fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

根室地方の開拓の黎明期、大変な苦労で人々は旅をした。
その旅の途中に、オアシスのようにあったのが駅逓所。
   ・  ・  ・  ・  ・
明治40年、鉄道は釧路までつながった。
人の動きは活発になって、根室地方へも多くの人が。

3年後の明治43年に、奥行臼駅逓所が開業。 (おくゆきうすえきてい)
奥行臼に鉄道が来る少し前の昭和5年(1930年)に駅逓は廃止。 

その後、山ト山崎旅館に。
車時代が来た昭和50年(1975年)まで続いた。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は9月3日  ~~~

道の分岐に出来た。

s-23年9月7日 (1)  s-23年9月7日 (2)

旧奥行臼駅逓所。   平成30年に保存修理工事が完了。(耐震も)

s-23年9月7日 (3)  s-23年9月7日 (4)

右の2階建て部分は、大正9年に増築。
この写真は、その後に撮影。 建って10年ほどしてでしょうか。

みんな和服。 左の2人は洋服か。

s-23年9月7日 (38)  s-23年9月7日 (39)

左部分は昭和16年に建築。(旅館になってから)  上の写真と大きく変わっている。

s-23年9月7日 (5)

右の部分は、駅逓所時代の間取。

s-23年9月7日 (6)

居間。 ストーブと炉。  奥に台所。 まるいテーブルは、昔わが家にもあった。 もぐって遊んだ。
管理人さん(教育委員会)の説明が丁寧で分かりやすい。  Oさん夫婦と3人で聞く。 今日は勉強。

s-23年9月7日 (7)  s-23年9月7日 (8)

北への廊下。 右写真、廊下の曲がり角の板のつなぎ方。  たまに見ます。

s-23年9月7日 (9)  s-23年9月7日 (11)

上の写真の右。  奥に仏間。

s-23年9月7日 (10)

山崎藤次郎の自宅を駅逓の建物として利用、そこからスタート。
当初山崎は馬の牧場で成功。 その勢いの時に、駅逓を始める。

s-23年9月7日 (12)  s-23年9月7日 (13)

山崎藤次郎は幕末に新潟県に生まれる。(1860年)  根室に行ってここに。

s-23年9月7日 (14)

資料の展示。

s-23年9月7日 (17)

右下にガラス製のハエ取り器。  仕組みはここに
この数十年で、時代はすっかり変わりました。 みんな懐かしい。

s-23年9月7日 (15)  s-23年9月7日 (16)

奥行臼駅が出来たのは、昭和8年。  根室まで鉄道が通ったのが、大正10年。
奥行臼駅逓の廃止は、昭和5年。  

鉄道の時代が来て、駅逓の役割が終わって行きます。

s-23年9月7日 (18)  s-23年9月7日 (19)

奥の広い客室。   懐かしいラジオ。
鉄道は人と物を運んでくる。 文かも。 ラジオは空を飛び越えて、文化を伝える。

s-23年9月7日 (20)  s-23年9月7日 (21)

春にはさくらの並木が見られたそう。 多く人が見学に来た。

 ※ そういえば昔、別海高校を舞台にした「桜の花の咲く頃に」というドキュメンタリーがありましたねって、管理人さんと話した。
   出てきた期限付きの先生は後に正採用に。 今もどこかで先生をしているよう。(佐藤圭子先生) 

   これに関する以前の記事。    番組は右に。 https://youtu.be/rNAkqn8hS9E?t=2562

s-23年9月7日 (24)  s-23年9月7日 (23)

ふすまの取っ手や釘隠しに、お洒落な工夫。

s-23年9月7日 (26)  s-23年9月7日 (25)

客室。  ランプ。 
極寒の冬、吹雪の中を歩いてきて一息つく。 お風呂は外に。

s-23年9月7日 (22)

s-23年9月7日 (27)

上への階段。

s-23年9月7日 (28)

この部屋も広い。 外が見える。

s-23年9月7日 (29)

大正時代のガラス。 歪んで見える。 味があります。

s-23年9月7日 (32)  s-23年9月7日 (33)

客室。  夏はクマも狼もいる。 命がけの旅。
  ※ 根室への道は国道44ではなく、落石を通ったよう。 落石に駅逓所があった。

s-23年9月7日 (30)  s-23年9月7日 (35)

下への階段。 転ばないようにって。

s-23年9月7日 (34)

Oさんの奥様が不思議にこれを見ていた。
管理人さんが黒っぽいところは昔のままだよって。 

そこの取っ手の金具の部分をはがしたら、右の色だった。
その色で、復元したのが右。

s-23年9月7日 (37)

見学は無料でした。
親切にに説明していただき、いい時間を過ごすことが出来ました。 

外で見送っていただきました。 感謝です。

【記事紹介】

 トドワラは野付半島の先近くに。 立ち枯れたトドマツ林の跡。 広く原生花園。 先端まで30分歩いて。~別海町~ 他 (2023/6/13)

 今年も暑い夏が・・。  他 (2009/08/13)

 日航123便、34年目の御巣鷹の尾根。 遺体発見場所に墓や墓標。 後部は形を残してスゲノ沢に滑る。(その2)~上野村~ 他 (2019/10/8)


【停泊場所】  3日は砂湯のパーキング。  

【明日の記事】     浮島湿原。 事故があって以来初めてです。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   タムロン 18~300㎜   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。