fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

小さな集落に、古い古い観音堂。
戦乱で焼かれずに、残りました。
   ・  ・  ・  ・  ・
室町時代に建立。 同じ時代の仏像も。
本尊は秘仏。

仏像も詳しく調査したら、重要文化財かも。
本尊は秘仏。 本当にあるのだろうか。

秘仏で誰も見ることができないから、あることはどうして分かるのでしょう。
住職さんは、日常的に見ているのか??
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ (撮影は27日) 
日出谷(ひでや)地区。 日出谷駅が。

s-23年4月29日 (1)  s-23年4月29日 (2)

駐車場はあります。 国道に案内が。 
小さなお堂です。 ハナミズキの花が。

s-23年4月29日 (4)

何度も何度も修理をして。   最後は昭和42年。
彫刻などに派手さはないです。 質素な感じ。

s-23年4月29日 (20)  s-23年4月29日 (19)

説明。

s-23年4月29日 (6)

公開してないからネットに中の写真はない。 文化財オンラインにも内部はない。
落書きが町の資料にある。  後ほど。   江戸時代は会津藩でした。

s-23年4月29日 (8)

ご詠歌。  ここ護徳寺は真言宗豊山派。 本山は長谷寺です。
これはどんな風にうたうかですが、このように。(YouTubu)

s-23年4月29日 (7)

中には入れない。

s-23年4月29日 (17)

こんな落書き。  ※ 近くの平等寺薬師堂にもあったような。
「恋しやな」の言葉が見えるそう。 最初かな。 全文の解釈はないけど、ここにそれなりに

s-23年4月29日 (30)

昭和の修理。 大正の修理。 江戸時代の修理。
※ 説明にあった虹梁(こうりょう)は、横の木の真ん中でしょうか。

s-23年4月29日 (9)  s-23年4月29日 (10)

黒と茶は、どっちが新しい修理でしょうか。 昭和の修理には、最新の防腐剤を。

s-23年4月29日 (11)  s-23年4月29日 (12)

室町時代の木材は、堂内に残ってるでしょうね。

s-23年4月29日 (13)  s-23年4月29日 (14)

小さな池にミズバショウ。

s-23年4月29日 (15)

本堂。  古木の切株。  観音堂と同じ歴史だったり。

s-23年4月29日 (16)  s-23年4月29日 (18)

参道。 灯篭は江戸時代のもの。

s-23年4月29日 (21)  s-23年4月29日 (22)

参道。

s-23年4月29日 (23)

本堂近くから下を。 国道459が見えています。 

s-23年4月29日 (24)  s-23年4月29日 (25)

護徳寺本堂。

s-23年4月29日 (26)  s-23年4月29日 (27)

本堂の中に、こんな言葉。
 「きみが笑えば ぼくも楽しい  あなたが輝くと わたしも嬉しい」

s-23年4月29日 (28)  s-23年4月29日 (29)

長い歴史を生き抜いてきた、美しい観音堂でした。

【その他】 地図上で面白いことが。

飯豊(いいで)山が見えます。
この山は、喜多方市にあります。 登山道も喜多方市。 幅50㍍程。

誰が決めて、こうなったのでしょう。
登山道はいくつも。 喜多方のコースは整備状態がいいのか。 北からの登山口は飯豊山荘。記事

s-23年4月29日 (3)

【記事紹介】   観音堂を。

 月野の岩屋観音は、大鳥峡の岩壁の下に。(その2) 今の本尊は吉田一円の長谷寺式十一面観音像。 観音堂は壊れた。~曽於市~ 他 (2022/1/8/土)

 浅間山噴火、鎌原観音堂に逃げられた者だけが助かった。 石段の途中で土石流につかまった者も。~嬬恋村鎌原~ 他 (2021/4/19/月)

 海潮山応物寺跡を歩く。 寺下観音堂。 潮山神社。 山奥に五重塔跡。 燈明堂に五重塔の相輪。~階上町~ 他 (2018/9/24) 

 蓮城寺は通称「内山観音」。 998体の薬師如来像。 般若姫伝説。 高さ 22m㍍の般若姫像。~豊後大野市~ 他 (2018/2/9) 

 名立川沿いに続く、上越市名立区の集落。 岩屋堂観音堂。 いわおの石仏群は?~上越市~ 他 (2017/10/25)

※ 近くに下のがあります。

 平等寺薬師堂は、先日見た観音寺観音堂に似ていた。 古い落書き。 十二神将。 近くに将軍杉。~阿賀町~ 他 (2021/10/14/木)

【明日の記事】  日出谷駅他。

【停泊場所】     道の駅たかはた

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
たきがしら湿原の手前に、滝の案内。
山に入る道だけど、6分とあるから行ってみる。
   ・  ・  ・  ・  ・
変わった滝だった。
水が砕けてほとばしりながら落ちる。

よく見たら、柱状節理の上の部分が見える。
階段になっていて、そこを水が流れていた。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ (撮影は27日) 
昨日の地図。 青は湿原。  滝は緑〇に。

s-23年4月28日 (1)  s-23年4月28日 (2)

国土地理院の地図。 大尾(おおお)不動滝。  
上の方に大尾と。  大尾地区にある滝ですね。  紫〇は七福荘。

s-23年4月28日 (26)

駐車場があって、数台置ける。  この写真見たら行きたくなる。

s-23年4月28日 (3)  s-23年4月28日 (4)

クマスプレーを持って。 鈴鳴らして。

s-23年4月28日 (5)

一面にコゴミ。 帰りに採る。

s-23年4月28日 (6)  s-23年4月28日 (7)

新緑の空気はおいしい。 間もなく夏も近づく八十八夜。 5月2日。

s-23年4月28日 (8)  s-23年4月28日 (9)

エンレイソウです。  花は終わって。

s-23年4月28日 (10)  s-23年4月28日 (11)

せせらぎの音。 ウグイスが鳴き始めてる。

s-23年4月28日 (12)  s-23年4月28日 (13)

また見ました。 晩に調べて分かりました。  イチゲでした。  薄い薄いブルー。

     ※ キクザキイチゲのよう。
     ※ 1つの茎に1つの花。 それで、一華(いちげ)のようです。

s-23年4月28日 (14)  s-23年4月28日 (15)

岩場を歩いて。 6分では着かない。  見えました。

s-23年4月28日 (16)  s-23年4月28日 (17)

水はしぶきを上げて落ちてくる。

s-23年4月28日 (18)

柱状節理の上の部分が見えます。 

s-23年4月28日 (19)  s-23年4月28日 (20)

こんな滝、初めて見ます。 柱状節理を流れる滝はあっても。 層雲峡の銀河の滝のように

s-23年4月28日 (21)




右の斜面を無理やり行けば、上に行けそう。 道はないけど。

s-23年4月28日 (22)

戻ります。  2グループに会います。 コゴミ。  食べました。 揚げと煮て。

s-23年4月28日 (23)  s-23年4月28日 (24)

駐車場はこの広さ。

s-23年4月28日 (25)

これから暑くなります。 涼しさ求めて滝に。

【車載動画】



【記事紹介】     水が砕け落ちる滝

 戦場ヶ原を通って湯滝・湯ノ湖へ。 華やかなアズマシャクナゲ。 魚がはねた。 リュウキンカの花。~日光市~ 他 (2019/5/28) 

 天ヶ瀬温泉は玖珠川沿いに。 河原に露天風呂。 特急ゆふいんの森。 桜滝は水が砕け散って。~日田市~ 他 (2019/2/21) 

 賀老の滝は、賀老高原の深い谷にあった。  ドラゴンウォーター。~島牧村~  他  (2013/7/25)

【明日の記事】  護徳寺観音堂

【停泊場所】    道の駅たかはた

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
離農した後に、田んぼが残った。
そこを人工的に湿原にした。
   ・  ・  ・  ・  ・
自然にできた湿原ではない。
それでも価値はあるんだろうか。

人間から見たら、あるとかないとか言う人が出そう。
でも、植物や動物からみたらどうでもいいこと。
湿原があれば、それでいい。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ (撮影は27日) 
どうやって行くか。
七福荘の電話番号をナビに入れて行けば便利。 着いたら案内が。 

s-23年4月27日 (1)  s-23年4月27日 (2)

グーグルアースで。
昭和50年ころまで、川上村滝頭集落があった。 ※ 川上村は今は合併して阿賀町。

川が流れていて、多少湿原ぽいところを広く田んぼにしていた。
そろって離農して、荒れ地になった。

平成に入って、湿原に作り直した。
 ※ ここより下に滝がある。 それで滝頭の名前か?

s-23年4月27日 (3)

池があって川があって、広く遊歩道。 山の中にも道。   山奥だからクマが。

s-23年4月27日 (7)  s-23年4月27日 (8)

湿原の概要が。     今年は24日にオープン。
日本一小さい、ハッチョウトンボが棲むという。

s-23年4月27日 (33)  s-23年4月27日 (6)

自分が歩いたのは左側。

s-23年4月27日 (4)  s-23年4月27日 (5)

駐車場の横に、リュウキンカ。
 ※ 北海道にはエゾノリュウキンカ。 ヤチブキとも。 茹でておひたしにしたら美味しい。

s-23年4月27日 (9)  s-23年4月27日 (10)

ショウジョウバカマです。 見たのは1つだけ。

s-23年4月27日 (11)

川は向うと右から流れてくる。

s-23年4月27日 (12)

植物は、昔からあるものと他から移植したもの。
左に群生してるのはギョウジャニンニク。

s-23年4月27日 (13)  s-23年4月27日 (14)

シラネアオイ。

s-23年4月27日 (15)

山をめぐる道。 クマさんいるから行かない。

s-23年4月27日 (16)

この道も山道。

s-23年4月27日 (17)  s-23年4月27日 (18)

この花が分からない。

s-23年4月27日 (19)

新鮮な感じのミズバショウ。 花はまだだけど、一面のミツガシワ。  満開に咲くとこのように。(姫川源流自然探勝園)

s-23年4月27日 (20)

多くに生き物が水の中。 湿原は生命のゆりかごって・・。

s-23年4月27日 (21)  s-23年4月27日 (22)

川沿いの湿原。

s-23年4月27日 (23)  s-23年4月27日 (24)

向うから来た。

s-23年4月27日 (25)

見晴らし小屋。 駐車場があっちに。

s-23年4月27日 (26)

この花が時々。

s-23年4月27日 (27)

木道の隙間からも、アヤメでしょうか。  ニッコウキスゲも咲くという。   尾瀬のニッコウキスゲ記事
黒いのは動物のフンだったのかな。

s-23年4月27日 (28)

車道に上がって。 ウグイスが鳴いたので撮った。



観察小屋の前から。

s-23年4月27日 (29)  s-23年4月27日 (30)

5月6月は、花も虫もいっぱいになりますね。

s-23年4月27日 (31)  s-23年4月27日 (32)

別の季節にまた。

【車載動画】













【記事紹介】     湿原を

 浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)

 霧多布湿原は、花の湿原。 ノハナショウブとエゾカンゾウが満開。 絶滅危惧種クシロハナシノブ。 琵琶瀬展望台。~浜中町~ 他 (2021/7/9/金)

 ポー川史跡自然公園。 ヒカリゴケは暗闇に浮かんだ。 湿原にエゾイソツツジの群落。 エゾゴゼンタチバナ。~標津町~ 他 (2020/6/15)

 松山湿原は、日本最北の高層湿原。(その2) ツツジ沼のウキミクリ。 ホロムイリンドウ、モウセンゴケ他。~美深町~ 他 (2019/8/4)

 きぼっこの森に、小さな湿原。 そこは生き物の楽園。 ハッチョウトンボを探して。 イチヤクソウ、他。~福島市~ 他 (2018/6/3)

 尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)

 奥裾花自然園は鬼無里の山奥に。 ミズバショウの大きな群落。 クロサンショウウオの卵。 戸隠西岳連峰。~長野市~ 他 (2018/5/17)

 沼ッ原湿原の春。  ハルリンドウ。  クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)

 ミツガシワの咲き乱れる、矢ノ原湿原。  ツチガエルが鳴き、トンボが飛ぶ。  源兵衛清水。~昭和村~ 他 (2016/5/8)

 八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。  レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。  あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25)

 姫川源流自然探勝園。  親海(およみ)湿原。  ミツガシワが満開。  レンゲツツジ、他。~白馬村~ 他 (2015/5/23)

【明日の記事】   大尾不動滝 

【停泊場所】     道の駅きたかた。 
             ネットの調子悪かったので、28日早朝に道の駅たかはたに移動。 山形市が近いです。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
今日は一日雨。
旅はしにくいけど、大事な雨のよう。
   ・  ・  ・  ・  ・
温かくなって穀物を植える季節に。
20日から5月の初めの八十八夜までの雨を、穀雨という。

そのあと5月6日に立夏。
季節は夏へと向かいます。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ (撮影は26日) 
川は阿賀野川。 磐越(ばんえつ)西線。 

s-23年4月26日 (1)  s-23年4月26日 (2)

国道290。  どこも一斉に、田植えの準備が始まっている。

s-23年4月26日 (18)

砂利を掘り出している。 終わったら元の田んぼに戻します。 表面のいい土は集めて取ってある。

s-23年4月26日 (19)

どこも見学してないので、駅に行く。

s-23年4月26日 (20)

何ていう名前か。 読み方は?

s-23年4月26日 (21)

磐越西線。  磐は磐城の磐ですね。 福島県の海側。   越は越後ですね。

s-23年4月26日 (3)  s-23年4月26日 (4)

小さな集落。 馬下地区。

s-23年4月26日 (5)  s-23年4月26日 (6)

読み方は、まおろし。

  ※ 明治の初めまで、ここより東は福島県だった。 今は、もっと東の阿賀町も新潟県。
    馬下を過ぎたら、峠越え。 急な坂道は、馬を下りなければ。
    それで、この名前。

s-23年4月26日 (7)

券を取る。 この駅で乗った証拠。  普通は乗ったときに。
1時間に1本ほど。 ローカル線。 

  ※ いつかローカル線の旅をしてみたい。 ワンカップ握って。

s-23年4月26日 (9)  s-23年4月26日 (10)

新潟方面。

s-23年4月26日 (11)

会津方面。   昔は貴重な鉄道でしたね。 

s-23年4月26日 (12)

戻ろうかなと思った。

s-23年4月26日 (13)

左を見たら、何だこの建物は。 ホームに説明。

s-23年4月26日 (14)

可愛いレンガの建物。 

s-23年4月26日 (15)

電気のない時代、灯りはランプで。   ランプ小屋。

s-23年4月26日 (16)

この道を戻ります。

s-23年4月26日 (22)

板碑の案内。 雨だし停車できないので寄らない。
鎌倉時代のものでした。 五泉市のHPからお借り。

s-23年4月26日 (23)  s-23年4月26日 (17)

線路を渡って。

s-23年4月26日 (24)  s-23年4月26日 (25)

阿賀野川を渡ります。 馬下橋。

s-23年4月26日 (26)  s-23年4月26日 (27)

今日の雨は穀雨と知れば、不満はなくなります。

【車載動画】



【その他】    暦と暮らす【穀雨】一年の成長を促す恵みの雨。~この時期に知識・教養を身に着けよう!!~(井戸理恵子/民俗学・民俗情報工学)



【記事紹介】

 等寺薬師堂は、先日見た観音寺観音堂に似ていた。 古い落書き。 十二神将。 近くに将軍杉。~阿賀町~ 他 (2021/10/14/木)

 関川村から阿賀町に下る。 車で行けない鷹ノ巣温泉。 五頭温泉郷杉村温泉、薬師湯。~阿賀野市他~ 他 (2021/10/13/水)

【明日の予定】    阿賀町にあるお堂を見学。 重要文化財。  山奥に湿原が。行けるか。

【停泊場所】    道の駅阿賀の里。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
会津に向かうと、心は決まりかけていた。
でも、国道252は開通していなかった。
   ・  ・  ・  ・  ・
仕方ない、国道290で新潟県の内陸を走る。
そして、どこかで福島県か山形県に入る。

天童市が1つの目標。
ごみが捨てられる道の駅が。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ (撮影は25日) 

守門岳のふもと。 ※ 二百名山。

s-23年 4月25日 (1)  s-23年 4月25日 (2)

道の駅いろひろせ。 昔は入広瀬村。  豪雪地帯で有名。  近くの駅にはこんな感じで列車が

s-23年 4月25日 (4)  s-23年 4月25日 (3)

守門(すもん)岳。  全体で守門岳。 主峰は右端。 手前の山の後ろ。  残雪。

s-23年 4月25日 (6)  s-23年 4月25日 (7)

春になってお地蔵さまは嬉しそう。

s-23年 4月25日 (8)  s-23年 4月25日 (9)

駐車場の隅に、除雪した雪。

s-23年 4月25日 (10)

まだ咲いてるサクラが。

s-23年 4月25日 (11)

鏡ヶ池。

s-23年 4月25日 (12)  s-23年 4月25日 (13)

この木は、ほとんど散った。 この枝は咲いている。

s-23年 4月25日 (14)

春を探すのは楽しい。 スミレ。   芝桜かな。

s-23年 4月25日 (16)  s-23年 4月25日 (17)

コイです。 春に関係あるのかって・・。  春よコイ。

s-23年 4月25日 (18)

残雪。  周辺の施設は、みな壊れそう。

s-23年 4月25日 (19)

道の駅。

s-23年 4月25日 (20)  s-23年 4月25日 (21)

向うから来ました。   別のスミレ。

s-23年 4月25日 (22)  s-23年 4月25日 (23)

まだ水仙が咲いている。  ヨモギはどこにでも。 ヨモギ餅が食べたい。

s-23年 4月25日 (24)

池は急に深くなる。 どこも。 子供を連れてくるのは危険。  
フキはおいしい。  早く大きくなれ。

s-23年 4月25日 (25)  s-23年 4月25日 (26)

池には花弁が浮いて花筏。

s-23年 4月25日 (27)

道の駅に雲蝶。 記事で紹介。 352を行くと、尾瀬や桧枝岐村に行けます。 1.5車線。

s-23年 4月25日 (28)

明日から天気は安定しなくなります。

【車載動画】






【記事紹介】

 西福寺には、石川雲蝶の世界があった。~魚沼市~  ダルビッシュは「ダルビッシュ」になってから、アメリカへ。 (2012/1026)

 本成寺で雲蝶の彫り物を見る。  雲蝶の墓。  多宝塔、庭園「三軌苑」他~三条市~ 他 (2015/10/24)

 尾瀬沼を一周する ~福島県の最奥、桧枝岐村~  他  (2011/7/16)

 桧枝岐村を東風さんと歩く ~桧枝岐舞台、安宮清水 他~  他  (2011/7/17)

【歌のたび】    人   花岡幸代    ※ 先日野尻湖に行ったとき東風さんの車で、この人の曲が流れていました。



【明日の予定】    道の駅阿賀の里に向かいます。

【停泊場所】    道の駅とちお

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。