fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今はもう晩秋。 しかも、11月8日は立冬。
だというのに、暑い暑い。 
   ・  ・  ・  ・  ・
25度を越え、真夏のよう。
いい天気に登れるから、贅沢ではあるけど。

景色がよくなると、少しのそよ風。
瀬戸内の、数えきれない島々を眺めながら。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

登山口まで少し歩く。

s-23年11月3日 (1)  s-23年11月3日 (1)(1)

神峰山。 かんのみねやま。 出発11時30分。

s-23年11月3日 (2)

登山口は右下。 造船所の向こう。  大きな船をつくっていた。

s-23年11月3日 (3)  s-23年11月3日 (4)

上に金剛寺。 登山口は寺の下に。

s-23年11月3日 (5)  s-23年11月3日 (6)

金剛寺。

s-23年11月3日 (7)  s-23年11月3日 (8)

展望台がまずある。   5分ほど行くと、墓じまいの墓。 帰り、そこで寺の住職さんに会う。

s-23年11月3日 (9)  s-23年11月3日 (10)

出発点が見える。

s-23年11月3日 (12)  s-23年11月3日 (13)

頂上はあそこ。 まだ半分来てない。

s-23年11月3日 (14)  s-23年11月3日 (15)

海が見えた。  大崎下島の御手洗は、見える島の向こう右。

s-23年11月3日 (16)  s-23年11月3日 (17)

休憩していたら、花が見えた。 季節外れのツツジの花。

s-23年11月3日 (18)  s-23年11月3日 (19)

来た方とは反対側の造船所。  歩きやすい道。

s-23年11月3日 (20)  s-23年11月3日 (21)

暑いと疲れる。  クマが増えて山に行ってないし。

s-23年11月3日 (22)  s-23年11月3日 (23)

白水(しろみず)港かな。

s-23年11月3日 (24)  s-23年11月3日 (25)

上がってきて、少し下った。

s-23年11月3日 (26)  s-23年11月3日 (27)

展望台が見えてきた。 そこに石鎚神社。

s-23年11月3日 (28)  s-23年11月3日 (29)

展望台から。 左の方。  そして、正面に大三島。 あの山には登ったことが。

 大三島の、鷲ヶ頭山と安神山に登る。  楠の巨樹、生樹の御門。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/17)

s-23年11月3日 (30)  s-23年11月3日 (31)

頂上まで近い。 再び展望台。

s-23年11月3日 (32)  s-23年11月3日 (33)

天気が良すぎて霞んでいる。 数日後、島の右向こうに。

s-23年11月3日 (34)

最後の登り。 着きました。 薬師堂があって。

s-23年11月3日 (35)  s-23年11月3日 (36)

展望台に外人さんが4人いた。   みんな明るい。 (中国の人はこういう所に来ない)

s-23年11月3日 (37)  s-23年11月3日 (38)

島の西の方か。

s-23年11月3日 (39)

大崎地区。 島の中心地区。  長島への橋が見える。 

s-23年11月3日 (40)  s-23年11月3日 (41)



少し休んで下山。 帰りは楽ちん。

s-23年11月3日 (42)

キチョウがいた。  黄色いチョウがいたら何かなって見る。
広島県でもたま~に、ツマグロキチョウが見られるよう。 滅多には見られないけど。 絶滅危惧種。
こんなの。(長野県北相木村で)

s-23年11月3日 (43)  s-23年11月3日 (44)

遠くにフェリー。  大三島から岡島に行くよう。 岡島の記事

s-23年11月3日 (45)  s-23年11月3日 (46)

ハゼの葉が赤く。  寺の近くまで下りて、墓じまいの場所に。
住職さんと30分ほど話しました。  持ち主のいなくなった墓を、ここに集めて供養。

s-23年11月3日 (47)  s-23年11月3日 (48)

振り向けば、島と海の風景が変わる。
そんな登山でした。

【停泊場所】   木江地区の港の駐車場。

【明日の旅】    木江(きのえ)地区を歩きます。  3階建ての古い木造住宅がある通りを。
            その後、中ノ鼻灯台を。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    タムロン 18~300

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。