fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

暑さから逃げるように、会津にやって来た。
道の駅にしあいづに。
   ・  ・  ・  ・  ・
そこは阿賀野川の上流だから少し涼しい。
明日は田子倉ダムへ。 そこなら完璧。

道の駅で周辺の地図を見た。
観音堂が2つあった。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は9月20日  ~~~

鳥追観音。  観音様が鳥を追うのか。

s-23年9月20日 (1)  s-23年9月20日 (2)

広い駐車場。   正面に仁王門。 

s-23年9月20日 (3)

赤い線の上の3つは、この後写真に出てくる。
最後に松平容保(かたもり)。 会津藩主。  彼がここに来ている。

  ※ 松平容保について少しだけ。
    彼は江戸幕府を最後まで支えた。 京都の守護等。  そのため新政府軍からにらまれた。 

    幕末、長州を中心とした勢力は、江戸幕府を倒したい。
    将軍慶喜に大政奉還させ、江戸幕府が終わることにする。

    慶喜にそれを了承させたのが勝海舟。
    命は助けるから、首を大政奉還すれと。

    普通は将軍慶喜の首を取ってけじめとする。
    慶喜の首の代わりにターゲットになったのが、会津藩。 (新撰組だって会津藩の下にいた)

    慶喜一人の命のために、会津藩は犠牲になった。
    会津藩の悲哀を、後に司馬遼太郎は描く。 会津の人たちは、少しは救われることに。
                    (多くのテレビドラマが生まれることに、つながっていく)

    ※ 松平容保(かたもり)の孫に、松平節子。 秩父宮に嫁ぐ。(勢津子に)  下の逸話が。

         司馬遼太郎が祖父・容保を描いた小説『王城の護衛者』が雑誌に掲載されると即座に目を通し、
        「祖父の立場を初めて公平に書いてくれた」旨、会津松平家当主の松平保定を通じて礼の言葉を
         司馬に伝えている。(Wikipedia)  ※ 王城の護衛者についてはここに。(YouTube)

s-23年9月20日 (4)  s-23年9月20日 (5)

仁王門。

s-23年9月20日 (33)

あうんの、うんの方。 口閉じて。 大きなわらじ。

s-23年9月20日 (6)  s-23年9月20日 (7)

あの方。  悪人は通させぬと。

s-23年9月20日 (8)  s-23年9月20日 (9)

正面の観音堂。 本堂ですね。

s-23年9月20日 (10)  s-23年9月20日 (11)

手水場。

s-23年9月20日 (12)

涼しさを感じます。

s-23年9月20日 (14)  s-23年9月20日 (15)

説明にあった高野槇。 こうやまき。 大木はそんなに見ないです。

s-23年9月20日 (13)

観音堂。  木彫りが複雑。

s-23年9月20日 (34)  s-23年9月20日 (17)

団体さんがやって来た。 説明が始まった。  ※ 説明は予約が必要。
自分も一緒に聞いた。

s-23年9月20日 (18)

隠れ三猿の説明。 左甚五郎作との伝。
1つ目。 〇の中に。 肉眼で分かりにくい。  顔の下に手も見えますね。

左に鷹の顔。  襲われそうになって、難より隠れサル。 (説明)

s-23年9月20日 (19)  s-23年9月20日 (20)

見てるときは分からなかった。
鷹がサルを見失った。  難を逃れサル。

s-23年9月20日 (21)  s-23年9月20日 (22)

安心してまるくなって眠る。 安楽に暮らしサル。

s-23年9月20日 (23)  s-23年9月20日 (24)

観音堂内に。    東から入る。 西に出る。  ※ 出たところに西方浄土。

s-23年9月20日 (25)

ここの寺の建物や仏像は、江戸時代のものが多い。 白っぽいのが本尊。 鳥追観音。

s-23年9月20日 (26)

正面から。 本尊の中に、小さな鳥追観音が入っているよう。 寺の縁起では下のように。

    奈良時代、天平八年(736)の春、僧行基が会津巡錫の折、野沢のとある農家に宿されました。
    僧行基は、子にも恵まれず、鳥獣害による不作の貧苦で悲歎に暮れる農夫を憐れみ、念持仏
    である一寸八分の聖観音のご尊像をお授けになられました。 

作物を鳥が食べにくる。 それを追い払ってくれる。 それで鳥追観音ですね。

s-23年9月20日 (28)  s-23年9月20日 (30)

別の所に。

s-23年9月20日 (29)

仁王門。 観音堂から。

s-23年9月20日 (27)

夫婦杉とかあったり。

s-23年9月20日 (31)  s-23年9月20日 (32)

会津にはころり三観音が。 ここはそのうちの1つ。
 ※ 苦しまないで死ねるのはいい。 ころりと。

【歌のたび】    時代劇【白虎隊】主題歌~『愛しき日々』    ※ 松平容保は風間杜夫が演じています。
        画面をクリックするとYouTubeに。

s-タイトルなしgggfghhh677

【記事紹介】

 恵隆寺 立木千手観音。  本堂からの眺めが美しい、円蔵寺。 ~会津坂下町・柳津町~  喜多方ラーメン  (2012/10/23)

【停泊場所】    田子倉ダム駐車場。

【明日の予定】     動かない。  涼しい。 記事は、大山祇神社。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    シグマ 18-50 f 2.8 

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 
只見線沿いに行こう。
標高が400㍍はある。
   ・  ・  ・  ・  ・
そんなことで西会津に向かった。
最近通ってない、海沿いを南下して。

今後暑さに苦労することは、なさそう。
夜は寒くなって、ストーブを少し使うのがちょうどいい。

寒さ対策は難しくない。
でも、暑さは大変。 これ以上脱げないと言ってるのに、暑い。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は9月19日  ~~~

1日で、新潟県を飛び越えた。 下車したのは、ガソリンスタンドでだけ。

s-23年9月19日 (1)

ここは、山形県最南部の鼠(ねず)ヶ関。

 鼠ヶ関を歩く。  市街地に、新潟県との県境。  念珠の松は、横に20㍍。  義経伝説。~鶴岡市~ 他 (2015/10/16) 


s-23年9月19日 (2)

新潟県に入った。 左に行けば日本国という山がある。
はるか昔誰かが、山の上から南を見て、これが日本の国だと言ったとか。  北は支配が及んでいなかった。

 日本国に、浦河のTさんと登る。  小俣宿の旧出羽街道は、芭蕉も通った道。~村上市~ 他 (2015/10/15)


s-23年9月19日 (3)  s-23年9月19日 (4)

ここで国道7から離れる。 きびしい海岸線。

s-23年9月19日 (5)

山と海に挟まれる小さな漁村。  クマは山から下りてくる。

s-23年9月19日 (6)

信号もコンビニもない。 

s-23年9月19日 (7)

鉄道のトンネル跡。  新しいトンネルは左の山の中。
線路が描いてあったら、自分はその上を走る。

s-23年9月19日 (8)

鉄道が出来る前は、集落は陸の孤島。   右は??

s-23年9月19日 (9)  s-23年9月19日 (10)

羽越本線がトンネルから出てきた。

s-23年9月19日 (11)

この橋は港をまたいでいる。

s-23年9月19日 (12)

険しくなってきた。

s-23年9月19日 (13)

海水浴は終わったのか。

s-23年9月19日 (14)

笹川流れ。  奇岩の海岸線を、観光船が・・。   狭い道の駅。

s-23年9月19日 (15)

どこかで粟島が見えた。

s-23年9月19日 (16)

やって来た。

s-23年9月19日 (17)

貨物列車だ。  切り離してはいない。 出発の時の方法は下でしたね。

   ※ 機関車は1両目だけを引っ張る。 次は、機関車と1両目が、2両目を引っ張る。
     ほんの少しずつ遅れて、次から次と引っ張る。

s-23年9月19日 (18)

海沿いは海風で少しだけ涼しい。 ところが湿っぽい。  車の中が朝方湿っぽい。

s-23年9月19日 (19)

途中安いスタンドで軽油を入れた。(ネットで調べてあった)
新潟平野に入って、山に向かう。

s-23年9月19日 (20)

遠くが白っぽい。  豪雨の中に入るぞって勇んで向かった。

s-23年9月19日 (21)

少ししか降らない。 お! ミニクーパーのクラブマン。

s-23年9月19日 (22)

やっと土砂降りに。 暗くなった。

s-23年9月19日 (23)

阿賀野川沿いに走る。 会津若松から流れてくる川。 
右へに道は何度も走った道。 五泉市を通って魚沼市に抜ける。

s-23年9月19日 (24)

この近くに薬師堂が。

 平等寺薬師堂は、先日見た観音寺観音堂に似ていた。 古い落書き。 十二神将。 近くに将軍杉。~阿賀町~ 他 (2021/10/14/木)


s-23年9月19日 (25)

阿賀野川を渡る。

s-23年9月19日 (26)

ここで右に行けば、人工の湿原。 道が分かりにくかった。

 たきがしら湿原は、珍しい人口湿原だった。 離農した田んぼを利用して。 ミズバショウ、リュウキンカ他。~阿賀町~ 他 (2023/4/27)


s-23年9月19日 (27)  s-23年9月19日 (28)

鉄道は国道から離れている。 

s-23年9月19日 (29)

間もなく。 左に行けば喜多方への近道。

s-23年9月19日 (30)

西会津は夜になったら涼しかった。
只野町に行けば、昼間でも25度。 快適。

【停泊場所】   道の駅にしあいづ

【明日の予定】     鳥追観音、如法寺の見学。 初めて。  その後、国道400を通って只見線へ。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    シグマ 18-50 f 2.8 

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 
神様は山。 鳥海山。
中心の本社は、山の頂上。
   ・  ・  ・  ・  ・
誰もが頂上までは行けない。
それで、山の下にも神社。 里宮。

里宮は2つあって、今日の見学はその1つ。
吹浦(ふくら)にある、吹浦の口之宮(里宮)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は9月18日  ~~~

もう1つの口之宮(里宮)は、蕨(わらび)岡に。

s-23年9月18日 (1)  s-23年9月18日 (2)

本殿は見えていない。

s-23年9月18日 (3)

拝殿が2つ。 上に行くのが大変な人は、下の下拝殿で。
右の本殿が鳥海山の神社の本殿。

ここの神社は鎌倉時代の文書を持っている。
でも神社そのものは奈良時代頃にはあったと考えられている。

s-23年9月18日 (31)  s-s-23年9月18日 (30)

これは地図にある池。  花の名前は分からない。

s-23年9月18日 (4)  s-23年9月18日 (5)

下拝殿。 

s-23年9月18日 (7)  s-23年9月18日 (6)

下は社務所。 右が下拝殿。

s-23年9月18日 (8)  s-23年9月18日 (9)

本殿への石段。

s-23年9月18日 (10)

普通の拝殿。 後ろの本殿。

s-23年9月18日 (11)  s-23年9月18日 (12)

この神社の本殿は右。  下の拝殿もここの3つも立派。
山の下の里宮は、他に、蕨岡のが。

江戸時代は、そちらの方が優勢だった。
2つあればとにかくもめる。 自分が中心になりたいから。

明治に入った時、吹浦は賢かった。
神仏分離に対して、動きが素早かった。

以来、里宮の中心は吹浦になった。

s-23年9月18日 (13)  s-23年9月18日 (14)

杉の木の瘤。 こぶ。 木に傷が出来て菌が入った。 木の抗体が戦った。 その跡が瘤。
人間では、傷をした後のかさぶたが似ているそう。

s-23年9月18日 (15)  s-23年9月18日 (16)

本殿に上がってきた。  雨が降って来た。

s-23年9月18日 (17)

ここのひさしで雨宿り。  

s-23年9月18日 (18)  s-23年9月18日 (19)

数分降った。 止んだ。  向こう側がこの神社の本殿だが行けない。

s-23年9月18日 (20)

小さな末社。

s-23年9月18日 (21)  s-23年9月18日 (22)

脇障子があった。 鷹の彫り物。  力強さを表現。

s-23年9月18日 (23)  s-23年9月18日 (24)

何かないか探す。

s-23年9月18日 (25)

複雑な彫刻は見られない。

s-23年9月18日 (26)  s-23年9月18日 (27)

いつ作ったかは読めない。

s-23年9月18日 (28)

巨大な灯篭。 1つ19㌧。 石は中国から。

s-23年9月18日 (29)

鳥海山は、昔は信仰の山。
今は、観光の山。

【停泊場所】     道の駅あつみ

【明日の予定】   海沿いを下ります。
           夕方頃には西会津の標高の高いところまで動く予定。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    シグマ 18-50 f 2.8 

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 
鉾立の標高は1150㍍。 涼しいので5日間いた。
今日の見学を終えて、下界に。
   ・  ・  ・  ・  ・
23日の秋分の日を境に、日本列島は少しづつ冷えてくるよう。
暑い夏が長く続いた。

久しぶりに晴れた。
それで、鉾立の上にある展望台へ。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は9月17日  ~~~

展望台は赤〇。

s-23年9月17日 (1)  s-23年9月17日 (2)

登山口。  10時前。  この人たちは下山してきた。
どこに行ってきたのでしょう。  一泊するには荷物が少ない。

s-23年9月17日 (3)

展望台までは舗装。

s-23年9月17日 (4)  s-23年9月17日 (5)

途中で下が見えた。  晴れたので人が増えた。 明日も休み。(敬老の日)

s-23年9月17日 (6)  s-23年9月17日 (7)

秋の花を見たりして。 10分ほどで着いた。

s-23年9月17日 (8)  s-23年9月17日 (9)

着きました。
ハクサンシャジン。 基本的にはツリガネニンジンと同じ。

山の上にあるのをハクサンシャジンと呼ぶ。
下界のに比べたら、色が濃い感じ。 見栄えがいい。  ※ シャジンは中国での漢方の呼び名でしたね。

s-23年9月17日 (18)  s-23年9月17日 (19)

奈曽渓谷。  下にずっと続く。  頂上は右奥。 見えてない。

s-23年9月17日 (10)  s-23年9月17日 (12)

右の方。 登山道はここを行く。
 
   ※ 自分は朝出て、戻った時は暗かった。(昨日の記事で紹介) 
     自分にとって大変だった山は、高妻山白山。 日帰りではもう無理。

s-23年9月17日 (11)  s-23年9月17日 (13)

今日はどこまでも見える。 下は30度を越えている。

s-23年9月17日 (14)  s-23年9月17日 (15)

象潟の町並み。

s-23年9月17日 (16)  s-23年9月17日 (17)

酒田市方面。 手前に遊佐(ゆざ)町。  道の駅鳥海がある。 夕方そこへ。

s-23年9月17日 (20)

戻っていたらフェリーが見えた。 舞鶴行き。 水曜日の朝あれに乗って秋田港に着いた。 記事

s-23年9月17日 (21)

この後、鳥海ブルーラインを山形県側に下った。
標高1000㍍の所に、大平展望台。 展望台の上から駐車場と大平山荘。 

この近くからも登山道がある。 

s-23年9月17日 (25)

説明版。

s-23年9月17日 (22)

山形県側。  今回は海岸線を行く。 天童など内陸には入らない。

s-23年9月17日 (27)

鳥海山は、どこからでも美しく見える。 独立峰。
この後、目の前の斜面を何度も曲がって下る。 

s-23年9月17日 (23)

にかほ市側。  秋田県。

s-23年9月17日 (26)

向うの方から上がってきた。 急だから車は大変。

s-23年9月17日 (24)

本州はまだ暑かった。
来年は6月いっぱいは本州に。 10月に入って北海道から南下。 そんな流れになりそう。

【記事紹介】

 吹浦の十六羅漢岩。 5年の歳月をかけ明治元年に完成。 11年前との違い。 風化するままに。~遊佐町~ 菅さんの故郷。 (2020/9/17)

 象潟で九十九島を歩く。 稲刈りの季節。 ねむの丘。 「象潟や雨に西施が・・」~にかほ市~ 他 (2020/9/16)

【停泊場所】     道の駅鳥海

【明日の予定】      遊佐(ゆざ)町内の散策。   神社・寺・湧水などでしょうか。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    シグマ 18-50 f 2.8 

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 
暑さ寒さも彼岸まで。 (23日が秋分の日、彼岸)
確かにそうだけど、残暑が厳しすぎます。
   ・  ・  ・  ・  ・
暑すぎるので鳥海山の登山口に。
毎日、雲の中。 夜は寒いほど。(風邪ひきそうになって葛根湯)

雲が風に吹かれて、動いた。
短い時間に写真を撮った。  
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は9月15日  ~~~

秋田の暑さにびっくりして山の上に。  鉾立(ほこだて)は、鳥海山の秋田県側の登山口。

s-23年9月15日 (1) s-23年9月15日 (2)

駐車場が、ここより上の方にも。 一番下の駐車場にいる。  雲が薄くなった。

s-23年9月15日 (3)

下が見えた。  にかほ市象潟が下に。

s-23年9月15日 (4)  s-23年9月15日 (5)

この感じ。 ここ数日、雲が濃くたまに雨で、登山者はほんの少し。(上の駐車場も見て)
  ※ この天気での日帰りは大変。 上の山小屋に宿泊か。

s-23年9月15日 (6)  s-23年9月15日 (7)

上に来ました。  山荘やお店など。

s-23年9月15日 (8)  s-23年9月15日 (9)

大きな建物が鉾立山荘。 右奥に展望台。   右写真が山頂方向。

s-23年9月15日 (10)  s-23年9月15日 (11)

展望台から深い谷が見えた。  奈曽渓谷。

s-23年9月15日 (12)  s-23年9月15日 (13)

航空写真。  登山道は右の高いところを行く。

s-23年9月15日 (14)

道は鳥海山ブルーライン。 無料。  自分は赤〇に。
  ※ 場所は毎日変えている。 登山者が戻ってないと思われたら困るので。

s-23年9月15日 (15)

登山口。

s-23年9月15日 (16)

登山道は山形県側からも。 自分は行ったことない。

s-23年9月15日 (17)

普通に行って、頂上まで5時間40分。 
日帰りなら、朝早く出て戻ってくるのは夕方。  一泊する人が少なくない。

 快晴の鳥海山でした。   他  (2009/09/20)


s-23年9月15日 (18)

上の登山者用駐車場。

s-23年9月15日 (19)

駐車場から下を見たら、鳥海山ブルーライン。 山形県側に下る道。 遊佐(ゆざ)町へ。

s-23年9月15日 (20)

上から見たにかほ市象潟。 きさかた。

s-23年9月15日 (21)  s-23年9月15日 (22)

山形県側。 下に遊佐町。 遠くは酒田市。 最上川の河口ですね。

s-23年9月15日 (24)

北方面。

s-23年9月15日 (23)  s-23年9月15日 (25)

登山者以外もいっぱいやってくる。 一般駐車場。   ここの標高は1150㍍。 涼しいのは当たり前。
花はアザミっぽいけど分からない。

s-23年9月15日 (26)  s-23年9月15日 (27)

夕方、少しだけ遠くまで見えた。

s-23年9月15日 (28)

何とかして山頂が見たい。
天気が回復したら、上の展望台まで行ってきます。



【停泊場所】  鉾立の下の駐車場。

【明日の予定】   まだいます。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    シグマ 18-50 f 2.8 

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。