佐々木朗希選手は小学3年生。 陸前高田市に。 ※ たかた。(にごらない)
赤〇に高田小学校。 今はそこに市役所。
佐々木くんは震災の後、しばらく避難所に。 (地図は以前の記事から)
4月に入って、母親の親戚がいる大船渡市に。 仮設住宅に入る。 オレンジ〇辺り。
小学校は、猪川小学校。

小学3年生の時。(毎日新聞からお借り)

2011年3月11日午後2時46分、大きな揺れ。
3年の佐々木くんは授業中。(低学年は帰りの会) 高田小学校は赤〇。(今はそこに市役所)
揺れが収まって、全校児童は校庭に。 校舎より低く海側が見えない。
校舎にいた教員が、津波が来てると叫ぶ。
一斉に高い方に避難。 コースも何もばらばら。
集合した場所は、おもに下の地図の3か所。
赤印は高寿園。 青印は和野会館。 上の方の希望ヶ丘病院。
担任は避難場所に行って、児童の確認。 親が迎えに来たら渡す。
佐々木くんはどこに避難したかは分からない。
ただ、親が迎えに来なかった児童と幼稚園児は、高寿園に泊まる。
そこで、佐々木くんの3兄弟は一緒に。(6年生と4歳下の幼稚園児)
お母さんには次の日会うことができた。
※ お父さんと祖父母の方は流されてしまう。(家は松原の近くの市街地)

※ 避難の詳細については下に。(香川大学よりお借り)

※ 余談 自分は4月の初め、ピンク〇でボランティア。 そこでは2日程か。
市内最初のお風呂はここで。 その手伝い。 記事(写真だけ)
お風呂はそこの会社の社長さんがやった。
その社長さんが、11日の震災の夜の、高田第一中(オレンジ〇)の様子を話してくれた。 下に詳しく。
野球に夢中になって。
【記事紹介】 陸前高田市関係。
※ 下の記事の時、佐々木くんは小学1年。 自分は道の駅高田松原に停泊。
佐々木くんの家は道の駅から遠くなかったよう。
家族7人で楽しく暮らしていた時代ですね。(震災で4人に)
自分は道の駅から橋を渡って、松原に行った記憶があります。
鳥を撮ったのも遊歩道を歩いたのも、みんな憶えています。
復興に向けて 震度6弱の揺れ 他 (2011/4/7)
越喜来診療所の清掃 津波の被害~陸前高田市広田町~ 他 (2011/3/30)
ほかに2つ。
【停泊場所】 亀岡市道沿いのパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF-16~55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
貞観(じょうがん)で思い出すのは、貞観地震。
・ ・ ・ ・ ・
東日本大震災は、貞観地震の再来と云われた。
今日投げた佐々木投手も、震災で苦労した。
記事の最後に、佐々木投手の震災の時のことについて少しだけ。
分かっている部分を。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
四条通を来たら、松尾大社に。 (撮影は3月20日)


京都の西の中心の神社。

嵯峨嵐山駅から歩いてきた。 遠かった。


何かぶら下がっている。 説明があった。 農作物の出来を占ったそう。 どうやって?


祭りが復活。 貞観(じょうがん)からとある。 ※ 地震を思い出した。

そばと団子。

神門。

舞殿ですね。 神楽とかを。


今年はうさぎ年か。 普段忘れてる。 ここは酒の神。 奉納された酒はどうするんでしょう。


拝殿とその後ろに本殿。

カギカズラ。 初めて。

裏への道。

カメの口から水。


石橋。 ※ 有料で見学できる庭があります。


石橋を渡って左奥に滝。 水はありませんでした。 濡れてる感じ。


お酒の資料館の見学。


神様はお酒が好きでした。 酒で酔わせて大蛇を退治。


酒の器。 お酒は紙コップでもなんでも美味しい。 自分は。

酒は体に良くない。 適量なんてない。 それが常識になりつつあります。


いくら飲んでも壊れない体が欲しいです。

自分はタバコはやめられた。 でも酒は難しい。 減らすのがやっと。
【その他】
2011年3月11日。 東日本大震災。
その時、佐々木朗希選手は小学3年生。 陸前高田市に。 ※ たかた。(にごらない)
赤〇に高田小学校。 今はそこに市役所。
佐々木くんは震災の後、しばらく避難所に。 (地図は以前の記事から)
4月に入って、母親の親戚がいる大船渡市に。 仮設住宅に入る。 オレンジ〇辺り。
小学校は、猪川小学校。

小学3年生の時。(毎日新聞からお借り)

2011年3月11日午後2時46分、大きな揺れ。
3年の佐々木くんは授業中。(低学年は帰りの会) 高田小学校は赤〇。(今はそこに市役所)
揺れが収まって、全校児童は校庭に。 校舎より低く海側が見えない。
校舎にいた教員が、津波が来てると叫ぶ。
一斉に高い方に避難。 コースも何もばらばら。
集合した場所は、おもに下の地図の3か所。
赤印は高寿園。 青印は和野会館。 上の方の希望ヶ丘病院。
担任は避難場所に行って、児童の確認。 親が迎えに来たら渡す。
佐々木くんはどこに避難したかは分からない。
ただ、親が迎えに来なかった児童と幼稚園児は、高寿園に泊まる。
そこで、佐々木くんの3兄弟は一緒に。(6年生と4歳下の幼稚園児)
お母さんには次の日会うことができた。
※ お父さんと祖父母の方は流されてしまう。(家は松原の近くの市街地)

※ 避難の詳細については下に。(香川大学よりお借り)

※ 余談 自分は4月の初め、ピンク〇でボランティア。 そこでは2日程か。
市内最初のお風呂はここで。 その手伝い。 記事(写真だけ)
お風呂はそこの会社の社長さんがやった。
その社長さんが、11日の震災の夜の、高田第一中(オレンジ〇)の様子を話してくれた。 下に詳しく。
遠野市に戻って、水や軽油の補給。 津波直後と11日夜の避難所の様子。 他 (2011/4/8)
震災の後、4年生になった佐々木くんは大船渡でたくましく育っていきます。野球に夢中になって。
【記事紹介】 陸前高田市関係。
※ 下の記事の時、佐々木くんは小学1年。 自分は道の駅高田松原に停泊。
佐々木くんの家は道の駅から遠くなかったよう。
家族7人で楽しく暮らしていた時代ですね。(震災で4人に)
自分は道の駅から橋を渡って、松原に行った記憶があります。
鳥を撮ったのも遊歩道を歩いたのも、みんな憶えています。
碁石海岸 高田松原 他 (2009/10/04)
高田松原は、高田一本松になってしまった。 他 (2011/4/5)
復興に向けて 震度6弱の揺れ 他 (2011/4/7)
越喜来診療所の清掃 津波の被害~陸前高田市広田町~ 他 (2011/3/30)
越喜来診療所の清掃 人々は流された、という言い方 陸前高田市の街並みは消えていた 他 (2011/3/29)
住宅の清掃 津波被害~大船渡市末崎町(2ヶ所)、高田市小友町~ 他 (2011/3/28)
ほかに2つ。
津波被害 大船渡市末崎町~碁石海岸への道、碁石浜~ 外の声を無視し続けた東電 (2011/4/1)
最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~ 他 (2011/4/13)
【明日の記事】 松尾大社と渡月橋の間を。【停泊場所】 亀岡市道沿いのパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF-16~55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.