fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

世界遺産に登録されたキーワードは、潜伏キリシタン。
そこに比重を置いてやり直しで、登録がうまくいく。
   ・  ・  ・  ・  ・
江戸時代は禁教の時代。
表には出ず、ひっそりと信教を続けた人が。

教会を持たず神父さんもいない。
その人たちが、潜伏キリシタン。  ※ このことが世界的に珍しい。 

春日集落は、潜伏キリシタンの里。
安満(やすまん)岳の麓に。 
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

春日集落は平戸島に。

s-23年12月4日 (1)  s-23年12月4日 (2)

観光案内所「かたりな」。  ※ 語りを通しての交流・・。
向かい側に小さな棚田。

s-23年12月4日 (4)  s-23年12月4日 (3)

島に多いです。   最後にいくつか紹介。

s-23年12月4日 (5)  s-23年12月4日 (6)

安満岳にも、信仰の遺跡が。 以前は登山道があった。

s-23年12月4日 (7)  s-23年12月4日 (8)

かたりなの中。 ビデオを見て勉強。

s-23年12月4日 (9)  s-23年12月4日 (10)

弾圧の歴史って感じ。  ※ 宗教の戦いはどこも大変。 今の時代、信者にとっては、法律より宗教が優先する場合が。

s-23年12月4日 (11)

実物の展示。   聖母子像。

s-23年12月4日 (12)  s-23年12月4日 (13)

まぶり(お守り)  十字架だ。

s-23年12月4日 (14)  s-23年12月4日 (15)

お札。 意味が難しい。

s-23年12月4日 (16)  s-23年12月4日 (17)

春日集落。   右方面を歩く。

s-23年12月4日 (18)

車は公民館駐車場に移動。  出発。

s-23年12月4日 (19)

棚田が続く。  広い部分はまだ見えない。  安満岳が正面に。

s-23年12月4日 (20)  s-23年12月4日 (21)

丸尾山がキリシタン墓地。 左向こうに見えている。  小さい。

s-23年12月4日 (22)

丸尾山に上がって来た。 ひろい棚田です。

s-23年12月4日 (23)  s-23年12月4日 (24)

上に来ました。 遺体を柩に入れて埋めた。  畑に利用しなかったから、残された。

s-23年12月4日 (25)  s-23年12月4日 (26)

上からの風景。  この後、正面山沿いの道を左から。

s-23年12月4日 (27)  s-23年12月4日 (28)

石積みの棚田。

s-23年12月4日 (29)  s-23年12月4日 (30)

海が見える。 五島列島。 中心の福江島は左の方で見えない。

s-23年12月4日 (31)

安満岳の左の方。  見える道を行く。  イノシシの箱罠。

s-23年12月4日 (32)  s-23年12月4日 (33)

上がって来た。 橋がある。

s-23年12月4日 (34)

ここで馬を洗った。

s-23年12月4日 (35)  s-23年12月4日 (36)

海が見える。 

s-23年12月4日 (37)

さらに行くと。 古い登山道。   今は行けない。

s-23年12月4日 (38)  s-23年12月4日 (39)

道はまだまだある。

s-23年12月4日 (40)  s-23年12月4日 (41)

下に行く道はない。

s-23年12月4日 (42)

広いです。  棚田の米は、上の方が美味しいよう。

s-23年12月4日 (43)  s-23年12月4日 (44)

黒牛の小屋。  あっちに行きたい。 

s-23年12月4日 (45)

柵を開けて行ったが、田んぼへの道。  戻る。

s-23年12月4日 (46)  s-23年12月4日 (47)

元に戻って右の道を上がって来た。  赤いのは?? 忘れた。

s-23年12月4日 (49)  s-23年12月4日 (48)

黒牛さんの所に。 向こうにいたけど寄って来た。 めんこい。

s-23年12月4日 (50)




さらに行く。

s-23年12月4日 (51)  s-23年12月4日 (52)

見えた。 これだ。  人形岩。

s-23年12月4日 (53)  s-23年12月4日 (54)

上がり口を探す。

s-23年12月4日 (55)

ここから。 道が荒れている。 行けない。

s-23年12月4日 (56)  s-23年12月4日 (57)

黒牛さんに挨拶して戻る。

s-23年12月4日 (58)

振り返った。 再び見ることあるでしょうか。

s-23年12月4日 (59)

今は人が減って、信者も少なくなったよう。 行事はできなくなって。

【記事紹介】   世界遺産関係。

 島原の乱、最後の激戦地、原城。  ホネカミ地蔵。~南島原市~  エアコン、他が・・。  他  (2013/2/10)

 世界遺産、外海の出津集落を歩く。 出津教会堂。 十字架の墓地。 薄い石の石積み。~長崎市~ 他 (2020/1/10)

【停泊場所】     平戸大橋のたもとの公園駐車場。

【明日の予定】     長島から社長さんが来て、志々伎山に登ります。
              晩は道の駅生月大橋。 6日は、安満岳。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   シグマ  18~55

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
断崖絶壁と灯台で、ネットで検索してみた。
真っ先に出てくるのが、大バエ灯台。 驚きです。
   ・  ・  ・  ・  ・
春日集落の見学予定だったが、日曜日で混むので止めに。
生月島を1周することに。

島の西側は崖が続く。
そっちの道で、北の端の大バエ灯台に向かった。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

生月(いきつき)島は、南北10㌔。 小さい、

s-23年12月3日 (1)  s-23年12月3日 (2)  

道の駅から向かった。 灯台の数㌔手前に駐車場。 塩俵の断崖。 柱状節理。

s-23年12月3日 (4)  s-23年12月3日 (3)

このように。  少しづつ、海の方に倒れるのがありそう。  はがれて。

s-23年12月3日 (6)  s-23年12月3日 (5)

ここから灯台までの遊歩道がある。  3㌔ちょっと。  車が2台あればいい。

s-23年12月3日 (7)  s-23年12月3日 (8)

写真中央に小さな船。 波の隙間に隠れそう。 

s-23年12月3日 (9)  s-23年12月3日 (10)

下の駐車場に着きました  駐車場は上にも。   灯台が少しだけ見えている。

s-23年12月3日 (11)  s-23年12月3日 (11)bbbb

歩きます。  何の花かな。(調べてない)

s-23年12月3日 (12)  s-23年12月3日 (13)

振り返ると、どこも断崖。  後であっちにも行ってみましょうか。

s-23年12月3日 (14)  s-23年12月3日 (15)

遊歩道は森の中へ。

s-23年12月3日 (16)  s-23年12月3日 (17)

動けば体は温かく。

s-23年12月3日 (18)  s-23年12月3日 (19)

着きました。 下の方変わっている。 後で分かります。  途中まで上がって行けます。

s-23年12月3日 (20)  s-23年12月3日 (21)

ここの岬は、大碆鼻(おおばえはな)。
  ※ 灯台の正式名称は、大碆鼻灯台。  通称は、大バエ灯台。

「渡り鳥 殉教の島 綴りゆく」   作者は、水原春郎って人。  俳人水原秋桜子の長男だそう。
群での渡りで知られるサシバも、ここを通るそう。  一休みして、南に向かうのか。

句の意味は、そんな風景の中で、自分は句をつくっている、という意味でいいのか?

s-DSCF9482.jpg  s-23年12月3日 (22)

右に別の建物。  波浪計だそう。 初めて知ります。   上に行きます。

s-23年12月3日 (23)  s-23年12月3日 (25)

正面に遠くに、的山大島(あづちおおしま)。
  ※ 的山の読みが難しいです。 広辞苑では下のように。

       あずち(あづち)【垜・堋・安土】
          弓場で、的をかけるために土を山形に高く盛ったもの。的山。南山。

s-23年12月3日 (26)  s-23年12月3日 (27)

生月島の南方面。  正面右の山は、安満岳。 6日に行きます。
右写真を下から来た。

s-23年12月3日 (28)  s-23年12月3日 (29)

ここ周辺に、戦争の時の施設があった。  ここは弾薬庫だった。 その上に灯台。 改造して。

s-23年12月3日 (30)  s-23年12月3日 (31)

戻ります。 向こうに上がって行きます。

s-23年12月3日 (32)  s-23年12月3日 (33)

振り返って。  見えてきました。

s-23年12月3日 (34)

背の高いササの間を行く。  山の上の見晴らし台に着いた。

s-23年12月3日 (35)  s-23年12月3日 (36)

確かに、断崖の上に立っています。

s-23年12月3日 (37)  s-23年12月3日 (38)

今日は、素晴らしい場所にある灯台を見ました。

【車載動画】    灯台に向かって。



【記事紹介】     断崖に立つ灯台を。

 「みだれ髪」の舞台、塩屋岬。  塩屋埼灯台の上からの風景。  三崎公園のいわきマリンタワー。~いわき市~ 他 (2016/5/21) 

【停泊場所】     道の駅生月大橋

【明日の予定】      世界遺産の春日集落を。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   シグマ  18~55

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
江戸時代、キリシタンは迫害にあった。
そのため、多くは隠れキリシタンに。
   ・  ・  ・  ・  ・
明治に入って、信教の自由が。
隠れキリシタンは、一部を除いてカトリックに。

一部の人は、隠れキリシタンのまま。
現在はほんの少しに。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

印がカトリック山田教会。 赤〇が、生月修道院。

s-23年12月2日 (1)  s-23年12月2日 (2)

道の駅から歩いて出発。

s-23年12月2日 (3)  s-23年12月2日 (4)

市街地に向かう。 山田教会が見えるかも知れないと写真を撮った。
この時は分からなかったが、写っていた。

s-23年12月2日 (5)  s-23年12月2日 (6)

数分歩いて、狭い道に入った。 ちゃんとした車道。 何か売っている。
カンコロ。 ほしいもに見えた。 調べたら、サツマイモを茹でたのを固くなるまで干す。 保存食。 

水で戻してかんころ餅をつくるそう。s-gggbbhjkk.jpg

s-23年12月2日 (7)  s-23年12月2日 (8)

坂を上がっていくと、大きな観音様。

s-23年12月2日 (9)

生月大魚籃観音。  海難事故の犠牲者や魚介類の慰霊、また航海の安全を願って。
台座が堂内に。 10分の1の大きさのが。

s-23年12月2日 (10)  s-23年12月2日 (11)

振り向けば、生月大橋。 安満(やすまん)岳も。  右写真は市街地と住宅街。 道は狭い。

s-23年12月2日 (12)  s-23年12月2日 (13)

山に上がって来た。 教会は、スマホの地図を見ると丘の向こう。 右に上がっていく。

s-23年12月2日 (14)

5分ほどで着きました。 カトリック山田教会。 1912年(大正元年)に建てられた。

s-23年12月2日 (15)

ルルドの泉。 教会には必ずあります。   説明がむずかしいので、詳しくはここに

s-23年12月2日 (16)  s-23年12月2日 (17)

聖トマス西、列聖記念碑とある。 キリシタン弾圧で殺された。 具体的な拷問も書いてある。

s-23年12月2日 (18)  s-23年12月2日 (19)

中の見学ができた。 不思議な世界。 無人。 撮影はできない。
コウモリ天井だそう。s-dddfghhhh.jpg      ステンドグラスが美しい。

s-23年12月2日 (30)

次へ。

s-23年12月2日 (20)

お告げのマリア修道会生月修道院。

s-23年12月2日 (23)

修道女の方が庭の手入れをしていた。
30分ほどお話しできた。  どんな生活とかは聞かないで。

5年前まで保育所の先生をしていたと。 修道院関係の保育所でしょうか。
ここは見晴らしがいいですねと自分は言った。 下の集落から見て、見えるところに立てたんですよ、と。

橋が出来たら、若い人は平戸の島に住むようになったと。
子どもはいっぱいいたけど、小学1年生は数名と。

世界遺産の中江ノ島に、今も聖水を汲みに行くんですか、と聞いた。
今は、行事をする人が減って、汲みに行かないと。

修道院の関係で、北海道旅行をしたと。 室蘭と旭川など。 旭山動物園も。
そんなことなどを話して。  お礼を言ってお別れ。

  ※ お告げのマリア修道会は、組織の名前。

s-23年12月2日 (21)  s-23年12月2日 (22)

別の道を戻った。 スマホの地図を見ないで適当に。  棚田。

s-23年12月2日 (24)  s-23年12月2日 (25)

カトリック山田教会が見えた。

s-23年12月2日 (26)

この島が、世界遺産の中江ノ島。 あの島で多くののキリシタンが殺された。
  ※ 平戸の世界遺産は、この島と春日集落と安満岳。 

s-23年12月2日 (27)

この道を行ってみる。

s-23年12月2日 (28)

橋の下を船が通る。 上って行く。

s-23年12月2日 (29)

殉教の歴史は、島に住む人々の心の中から消えない。(特に信者)  ※ 殉教~信教のために命を落とすこと、奪われること。

【歌のたび】    森田童子を。   下のニュースがありました。

            ※ 彼女は、作家なかにし礼の兄の子です。 いろんな曲の詞を見ると、血を受け継いでいる感じがします。

s-ggg1112_20231202210902465.jpg  s-ggg2223_20231202210905ac0.jpg

ラストワルツ



憂鬱です



【停泊場所】   道の駅生月大橋。

【明日の予定】    世界遺産の春日集落を。  棚田もあります。
                ※ 5日に長島の社長さんと見学するけど、ゆっくりと時間は取れないと思うので、丁寧な下見。
                 ※ 追記 春日集落は明日は日曜で混むと思われます。 4日の月曜日に変更。
             明日は島のさっきぽに行ってきます。 見所を探しながら。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    タムロン 18~300

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
平戸大橋を渡って、車で行ける本土最西端の平戸島に。
そこには、世界遺産、潜伏キリシタンの構成遺産が。
   ・  ・  ・  ・  ・
もう1つ橋を渡って、生月島に。
そこには、最果ての道の駅。

世界遺産の安満岳に登りたい。(5日に長島から社長さんが来て一緒に)
今日は、登山口の確認をしに。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

橋は2つ。  赤〇に登山口。

s-23年12月1日 (1)  s-23年12月1日 (2)

平戸大橋。 1977年(昭和52年)完成。 それまではフェリー。

s-23年12月1日 (3)  s-23年12月1日 (4)

これを見学して渡る。

s-23年12月1日 (5)  s-23年12月1日 (6)

平戸島。 志々伎山は、島の向こう端に。

s-23年12月1日 (7)

渡ります。 風は弱い。



反対側から見る。 橋の下の部分が、三角を組み合わせてたトラスづくり。  それで、トラス吊り橋構造、だそう。

s-23年12月1日 (8)  s-23年12月1日 (9)

少し走って、平戸市の中心街に。 見所いっぱい。 

 キリシタン情緒漂う西海の港町、平戸。~平戸市~  Everyday、カチューシャ 他  (2012/1/19)

s-23年12月1日 (25)

先に。 中央右が、安満岳のよう。  カーナビで、登山口に向かっている。

s-23年12月1日 (26)

県道から入って来た。 ここのようだ。 左に小さな駐車場。

s-23年12月1日 (27)  

登山道は参道。 

s-23年12月1日 (10)

石だらけ。

s-23年12月1日 (11)

案内がありました。 ここで間違いない。
山の西側下に、春日集落。  社長さんと行くことになりそう。 明日か明後日、下見に。

キリシタンの遺産が多くある。

s-23年12月1日 (12)  s-23年12月1日 (13)

1時間歩けば着くのでしょうか。  1.8㌔。

s-23年12月1日 (14)  s-23年12月1日 (15)

登山口が分かって一安心。 晩に社長さんに、大丈夫だよって連絡。
次の橋へ。

s-23年12月1日 (28)

生月(いきつき)大橋を。  1991年(平成3年)に完成。  トラス橋。



渡ったところに、道の駅生月大橋。  生月島の案内。

s-23年12月1日 (16)  s-23年12月1日 (20)

トラス橋ですね。 安満岳が見えます。

s-23年12月1日 (17)  s-23年12月1日 (21)

今の前の天皇の歌。

s-23年12月1日 (18)  s-23年12月1日 (19)

遠くに志々伎山が見える。 右方向から見たら、このように。 とんがっている。

s-23年12月1日 (22)  s-23年12月1日 (23)

右を見たら、五島列島。

 福江を歩く(明人堂・U先生の歩いた道・武家屋敷通り・福江城跡 他)~長崎県五島市福江~   他  (2010/3/14)


s-23年12月1日 (24)

5日は天気がパッとしない。 この日に安満岳でしょうか。
6日に、志々伎山。 天気がいい。

【停泊場所】     道の駅 生月大橋

【あすの予定】    カトリック山田教会を見に行きます。  土曜日なので中に入れるかも。 道の駅から歩いて。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    タムロン 18~300   車載カメラ

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 
楼門は普通、寺や神社に。
だけど、温泉に楼門。 竜宮城の入り口の感じで。
   ・  ・  ・  ・  ・
入った正面に、新館。
この2つが重要文化財。 似た雰囲気で。

いろんな温泉が。
一番人気は元湯。 古くからあるよう。 浴室は一段低くなって。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

周囲に温泉ホテルが。

s-23年11月30日 (1)  s-23年11月30日 (2)

温泉の上に広い駐車場。 ここに停泊。 上に神社がある。

s-23年11月30日 (30)

温泉へ。 楼門が闇に浮かぶ。 左は裏口。 新館が見える。(復元したもの)

s-23年11月30日 (3)  s-23年11月30日 (4)

温泉ホテル街。

s-23年11月30日 (5)

反対側に、楼門。

s-23年11月30日 (6)

辰野金吾の設計。 東京駅をつくった人。

s-23年11月30日 (7)  s-23年11月30日 (8)

電灯のことが。 反対側から楼門を。 上の見学ができるよう。 有料。 昼間。

s-23年11月30日 (9)  s-23年11月30日 (11)

他も見て、ここに入ることになりそう。 元湯と蓬莱湯。 500円。

s-23年11月30日 (10)  s-23年11月30日 (12)

新館。  復元だけど、重要文化財。

s-23年11月30日 (13)  s-23年11月30日 (14)

昼間に来たら。中の見学ができる。  

s-23年11月30日 (15)  s-23年11月30日 (16)

鷺乃湯。 露天風呂とサウナがある。 宿泊もできる。  温泉は740円。

s-23年11月30日 (17)  s-23年11月30日 (18)

温泉の紹介。 1200円出せば、1日楽しめそう。

s-23年11月30日 (19)(1)  s-23年11月30日 (20)

こっち方面は焼き物がさかん。  唐津焼とか伊万里焼。

s-23年11月30日 (22)  s-23年11月30日 (23)

安いこっちに入る。 元湯に。 昔っぽい湯船。 空気が天井から逃げていく。
寒いから、温まってから体を洗う。 熱い湯と普通のがある。 見え張って熱いのは行かない。 最近は。

s-23年11月30日 (24)  s-23年11月30日 (31)

裏から戻る。 家族風呂。

s-23年11月30日 (25)

殿様湯。 シーボルトも入ったとか。  振り返って新館を。

s-23年11月30日 (26)  s-23年11月30日 (27)

戻ります。  心温まって。

s-23年11月30日 (28)  s-23年11月30日 (29)

武雄温泉は落ち着きます。 歴史を感じるからでしょうか。

【記事紹介】

 伊万里 秘陶の里、大川内山 ~伊万里市~  池上線 他  (2012/1/13)

 神六山に行ってみた。 茶畑の中を歩いて。 散弾銃の射撃音。 頂上の公園からは有明海が。~武雄市~ 他 (2020/1/17)

【停泊場所】     温泉の駐車場。

【明日の予定】    長崎県の松浦市に入ります。 そこの道の駅で見学場所を探します。  平戸は近いです。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    シグマ  16㎜  F1.4 

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。