ツルは大きい、そして美しい。
昔は、日本の里山のどこにでもいた。
・ ・ ・ ・ ・
昔というのは、江戸時代まで。
明治に入って、急に減っていく。
江戸幕府はツルを守った。
でも、明治政府はそうしなかった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
森には棲まない。 田んぼのある、真ん中一帯に。 赤〇で見学。 太陽寺は下に。

ここは八代(やしろ)。 ※ 周南市の八代地区。 昔は、熊毛町八代。
ここはツルの里。 ※ 昔はタンチョウもいたのでしょうか。(タンチョウはもっと北方面か)
駐車場は、②の近く。

駐車場から400㍍行くと、見学場所。 田んぼが広く見渡せる。
江戸時代はツル捕獲禁止令。 明治に入って乱獲。 江戸時代の政治がまとものような。
この地域だけは、ツルを守った。
ツルはクマのように人を襲ったりしない。 ※ 熊毛町だったから、クマはいたのか。

八代地区は小さな盆地です。

あ! いた。 遠い。 ここはナベヅルだけのよう。

ここは、野鶴監視所。 現在2羽。 毎年、来ても数羽のよう。 放鳥ってなんでしょう。

資料が展示。

放鳥の意味が。 九州の出水市から来るのも。
水の張った田んぼで、ツルは寝る。
キツネが水に入って来たら、水の揺れをツルは足で感じる。
デコイをおいて。 昔から地域はツルを守って来た。

向こうに2羽が飛んで行った。

いたいた。 楽しそうだ。

子育てはアムールの方で。 普通は子供は一緒に来る。
でも、こっちに来ないで出水市の方に行ってしまうよう。

小さく、少しだけ。
八代地区に、まず100羽以上来たら大きなこと。
昨年、出水市のツルは伝染病で1000羽ほど死んだ。
将来、全滅することだってあるかも知れない。
危険の分散の意味で、こっちが増えてくれたらいい。 ※ アムール方面のツルの多くが日本に来ている。

若いツルのことが。 ツルが棲める環境には、いくつかの条件が。
※ 飛行ルートだけど、この2羽も戻るときは、朝鮮半島ルートですね。
来るときも、同じルート。 子供がいても、子供は大きな集団にくっついて、出水市に行ってしまう。
右は、昭和38年の写真。 いっぱいいた。

太陽寺に。 たいようじ。
森の中に、ツルの墓があった。
説明を読んでいたら、写真撮るの忘れた。(普通は逆)
だいたい下の内容。
※ 昔2羽のツルを撃った男がいた。 1羽は死んだ。
もう1羽は怪我。 北に戻るとき、ちゃんと飛べなく落ちた。
ある人が世話をしたが、死んだ。 それで墓。

少し先で右に。

何かいる。 動かない。 デコイだ。 仲間がいると、ツルは思う。

ここで上がっていく。

着きました。

太陽寺。 曹洞宗のお寺。(本山は永平寺でしたね。記事) 菊がお出迎え。(あの世からでなく・・)

広い。 住職さんはいるのでしょうか。

説明です。 七不思議もある。 境内は静かで、生き物の気配がない。

下のようなお話です。
まんが日本昔ばなし - 落ちた雷
こんな里山の秋の風景を眺めながら、カラスといっしょに戻りました。

とりあえず、10羽になってくれたら・・。 さびしくない。
【記事紹介】
出水市のツルは、今年も変わりなくやって来た。 15360羽。 カナダヅルは7羽、4羽見る。~出水市~ 他 (2017/12/14)
【停泊場所】 ツルの里駐車場。
【明日の予定】 西に走るとある神社の境内に大きな杉。 まるく見えるので大玉杉。 山口県で一番大きい。
先日の錦帯橋の下の川は錦川。 その上流のダムが、大玉杉に近い。 どうしましょう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
昔は、日本の里山のどこにでもいた。
・ ・ ・ ・ ・
昔というのは、江戸時代まで。
明治に入って、急に減っていく。
江戸幕府はツルを守った。
でも、明治政府はそうしなかった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
森には棲まない。 田んぼのある、真ん中一帯に。 赤〇で見学。 太陽寺は下に。


ここは八代(やしろ)。 ※ 周南市の八代地区。 昔は、熊毛町八代。

ここはツルの里。 ※ 昔はタンチョウもいたのでしょうか。(タンチョウはもっと北方面か)
駐車場は、②の近く。


駐車場から400㍍行くと、見学場所。 田んぼが広く見渡せる。
江戸時代はツル捕獲禁止令。 明治に入って乱獲。 江戸時代の政治がまとものような。
この地域だけは、ツルを守った。
ツルはクマのように人を襲ったりしない。 ※ 熊毛町だったから、クマはいたのか。


八代地区は小さな盆地です。

あ! いた。 遠い。 ここはナベヅルだけのよう。


ここは、野鶴監視所。 現在2羽。 毎年、来ても数羽のよう。 放鳥ってなんでしょう。

資料が展示。


放鳥の意味が。 九州の出水市から来るのも。
水の張った田んぼで、ツルは寝る。
キツネが水に入って来たら、水の揺れをツルは足で感じる。
デコイをおいて。 昔から地域はツルを守って来た。


向こうに2羽が飛んで行った。

いたいた。 楽しそうだ。


子育てはアムールの方で。 普通は子供は一緒に来る。
でも、こっちに来ないで出水市の方に行ってしまうよう。


小さく、少しだけ。
八代地区に、まず100羽以上来たら大きなこと。
昨年、出水市のツルは伝染病で1000羽ほど死んだ。
将来、全滅することだってあるかも知れない。
危険の分散の意味で、こっちが増えてくれたらいい。 ※ アムール方面のツルの多くが日本に来ている。


若いツルのことが。 ツルが棲める環境には、いくつかの条件が。
※ 飛行ルートだけど、この2羽も戻るときは、朝鮮半島ルートですね。
来るときも、同じルート。 子供がいても、子供は大きな集団にくっついて、出水市に行ってしまう。
右は、昭和38年の写真。 いっぱいいた。


太陽寺に。 たいようじ。
森の中に、ツルの墓があった。
説明を読んでいたら、写真撮るの忘れた。(普通は逆)
だいたい下の内容。
※ 昔2羽のツルを撃った男がいた。 1羽は死んだ。
もう1羽は怪我。 北に戻るとき、ちゃんと飛べなく落ちた。
ある人が世話をしたが、死んだ。 それで墓。


少し先で右に。


何かいる。 動かない。 デコイだ。 仲間がいると、ツルは思う。


ここで上がっていく。

着きました。


太陽寺。 曹洞宗のお寺。(本山は永平寺でしたね。記事) 菊がお出迎え。(あの世からでなく・・)


広い。 住職さんはいるのでしょうか。

説明です。 七不思議もある。 境内は静かで、生き物の気配がない。

下のようなお話です。
まんが日本昔ばなし - 落ちた雷
こんな里山の秋の風景を眺めながら、カラスといっしょに戻りました。


とりあえず、10羽になってくれたら・・。 さびしくない。
【記事紹介】
出水市のツルは、今年も変わりなくやって来た。 15360羽。 カナダヅルは7羽、4羽見る。~出水市~ 他 (2017/12/14)
山を掘り貫いた水路、潮音洞 ~周南市~ コンドルは飛んでいく 他 (2012/4/21)
【停泊場所】 ツルの里駐車場。
【明日の予定】 西に走るとある神社の境内に大きな杉。 まるく見えるので大玉杉。 山口県で一番大きい。
先日の錦帯橋の下の川は錦川。 その上流のダムが、大玉杉に近い。 どうしましょう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
久しぶりの錦帯橋。 きんたいきょう。
今回は、シロヘビと登山が目的。
・ ・ ・ ・ ・
岩国城は山の頂上に。 前回はロープウェイで。
シロヘビってなかなか見れない。
岩国にはいっぱいいるようだ。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
岩国と云えば吉川(きっかわ)氏ですね。

錦帯橋。 江戸時代からあります。 流されないために考えました。
橋脚を頑丈に。 いくつもの太鼓橋。
※ 丈夫さでは、九州に石橋がありますね。 バスだって走ったことのある、霊台橋。
岩国城が見えます。 ロープウェイの駅も。

お父さんに肩車。 ※ 誰か分かれば、大きな写真でプレゼントしたい。

橋の裏側も美しい。

日本三名橋っていろいろある。 誰が言っても、錦帯橋だけは外れないです。

渡る人はみんな楽しそう。

渡った向こうにも楽しみ。 往復310円。

吉川氏関係の建物がいろいろ。 詳しくは前回の記事に。

紅葉の季節。 秋は深まって、木枯らしが吹く季節に。

今年最後の輝きか。

陽に透かして。

庭をのぞいて。

シロヘビの館。

岩国には、いくつかの地域に、シロヘビがいる。 昔より減っている。
その土地土地のお話。

青大将が変異した。 岩国のシロヘビの特徴は、それなりに子供に受け継がれる。

シロヘビの館で、登り口を聞いた。 神社の左横。

標高差200㍍程。 最近歩いているから、足の調子はいい。 数㌔離れた山にはクマさんが。

途中、近くでロープウェイがすれ違った。 そこが中間。

上の駅。

広く見える。 瀬戸内の島。

錦帯橋。 土日はどれだけの人でしょう。

岩国城への道を歩いていたら、下の説明。 檜皮について。 屋根に使うんですね。
※ 瑠璃光寺五重塔。 功山寺仏殿。 住吉神社本殿。どれも有名です。

下への道があった。 後で知ったけど、この道でも来れる。 道が2つあると思っていた。

10分ほど歩いたら着いた。
※ この城は本物でない。 模擬天守と云われ似せて造った。 鉄筋コンクリート。
本物の石垣は、別の場所に。 近い。
この建物は30年したら老朽化で壊す。 ゴミの山に。
その時、岩国市はきっと、元の石垣で作りますね。 場所は見えるようにこの場所に。
木造なら100年は持ちます。 耐震で、見えないところに鉄筋。
木のぬくもりの城になります。

いい風景です。

マムシ危険の表示があちこちに。 この石までヘビさんに見えてきた。

下山の途中で別の道。 左から来た。 右に上からくる道。 さっきにの道だ。

和風庭園のここに下りてきた。 今日、山道では誰にも会わなかった。

橋の上から下を見た。 アユを釣っている。 友釣りでない。 大きい。

北海道は雪が降って冬。
山口県は、寒くなったけど、まだ晩秋ですね。 紅葉がいいです。
【動画紹介】 へび女房💛まんが日本むかしばなし 112 ※ 岡村孝子に似てるな。(今は白血病から復活)
【記事紹介】
【明日の予定】 周南市八代でツルを見ます。 多くないですが、シベリアのアムールの方から来ています。
日本では出水市以外ここだけです。
そこから遠くない寺に変わった伝説が。 まんが日本昔ばなしにあるので行ってきます。

【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
今回は、シロヘビと登山が目的。
・ ・ ・ ・ ・
岩国城は山の頂上に。 前回はロープウェイで。
シロヘビってなかなか見れない。
岩国にはいっぱいいるようだ。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
岩国と云えば吉川(きっかわ)氏ですね。


錦帯橋。 江戸時代からあります。 流されないために考えました。
橋脚を頑丈に。 いくつもの太鼓橋。
※ 丈夫さでは、九州に石橋がありますね。 バスだって走ったことのある、霊台橋。
岩国城が見えます。 ロープウェイの駅も。


お父さんに肩車。 ※ 誰か分かれば、大きな写真でプレゼントしたい。

橋の裏側も美しい。


日本三名橋っていろいろある。 誰が言っても、錦帯橋だけは外れないです。


渡る人はみんな楽しそう。


渡った向こうにも楽しみ。 往復310円。

吉川氏関係の建物がいろいろ。 詳しくは前回の記事に。

紅葉の季節。 秋は深まって、木枯らしが吹く季節に。


今年最後の輝きか。


陽に透かして。


庭をのぞいて。

シロヘビの館。

岩国には、いくつかの地域に、シロヘビがいる。 昔より減っている。
その土地土地のお話。

青大将が変異した。 岩国のシロヘビの特徴は、それなりに子供に受け継がれる。


シロヘビの館で、登り口を聞いた。 神社の左横。

標高差200㍍程。 最近歩いているから、足の調子はいい。 数㌔離れた山にはクマさんが。


途中、近くでロープウェイがすれ違った。 そこが中間。


上の駅。

広く見える。 瀬戸内の島。

錦帯橋。 土日はどれだけの人でしょう。


岩国城への道を歩いていたら、下の説明。 檜皮について。 屋根に使うんですね。
※ 瑠璃光寺五重塔。 功山寺仏殿。 住吉神社本殿。どれも有名です。

下への道があった。 後で知ったけど、この道でも来れる。 道が2つあると思っていた。

10分ほど歩いたら着いた。
※ この城は本物でない。 模擬天守と云われ似せて造った。 鉄筋コンクリート。
本物の石垣は、別の場所に。 近い。
この建物は30年したら老朽化で壊す。 ゴミの山に。
その時、岩国市はきっと、元の石垣で作りますね。 場所は見えるようにこの場所に。
木造なら100年は持ちます。 耐震で、見えないところに鉄筋。
木のぬくもりの城になります。


いい風景です。


マムシ危険の表示があちこちに。 この石までヘビさんに見えてきた。

下山の途中で別の道。 左から来た。 右に上からくる道。 さっきにの道だ。

和風庭園のここに下りてきた。 今日、山道では誰にも会わなかった。

橋の上から下を見た。 アユを釣っている。 友釣りでない。 大きい。


北海道は雪が降って冬。
山口県は、寒くなったけど、まだ晩秋ですね。 紅葉がいいです。
【動画紹介】 へび女房💛まんが日本むかしばなし 112 ※ 岡村孝子に似てるな。(今は白血病から復活)
【記事紹介】
美しい木造の五連アーチ橋、錦帯橋。 吉川(きっかわ)氏の城下町、岩国。~岩国市~ 他 (2013/1/6)
【停泊場所】 錦帯橋河川敷駐車場。【明日の予定】 周南市八代でツルを見ます。 多くないですが、シベリアのアムールの方から来ています。
日本では出水市以外ここだけです。
そこから遠くない寺に変わった伝説が。 まんが日本昔ばなしにあるので行ってきます。

【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.