ここ数年、春国岱(しゅんくにたい)に行っても木道は閉鎖だった。
どうなってるのかな、って見に行った。
・ ・ ・ ・ ・
木道の閉鎖は、木道の修理の時とクマの出没。
今日は行けた。 歩くのは何年ぶりでしょう。
鳥の多さに圧倒される。 鳥の楽園。
それが春国岱の特徴であり魅力。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は9月3日 ~~~
赤〇が木道。 Oさん夫妻とのたび、2日目。

温根沼漁港に寄った。 オオワシがいた。 くちばしが黄色い。 オジロワシより大きい。

橋を渡って春国岱に。 木道を歩きだした。 歩けた。 キツネさんも一緒。

木道は遠くまで。 アオサギ。

キツネはクリガニを見つけた。 何とか食べたい。 難しい。 右写真はクラゲ。
爪に挟まれたらなんて鳴くのでしょう。 コンコンではないよう。

動画を撮った後、食べるのあきらめた。
振り向いて。 Oさん夫妻がやってくる。 先へ行く。 海沿いの道はどこまでも。

歩くコースはいくつか。 今日のはメイン。

橋から下を見たら、カレイが何匹(枚)もいた。

アッケシソウ。 赤くなっていく。

分岐。 少しだけ右に。 クマ。

Oさんが試しに行ってみた。 蚊の大群に襲われた。 戻ってきた。

木道の上は、虫が少ない。 エゾアカマツの立ち枯れ。 塩水で生きるのは苦しい。

タンチョウ。 姿勢がいい、美しい。

森に入って行く。 クマに注意。 笛は曲がり角の手前で。

サルオガセ。 霧から水分をもらって生きる。

土の部分は薄い。 強風で多くの木が倒れた。
厳しい環境。 ここに芽生えたからには、ここで生きるしかない。

終点。 元々はアカエゾマツの森。
そこに、トドマツとミズナラが生えてきた。 ※ 途中に、クロエゾマツの大木があった。

枯れた木の上に、新しい木が生えて。

根室は涼しい。 23度くらいか。

遠浅で、まだ満潮でない。

遠浅の時に写真を撮ればよかった。 失敗。
【記事紹介】
【停泊場所】 9月3日は砂湯の駐車場。
【明日の記事】 まるひらのラーメン他。 ※ 旧奥行臼駅逓所、浮島湿原は撮り終わっています。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300㎜
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。.. .
.
どうなってるのかな、って見に行った。
・ ・ ・ ・ ・
木道の閉鎖は、木道の修理の時とクマの出没。
今日は行けた。 歩くのは何年ぶりでしょう。
鳥の多さに圧倒される。 鳥の楽園。
それが春国岱の特徴であり魅力。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は9月3日 ~~~
赤〇が木道。 Oさん夫妻とのたび、2日目。


温根沼漁港に寄った。 オオワシがいた。 くちばしが黄色い。 オジロワシより大きい。


橋を渡って春国岱に。 木道を歩きだした。 歩けた。 キツネさんも一緒。

木道は遠くまで。 アオサギ。


キツネはクリガニを見つけた。 何とか食べたい。 難しい。 右写真はクラゲ。
爪に挟まれたらなんて鳴くのでしょう。 コンコンではないよう。


動画を撮った後、食べるのあきらめた。
振り向いて。 Oさん夫妻がやってくる。 先へ行く。 海沿いの道はどこまでも。


歩くコースはいくつか。 今日のはメイン。


橋から下を見たら、カレイが何匹(枚)もいた。


アッケシソウ。 赤くなっていく。

分岐。 少しだけ右に。 クマ。


Oさんが試しに行ってみた。 蚊の大群に襲われた。 戻ってきた。

木道の上は、虫が少ない。 エゾアカマツの立ち枯れ。 塩水で生きるのは苦しい。


タンチョウ。 姿勢がいい、美しい。

森に入って行く。 クマに注意。 笛は曲がり角の手前で。


サルオガセ。 霧から水分をもらって生きる。

土の部分は薄い。 強風で多くの木が倒れた。
厳しい環境。 ここに芽生えたからには、ここで生きるしかない。


終点。 元々はアカエゾマツの森。
そこに、トドマツとミズナラが生えてきた。 ※ 途中に、クロエゾマツの大木があった。


枯れた木の上に、新しい木が生えて。

根室は涼しい。 23度くらいか。


遠浅で、まだ満潮でない。


遠浅の時に写真を撮ればよかった。 失敗。
【記事紹介】
春国岱で頭の白いオジロワシを。 干潮で遠浅の海。 地元の人が貝堀り。 珍味、オオノガイ。~根室市~ 他 (2022/6/23/木)
風蓮湖と根室湾を分ける砂丘地帯、春国岱を歩く ~根室市~ 他 (2010/9/1)
【停泊場所】 9月3日は砂湯の駐車場。
【明日の記事】 まるひらのラーメン他。 ※ 旧奥行臼駅逓所、浮島湿原は撮り終わっています。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300㎜
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。.. .
.