fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

田老は高い防潮堤で知られていた。
これなら大丈夫と、高さ10㍍にして。
   ・  ・  ・  ・  ・
でも、津波は越えてしまった。
市街地の家並みは消えてしまった。

今復興が進んでいる。
新しい新田老駅も3年前に出来た。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  ・(撮影は5月5日) 
道に駅から防潮堤を通って、新田老駅に行く。

s-23年5月9日 (1)  s-23年5月9日 (2)

道の駅たろう。 

s-23年5月9日 (3)

道の駅の裏に防潮堤。  昔からあって、高さ10㍍。 通路は新しくつくりましたね。

s-23年5月9日 (4)

防潮堤の上から。  向こうが港。 津波は向うから襲ってきた。 
港の手前に、新しい防潮堤。  高さ14.7㍍。

s-23年5月9日 (5)

黒っぽい古い防潮堤を津波は越えた。 これを信じて、逃げ遅れた人がいたでしょうね。
右写真は新しい。 

s-23年5月9日 (6)  s-23年5月9日 (7)

野球場は新しくなりました。   田老の人たちは野球が好き。

s-23年5月9日 (8)

港も海も見えない。   田老の人は、この防潮堤さえあれば安心とは考えていないよう。 避難の手順とか・・。

s-23年5月9日 (9)

写真の右端に墓地。 下の動画は、あの辺りから撮っている。 墓地と寺の間から。
昔は、目の前にたくさんの家並み。

s-23年5月9日 (10)  s-23年5月9日 (11)

山側に来た。 左を見たら、駅っぽいところが。

s-23年5月9日 (12)  s-23年5月9日 (13)

どこから駅に行くのかな。

s-23年5月9日 (14)

ここは、市役所の支所の感じ。 新田老駅はここの3階。

s-23年5月9日 (15)  s-23年5月9日 (16)

1階。 階段かエレベーターで。 着きました。

s-23年5月9日 (17)  s-23年5月9日 (18)

復興10年目の今。

s-23年5月9日 (19)

震災後。 新田老駅は、右写真の左上。  上に田老第一小学校。 大丈夫だった。

s-23年5月9日 (20)  s-23年5月9日 (22)

2020年。  

s-23年5月9日 (21)

駅のホーム。   すぐにトンネル。

s-23年5月9日 (23)  s-23年5月9日 (24)

反対側もトンネル。  さらにトンネルかな。
三陸鉄道は会社名。 路線名はリアス線。  

ほとんどがトンネルと橋の上。  

s-23年5月9日 (25)  s-23年5月9日 (26)

田老第一小学校。 ここから後ろは大丈夫だった。 手前は流された。

s-23年5月9日 (27)  s-23年5月9日 (28)

反対の風景。  向こうから来た。   田老は、次来たとき他も見学。

s-23年5月9日 (29)  s-23年5月9日 (30)

列車が来た。

s-23年5月9日 (31)




右写真に、あまちゃんの絵。    走れ!三陸元気GoGo号。 

s-23年5月9日 (32)  s-23年5月9日 (33)




この人も宮古市の応援。 ※ 最近少しふっくら。  数年前はこの感じ。(YouTube)

s-23年5月9日 (34)

戻っている。  津波はあの高さまで。

s-23年5月9日 (35)  s-23年5月9日 (36)

大きな道の駅です。 海のものいっぱい。

s-23年5月9日 (37)

住む場所が変わって、田老の人々の苦労は続いています。
それでも、復興は進んでいるって感じました。

【動画紹介】

2011年 東日本大震災 津波 宮城県宮古市田老町 2011 Japan Tsunami

             ※ 墓地の位置は上の方の写真に。



世界最大の防潮堤を有する田老地区の被害 [震災3日目]



※ 宮城県多賀城市を襲った津波 | TBC 3.11

             ※ 記者は危機一髪で助かり、他の人の救助を。



【記事紹介】

 北三陸を北上。 北山崎。 鵜の巣断崖。 黒埼灯台。 普代村の防潮堤。~田野畑村他~ 他 (2016/7/9)

 三陸の海岸は美しい。  山王岩。 潮吹穴。 遠くに重茂(おもえ)半島。~宮古市~ 他 (2016/7/6)

 三陸復興国立公園、浄土ヶ浜。  白い岩肌の崖。 宮沢賢治も訪れて。~宮古市~ 他 (2016/7/5)

 震災被災地を北上する。  大船渡市。 釜石市。 大槌町。 宮古市、他。~釜石市他~ 他 (2016/7/4)

 震災被災地を北上する。  南三陸町歌津。  陸前高田市、他。~南三陸町他~ 他 (2016/7/3)

今回の津波の高さの記録は、38.9㍍。~宮古市姉吉地区~   他  (2011/4/14)

【明日の記事】  寺下観音他(階上町)

【停泊場所】     八戸港にあるパーキング。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。